★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 66515423

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を読み解く初心者たちの討論スレー1ー

1:猿都瑠 :

2019/11/13 (Wed) 18:12:40

host:*.kddi.com
メインスレに書き込みたいけど、敷居が高い、考えが纏まった時には別の話題になっているなどなど。

実際にお会いした方々からそのような声があったので立ち上げました。

自身のペースで、そして気楽に疑問質問を、肩の力を抜いて書き込んで下さい。
858:mespesado :

2022/02/23 (Wed) 15:35:17

host:*.eonet.ne.jp

 このスレでも話題になっているので、早速、岡潔と小林秀雄の『人間の建

設』を買って読み始めました。

 本文147頁のうち、まだ最初の42頁までしか読み終えてませんが、こ

こまでの段階でちょっと感想を書きたくなりました。

 亀さんがブログで紹介していた動画での解説にもあるように、岡さんは、

「個性」というものについて、自分が意識的に自己主張をして作ったモノは

個性とは認めない、そうでなくて、それは鑑賞する人にとっても「自然」な

ものである必要があって、そのような真の知性に基づくモノであるべきで、

「個性」というものは、意図的(わざとらしい、という意味で)ではない、

自然に表出するものとして存在するのだ、というような趣旨のことを述べて

おられるように思いました。

 私も専攻が数学で、岡さんの業績をある程度知っていましたから、岡さん

がこのような考え方を持っていることはすごく納得感があります。

 岡さんの専門分野は「多変数複素解析学」という解析学の一分野で、ちな

みに私の専攻も「解析学」でした。但し、同じ解析学と言っても「関数解析」

という専攻分野だったので、そこは少し違います。で、「解析学」というの

は、端的に言うと、「数」の世界の「関数」という数学的対象の性質を究明

する分野なのですが、その中の「複素解析学」というのは、いわば最も「自

然」な関数を研究対象とする分野なわけです。数学で言う「自然」というの

がどういう意味なのかよくわからないと思うので、イメージ的に説明すると、

例えばここに、紙に書かれた図形があって、その図形の下半分が別の紙で覆

われて隠されているとします。で、上半分の見える部分に上に弧を描いた正

確な「半円」が見えているとします。その場合、隠された下半分にどんな図

形が描かれているか、と聞かれたら、「下に弧を描いた半円」が隠れていて、

上下を併せると、きれいな円が描かれている、というのが最も「自然」な答

ですよね。ところがこれに対して、覆っている紙をどけたら、なんと、下に

尖ったV字が描かれていて、実は雫を上下逆さに描いた絵が描かれていたん

だよ、という答だったとしたら、何か「不自然」で騙されたような気がする

でしょう。しかし、これだって、れっきとした図形であることに変りはない

わけですし、この例でいう上半分が半円だったら全体が円である場合だけを

考える、というような解析学が「複素関数論」であり、雫型であろうが何で

あろうが図形なら何でもOKよ、という立場が一般の「解析学」で、私が専

攻した「関数解析」というのは、どちらかというと後者に近いものがありま

す。

 さて、この岡さんの専門分野である複素解析学の世界における研究におけ

る「関数」の性質というのは、一部を決めるとすべてが「自動的に」決まっ

てしまう。言い換えると、人間が勝手に好きなように決める、ということが

できなくて、その自動的に決まってしまう関数の性質を一生懸命に頭を使っ

て調べる、というタイプの学問です。ただし、その調べ方、アプローチには

個々の数学者の個性が出て、様々な「手法」が出てくる。こういった分野で

長年研究を続けてきた岡さんが語る上記のような「個性」論というのは、ま

さに、この「複素関数論」の世界そのもの、という気がしています。

 ところが、これに対して私が専攻した「関数解析」というのは、日本人も

大いなる貢献をしては来たけれど、主としてリードしてきたのはフランスの

数学者たちです。そして、フランスと言えば「Ce qui n'est pas claire

n'est pas francais.(明晰ならざる者はフランス的に非ず)」の国。数学

の世界も同じで、フランス数学はとにかく明晰をモットーとするのですが、

どこか「人為的」なニオイがする。関数解析も、めちゃめちゃ明快だけれど

も、すごく「人為的」な世界です。上半分が半円で下半分がV字型でも全然

かまわない、それが「自由」だ!といわんばかりの数学です。そして、この

フランス流の「関数解析」というのは、『人間の建設』でも岡さんが述べて

おられた「内容のない抽象的な概念」(25頁)がバンバン飛び出して来て、

口の悪い数学者はこれを「ジェネラルナンセンス」とこき下ろしていました

けれど、岡さんは、こういう数学も見ていますから、上のような感想を持っ

たのだろうな~、と納得するところがあるのです。

 さて、こういう意見を持ち、また偉大なる業績を持つ岡さんですが、この

本を手にする前までは、何となくこの岡さんのような考えにどこか違和感と

いうか、すなおに敬服するという気持ちになれないなぁ、と思う部分があり、

それは一体どの部分をそう感じていたのか今一つはっきりしなかったのです

が、38頁以降の、「数学基礎論」とよばれる数学の一分野に踏み込んだ意

見を読んだところで「なるほど!そこか!」と腑に落ちたところがあるので

す。長くなったので分けます。
                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.