★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64775221

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を見透かす知恵者たちの発信スレー40―

1:堺のおっさん:

2020/04/19 (Sun) 21:38:13

host:*.enabler.ne.jp
奇遇と言うか、故飯山氏を送る集いは2018年11月25日、

大阪のコロナホテルで執り行われた。まさに啓示である。

コロナウイルスの一種である武漢ウイルスが世界を巡り、

グローバル世界はこの感染爆発に対応出来ない限界を示した。

武漢ウイルスは世界を変えるキーとなるか。

知恵者たちの卓見を発信するスレになることを期待する。(管理人)
934:mespesado :

2020/10/02 (Fri) 01:15:28

host:*.itscom.jp

>>932

 私が >>931 で紹介した地銀の新しい役割である「企業支援」について、

実際にコロナで困窮した企業を今の地銀の実力で果たして「支援」すること

なんてできるのか、という根本問題に対し。財務省自身が直接資本投下する

のはどうか、というご意見だと思います。

 ただ、あのドケチな財務省がそんなカネを出すのか、という問題があるし、

金融庁は一応財務省と独立してしまったので、何で「本体」の財務省が金融

庁の施策にわざわざ協力せにゃならんの、という財務官僚のメンツの問題も

あるでしょう。

 じゃあ、財務省の協力が得られないとしたら、地銀には一体何ができるの

か。そもそも企業の「支援」と言うけれど、地銀現実にどんな「支援」が可

能なのかということを具体的に考えると、別に地銀に企業経営のノウハウが

あるわけじゃないんだから、「経営指導」みたいなソフト的な支援ができる

わけではない。結局「銀行」である以上、できることといったら、「融資」

することだけですよね。ただし、「支援」というからには、通常の融資より

+αの要素が求められる。その+αの要素といったら2つくらいしかない。

一つは今までなら貸し出せなかったようなリスクの高い企業にも融資を行う

ように貸出しの信用リスク評価の基準を緩めること。今一つは貸付の期限を

延長すること、です(ほかに貸付金利を下げるというのもありますが、事実

上のゼロ金利下ではあまり下げる余地がありません)。この基準緩和や弁済

猶予期間延長の程度を金融庁が指導することになるのではないか(ちなみに

バーゼル規制は国際的に活動する銀行に対して課せられるので、地銀につい

ては絶対ではなく、そこも金融庁の匙加減次第です)。

 で、この結果何が起きるかというと、もちろんそれによって救われる企業

が増えるというのは当然ですが、もう一つマクロな観点で重要なことがある。

それは、銀行による企業への貸し付けが増えるのですから、信用創造によっ

てマネーストックが増える、というメリットが発生します。これは地銀が追

加で通貨発行権を持ったのと同じことになりますよね。しかも、東京中心の

「メガバンク」ではなく「地銀」が持つ通貨発行権ですから、地方でオカネ

が増える。これにより東京一極集中の弊害が、貨幣の増加という観点から見

れば緩和される、というメリットもあるわけで、企業救済、貨幣追加発行、

地方優先という一石三鳥が期待できるわけです。

 財務省がテコでもカネを刷ることを拒否する中、「もういい!財務省には

頼まん!かわりに地銀さんにオカネを刷ってもらう」と、もし菅さんが考え

た上での作戦だとしたら、すごい策士だと思いますが、まあそこまで勘繰ら

なくても、政治は結果がすべて。もし上のような機序でデフレ解消ができる

のなら、この「地銀再編」策は大成功、ということになりますね。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.