★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
66610920
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-
-
1:堺のおっさん:
2019/02/16 (Sat) 13:43:18
host:*.enabler.ne.jp
-
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
-
926:mespesado:
2019/07/12 (Fri) 06:43:55
host:*.itscom.jp
-
>>924
> 是非普及させていきましょう。
エール、ありがとうございます。まず
不換紙幣 =「国家の供給力」本位制
についてですが、私はMMTが「国家が通貨発行権を持つなら財政赤字は問
題ない。財政破綻はありえない」などという点を強調するから、MMT批判
者たちに「確かに通貨を発行すれば債務不履行にならないけど、そのかかわ
りインフレになってそれが抑えられなくなったらどうするんだ!」と再批判
されるし、また一般人からは「赤字が問題ないなんて(家計や企業のことを
考えたら)ありえない」と脊髄反射的に批判されるのです。
私は人類(特に日本人)の本能に基づく「心配性」や「倫理性」がこうし
た批判を呼んでるのだと思うのです。それであれば、「~しなくてもいい」
「~しても平気だ」じゃなくて「今までの~は方向が間違ってた。本当は~
を大切にしなければ大変なことになるんだ」みたいな主張の方が受けがいい
と思うんですよね。それには不換紙幣の特質として「いくらでも刷ることが
できる」などという「楽観的な」特徴ではなくて、「国家の供給力によって
価値が支えられている」という特徴こそ訴えるべきだと思います。そうすれ
ば、「増税で消費力を削いで企業の製品が売れなくなって企業は自動化の開
発どころでなくなるし、予算を出し渋ってインフラ整備や教育水準が低く抑
えれば結果として国家の供給力が毀損され、円の価値が暴落するから、PB
に、基づく緊縮財政はやっちゃいけないんだよ」という「悲観的な」訴えの
方が一般人の心に届くと思うのですね。
本当はこういう説得の方がスジがいいことはみんなわかってると思うんで
すが、なにせ最近MMTを最初にアピールし始めたのが米国で、米国は「自
国の供給力が十分でない」ため、不換紙幣が「国家の供給力本位制」によっ
て価値が支えられてるんだよ、などと主張しようものなら「えっ?じゃあド
ルって危ないじゃん」とか反論されそうだし、そこで「実はドルだけは『基
軸通貨であること本位制』だから大丈夫なんだよ」などと主張するのは、単
に軍事力をバックにした特権を利用しているだけで、そこは「わかっちゃい
るけどタブー」なんでしょうね。やはり日本が主張するなら日本の真面目で
働き者という特質こそアピールすべきなんですよね。どうして日本人って自
分達独自の理由でアピールしないで海外のマネばっかりしてるんでしょうね。
これが「日本では末端の人達は優秀だが上に行くほどバ〇になる」と言われ
る所以でしょうか。次に
預金貨幣 =「銀行が保有する現金」
の方ですが、どうも日本人の間でキャッシュレス化が進まない理由の一つと
して「現金以外はオカネではない」という思い込みがあり、だからこそ政府
には通貨発行権が無いと勘違いしたり、銀行からの借金によって信用創造の
説明で銀行預金が増える話をしても「それオカネが増えたのとちゃうやん」
という反応をされる。だから、MSの定義の話をしっかりした上で、銀行預
金も確かにオカネである、そしてその価値を裏書きしている現物は確かに存
在して、それがあたかも「兌換紙幣の裏付けが金である」のと同じからくり
で「預金通貨の裏付けが現金である」という仕組みになってるんだよ、だか
ら預金通貨はオカネなんだよ、と説明するのがよいと思うのです。