★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68856193

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
吠えるE爺と 燃える同志たちの闘議場 -26-
-
1:飯山一郎
:
2017/05/19 (Fri) 00:22:05
host:*.ocn.ne.jp
-
前スレでは安倍晋三が日本の政治と外交を大変革させた経緯を議論しまくった.しかし「森友」で集団発狂した講演屋を筆頭に,識者の大半は日本国の構造変容と,そのダイナミズムをホとんど認識できぬまま.斯様な放射性ルサンチマンはホっとけ!と,当スレでは更に世界の深層を探り,真相を見透かすスレにしたい.ホは通奏低音.(管理人)
-
713:mespesado
:
2017/06/12 (Mon) 21:12:47
host:*.itscom.jp
-
>>704 mikionzさん
> mespesadoさんが引用された山本太郎議員の言葉の中の「上場企業は過去最高益なの
> に、これが再分配されていない」がもし事実であれば、mespesadoさんが言われている
>「供給不足の解消→低成長→企業の低収益」という図式は崩れるのではないでしょうか
企業の「利益」の定義には何種類かあって、本業による売上高から必要経費を差し引い
た「営業利益」というものがあります。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4600.html
↑のサイトの最初のグラフがそれです。確かに年を経るに従って減少していることがわか
ると思います。私が企業の低収益と言っているのはこのことです。
これに対し、本業以外の損益も含めた会社としての利益を「経常利益」と言います。こ
れは副業による利益を加えたものというよりも、主として会社の借入金の利息分(マイナ
ス計上)を差し引いたものといった方がよいでしょう。これが上の引用サイトの2番目の
グラフです。要するに低成長になって設備投資がいらなくなったので借入も減り、支払う
利息が減ってきていることを反映し、経常利益の方は1990年代以降は反転し、2015年度は
1970年代を追い抜いて過去最大になっています。これが山本太郎さんの言う過去最高益と
いうヤツです。
ところで「じゃあ会社の利益と言うのは経常利益の方だろう。それが増えてきてるなら、
何で従業員に還元しないのか」という疑問が出てくるかと思いますが、借入金の返済額な
どというものはゼロより小さくなりませんから、本業以外の利益というのはやがて定常に
落ち着き、最後に残るのは営業利益の動向です。これが減少傾向にあれば、究極会社の経
営は傾いてしまいます。そこでアベノミクスで景気を向上させたのが、上の「営業利益」
の2013年度以降のグラフの上昇として反映しているのです。この本業の収益が増加したこ
とにより、初めて企業は安心して従業員に還元し始めることができたのです。
(これ以外のグラフのデコボコの理由については引用先の本文をお読みください。)