★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64090430

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
704:mespesado:

2019/06/16 (Sun) 21:04:48

host:*.itscom.jp

 中野剛志さんの6月11日付の東洋経済に載った記事です↓


MMTが、こんなにも「エリート」に嫌われる理由
主流派経済学の理想は「反民主的」な経済運営
https://toyokeizai.net/articles/-/285053


 中野さんによると、MMT派に反対する主流派経済学者がMMTの「オカ

ネは刷ればよい」という主張に対して、なぜすぐに「ハイパーインフレ」に

なるなどと「インフレ恐怖症」になるのか、という理由として「貨幣の理解」

に対する違いがその原因だ、と述べます。

 そして、主流経済学者の貨幣に対する理解は次のような「商品貨幣論」で

ある、というのです:


>  原始的な社会では、物々交換が行われていたが、そのうちに、何らか
> の価値をもった「商品」が、便利な交換手段(つまり貨幣)として使わ
> れるようになった。その代表的な「商品」が貴金属、とくに金である。
> これが、貨幣の起源である。

>  しかし、金そのものを貨幣とすると、純度や重量など貨幣の価値の確
> 認に手間がかかるので、政府が一定の純度と重量をもった金貨を鋳造す
> るようになる。

>  次の段階では、金との交換を義務付けた兌換(だかん)紙幣を発行す
> るようになる。こうして、政府発行の紙幣が標準的な貨幣となる。

>  最終的には、金との交換による価値の保証も不要になり、紙幣は、不
> 換紙幣となる。それでも、交換の際に皆が受け取り続ける限り、紙幣に
> は価値があり、貨幣としての役割を果たす


 ところが、これに対して中野さんは、「商品貨幣論」は実は誤りであると

言い、その理由を次のように述べます:


>  第1に、歴史学や人類学における貨幣研究は、軒並み、貨幣が物々交換
> から発展したという「商品貨幣論」を否定している(フェリックス・マ
> ーティン『21世紀の貨幣論』)。

>  第2に、1971年にドルと金の兌換が廃止されて以降、世界のほとんどの
> 国が、貴金属による裏付けのない不換通貨を発行している。しかし、な
> ぜ、そのような不換通貨が流通しているのかについて、商品貨幣論は納
> 得できる説明ができない。主流派経済学は「他人が受け取ることがわか
> っているから、誰もが不換通貨を受け取るのだ」という説明をするが、
> そんな脆弱な大衆心理に依拠した通貨では、価値が不安定すぎて使い物
> にはなるまい。


 中野さんは、正しくは


> まず、政府は、債務などの計算尺度として通貨単位(円、ドル、ポンド
> など)を法定する。

>  次に、国民に対して、その通貨単位で計算された納税義務を課す。

>  そして、政府は、通貨単位で価値を表示した「通貨」を発行し、租税
> の支払い手段として定める。これにより、通貨には、納税義務の解消手
> 段としての需要が生じる。


と述べ、いわゆる「課税貨幣論」が正しいのだ、と結論します。

 いや、中野さん、そこは違うでしょ???

 じゃあ、アラブの産油国で一時無税国家が成立したけど、通貨は普通に通

用してたのはどう説明するんですかね?

 そもそも「商品貨幣論」は誤り、としてその理由を述べている部分のうち、

第1の理由の所は別に文句は無いけど、第2の理由の所は「貨幣商品論」に

対する批判じゃなくて、不換貨幣になってからの「貨幣信用論」に対する批

判ですよね?

 まあ、それはどうでもいいですけど、第2の理由の所で


> 主流派経済学は「他人が受け取ることがわかっているから、誰もが不換
> 通貨を受け取るのだ」という説明をするが、そんな脆弱な大衆心理に依
> 拠した通貨では、価値が不安定すぎて使い物にはなるまい。


と書いてるけれど、「そんな脆弱な大衆心理に依拠し」という認識がそもそ

も間違いですね。そもそも「他人が受け取ることがわかっているから、誰も

が不換通貨を受け取るのだ」というのは不正確で、正しくは「この紙幣を店

に持っていくと必要なモノやサービスが手に入るという“信仰”(以下「貨

幣信仰」と呼ぶ)を皆が持っているから誰もが不換通貨を受け取るのだ」と

書くべきです。

 そして、これは全然「脆弱な大衆心理」なんかじゃないです。中野さんは、

このような「貨幣信仰」が一般の宗教の信仰と同程度のものだと誤解してい

るのではないでしょうか。とんでもありません。この貨幣信仰は、


〇 その不換紙幣の使用域において十分なモノやサービスが要求されている


という条件(これが本質なんですけどね)が満たされている限り、次のよう

な「信仰強化の原理(私の命名です)」によって信仰が強化され続けるから

皆が不換紙幣を使い続けるのです。その「信仰強化の原理」とは、


① ある人があるモノやサービスが欲しいと思ったら、この「貨幣信仰」に
  より、店に行って貨幣を渡せばモノやサービスが受け取ると信じている
  から、実際に店に行って、不換紙幣を差し出す。

② 一方、店の人も「貨幣信仰」を持っていて、自分が別のモノやサービス
  を欲しいと思ったら、別の店に行って不換紙幣を差し出せばモノやサー
  ビスが手に入ると信じているから、そのためには貨幣を手に入れなけれ
  ばいけないと信じている。

③ ところが、まさに今、客がやってきて自分に不換紙幣を差し出している
  ではないか!ありがたい。それじゃあ、ということで、客に自分の店の
  モノやサービスを渡すのと引き換えに、その欲しかった不換紙幣を受け
  取る。

④ この店の人の行動は、客にとっては、まさに「不換紙幣を渡せば自分の
  欲しいものが手に入る」という「貨幣信仰」が現実になったことを意味
  する。

⑤ このようにして、貨幣信仰は、店に十分なモノとサービスが準備されて
  いるという条件のもとでは必ず「現実」となる。すなわちこの「貨幣信
  仰」は常に現実によって「強化」され続けるので、ますます揺るぎない
  信仰となる。


 以上です。これに引き換え、通常の宗教の「信仰」は、必ずしも常に「実

現」するとは限りません。ですから、放置しておけば、このような信仰はや

がて失われていくことになります。先進国で宗教の力が弱まっているのはこ

れが原因とも言えますね。

 つまり、「貨幣信仰」は、他の諸々の「信仰」と違って、絶えず現実にな

ることによって「強化され続ける」というところがミソです。更に言えば、

そのための条件として「店に行けば常にモノやサービスが用意されている」

ということも、この「信仰強化の原理」が成り立つための大切な要件です。

 中野さんは、本当によく勉強しておられ、またMMTを人に理解させる力

量も抜群です。ですが、貨幣信仰論の「深い議論」を知らなかったためか、

「租税貨幣論」という無理筋の理論に行ってしまっているのは大変残念です。

 なお、記事の方で中野さんが、租税貨幣論に従って


>  それゆえ、内乱などで無政府状態に陥った国家では、政府の徴税権力
> も弱体化するから、通貨はその価値を失い、超インフレに見舞われる。
> 逆に言えば、政府権力が正常に機能していれば、戦争や石油危機のよう
> な有事でもない限り、インフレが制御不能になるなどということはあり
> えない。


というのは間違いで、「内乱などで無政府状態に陥った国家」では、供給力

が失われたり、必需品を輸入に頼っていた場合は「無政府」になれば輸出で

外貨を稼ぐプロセスが毀損されますから、それが原因で必需品が手に入らな

くなり、その結果上述の 〇 の条件が失われて「(不換)通貨が価値を失う」

わけです。

 さて、中野さんは、この誤れる「租税貨幣論」によってインフレ・デフレ

の発生するメカニズムを次のように解説します:


>  政府が徴税権力を強めれば(緊縮財政)、納税という通貨の需要が増
> えるので、人々はモノよりもカネを欲しがるようになる。その結果、通
> 貨の価値が上昇(物価が下落)する。つまり、増税は、デフレ圧力を発
> 生させるのだ。

> 反対に、政府が徴税権力を緩めれば(拡張財政)、納税という通貨の需
> 要は減るので、通貨の価値が下落(物価が上昇)する。減税は、インフ
> レ圧力を発生させるのである。


 それ、全然違うでしょ??単に増税すればオカネの回収が多くなって国全

体のオカネが減るから緊縮財政になるんでしょ?租税貨幣論とは全然関係な

いですね。

 そして中野さんは次のように言います:


>  主流派経済学者が、なぜインフレを極端に恐れているのか、もうおわ
> かりだろう。「もし、人々が通貨に対する信認を失い、通貨の価値を保
> 証するものがなくなってしまったら、どうしよう」と不安で仕方がない
> のだ。

>  要するに、主流派経済学者は、それ自体に商品価値がないはずの不換
> 通貨が、なぜ通貨として流通しているのかについて、本当のところをわ
> かっていないのだ。だから、通貨の価値が失われることを極端に恐れて
> いるのである。


 そりゃ違うと思いますね。有史以来、人類は常に資源不足の時代をずっと

生き続けてきました。そして物不足がインフレを生む問題に悩まされ続けて

いたために、従来の経済学が「いかにインフレを克服するか」に議論の中心

を置いていたのが「インフレ恐怖症」の原因だと思います。この件に関して

は、野口旭さんの記事↓


世界が反緊縮を必要とする理由
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2018/08/post-17_4.php


の次の部分:


> 「緊縮は確かに苦しいが、財政破綻やハイパーインフレといった将来に
> おける惨禍を防ぐためには現在の緊縮を甘受するしかない」というのが、
> 藤井裕久元財務大臣に代表される緊縮論者たちの強固な信念だからであ
> る。

> 緊縮論者のこうした考え方は、確かに一定の歴史的な根拠を持っている。
> 多くの国がこれまで財政破綻や悪性の高インフレに見舞われてきたが、
> その背後にはほぼ常に、放漫な財政政策や過度な金融緩和政策があった。

> 1960年代末から始まったアメリカの高インフレや、1970年代初頭の日本
> の「狂乱物価」が示すように、金融緩和や財政拡張の行き過ぎによる経
> 済的混乱は、少なくとも1980年代前半までは、先進諸国においても決し
> て珍しいものではなかった。つまり、その時代には確かに「財政と金融
> の健全な運営」がマクロ経済政策における正しい指針だったのである。


がまさに的確に本質を捉えていると思うのです。

 中野剛志さんの論は大変すばらしいものが多いのですが、今回の記事だけ

はちょっと本質を外しているな、と感じましたので、以上素朴な感想でした。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.