★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64407410

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
514:mespesado:

2019/05/20 (Mon) 16:27:33

host:*.itscom.jp

 今回の東北一郎会の二日目に訪ねた「結城豊太郎記念館」。

 この結城豊太郎の業績について、かつてこの記念館を訪れた白川元日銀総

裁の記念講演の内容と論評を、今回の一郎会の主宰者はぐらめいさんが去年

の10月にブログで紹介しておられます↓


白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(1)結城総裁登場前史
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-15-1

白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(2)大きな流れに抗するも・・・
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17

白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(3)日銀総裁の役割
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-1

白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(4)結城豊太郎の経歴(総裁就任まで)
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-2

白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(5)人間としての結城総裁
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-18


 この (1) の白川元日銀総裁の講演の中に次の発言があります:


>  金融恐慌がある程度鎮まった後に大きな論点となったのは、金本位制
> に復帰するかどうかということでした。当時のお金の発行の仕方は、お
> 金の背後に金が存在し、最終的に金に交換できるという安心感をバック
> に発行されるというものでした。これは、お金が過剰に発行されない一
> つの仕祖みであります。第一次大戦の際に各国とも金本位制を維持でき
> ずにいったん離脱するのですが、戦後は多くの国が金本位制に戻りまし
> た。


 この頃から既に、通貨を「不換紙幣」にしたり「兌換紙幣」にしたり、状

況に応じて変えるということをしていたわけですね。つまり、単純に「兌換

紙幣」の時代から「不換紙幣」の時代へと一方的に流れたわけではありませ

ん(そういう意味では私の講演で貨幣が兌換紙幣から不換紙幣へ一方的に変

化したかのように書いたのは、厳密に言うと不正確ということになります)。

 つまり、言い換えると、この当時の少なくとも政治家や官僚は、「貨幣を

不換紙幣にしておけばオカネを(金の総量という縛りから解放して)自由に刷

ることができる」ということを知っていたことになるわけです。

 「だったら自由に刷れる不換紙幣のままにしておけばいいのに」と今だっ

たら思うかもしれませんが、当時の工業生産力というのは、なにせチャップ

リンのモダンタイムスに出てくるような「大勢の工員による流れ作業」の時

代で、需要になかなか追いつかず、そこでエピソードに出てくるように、


> 取り付け騒ぎが起きると、日本銀行が銀行にお金を貸し付けて、銀行が
> 預金の払い戻しに応じられるようにすることが不可欠になります。お金
> を貸し付けること自体は日本銀行が帳簿に書き付ければできるのですが、
> 銀行券(お札)の印刷は間に合いませんでした。これも有名な話ですが、
> このときはお札の裏側が印刷されていない真っ白な銀行券——裏白銀行券
> と呼ばれます——が発行されています。


という風に、紙幣の印刷ですら需要に間に合わなかったような時代です。

こんな時代に紙幣をちょっとでも刷り過ぎれば、たちまち悪性インフレが起

きてしまうわけで、こういう供給力が不十分な時代には、普段はオカネが自

由に刷れると経済環境を不安定化させるため、かえって怖いわけです。

 「それなら兌換紙幣のままにしておけばいいのに」というわけですが、例

外的なのが「戦争」です。一旦戦争ということになれば、勝つか負けるか。

負けたら敵に征服支配されるわけですから、これは何としても防がねばなら

ない。だから背に腹は代えられず、たとえ経済に副作用が出ても、とにかく

戦争に勝つことが最優先事項となり、軍需品の調達を滞らせるわけにはいか

ない。そこで軍需産業に刷ったオカネをつぎ込んでジャンジャン軍需品を生

産させる。戦争中はよいのですが、戦争が終わると経済への副作用だけが残

るので、再び「兌換紙幣」に戻す、というわけです。今の平和な日本では想

像がつかないですが、このように

 ① 普段は生産供給力がギリギリで余裕がない

 ② 常に戦争のリスクが存在する

という環境においては、普段は兌換紙幣にしてオカネを刷り過ぎることを自

動的に抑え、戦時には「あくまで臨時的に」不換紙幣に切り替えて軍需にオ

カネを供給して急場を凌ぐ、というのが当時のベストな戦略だったわけです。

 つまり、当時の金融政策を一言で言えば、「普段は兌換紙幣(=PB健全

化)にしておくが、戦時や大恐慌など背に腹が変えられない自体の時だけ、

あくまで臨時的に不換紙幣を採用する」というものだったわけです。

 ですから、戦後にGHQが日本が二度と戦争を起こさせないようにするに

は、この戦争時に臨時に不換紙幣でオカネを自由にする権利を奪ってしまえ

ば日本は戦争を起こさなくなるはず、ということで、国内の反戦派の人達も

それに同調して「財政法第4条」:


# 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければ
# ならない。


というのを作ってしまったわけですね。
                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.