★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64090704

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー36-

1:堺のおっさん:

2018/10/11 (Thu) 01:26:16

host:*.enabler.ne.jp
安倍総理は9月の自民党総裁選で、ゴリゴリの財務省増税派の石破派を排除することに成功した。国政での安倍総理の政治基盤は何一つ揺るがなかった。
消費税問題さえも逆手に取った安倍総理のマキャベリズムはこれからが正念場でもある。この山を乗り越えれば、ようやく長期政権のみがなしえる日本の再生に向かって日本は次のステージに向かっていく。
一方目を海外に転じれば、正月に突如声明された若き金正恩の新路線が世界を変えつつある。時間を追うにつれて飯山氏の「金正恩が世界を変える」との予測通りに動き始めている。
グローバリズム、ネオコンの衰退は誰の目にも明らかであり、多極化していく世界はこれまでの常識とはまるで違う発展を遂げていくこととなるであろう。
そのカギはアメリカが変われるのか? そして、トランプは中間選挙を乗り切り長期政権にたどり着けるのか? ドル体制は変わるのか? 来る新時代を客観視した議論を期待する。
898:mespesado :

2019/02/03 (Sun) 11:54:44

host:*.itscom.jp

>>891

 先日1月19日に開催された「あんどう裕と語る会」では、サプライズゲ

ストとして経産省の現役官僚兼評論家の中野剛志さんが登場して、グローバ

リズムに関して講演されました。

 中野さんによると、世界のイデオロギーは、従来のような右派か左派かと

いう対立軸に加えて、親グローバリズムと反グローバリズムの対立があり、

2×2の4パターンで考えなければならない、ということだそうです。

 この対立軸をアメリカの場合に当てはめると、トランプ登場前は、共和党

が右派、クリントン率いる民主党が左派ということになっていて、従来から

豊かな人たちは共和党を、貧しい人たちは民主党を選ぶというパターンで、

高度成長に伴うインフレの時代には資本の蓄積が多い富裕層は資産が目減り

して損なので、富裕層が支持する共和党は、インフレを抑えるために緊縮財

政に傾き、対抗するように、貧困層の支持する民主党は緩和政策に傾く、と

いう傾向があった。そして、アメリカの経済凋落を嫌う富裕層の力が強く、

共和党が長年勢力を保っていたのだが、新自由主義で格差が広がり、貧しく

なった人が増え、民主党支持者が多くなった結果、とうとう民主党支持者が

上回って民主党のオバマが大統領になった。しかし、庶民の生活は一向に改

善しない。

 なぜなんだろうということで、グローバリズムへの賛否の観点を取り入れ

ると、右派は企業が儲かるためならグローバル化大歓迎。じゃあ左派が対抗

して反グローバリズムになったかというと、そうはならなかった。左派はも

ともと弱者の味方で、多数派に虐げられている個人の権利を重視する。この

場合、個人の権利を押さえつける犯人は、多数派に支持された「国家権力」

であり、そのため彼らは国家権力に反発し、これに対抗できる勢力として、

国境を商売の邪魔だとして国家組織に堂々と対抗してグローバル化を図る多

国籍企業が、更にその大義名分として「普遍的な価値(要するにポリコレ)」

を持ち出すので、これらの反国家、ポリコレというイデオロギーのいずれに

も親和性がある左派は、まんまとグローバル化に取り込まれてしまった。

 というわけで、左右それぞれに支持された共和党も民主党も共にグローバ

ル化を進めていった結果、先述のような「エレファントカーブ」が生じ、グ

ローバル化の弊害が目に付くようになり、遂にそれに対する対抗馬として、

民主党にはサンダースが、共和党にはトランプが登場し、今まで民主党支持

だった貧困層~一般庶民が(サンダースが降りた後の)グローバリズムの民

主党から共和党候補ではあるが反グローバリズムのトランプに鞍替えした結

果、反グローバリズムのトランプ政権が出来た、とこういうわけです。

 まあ、あまり紹介しすぎると中野さんの今後の著作の著作権侵害になると

いけないのでもう少しでやめますが、フランスの場合はルペンが右派の反グ

ローバリズム、メランションが左派の反グローバリズムで、これに対してマ

クロンは右派と左派に跨るグローバリストという点でアメリカと違っていて、

いくらルペンが反グローバリストと言えど、あまりの国粋主義を毛嫌いした

左派が反極右ということでマカロンを支持してしまった結果、もともとグロ

ーバリストとして右派からも支持されていたマカロンが左右双方から支持さ

れてしまってマクロン政権ができたものの、グローバリズムの推進で、「こ

んなはずじゃなかった」と考えた庶民が今必死でイエローベスト運動を起こ

している、というわけです。

 こういうわけで、この「あんどう裕と語る会」では、緊縮政策と合わせて

例の移民法案も含めてグローバリズムの進展に対しては一貫して反対の立場

を貫いていました。こうしたグローバリズムの行き過ぎによる反動に基づく

世界情勢ついては DIAMOND ONLINE にも



中間層の格差とポピュリズムはグローバリゼーションが生んだ
https://diamond.jp/articles/-/183475



という解説記事があります。

 さて、散々悪者扱いされ始めた「グローバリズム」ですが、同じ DIAMOND

ONLINE の中にも最近の反グローバリズムの風潮に対して異を唱える意見が

あります↓



グローバリゼーションで貧乏人は得をする
https://diamond.jp/articles/-/14655



 この記事では初っ端から「コーヒーに垂らしたミルクをかき混ぜたら元の

コーヒーとミルクに分離することは不可能」という例に代表される、物理学

の「熱力学の第二法則」を持ち出してきて、世界のグローバル化は後戻りの

できない必然の流れであり、これを無理に食い止めようとしても無理、とい

う論調です。この「経済のグローバル化の流れは熱力学の第二法則で説明で

きる」という筆者の主張の根拠は以下のとおりです:



>  現在、世界の国々の経済は急速にグローバル化しているわけですが、
> これは世界のヒト、モノ、カネがカップの中のコーヒーとミルクのよう
> に複雑に混じり合っているプロセスなのです。そして、この経済現象を
> 支配しているのが一物一価の法則です。人々の賃金に関していえば、同
> 一労働同一賃金の原理が全世界的に広がっているのです。

>  物理学では熱は高いところから低いところに流れ、やがてすべての温
> 度が一定になります。経済学では同じモノがちがう場所でちがう値段で
> 売られていたら、安いところで買って高いところで売るという単純な経
> 済活動によって儲けが出るので、やがて同じモノならひとつの値段に収
> 斂していくのです。

>  現在のように交通機関が発達し、インターネットで瞬時に情報が地球
> の裏までいくような時代では、この収斂のスピードが一段と速まってい
> るのです。テクノロジーの発達がグローバリゼーションを加速させてい
> ます。



 なるほど、大変尤もな解説です。そして、筆者は、このグローバル化の波

は抗うことができないからと言って悲観すべきものではなく、むしろ一番の

犠牲者と思われている貧困層にとっても実はメリットがあるのだ、と説きま

す:



> 経済のグローバリゼーションで、世界中の土地や労働力や天然資源など
> がより効率的に使われるようになるので、世界全体の富のパイは必ず増
> 加するのです。確かにグローバリゼーションで富める者はもっと富んで
> いき格差が開く可能性はありますが、それによって底辺も同時に押し上
> げられていくのです。

>  日本で労働者に月30万円の給料を払って洋服を作っていた会社が日本
> の工場を閉鎖して、中国で月1万円の給料で洋服を作ってそれを日本に輸
> 入して売るわけです。だから日本で高い給料をもらっていた人は失業し
> て、逆に中国で仕事がなかった人に職がもたらされるのです。

>  ところが、中国の労働者がどんどん豊かになっていき月1万円では働い
> てくれなくなって、逆に日本の失業者がもっと安い賃金でも働きたいと
> 思いはじめるかもしれません。そして洋服を作る人の給料が中国でも日
> 本でも月5万円ぐらいに落ち着きます。このような同一労働同一賃金の圧
> 力が世界中のあらゆる労働者にかかっているのです。



 ここまでは、例の「エレファントカーブ」が生じるカラクリの説明です。

そして、その弊害である中流層の没落を防ぐ方法として筆者が提案するのは

以下のとおりです:



>  しかし先進国の労働者がこのような賃金低下を避けるいい方法があり
> ます。途上国の労働者がまねできないような付加価値の高い仕事をする
> か、サービス業のような簡単に輸入できない仕事をするかです。

>  単純労働で簡単な工業製品を作るような分野では、日本のような先進
> 国が中国などの新興国と競争しても勝てる見込みはないので、早晩そう
> いった業種からは撤退するべきでしょう。そして途上国では作れない高
> 度な製品に特化したり、医療や教育などのサービス産業に労働力をシフ
> トさせていくことが重要です。そうすることによって途上国の労働者も
> 先進国の労働者も双方ともに利益を得ることができます。



 よくある「役割分担」の考え方ですね。この考え方に対する論評について

は後回しにして先に行きましょう。筆者は例の「多国籍企業による最貧国の

搾取」という、よくある非難に対しても異を唱えます:



>  一部の先進国や多国籍企業が搾取しているからこそ、これらの国々は
> 貧しいのだとすれば、搾取される人々がいなくなったら何か困りそうな
> ものです。想像力を働かせてよく考えてみてください。

>  そうです。アフリカの最貧国がひとつ明日なくなっても、世界の先進
> 国もグローバル経済もまったく何の影響も受けないのです。つまり貧し
> さの一番の理由は、世界の貿易体制に組み込まれていないことなのです。

>  最貧国で生まれても養子や孤児としてアメリカなどの先進国で育ち成
> 功する個人もたくさんいますから、最貧国が貧しいままなのはそこの国
> 民のDNAのような生物学的問題だというのもまったく的外れでしょう。

>  実際問題として最貧国がなかなか這い上がれないのは、一にも二にも
> 行政や司法が腐敗しているからです。一部の政治家や役人や軍人が自分
> やその身内だけで富を独占し、自分たちの権力を脅かしそうな自国民を
> 見つけては次々と虐殺しています。市場経済とはじつは大変デリケート
> なもので、しっかりとした法治国家でないと機能しないのです。



 そして最後は今や英国人の間でも評判が悪いマーガレットサッチャー氏を

評価する記述で記事は締めくくられています:



>  貧しい人が貧しいのは、金持ちが搾取しているからではありません。
> 多くの貧しい人は失業しているのだから、むしろ企業などに使ってもら
> えないから貧しいわけです。
  【中略】
>  しかし貧困問題の矛先を金持ちや大企業に向けることはまったくもっ
> て何も問題を解決しないのです。イギリスの元首相のサッチャーが言っ
> たように、金持ちをいじめて貧乏にしても、もともとの貧乏人はもっと
> 貧乏になるだけなのです。



 さすが、筆者の藤沢数希という人は理論物理学出身で外資系投資銀行に勤

めるトレーダーということもあって、理屈は尤もなところがありますが、ど

こか唯物的で人間に対して冷たいところがあります。

 ただ、反グローバリズム一辺倒の風潮に一石を投じていることは確かです

ので、次回以降でこの考え方について更に深く考察していこうと思います。

                              (続く)

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.