★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64077303

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


吠えるE爺と 燃える同志たちの闘議場 -26-

1:飯山一郎 :

2017/05/19 (Fri) 00:22:05

host:*.ocn.ne.jp
前スレでは安倍晋三が日本の政治と外交を大変革させた経緯を議論しまくった.しかし「森友」で集団発狂した講演屋を筆頭に,識者の大半は日本国の構造変容と,そのダイナミズムをホとんど認識できぬまま.斯様な放射性ルサンチマンはホっとけ!と,当スレでは更に世界の深層を探り,真相を見透かすスレにしたい.ホは通奏低音.(管理人)
952:mespesado :

2017/06/27 (Tue) 00:14:28

host:*.itscom.jp
>>941

>【結論】 言葉が病気をつくっていたのです!!


 早速、自分で書いた >>913

> 自分にあった方法で「心から納得する」ことが大切なのですね。

を実践してみることにしました。まず、「てげてげ」に

> 「肩こり」という慢性疾患は,日本特有の言語文化だった!と.

と書いてあったので、早速この説を否定するサイト:

https://gohongi-katakori.com/stiff-neck-in-english
「肩こりは日本人特有の症状である!という定説の真偽について」

を読んでみることにしました。

 何でそんなアマノジャクなことを?と思う人がいるかもしれません

が、私はある説の真贋を調べるときに、「事実」として述べられてい

る部分と、その事実から演繹する「解釈」「意見」の部分を選り分け、

後者は無視することにしています。なぜなら「事実」さえ手にすれば、

そこから先の演繹は自分の頭で考えればよいからです。「解釈」「意

見」などは余計なお世話です。

 となると、「事実」として述べられている部分が本当に「事実」な

のか、ということが問題になりますが、調べている説に賛成するサイ

トだと、「事実」として提示されている記述が、その説が正しいとみ

なされる方向にバイアスがかかっている可能性がありますが、否定す

るサイトだと、せいぜい逆の方向にバイアスがかかっているはずだか

ら、その「逆にバイアスがかかっているかもしれない事実」からでさ

えその説が証明できるのであれば、その説は確かに正しいと判断でき

るからです。

 さて、件のサイトには次のようにあります:

> 肩がこるという表現は、文豪・夏目漱石が最初とされていますが、
> それよりも前から、肩が凝る、張るという表現は使われていたと
> いう記録は残っております。夏目漱石の作品が、肩こりという言
> 葉を広めたというのは事実と思われます。それ以前の江戸時代に
> は、肩こりに該当する言葉として、けんぺき(痃癖/肩癖)と呼
> ばれていたようですが、一般的ではなかったようです。


 知らなかった!「肩こり」という言葉は夏目漱石が発明した言葉

だったのか!それ以前は一般的に使われていた言葉はない、と!


> 肩こりは、肩周辺の凝りの症状全般の総称です。具体的に凝って
> いる部分というのは、肩周辺の筋肉になります。
> 肩周辺には、「僧帽筋そうぼうきん」「肩甲拳筋けんこうきょきん」
> 「板状筋ばんじょうきん」「半棘筋はんきょくきん」「後頭下筋群こう
> とうかきんぐん=深部に存在し首と頭を連結する四つの小さなイ
> ンナーマッスルの総称」「胸鎖乳突筋きょうさにゅうとつきん」「斜
> 角筋しゃかくきん」「三角筋さんかくきん」「棘上筋きょくじょうき
> ん」「棘下筋きょくかきん」など、大小さまざまな筋肉があるのです。
(中略)
> 肩というと肩周辺全体を1つの部位として捉えてしまいますが、
> 肩こりと一言でいいましても、人によって様々です。どの筋肉が
> 凝っているかも人それぞれ。肩の筋肉といいましても、何が原因
> で凝っているのかということは単純にはいえないのです。


 もうここまで読めば、すべては納得です。

 つまり、「肩こり」というのは、こんな言葉を使ってれば、「肩

(の筋肉)」が「凝る」ことだと無意識に思ってしまう。ところが

「肩の筋肉」などという特定の筋肉が存在するわけではない。しか

もそれらの筋肉は、当然手足やら、他の筋肉の中のワンオブゼムな

んだから、肩周辺の筋肉に“だけ”、「凝る」という病気が存在し

ているはずがない。しかし肩以外の筋肉が凝るという表現は、一過

性の症状で使うことは歩けど、これを病気のように考えることはな

いですよね。

 つまり、「肩こり」という言葉があるせいで、「肩の筋肉」とい

うものが存在し、「凝る」という「病気」があるという自己暗示に

かかってしまっているだけだと。

 なるほど、心から納得です!


 ちなみに、上記サイトには後半部分に日本人と外国人の体型の違

い、食習慣の違い、衣服の重さの違い等にかこつけて、日本人が外

国人より肩に負担がかかりやすいことを説明していますが、一体こ

のサイトは肩こりが日本人に特有だと主張しているのか特有でない

と主張しているのかどちらなのか訳がわからなくなっています(笑)。

 そして最後に

> 生活習慣に関する考察は論文ベースの意見ではないため、少し
> こじつけにとらえられる部分もあるかもしれません。読者の皆
> 様にお伝えしたいことは、肩こりの原因は体の構造や機能など
> 医学的な面だけでなく、文化的・社会的な面も背景として関与す
> るするということ。これは、一般的に言われているような「血流
> が悪い」「リンパが滞っている」「歪んでいる」から肩が凝るという
> 単純な理由ではなく、生活や社会、文化も少なからず関係して
> いるということ。つまり、『肩こりの原因は、非常に複雑であ
> る』これが現実であり、肩こりを治療することは難しく、簡単
> に治るものではない、ダイエットと同様、安易な方法は通用し
> ないということをご理解いただければ幸いです。

 つまり「肩こり」なる症状について、医学的には結局何も言えな

い、ということを正直に白状してしまっているのでした。


このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.