★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69749013

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」
-
1:MALT
:
2009/12/07 (Mon) 20:38:58
host:*.so-net.ne.jp
-
茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200912010249.html
年間需要者数が国交省予測の1/10以下らしい!
-
2:轍観音
:
2009/12/07 (Mon) 23:28:23
host:*.kcn.ne.jp
-
国土交通省・建設省がこれまでに作ってきた国内の約100弱の空港は、3~4の空港を除きすべて赤字です。
地方空港へまたは地方空港から乗客があるのはほぼ羽田です。その羽田でさえ殆どが半数に満たない乗客数で飛んでいます。多少とも乗客数を稼げる羽田路線ですが、全部の空港から羽田へ向けて飛び立つと、羽田沖に着水する飛行機であふれます。
地方空港を建設するときの最大の根拠は経営が黒字であることですが、国土交通省は、これまですべて水増しの輸送人員を見込み、黒字経営で行けるとの前提で空港建設を推進してきました。
大手ゼネコンを不要無駄な仕事で儲けさせることだけが目的だったように思います。
茨木は成田にも羽田にも近すぎるので、路線が成立しません。さらに国内の他の地方空港間での乗客はとても見込めないのではないでしょうか。
他の多くの地方空港同様韓国の仁川をハブ空港のメイン空港とする末端空港の道しかなかったということです。
国民の税金が、巨額の不良債権に変えられていく、旧自公政治の典型的なパターンです。