★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68422810
![金正恩](http://grnba.jp/i/KimJongUn2018.jpg)
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
江戸時代以前、薩摩藩は九州一の有力藩
-
1:さる
:
2012/03/21 (Wed) 11:10:41
host:*.synapse.ne.jp
-
江戸時代以前、薩摩藩は九州一の有力藩
http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p039.html#page266
http://park.geocities.jp/jpcdebate/Y03/jre039.html#206
九州を南北に走る街道は、「薩摩街道」と呼ばれていた。
これは、博多駅を通過するJR本線が「鹿児島本線」
と呼ばれることに疑問を感じないことと同じだ。
「東北本線」は「青森本線」とは呼ばれなかった。
少なくとも、鉄道の開通した明治時代・大正時代でさえ、
「鹿児島」の影響力は残っていた。
今日、福岡県人で、「鹿児島本線」の意味を理解している人は少ないだろう。
「薩摩藩弱体化政策」は、江戸時代の島津氏、明治維新以降の藩閥政治、
第二次大戦後の民主化地方自治のもと、一貫して行われてきた。
特に、「藩閥政治」のインチキは、目に余る。
明治維新以来、全国の県令(知事)に、薩摩藩長州藩などのの侍たちが配置されたが、
よく調べると、この県令たちは鹿児島の人間ではない。
それどころか、当の鹿児島の県令には、一貫して京都・東京の人間が配置され、
「弱体化政策」が続行された。
藩閥政治で、全国を圧倒した県が、地元で泣いていることなど絶対にあり得ない。
全てが「真逆」の歴史だった。