★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
67870159
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
飯山一郎への伝言・密告・質問・短信etc -1-
-
1:飯山一郎
:
2012/03/09 (Fri) 16:05:38
host:*.ocn.ne.jp
-
えー、このスレは表題どおりのスレです。
で、飯山一郎は、3日に1回は、ココをのぞきにきます。
それでも、飯山一郎は半ボケ老人ですので、見逃すことがあります。
ま、そのへんは適当に、飯山一郎にどーしても言いたいことがある!
といったコトを、遠慮会釈なく、思いの丈(たけ)を書きなぐっておいて
ください。よろしくおねがいいたします。 飯山一郎拝
-
869:☆
:
2012/11/13 (Tue) 14:59:57
host:*.asahi-net.or.jp
-
「魂のふるえる話」に関するご投稿を拝読していて、それぞれの論点にずれがあるように感じられますので、思い切って投稿させて頂きます。私の捉え方に、勘違いや問題があるならば、ご意見賜りたく存じます。
857>の方の「他人に吹聴するのではなく、人目につかないようにひっそりと供養するものだと思っている。」というご意見ですが、飛行機に乗った方は、ご自分から吹聴してはいないのではないでしょうか。ご自分の心の中だけで妻を偲んでおり、一生に一度の海外旅行にも連れて行ってやれなかったという妻への忍びがたい思いから座席を取ったのであり、そこで起きた事実は吹聴とは逆で、男性の秘めたる心情が深すぎるあまり、乗務員の心を捉えたのであり、それが次なる乗務員の行動へと繋がっていったのではないかと考えられます。単に、遺影を置いていただけなら、ここまで乗務員の心を動かさなかったのではないでしょうか。これが男性の吹聴であるなら、人の心を打つ話として伝わることはなかったのではないかと思われます。秘めたる思いであったからこそ、人の心を打ち、それが伝わって行ったのではないでしょうか。乗務員の方も、吹聴したのではなく、話を求められて、そういえば・・・と思いだし、印象に残るエピソードとして話したのであり、吹聴には当たらないと考えます。857の方は、ご自分の娘さんを亡くされ、身を切られるような辛い思いをしていらっしゃると思います。それならばこそ、亡き人を悼む心情は誰よりも理解できる立場にいらっしゃるものと拝察致します。
861>の方のご意見は、そこに触れたご意見ではないかと推測します。つまり、妻への偲び難い思いから取った行動を非難するために、ご自分の最愛の娘さんの死を引き合いに出すのは、亡くなられた娘さんへの思いやりといえるのかどうか、そしてその死を悼んでおられる投稿者様ご自身の心情を尊重することになるのかどうかという、857様を尊重した上での、問題提起ではないかと受け取れます。
863>の方の「少なくとも欧米人はこんな鬼畜の言動はしない」というご意見ですが、もしそうであれば、欧米人には文学も映画も存在しないことになりはしないでしょうか?文学であれ、映画であれ、人間の心の機微とその行動を取り上げ、作者や監督はそれを掘り下げて作品化し発表しているのではないでしょうか?それをどう受け止めるかは、人それぞれによって違うでしょう。それぞれの違いを認めた上で、理解できるところは理解する、理解できなければ、即、非難ではなく、意見交換という方向で相互理解を図ることが求められているのではないでしょうか?もちろん、危機的な問題はこの範囲ではないと思いますが、この話題は、ここまで攻撃的に扱う問題なのかどうか疑問に感じます。
人の死と死を悼む思いを、非難合戦の俎上にのせるのではなく、かといって褒め合いや慣れ合いでもなく、思いやりや優しさを尊重し、理解を生みだす努力をすることも、死者への供養だと言えるのではないでしょうか?