★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64341851

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


先読み上手なオッサンたちの闘論スレ -35-

1:飯山一郎 :

2018/06/30 (Sat) 15:48:21

host:*.dion.ne.jp
4.27南北会談,6.12米朝会談で,極東アジアの“一触即発状況”は見事に終焉! トランプは公約した非軍事主義(世界中からの米軍撤退)とアメリカ・ファースト(インフラ整備と内需経済)への階段を上り始めた.今後の懸案は「中国の膨張主義」だが,「一帯一路構想」の不評と尻つぼみを米国ネオコン軍産が奇貨として妄動しそうである.さぁ,世界はどうなる?そして日本は?
537:mespesado :

2018/08/20 (Mon) 18:47:06

host:*.itscom.jp
>>537

 さて、もったいぶるようですが、ちょっと横道にそれます。「潜在GDP」

以外にも、その名前を見ると一見「余剰生産能力」に関係ありそうな指標と

いうのは存在します。たとえば経済産業省が所管する、ズバリ「生産能力」

と名付けられた概念がそれです↓

http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/pdf/iip_capa-ope_gaiyou.pdf

 しかし、この概念は、この引用先にあるように、

> 事業所の各種設備をフル稼働したときの生産能力

のことである、というのですから、これも「需要もないのに無駄に設備投資

してもよいとした場合に設備増強した場合の生産量」ではないので、これも

やはり私の言うところの「供給余剰能力」ではありません。それが証拠に、

引用先の9頁のグラフを見てください。

 日本の「生産能力」の推移を示しているグラフですが、今世紀に入ってか

ら「下降」してきています。技術は進歩する一方なんですから、「生産可能

な能力」が下がるはずがありません。つまり、この場合、技術が枯れた分野

では海外製の方が賃金が安いので国内では生産しなくなった等で、要らなく

なった生産に合わせて設備をわざと縮小したから経産省の定義で言うところ

の「生産能力」が下がっただけです。つまり「企業の実力」としての潜在的

な生産能力が落ちたわけではないのです(引用先の資料の11頁以降の説明

では「稼働率」が下がったからだ、などと変な説明をしていますが、「生産

能力」とは「稼働率」を乗じる前の数値なんですから、これでは説明になり

ません。何かの勘違いでしょう)。

 では、私の言う、「各企業が増産体制を取るとした場合の生産能力の限界

値」を表す指標というものは存在しないのでしょうか?いえいえ、そんなこ

とはありません。

 今のような少子化の時代には、産業革命以前のような「人海戦術」で生産

を増やすというのは非常に非効率であり、せっかく科学技術が進歩している

のですから、生産力の増大というのは、労働者の数を増やすのではなく、科

学技術を駆使して生産の自動化を進めることによる効果の方がはるかに大き

くなります。そこで次のサイトを見てみましょう。


製造業用ロボット30年の発展と今後の課題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/30/10/30_30_989/_pdf


 最初のページにグラフが出ていますが、その折れ線グラフに注目すると、

「製造業従業員数」と「製造業出荷額」という2つの指標の推移がわかりま

す。ですから、後者を前者で割れば(いわゆる「労働生産性」というヤツで

すね)、製造業の一人当たりの出荷額がわかり、これが大きいほど自動化が

進んでいることになります。

 さて、このグラフで注目すべきは1970年以降です。製造業従業員数は

一定かむしろ減少しているのに、製造業出荷額は1992年頃まで約4倍近

く急上昇しています。もちろん出荷「額」ですからインフレによる水増しの

可能性を考慮しなければなりませんが、工業生産の場合、物価上昇で値段が

上がる要素より生産の自動化でコストが下がる要素の方が大きいものも多い

ので、これはやはり驚異的なことだと言わなければなりません。なお、今世

紀に入ってからは製造業出荷額も頭打ちになっていますが、これは日本の製

造業の中心が重厚長大から軽薄短小に代わってきて単価が下がってきている

ことや、例の緊縮財政に伴う「失われた××年」の不況によりモノが売れな

くなってきていることの影響も大きいと思います。ただし、細かく見れば、

2002年から2008年の間は、従業員数が減少しているのに出荷額は逆

に急増しています。この期間は「労働生産性」は大きくなるので、このよう

な労働生産性の「最大値」を見れば、日本の製造業の実力もある程度わかる

のではないでしょうか。

 さて、この労働生産性ですが、外国と比較するとどうなっているでしょう

か?本当に日本の生産性は高いと言えるのでしょうか?

 労働生産性を米国と比較した論文があるので、それを取り上げてみます:


日本の産業別生産性動向と経済の再生に向けた生産性向上
http://www.camri.or.jp/files/libs/929/201708071226593163.pdf


 右下の数字で29ページを見てください。産業による生産の仕組みの違い

を見るためには、一旦はミクロな視点が必要なので、産業別にその効率性を

見る必要がありますが、産業別生産性を、米国のそれを100とした指数表

示で日本のそれを、産業別に棒グラフで示しています。

 「化学」と「機械」の分野で日本は米国をかろうじて上回っていますが、

アメリカ国内で市場を日本が奪ったということで有名なはずの自動車産業を

含む「輸送機械」の分野では、何とわずかながら米国の生産性を下回ってい

るではないですか!そして、他の、特に非製造業の分野で日本は米国に大き

く水をあけられています。

 あれれ?非製造業はともかく、日本の製造業って圧倒的に強いんじゃなか

ったの?

 実は、この件について、31ページの解説にもあるように、「輸送機械」

の分野については、


> 日本では従業員数を増やしつつ(1人当たり労働時間は微減)、付加価値
> を1.7倍に増やしたことで労働生産性が改善した一方、米国は付加価値の
> 減少を労働投入の減少でカバーした結果、労働生産性が上昇したことが分
> かる。


ということだそうです。何のことはない。日本は増産しているのに対し、ア

メリカは世界競争に負けて減産したため、「非効率な工場」から順に撤退し

たから、結果的に生産性が向上したわけですね。

 さて、これ以外にも、日米の生産性の比較において無視してはいけないの

が、その産業構造の違いです。日本は「匠の国」であり、中小企業が非常に

多い。そして、その中小企業が世界に冠たる技術ノウハウを持ち、そのノウ

ハウで精緻に作られた部品を使って大企業が高性能・高品質な製品を作って

きたために、世界中の消費者に性能で選ばれて販売を伸ばしてきたわけです。

ところが中小企業というのは、規模も小さく、大企業のような大規模な製造

の自動化はできませんから、中小企業の占率が高ければ、当然労働生産性は

落ちます。日本の製造業の労働生産性がアメリカと比べてそれほど大きくな

いのはこんなところにも原因があると思われます。

 この例からもわかるように、最後の組み立ては徹底した自動化が図られ、

しかし部品の精密さのノウハウは中小企業が支えている、という場合、日本

の製造業全体を関連性を考慮せずに単に平均してしまうと、中小企業が多い

分だけ労働生産性は低くなるけれども、製造業というのは最後の製品を高品

質で作れてなんぼの世界です。ですから一つの製品を、原料から製品までの

一連の流れとして高品質性を保ちながら大量生産するにはどこにどう人材を

割り当てるのが効率的か、というトータルな「生産性」で見る方が大切でし

ょう。ではそのような視点で生産性を評価するためにはどのように考えたら

よいのでしょう?

 次回は、いよいよその「全体を見渡した場合の生産性の指標」について考

察することにします。
                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.