★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64081051

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
422:mespesado:

2019/04/28 (Sun) 02:39:50

host:*.itscom.jp

>>421

 さて、以前に「財政出動」と「金融緩和」を同時に行うと、オカネを無か

ら作ったのと同じことになる、という話をしました。

 これを >>421 で取り上げた例で考えてみましょう。

 「金融緩和」というのは日銀が市中銀行などが持つ国債を買い上げて、そ

の代金を当該銀行が持つ日銀当座預金に振り込むことを言いますが、今回の

例の場合で考えると、日銀が銀行Aが持つ1億円の国債を買い上げて、代金

を銀行Aの日銀当座預金に振り込むことになります。すると、>>421 のプロ

セスに加えて、この処理を最後に付け加えますから、各「登場人物」は、こ

の「財政出動」と「金融緩和」のプロセスにより、以下のようになります:


 政府:オカネの増減ナシ。ただし国債発行により1億円の借金を負う。

 日銀:1億円の国債を保持し、銀行A+銀行Bの日銀当座預金に1億円振
    り込んだ

 銀行A+銀行B:日銀当座預金に1億円振り込まれ、客である企業Xの預
         金口座には1億円振り込んだ。

 企業X:銀行預金の形で1億円増加。


 さて、「銀行A+銀行B」は、自身には日銀から1億円振り込まれ、客で

ある企業Xには逆に1億円振り込んだのですから損得はありません。しかし、

「自身の日銀当座預金」も「客の自社への預金」も共に1億円「増えている」

わけです。損得が無いのに、残高の数字たちは増えたものばかりで減ってい

るものが無い!…オカネというのを何か「モノ」のように考える頭にはとて

も奇妙に思えますよね。なぜならモノの世界で損得が無ければ、増えたモノ

と減ったモノが必ずあるはずだからです。

 そこで「貨幣負債論」の登場です。

 「オカネとは現物ではなく、単なる貸し借りの記録に過ぎない」…つまり、

オカネとは借りた側にとっては「負債」のことであり、逆に貸した側にとっ

ては「資産」のことである。オカネというものをそのように考えよう、とい

うわけです。

 この考え方で銀行預金を考えると、客の銀行預金口座に1億円が記されて

いる場合、客が銀行に1億円貸しているので、銀行の負債が1億円、客の資

産が1億円、ということになります。そしてその資産や負債が現金の形でや

り取りされているか単なる口座の数字の付け替えでなされているかは問わな

い、というわけです。そして各人の資産と負債の差額がその人の「純資産」

ということになるわけです。

 この考え方で、まず最初に >>421 で考えた「財政出動」のプロセスの最

終結果:


 政府:オカネの増減ナシ。ただし国債発行により1億円の借金を負う。

 日銀:オカネの増減ナシ。

 銀行A+銀行B:1億円の国債を所有し、客である企業Xの預金口座には
         1億円振り込んだ。なお日銀当座預金上のオカネの増減
         はナシ。

 企業X:銀行預金の形で1億円増加。


を再解釈すると、以下のようになります:


 政府:1億円の負債がある。つまり純資産はマイナス1億円。

 日銀:資産・負債ナシ。つまり純資産は0円。

 銀行A+銀行B:1億円の負債と1億円の資産を持つので、純資産は0円。

 企業X:1億円の資産を持つので純資産は1億円。


 損得が無いのに増えたものばかりでアレレ、というようなこともなく、素

直にスッキリ理解することができますね。

 さて、この「貨幣負債論」、すんなりとうまく説明ができているように見

えますが、それでは今回新たに考察した「財政出動」と「金融緩和」を併せ

考えた場合についてはどうなるでしょう。つまり先述の


 政府:オカネの増減ナシ。ただし国債発行により1億円の借金を負う。

 日銀:1億円の国債を保持し、銀行A+銀行Bの日銀当座預金に1億円振
    り込んだ

 銀行A+銀行B:日銀当座預金に1億円振り込まれ、客である企業Xの預
         金口座には1億円振り込んだ。

 企業X:銀行預金の形で1億円増加。


を「貨幣負債論」で再解釈すると、以下のようになります:


 政府:1億円の負債がある。つまり純資産はマイナス1億円。

 日銀:資産が1億円、負債も1億円なので純資産は0円。

 銀行A+銀行B:1億円の負債と1億円の資産を持つので、純資産は0円。

 企業X:1億円の資産を持つので純資産は1億円。


 はい。「財政出動」のみのときと全く変わりません。では登場人物間の権

利義務関係も「財政出動」のみのときと変わらないのか?

 以前に私は「財政出動と金融緩和を同規模で同時に行うと、市場を通じて

国債の日銀直接引き受けと同じことになる」と言いました。そして更に言い

ました:「日銀による国債の直接引き受けは、政府と日銀を併せた『統合政

府』として考えれば、その国債はこの世から消滅したも同じだから考えなく

てよい」と。

 では、上の再解釈結果における「政府」と「日銀」を実際に統合してみま

しょう。すると次のようになりますね↓


 統合政府:純資産はマイナス1億円と0円の合計でマイナス1億円。つま
      り1億円の負債がある。


 あれれ???「この世から消滅」したはずなのに、しっかり1億円の負債

が残っているではありませんか?どういうこと??

 実はこの「負債」という言葉がクセモノなんですね。確かに「負債」とい

うのは、その定義からして「借りた金」のことです。ですが、「借りた」か

らといって「返す必要がある」とは限りません!

 この場合、政府は日銀から1億円を借りています。しかしその実体がどの

ような内容の「借金」であるかを明らかにしなければ話が進まないのです。

この政府の日銀からの借金とは「日銀が政府発行の1億円の国債を保有して

いる」というのがその実体です。普通は国債に限らず償還期限を持つ有価証

券は、償還日以降一定の年数が経過すると「時効」になり、引き換えできな

くなることがありますが、それは法的な証明等の困難やあまりに長期間経過

後の経済事情の変化のことを考えた便宜的な約束に過ぎず、本来なら「償還

日以降はいつでも換金できる」はずのものです。

 一方で「政府」と「統合」する前の「日銀」は、1億円の国債を保有する

ので1億円の資産を持っていたわけですから、「時効」がなければ未来永劫

1億円の資産を持ったままです。つまり、未来永劫資産も負債も1億円で純

資産は0なのですから、そしてこれは政府が日銀に「勝手に押しつけた」国

債なので「使う必要があるオカネ」でもないのですから、あえてこの「国債」

を政府に持って行って「換金」する必要は無いわけで、つまり「借金を返し

てもらう必要が無い」ことになります。つまり、「政府」の持つ1億円の負

債は「返す必要が無い借金」なのです。(これに対し、企業の預金としての

銀行の「借金」は、企業がいつでも現金化したいという要求に応えなければ

ならないので「返す必要がある借金」です)。

 つまり、「返す必要がある借金」と「返す必要が無い借金」の違いは本質

的で、これらを区別しないで同じく「負債」という言葉でまとめてしまうの

は貨幣の本質を見えなくしてしまうことになります。

 この違いをわざと利用してMMTを間違った理論であると主張するのが一

橋大学の斉藤誠氏による次の記事です↓


「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か
「返済される」からこそ守られる大切なこと
https://toyokeizai.net/articles/-/163330


> 「財布に入っている1万円札が日本銀行の借用証書であり、お札の持ち主
> が日銀に1万円を貸している」と考えている人はほとんどいないのかもし
> れない。しかし「実はそうなのである」ということをここであらためて
> 考えたい。


 はい。ここまでは「貨幣負債論」によればそのとおりの主張です。ところ

が、これに続けて著者は次のように主張します↓


> 最初から注意を促しておきたいのであるが、1万円札は「日銀がいつまで
> も返済する必要のない借金」などではなくて、「日銀がいつでも返済す
> ることを期待されている借金」なのである。


 これはお笑いです。「日本銀行券」を日銀の負債と考えるのはよいのです

が、じゃあ「日本銀行券」を持っている人がこれを借用証だと考えて日銀に

「返して欲しい」と出かけて行ったとして、この人は、その「日本銀行券」

で「何を」返して欲しいのでしょうかw?

 しかし、このどう考えてもバカげていると思われる問に対して、著者は後

の方で次のような「答」を用意しています↓


> 日銀は民間銀行に対して1万円をどうやって返済するのであろうか。実の
> ところ今の日銀は「確実に返済を期待できる証書」である国債と交換す
> ることで民間銀行に対して当座預金を返済しているのである。


 これはまたまたお笑いです。「国債」は日銀にとっては「資産」ですが、

政府にとっては「負債」です。つまり民間銀行は「日銀」の負債である「日

本銀行券」を「政府」の負債である「国債」に交換しただけであって、ある

人の負債を別の人の負債に交換しただけですから、これじゃ負債を「返して

もらった」ことにはならないじゃないでしょうかねw。

 この著者は最後の方で


> 現在、盛んに議論されている金融政策提言の中でも、アデア・ターナー
> 氏(英金融サービス機構・元長官)やジョセフ・スティグリッツ教授
> (米コロンビア大学)が主張する大胆な提言では、日銀が保有する国債
> について「いつまでも返済する必要がない」のであるから「ないもの」
> とすれば、日本の公的債務問題はずいぶんと解消されるというものであ
> る。いったん日銀が保有する国債が無効とされれば、日銀は紙幣や当座
> 預金を返済する原資を永遠に失ってしまう。

> 一方、クリストファー・シムズ教授(米プリンストン大学)が主張して
> いる慎重な提言では、国債の「返済されない度合い」を政策的に微調整
> できるとして、「当面、返済されない」国債や紙幣が実質価値を下げて
> 物価が上昇することを期待している。

> しかし、これら2つの考えは、国債と紙幣が「返済される」という大前
> 提によって1つ1つの通貨取引が守られているこの仕組みを、根底から殺
> (あや)めてしまう点ではまったく同じである。


などと言って「返さなくてよい借金」というものの存在を必死で否定して

います。しかし、この中の最後の段落にある


> これら2つの考えは、国債と紙幣が「返済される」という大前提によって
> 1つ1つの通貨取引が守られている


という主張がそもそもおかしい。この「通貨取引が守られている」、つまり

本位貨幣制度のような「別の価値」で守られているわけではない「管理通貨」

が何ゆえに「取引が守られているか」というのは確かに一見謎です。

 しかしそれが「返済されるという大前提があるからだ」というのは明らか

にウソです。だって、我々が「日本銀行券」を使うとき、これが何かによっ

て「返済される」と思って取引に使う人はいないでしょう?だって普通の人

は「日銀の借金の借用書」であるはずの「日本銀行券」それ自体を「価値の

あるモノ」のように思ってますからね。

 じゃあ、この「日銀の借用証に過ぎない紙きれ」をなぜ人は安心して「取

引」に使っているのか?その本当の理由は何か?

 それに対する(一部の)MMT論者による一つの答、というか一仮説が、

次回から説明する「租税貨幣論」なのです。

                               (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.