★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
67942053
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
吠えるE爺と 燃える同志たちの闘議場 -26-
-
1:飯山一郎
:
2017/05/19 (Fri) 00:22:05
host:*.ocn.ne.jp
-
前スレでは安倍晋三が日本の政治と外交を大変革させた経緯を議論しまくった.しかし「森友」で集団発狂した講演屋を筆頭に,識者の大半は日本国の構造変容と,そのダイナミズムをホとんど認識できぬまま.斯様な放射性ルサンチマンはホっとけ!と,当スレでは更に世界の深層を探り,真相を見透かすスレにしたい.ホは通奏低音.(管理人)
-
233:Mr.T
:
2017/05/24 (Wed) 13:56:19
host:*.eonet.ne.jp
-
>>227 >>214
ままりんさんと同じく小生もE爺がハッチで忙しく
毒まんじゅう咬まされたのかも知れないwなどと
要らぬ心配をしながら皆様同様楽しみにしてます
>ウラの,そのまた「闇」のことを書くのは,
表現がむずかしいので,
ままりんさんはハゲがお好き?なのかしらとか
ままりんさんの家に乳酸菌というやり取りを見て
また小生にも顔文字道のご指導・ご鞭撻と同様に
是非いろいろと経験則をお教え頂きたく候(੭ ›ω‹ )੭
さて
金融投資とか世界経済とかに
興味・関心のない人はスルー
これでどうかお願い致します
参考:http://jp.wsj.com/articles/SB12389501321203413476904583152141593474584
>>168
EU圏で財政政策が国により別々なのに
金融政策だけをECBに統一させるのは×
ユーロはもっと安くならないと
スペインとイタリアとギリシャは
007ではないが「二度死ぬ」とか
日本においては為替調整による貿易不均衡の是正は効かなかった
この事実をドイツはもっと考慮した方がいいと言われてますけれども
今ECBのテーパリングがホット・トピックですけど
米債1%台で投資した邦銀が金利低下により
大きな含み損を出しているといわれています
(特に地方銀行が海外債券へ投資し失敗)
グロスで推定100兆円くらいが
海外債券への投資に向かって
高値づかみをしたみたいですね
再編って以前から
言われてましたが...
あと5年で銀行は半分以下になる
http://www.takimotokenji.com/2017/05/5_5.html
(※渡邉さんと瀧本さんの対談動画が楽しみ~♪)
「三菱出身にあらずば人にあらず」の三菱系等
こういった大人の事情というか背景があって
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51770
投信を売りローン契約をさせ地主には
カネを貸したいと思うのだという事w
↑
イージーアンサー:銀行からしてみると
普通預金が銀行にとっては一番の損
(要するに煽っているだけなのだと)
テーマにより個別株はイロイロでしょうが
証券会社最大の不満という不動産株は
不思議と早々にピークを打った後低迷
(人気だったJリートも振るいません)
相場は嘘つかないので日本全国各地
不動産の全体像もこんな感じでしょう
(五輪の何年も前に既に息切れ中)
ファンド筋がユーロを買っている最中に
例によって本邦のFXの投資家はせっせと
ユーロを売ってるという損失覚悟の買戻し
これも狙って海外勢は買い上げている模様
個人投資家の典型のミセス・ワタナベは
基本ドル円ロングなために例によって
市場の肥やしに餌食によくなります
(事例:スワップ狙いのハイレバ)
所詮はドル円というのは主体通貨ではなく受け身通貨
資金調達通貨=リスク・オン時に売られる通貨ですよね
(っといった感じで今現時点ではそう認識してるだけ言うw )
株で儲けるのは困難だと言う人は多く
一方で誰かが必ず株で儲けています
全ての株は誰かが所有する
要するに全員が投資家です
誰かが安値で売った株は誰かが買っており
売った人は儲からなくても売った株を買った
別の投資家は儲かっているわけですよね?
一般論として基本
儲かっている人は
静かにしています
最初は下手でも上手になる人は
色々と思う所はあれ余り口に出さず
上達するように頑張り続けるものです
投資に際して
禁止する事
1:べき論
2:強欲と嫉妬
3:多数決
4:ポジション事情
まぐれ
https://www.amazon.co.jp/dp/4478001227
投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
過去に失敗した時の事を思い出し状況を紙等に書き出していく
一体どんな思い込みにより含み損を膨らませていったのかを
自分自身で根拠なき楽観が大きくなってないか等々を観察
自身の振る舞いを自分で観て我が振りを改善していく事
これはまあちょっと中々「難しい」のでは?ないかしら
MSMがウォーターゲート事件みたくロシアゲートだ何だと
煽って報道してるようですがご苦労さんでございますw
(参考:http://f.hatena.ne.jp/ston/20081203214117)
トランプ相場のメインだったエネルギー株&金融株
エネルギーと金融に関するトランプの政策の終わり
これと共に次第に相場も終わりになっていった模様
トランプ銘柄ではない
注目の米IT関連銘柄
GOOGL・FB・AMZN等
どちらが先に1000ドルをつけるかという
グーグルとアマゾンはイイ感じで競争中
市中の金利が低く
企業業績も好調なら
(閑散に)売りなし!
投資家の間では米国は政権交代で官僚などのスタッフは総替えとなるので
共和党のシンクタンクに相談せずに勝手に予算を組んでも反対されるため
共和党との関係を改善しないとトランプは長くは続かないとの懸念はアリ
参考:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-23/OQDSCW6KLVR501
これに加えてSP500に占める比重が高くなってしまっている
これはITバブルの時やリーマン・ショック前の金融セクターと
そう大差がないということであるので水準訂正が入る可能性
ここは留意しておきたいポイントというような話しでありますね
所謂トランプ相場では最初に上昇した金融株やエネルギー株から
出遅れていたIT関連銘柄(ハイテク株)に途中で乗り換えて両方の
まさにいいとこ取りをした投資家がお見事と評価されていましたね
決算相場も無事に終わって米国株は今も特に問題なし
(外遊中はネガティブなニュースは出てこないとの予想)
米国株...強すぎる~なんなの(;´Д`)
といった嬉しい悲鳴を
よく見聞きいたします
「わっはっは!」(笑)
細かな2018年米予算教書は
「まとめ記事」を得意とする
日経でも見て猪~大寝w
そして
中国株
1.http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?BIDU
2.http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?WB
3.http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?JD
4.http://stock.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?type=chart_day&code=00700
5.http://stock.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?type=chart_day&code=02318
債務増大と経済成長鈍化で中国の金融・財政力が悪化するとの見通し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-24/OQFMIL6S972H01
中国のM2からは超緩和の終焉が
また商品市場は下がらなくなった
上海の短期金利は上昇傾向
よってインデックスは敬遠とか
金融安定化のための金融の引き締めによって
商品価格低迷が継続し流動性減で投機抑制
企業向けの与信引き締めによる需要の低下
2015年の中国株大暴落となっていくようなら
一旦は金融の引き締めは解除されるとか
今は中国の景気がOK牧場である事を確認してから
金融の引き締めが始まったがために景気に陰りが
何を連中が指標にしているのかは知りませんけど
先行き懸念が増大すれば引き締めは終わると
提携会社を事前に知らせてファンドが買うマッチポンプ取引とかw
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H4Z_R20C17A5TJC000/
「船頭多くして船山に登る」が如くテレビが内部から崩壊する予感!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23H6N_T20C17A5SHA000/
米ネオコンとサウジアラビアはイランを大きな北朝鮮であると認識
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H47_T20C17A5000000/
投資では分かった!と思ったり
そうだ!と思ったりするだけでは
アウトプット(効果・成果)は「ゼロ」
追伸:
例のアベノミクスの効果については政治的な解釈は置いといて
失業率の改善は別に金融緩和のおかげでなったのではなく
単に少子高齢化による生産年齢人口比率の低下によって
景気の善し悪しに関係なく自然にそうなったという見方が
適切という事なようなんですが同時並行なんでしょうね
小生が何かおかしいなと感じたのは高橋洋一さんが
金融緩和によって失業率が改善したとの話しを見聞きし
生産年齢人口の要因を一切考慮しない分析をしていた事
要するに所謂アベノミクスによって
失業率が改善したといった森の話
各地域ごとに差異があるために
これは虫の目で木を見てません
理論的には齟齬がある社会(経済)現象が発生していても
一体どちらが正しいのかという偏った見方(二元論)ではなく
今回のケースで言えば金融緩和の影響も考えられるけれども
少子高齢化による生産年齢人口比率の低下の影響もあるでしょ
という結論(仮の説)が常識的には普通なように思われるからです
GHQによる占領政策によって
戦後教育を受けた日本人は
よく再考すべきでしょうね
↓
第2章:二元論的思考法──典型的なユダヤ的思考パターン
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe802.html
(※「YESかNOか」「好きか・嫌いか」「善か・悪か」等々)
小生は繰り返し書いてはきましたけど「西洋思想≒ユダヤ思想」
この二元論的思考パターンはユダヤ思想から来たものであると
但し上記サイトの話しは例によって「嘘かホンマか知らんけど」と言う
こういうふうにちゃんとしっかりと意識しておく事が大切なんですよね
(思い込み・巻き込まれては・重いゴミ)
所謂ダブルバインドを仕掛けられても自分でブレークスルーできる
この力を認識論として持っておかなくては駄目よ~駄目・駄目です
国の経済を語っている人たちのほとんどが実は
肝心の予算と実績の管理に無頓着ですよねw
(これでは彼・彼女らにビジネスは出来ません)
もうお腹一杯
∧ ∧
( ´・ω・)=3 げぷ
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
知らないことを学ぶ努力をし、知ったことを知りたい人に伝え、
さらに議論を交わし、自分の身体の中の情報を知恵へと昇華させる。
人生は素晴らしいね。
一生勉強、一生青春。
明るく生こまい
佐藤嘉洋
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(https://ameblo.jp/sato-kick/page-4.html)