★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68067737
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
しとりごと5
-
1:さすらいの旅人
:
2018/11/07 (Wed) 19:40:22
host:*.bbtec.net
-
前スレ
http://grnba.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=15680247
-
225:mespesado:
2019/08/21 (Wed) 00:18:28
host:*.itscom.jp
-
>>224
> 教育勅語もそうだが、読みもしないで
>
> 煽りに反応して喚いては、 ○○(伏せ字w)に益々舐められる。
この「教育勅語」ですが、そもそも何でこのようなものが発布されること
になったのか、改めて調べてみましたが、Wikiによれば
> 政府は自由民権運動を危険視・直接弾圧し、また自由民権思想が再起せ
> ぬよう学校教育の統制に動き、1879年の「教学聖旨」で仁義忠孝を核と
> した徳育の根本化の重要性を説いた。
とあるように、政府は国民が「自由民権運動」に感化されるのを恐れて天皇
の勅語という形で
> 忠君愛国を国民道徳とした学校教育が行われ、天皇制の精神的・道徳的
> 支柱となった
ということのようですね。すると、今度はこのきかっけとなった「自由民権
運動」とはいかなるものであったかをやはりWikiで調べると、
> この時期の自由民権運動は政府に反感を持つ士族らに基礎を置き、士族
> 民権と呼ばれる。武力を用いる士族反乱の動きは1877年(明治10年)の
> 西南戦争まで続くが、士族民権は武力闘争と紙一重であった。
とあるように、明治維新でそれまでの士族の特権が奪われたことへの既得権
者による「反乱」というのがことの本質のようですね。
ということは、現在リベラル層で「教育勅語」をあたかも戦前回帰の象徴
のように忌み嫌うのを保守派が批判して「読んだこともない癖に批判するな
んて。原文を読んでみろ。今にも通用するような内容だから」と言うのです
が、このような論争は表面的なものに過ぎず、「自由民権運動」に危機感を
覚えた明治政府が天皇中心の道徳を普及させようとして発布したのが直接の
動機だった。ところがこの「自由民権運動」というのが、その名称からする
といかにもリベラルな大義のように見えるが、それは表層だけで、単に明治
維新で既得権を奪われた旧士族による「一般民を味方に付けるために彼らに
とって支持され易い大義名分を使った」単なる反乱に過ぎない、というのが
大枠の理解ということになるのではないか。
そうなると、この教育勅語をありがたがる保守も、逆に中身も読まずに脊
髄反射的に反発するリベラルも、「本当の目的」を二重にも三重にも知らず
に、単に表層的なイデオロギーであーだこーだ言ってるだけの「非実証的な
態度」に過ぎない、という実にバカバカしいやりとりだ、ということになり
ますね。