★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64739550

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー36-

1:堺のおっさん:

2018/10/11 (Thu) 01:26:16

host:*.enabler.ne.jp
安倍総理は9月の自民党総裁選で、ゴリゴリの財務省増税派の石破派を排除することに成功した。国政での安倍総理の政治基盤は何一つ揺るがなかった。
消費税問題さえも逆手に取った安倍総理のマキャベリズムはこれからが正念場でもある。この山を乗り越えれば、ようやく長期政権のみがなしえる日本の再生に向かって日本は次のステージに向かっていく。
一方目を海外に転じれば、正月に突如声明された若き金正恩の新路線が世界を変えつつある。時間を追うにつれて飯山氏の「金正恩が世界を変える」との予測通りに動き始めている。
グローバリズム、ネオコンの衰退は誰の目にも明らかであり、多極化していく世界はこれまでの常識とはまるで違う発展を遂げていくこととなるであろう。
そのカギはアメリカが変われるのか? そして、トランプは中間選挙を乗り切り長期政権にたどり着けるのか? ドル体制は変わるのか? 来る新時代を客観視した議論を期待する。
551:mespesado:

2018/12/24 (Mon) 11:37:48

host:*.itscom.jp
>>549

 はい、私の連載では全要素生産性の重要性をるる説明させていただきまし

た。しかし、そのときはまだ説明していませんでしたが、実はこれでもまだ

日本の「底力」を表す指標としては不十分なのです!

 というのは、確かにこの指標は、生産性向上における、労働力や資本の生

産性以外の生産性向上要素、つまり機械化の進展による生産性の向上が占め

る割合を表しているので、これが高ければその国の生産性向上のポテンシャ

ルが高いということになるのですが、機械化の進展には新たな設備投資が必

要だし、新しい技術を導入してうまくいく保証もないわけで、企業経営者の

立場から考えると、できればそんな危険なカケをしなくて済むのならわざわ

ざそんな冒険的な投資をしようとしません。すると、機械化の進展、つまり

技術革新ってのは人材もオカネもかかりますから、カネを払うスポンサーが

いないと技術革新も進まない、ということになります。

 つまり、この全要素生産性がハネ上がるのは、企業が労働者や普通の資本

投下だけでは経営を維持できなくなり、やむに已まれず今まで人力でやって

いた部分を機械化しなきゃならないという場面に出くわして初めて起きるこ

とです。なので平素はこの全要素生産性は(いくら技術革新のポテンシャル

があっても)実際に増加することがなく、人手不足とかでやむに已まれない

状態が生じたときだけ「火事場の馬鹿力」として「発現」するわけです。そ

して、この火事場の馬鹿力で「本気」を出したときの全要素生産性の伸び方

の強さこそが、その国の真の生産力のポテンシャルを表している、というこ

とになるわけですね。このことをグラフで確かめてみましょう。


全要素生産性(TFP)の推移を確認して、国士様になってよ!
http://www.anlyznews.com/2017/10/tfp.html


というサイトがあります。この記事は「日本が凋落している」ということを

主張したいという意図を持った記事で、最初のグラフでは全要素生産性(T

FP)の値そのものを、1989年を100として国際比較して、日本が他

の先進国と比較してどん底のビリになっていることを強調しています。

 しかし、このグラフをよく見ると、日本のTFPが凋落しているのは19

90年代です。この時期は、バブル崩壊直後の「平成不況」の時代で、この

バブル崩壊に伴う不良債権問題で、銀行が本当に資金が必要な事業所には資

金を貸さず、それどころか貸した金を回収することに徹した時代(いわゆる

「貸し剥がし」によるバランスシート不況の時代)でした。こんな時代に企

業は新しい技術への投資どころか通常の設備投資すらままならず、全要素生

産性は一挙に奈落の底に落ち込んだわけです。この傾向は21世紀に入って

いわゆる「小泉改革」という、過った不況の原因の究明による方向性の間違

った「構造改革」により、技術の進歩よりは不況で増えた失業者を「使いつ

ぶす」ような方法で不況を乗り切ろうとするモードに突入し、全要素生産性

を改善するには至りませんでした。派遣労働が解禁され、対象職種が次々に

拡大していった時代に重なりますね。

 そしてこの」傾向はリーマンショックまで続きます。地道な製造業をない

がしろにし、詐欺のような金融で濡れ手に粟のようなビジネスをしていた先

進諸国は、ここで「悔い改めて」真の生産技術改善に舵を切ります。そんな

中で、このグラフの2009年以降のグラフの傾きをよく見れば、その後急

激に改善している(グラフの勾配が高い)のは、やはりクラフツマンシップ

/匠の国であるドイツと日本なんですね。あとの国は復元はしているけれど、

その傾きは緩やかです。

 そしてこのようなTFPそのもののグラフ(この記事の著者はわざわざ対

前年伸び率のグラフを絶対値に作り替えたようですけれど)ではなく、最初

に説明したように、対前年増加率の方が本質で、それがリンク先の2番目の

グラフです。

 記事の著者は「以下になるが、このギザギザから情報を読み取るのは難し

い。」などと書いていますが、とんでもない!

 最初に注意したように、TFPでその国の真の生産性の実力が現れるのは、

火事場の馬鹿力を出したときです。だから、TFPの対前年増加率のトレン

ドではなく、「最大値を取った時のその最大値の大きさ」で測るべきもので

す。ですから、ギザギザであることは問題ない。このグラフを見れば、20

10年と2013年にピークを取っている日本はやはり強い。そして重要な

ことは、この日本の製造業の底力というのはアベノミクスとあまり関係ない

ということです。アベノミクスは、ただ金融を緩和しただけです。つまりオ

カネを増やしただけ。このTFP増加のピークを強めるのは、ひとえに研究

開発にどれだけ力を入れるかにかかっている。今までは民間の自助努力に完

全に依存していた(政治はただただ、小泉改革とかバブル崩壊とかで企業の

自助努力を妨害していただけであって、アベノミクスはそういうことをして

ないだけマシである、というだけに過ぎない)、ということですね。今後政

治が主導的にこのTFPを高めようと思ったら、産学コラボを主導するとか

産学双方に予算をジャンジャンばら撒くとか、今までの暗記優先の教育をイ

ノベーション優先に切り替えていくとかが必要ですが、経産省はともかくと

して、緊縮財政の財務省やWGIPとポリコレと西洋崇拝に凝り固まった文

科省を何とかしないと、日本は今までのノウハウの貯金を食いつぶし、大変

なことになるんじゃないかと危惧します。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.