★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64353256

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


EG・堺のおっさん等 爺さんが元気なスレ -31-

1:飯山一郎 :

2017/12/30 (Sat) 20:28:54

host:*.dion.ne.jp
2017年2月11日(建国記念日).安倍晋三はフロリダで,トランプ大統領と固い盟友関係を結んだ.結果,日本国は従来の支配者=米国ネオコンからの独立を果たした.これを嫌ったネオコンは,朝日新聞や民進党を使って「モリカケ疑惑」をデッチあげ,倒閣を狙った.しかし安倍晋三は耐えに耐え(普通なら失脚),狙いすまして衆院を解散し,総選挙に圧勝!ネオコン勢力を蹴散らした.続く2018年はイカなる年になるのか? タコどもを排除した放知技で,ごゆるりと御議論願いたい.
なお,本スレのスレ主は,堺のおっさん.EGはメンテ部長です
60:mespesado :

2018/01/06 (Sat) 15:37:17

host:*.itscom.jp

 スレッドも変わり、年も変わってしまいましたが、そろそろここで、予告

していた松尾匡(まつおただす)氏の『この経済政策が民主主義を救う』の

書評を始めたいと思います。

 まず、この本は、第1刷が2016年の1月20日であることを予め断っ

ておきます。なので、米大統領選の1年前なので、まさかトランプが大統領

になるなどとは思いもよらず、しかもサンダース候補が民主党候補になるか

もしれないという時期に書かれたものですから、そういう時代設定の下で書

かれたことはきちんと考慮に入れるべきでしょう。

 で、この著者の松尾匡さんという人は、1964年生まれの立命館大学の

教授で、「理論経済学」が専攻とのことです。

 また、かの山本太郎参院議員にも影響を与え、山本さんを財政出動論者に

趣旨換えさせたこと↓

https://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12283514858.html

や、私が前にコメントした『ヘリコプターマネー』の著者である井上智洋さ

んと昨年8月に「市民社会フォーラム」でトーク・イベントを行ったりもし

ています↓

https://economicpolicy.jp/2017/07/13/892/

 さて、こんなところを背景として、さっそくこの本の構成を紹介しておき

ます。この本は、全体で6つの章立てで構成されており、


「はじめに」

第1章 安倍政権の景気作戦 ―― 官邸の思惑は当たるか?

第2章 人々が政治に求めているもの

第3章 どんな経済政策を掲げるべきか

第4章 躍進する欧米左派の経済政策

第5章 復活ケインズ理論と新しい古典派との闘い

第6章 今の景気政策はどこで行きづまるか

「むすびにかえて」


となっています。内容は順次紹介していきますが、全体を一言で述べれば、

思想的にはリベラル系で、アベノミクスに野党がどう対抗すべきかを、党

派性のバイアスに陥らないで提言する、という構成になっています。

 で、その感想を一言で述べれば、「思想的な面を除けば第5章まではほ

ぼ完璧に全うなことを主張している」のですが、最後の、すなわち肝心の

将来への提言部分である第6章は、突っ込みどころが満載で、それはこの

人がプロの経済学者であるがゆえに、欧米のノーベル賞級の学者の学説を

ふまえて論じているために、これらの欧米の学者が、まさに欧米の特殊性

から演繹したに過ぎない「定説的」な経済学をベースにしているため、欧

米とは歴史も風土も違う日本の経済環境をうまく解析し尽くしていないの

ではないか、という疑問が感じられることです。また、定説なんてのはそ

の説が発表されてしばらく経ってから評価されて学界に根付くので、最近

のAI技術の進歩のような「パラダイム変換」の要素について一言も言及

されていないことに影響されているのか、この本ではAIの進歩について

一切触れられていないことも疑問に感じたところです。

 そういうわけで、前のスレッドでは「この本は9割まっとうだ」と述べ

たわけですが、残りの1割がどんな主張で、それがどう問題なのか、とい

う点にも注目しながら論評していきたいと思っていますので、よろしくお

願いします。
                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.