★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
60192604

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-
-
1:堺のおっさん:
2019/02/16 (Sat) 13:43:18
host:*.enabler.ne.jp
-
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
-
87:堺のおっさん:
2019/03/01 (Fri) 06:58:31
host:*.enabler.ne.jp
-
第二回米朝会談の結果に様々な憶測が流れている。
憶測という意味では、私もその一つにすぎないが
面白いのは、見事にそれぞれの世界観を反映したものであることだ。
世界の構図がすでに変わり始めていると私は思う。
事実、北朝鮮の問題は6か国協議などある枠組みの中で協議されてきたが
今は基本的には2国間で交渉が行われるという構図に変わった。
これはこれからの世界を考えていくうえで重要なポイントだ。
2国間交渉が外交の基本になるという方式は言うまでもなく
トランプと金正恩の功績だ。
多極化していくということは当然にも各国が自国の国益をぶつけ合っていくこと。
そのように考えると、国際社会はすでに過去の構図から大きく変わってしまった。
ところが、相も変わらず古い構図で今回の結果を解説する識者が多いのには
正直ウンザリする。
安倍総理は「これからは自身が金正恩と向かい合っていく」と。
古い枠組みが足かせになっていき、二国間交渉で打開していく時代。
それもトップ同士で道筋をつけていく時代の到来。
この能力を持たない国家指導者はあっという間に淘汰されていくこととなる。
合意できなかったが我々は信頼関係を継続していく、とトランプ。
負け惜しみでもなんでもないだろう。
「シンゾー、君も金正恩と信頼関係を結びたまえ」
そういうメッセージであろう。