★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
66940819
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-
-
1:堺のおっさん:
2019/02/16 (Sat) 13:43:18
host:*.enabler.ne.jp
-
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
-
642:mespesado:
2019/06/08 (Sat) 13:18:10
host:*.itscom.jp
-
>>616
それではマンデル=フレミング・モデル講座の第1回です。
計量経済学の議論では、数式と同時によくグラフが出てきます。
経済を表す2つの指標を、一方は横軸に、他方は縦軸に取ったとき、ここ
に2つの曲線を描いて、その「交点」が実際に実現する「平衡点」である!
とかいうヤツです。
いわゆる需要/供給曲線なんてのが有名ですが、これって「未知数が2個
ある連立方程式を解く」という作業を図を使って直感的にわかりやすくする
ための便法なんです。
今回説明するマンデル=フレミング・モデルにおいてもこの手法が用いら
れ、「財」の均衡を表す方程式に対応する「IS-曲線」と呼ばれる曲線と、
「貨幣」の均衡を表す方程式に対応する「LM-曲線」と呼ばれる曲線を引い
て、その「交点」を求める、という作業をします。
では、まず「財」の均衡を表す方程式と「IS-曲線」の説明から始めます。
…と、いきなり「財」などという経済学の専門用語が出てきました。
今は便利な時代なので、すぐググることができますが、Wikipediaで「財」
について調べると、…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1
> 財(ざい、英: good(s))とは、経済学において物質的・精神的に何らか
> の効用を持っているもののことである。
ハハハ。「財」を調べようと思ったら「効用」という新しい言葉が出てき
たw。こういう、特に文系の世界で専門用語の定義を調べようとすると、大
抵その数倍の新しい専門用語が出て来て、酷い場合だと「循環定義」になっ
てたりします。
こういう場合は、言葉の定義よりも、その言葉がどういう使われ方をして
いるか、ということで「間接定義」した方がよい場合が多いのです。なぜな
ら、計量経済学で扱う概念は、どのみち数式に載せて論じるのが目的ですか
ら、その概念が出てくる数式でどういう「使われ方」をしているかを見た方
がわかりやすいからです。
で、「財」という概念がどういう「使われ方」をしているかを見ると、こ
れはもう簡単な話で、「オカネで取引されるモノやサービス」のことを言い
ます。どうです。Wikipediaよりはるかにわかりやすいでしょ?
ここで「オカネで取引される」というところが肝心で、単なる「モノ」や
「サービス」というだけだと、例えば「自動車1台」とか「リンゴ2個」と
かは、確かにモノですが、これらを数式に放り込んで何らかの議論をしよう
とすれば、「モノ」を何らかの形で「数値化」しなければ数式に乗せること
はできません。まさか「個数」を使って数式に入れても、自動車を C 、リ
ンゴを A と数値化すると、もし自動車とリンゴが共に2個あったとすると、
C = 2 で A = 2 ですから、C = A なので「リンゴ1個と車1台が
同等」ということになってしまって、これでは経済の議論としては意味があ
りません。そこで、モノやサービスのうち、オカネを使って取引されるモノ
やサービスだけに対象を限定すれば、特定のモノやサービスを、その取引さ
れたときの「価格」で数値化することができます。これなら経済の議論とし
て意味がありますね。だから、「オカネで取引されるモノやサービス」のこ
とを「財」と定義する、という定義は、計量経済学の議論をするのに十分な
定義となるわけです。
それでは「財」に関する方程式に進みます。
話を分かりやすくするために、まず最初は貿易の影響を無視することにし
ます。これは国内だけの閉じた経済である場合を考えることを意味します。
まあ、江戸時代みたいに「鎖国」している状態だと思ってください。
ここで国内のあらゆる家庭や企業、政府などの組織が、ある一定期間(た
とえば昨年度1年間、など)に、それぞれオカネを払って獲得した「財」を
「価格」で金額換算したものの合計のことを、「支出」と呼んで E という
変数で表すことにします。財を獲得するときオカネを支出するから「支出」
と呼ぶわけです。
さて、この「支出」は、その獲得した「財」を単なる消耗品として会計処
理するか、「資産」として資産計上するかという違いで2とおりの財に分け
ることができます。例えば「企業」という組織において、購入した「機械設
備」は「設備投資」と言って、会計上は資産計上します。他方、「家計」と
いう組織では、同じオカネを使って何かを購入しても、食料品などはもちろ
ん、洗濯機や冷蔵庫のような値の張る買い物でも、単なる「消耗品」扱いで
すが、例えば「住宅」などは「資産」扱いします。自分の家を売って広い家
に引っ越すとかあるからですね。自動車もまあ「資産」扱いの対象でしょう。
これに対して「政府」による支出だけは、たとえそれが「道路」とか「橋」
のように資産計上するべきものだよな、と思っても、政府の支出に関してだ
けは消耗品と資産の区別をしません。これは、政府の会計が企業会計に従う
必要が無く、貸借対照表を作らなくていいから、というのもあるのですが、
あとで説明するように、例えば「金利」の情勢に応じて、企業や家計ならど
れくらい投資するかが違ってくるのですが、政府の支出の場合は「国民にと
って必要だからやる、不要だからやらない」のであって、金利動向はほとん
ど影響を受けないから、というのが計量経済モデルを考える場合は実は一番
の理由で、要は「考えているモデルの仮定が成り立たないものは除外する」
という計量経済学側の勝手な都合ですw。
さて、ここで全「支出」を「政府」の支出 G とそれ以外の組織の「支出」
に分けます。そして、後者を「消耗品」への支出 C と資産計上する財への
支出 I に分けます。
そうすると、定義と単純な足し算引き算によって、次の数式が成り立つこ
とになります:
E = C + G + I ……… ①
ここで、C を「消費」、G を「政府支出」、I を「投資」と呼びます。
次にこれらの変数の動向を決めるパラメータとなる変数を考えます。もちろ
ん C も G も I も様々な経済指標が影響を与えるのですが、ここは「市
場金利」と「国民所得」のみが経済指標に影響を与えるものと仮定します。
ずいぶんと大胆な仮定ですが、数理モデルを作るときは、最初は思い切って
簡単なモデルから始めて、必要に応じて細かな調整をしていくわけです。
さて、市場金利(年利)を r という変数で表します。それから「国民所
得」の定義ですが、これは、個々の組織が財の売却により得たオカネの合計
額のことを意味し、Y で表します。まあ、早い話がGDPのことですね。
すると、誰かが支払ったオカネは誰かの収入ですから
E = Y ……… ②
という等式が成り立つことになります。
それから ① の右辺に出てくる消費 C は、国民所得 Y と税金 T の差
額、すなわち「可処分所得」Y-T に依存するので、これを
C = C(Y-T) ……… ③
と書くことができますが、更に税金(所得税) T は Y に依存するので、
T = T(Y) ……… ④
と書くことができます(ちなみに「消費税」の場合は消費に比例するので別
の式になりますが、ここでは簡単のため消費税は無視します。この近似は最
終目標のマンデル=フレミング・モデルでは影響を与えませんからとりあえず
消費税を無視する近似で行きます)。
また、投資 I は、金利 r に依存するので
I = I(r) ……… ⑤
と書くことができます。この ③~⑤ を ① に代入すると、
E = C(Y-T(Y)) + G + I(r) ……… ⑥
となります。ちなみに政府支出 G は Y や r の影響を受けない「独立変
数」(経済用語では「外生変数」)とみなします(これに対して他の変数に
よって値が定まる C や I は「内生変数」と呼ばれます)。
さて、以上のような問題の定式化によって何をやろうとしているのかとい
うと、方程式 ② と ⑥ から
Y = C(Y-T(Y)) + G + I(r) ……… ⑦
という方程式が得られますが、ここで政府支出 G を所与とした場合に、こ
の中には Y と r という二つの未知変数が入っていますから、例えば Y
に特定の値を代入すると、これは⑦を満たす r を求めよ、という r に対
する方程式になります。そこで、その方程式を解いて求めた答をやはり r
で表すと、これをグラフに曲線の形で書くことができます。つまり、横軸に
Y 、縦軸に r を取ったグラフを書くと、横軸の各 Y に対して方程式⑦
を解いて求めた r に対する縦軸の値の所に点をプロットすると、Y を動
かすと r の値も変化して一つの曲線ができあがります。これを「IS-曲線」
といいます(リンク先の3番目の図)↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/IS-LM%E5%88%86%E6%9E%90
(続く)