★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69297815

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
混沌に希望を見出す賢者の発信スレー41-
-
1:堺のおっさん:
2021/01/24 (Sun) 07:25:51
host:*.enabler.ne.jp
-
どういう訳か、本スレが消えてしまっている。
原因調査を行いますが当面、記事はここにお願いいたします。
前スレはまさに武漢ウイルスという世界を混沌の世界に変え、
希望を打ち壊すまっただ中で国家について検証してきた。
今後の世界に最大の影響を与える一つのイベントである
アメリカ大統領選挙の投票日を3日後に控え、
世界がどちらになるのか固唾をのんで見守っている。
どちらになるにも、選挙自体が混乱し政治的空白が生じる。
こうした局面で真に問われるのは明確な指針である。
日本の進む道を照らす投稿を期待したい。
-
207:mespesado
:
2021/04/07 (Wed) 08:06:00
host:*.eonet.ne.jp
-
亀さんの最新エントリーである↓
政治と政治家を糺す会 02
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1871.html
で紹介されてるFreeman氏の動画↓
https://youtu.be/EzFnRuNBcLQ
【日本】公明党・山口那津男「一帯一路の理念に賛同し協力しあいたい」
を見て思ったのだけれど、対中国の外交と防衛について、山口那津男、鳩山
由紀夫、福田康夫の媚中派ぶりは確かに有害なのだけれど、これに対する
Freeman氏の指摘である「どうして日本は対中制裁に加わらないのか」とい
う点ではちょっとした疑問を感じています。
というのは、今の中国は、経済力も軍事力も日本を圧倒しています。つま
り中国が本気を出せば、日本など赤子の手を捻るようなもの。それなのに手
を出していない理由は、国際的に「日本を侵略する大義名分が無い」ことと
「日本を侵略するデメリットの方が大きい」というだけの、非常に危うい理
由によるような気がします。ですから、前者は、もし日本が欧米諸国と一緒
になって中国に批判的な行動を取れば、「日本を侵略する大義名分」ができ
てしまうし、それから後者のデメリットとは、日本の技術が欲しいことなの
で、もしこのまま日本が緊縮財政によって技術を失ってしまえば、中国にと
って、日本を存在させておく必要性も無くなってしまう。これらが実現して
しまうことこそが、日本の真の軍事的な危機だと思うのです。
ではどうしたらよいかというと、表向きは「友好」を前面に出し、舞台裏
で対外軍事力を増強する、という、まあ軍事外交の原点に立つことと、日本
の技術について、流出を防ぐ、などという消極的な行為を重視するんじゃな
くて、日本古来からの「匠の精神(=飯山さんが言っていたような、乳酸菌
培養はなぜか日本人にしかうまくいかない、というアレ)」を維持したまま
技術革新の最先端に立つこと。これは中国に日本を必要とさせることにも、
最先端の国防技術の開発にも繋がります。そして、これらを実行するために
は緊縮財政をやめて積極財政に転換することが必須ですが、それは正しい貨
幣観を持つ、というたった一つの気付きがあれば十分です。そしてもう一つ
大切なのは、「司令塔の立場にある人が賢くなること」。そもそも政府が正
しい貨幣観を持たないのは、司令塔がアホだからです。そして、司令塔を構
成するブレインが、みな「秀才型」であって、「天才型」、というか、自分
の頭でモノを考える能力を持つことの重要性に気付いていないこと。日本の
AIの水準は意外にも世界最先端のレベルにあるというし、学術分野でもノ
ーベル賞の常連だし、岡潔も輩出しているし、頭脳という資源そのものは十
分過ぎるほどあるのに、なぜその賢さが政治に反映しないのか?
戦前はそうでもなかったことを考えると、敗戦と同時に「民主主義」をま
るごと「輸入」したことが原因かもしれませんね。これと日本人の「おしん
根性」も密接に絡んでいるような気もするけれど、戦前は戦前で、無理やり
「明治維新」によって体制を変更したことの弊害も最近は注目されていて、
まだよくわからないけれど、こういった根深い体質こそが真の問題点であり、
単に政治家集団から媚中派を排除すれば解決するという単純な話ではないこ
とだけは間違いないでしょう。