★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68058912
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
飯山一郎へ伝言・密告・質問・短信etc -15-
-
1:飯山一郎
:
2016/03/28 (Mon) 21:19:22
host:*.ocn.ne.jp
-
『放知技』の前説に「放射能地獄では議論は不要!」と書いた。そのとおりである。下手な議論は気まずさを残すだけだし。あと,「日本人が生き残る道は、自助努力と相互扶助。この二つしかない」とも書いた。が,もう一つあった。「情報交換」だ。ほかでは得られない情報を今後は牛~少し増やすつもりなので,本板も宜しく!(飯山一郎)
-
531:堺のおっさん
:
2016/04/12 (Tue) 20:42:42
host:*.ocn.ne.jp
-
質問です。
春のこの季節、ある程度の面積の畑を耕すものには、草との会話を余儀なくされる。
私も、ここ連日草さんたちとの会話の時間がほとんどの毎日。
それにしても、いろんな草が芽を出す。名前も知らない。それでも15種類くらい
あると思う。根っこが非常に深い草、クローバーのように土中で根っこがつながってる
やつ、柴のような塊になって生えるやつ、スギナのような抜くのをあきらめて
ほっとくやつなどみんな仲良く絡み合ってる。しかもどう猛に生えている。
そこで、ふと考えたのですが、普通、農家は一つの畝に一つの作物を植えます。
そのほうが管理しやすいのですが、いっそ、多種類を混ぜて栽培したほうが
結果がいいのではないかと。大規模農家はそうはいかないと思いますが、あれも
やりたい、これも植えたいという自家消費農業なら、小面積でも混ぜざるを得ない
という事情もあります。連作障害対策の一助も兼ねて、たとえば、サツマイモ、
人参、なす、玉ねぎといったように、違う科の作物をそれこそあっとランダムに
植えてしまうのです。
コンパニオン・プランツという考え方はすでにあるのですが、もっと積極的に
混ぜてしまう。このような考え方で実践している方がいらっしゃいましたら
ご教授いただければ幸いです。