★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64351413

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
457:mespesado:

2019/05/02 (Thu) 19:40:34

host:*.itscom.jp

>>456

 ただし、中野さんは「税金は財源確保の手段ではない」という全く正しい

認識を持っているのに、残念ながら不換紙幣が通用する理由が「納税」だと

する牽強付会な「租税貨幣論」に立っていてこれもMMTに含んでいるのが

玉に瑕。そこだけ注意すれば、あとの話は完璧です。

 なお、50分頃から「応用問題2」で述べていることは、計量経済学で有名

な「マンデル=フレミング・モデル」の議論、例えばWikipediaの↓


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB


の下の方にある「変動相場制下でのモデルの運用」に書いてあること:


> 財政政策は、金利上昇に伴う消費や投資の落ち込みというクラウディン
> グアウトだけではなく、通貨高による純輸出の減少という形によって効
> 果が小さくなる。財政拡大は金利を上昇させる圧力を発生させるが、こ
> れは開放経済においては他国からの資金の流入を呼ぶこととなる。この
> 資金流入によって金利は一定に保たれる一方で、変動相場制では自国通
> 貨が増価することになる。自国通貨高は輸出減と輸入増をもたらすため
> 外需が減少し、財政拡大によって増えた内需を相殺することになる


に対する批判です。

 つまりここで「財政政策」を行うと「金利上昇」と「通貨高」になるとい

うことを自明の前提にしていますが、これがウソだ、というわけです。

 つまり、通説では「財政政策」、つまり国債を追加発行すると、市場の国

債残高が「増える」ので国債の価値が「下落し」、価格が「下がる」、つま

り「金利」が「上昇」する。また、市場は国債を政府から「購入」するため

市場から「オカネ」がその分「減少」するので、その分「円」の価値が「上

昇」するから「通貨高」になる、というわけです。

 ところが、事実は中野さんが「財政出動」で実際には何が起きているのか

を説明している内容からもわかるように、国が国債を発行すると、信用創造

によりそれと同額の「オカネ」が市場に新たに「増える」ので、国債も増え

るけれども同じだけ買うためのオカネも増えるので、国債の価格は変わらな

い。また、オカネの方も、国債を買って減った分と同じだけ増えるからオカ

ネの総量は変わらないので「円高」にもならない、というわけです。

 つまり、上記引用部分の説明は、その前提部分が既に間違っている、とい

うわけですね。

 以上、補足でした。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.