★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69380440

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を最先端で読み解く激論スレー39-
-
1:堺のおっさん:
2019/11/22 (Fri) 21:14:12
host:*.enabler.ne.jp
-
令和の時代に入りますます旧来の構図で世界を捉えることが陳腐化しだしている。
覇権対反覇権、緊縮財政対反緊縮財政。
この2大テーマから世界と日本を見ることの意味は深い。
今スレでは更なる進化を図っていきたい。
なお、mukuの投稿は『座敷牢』スレに限定する。
本スレ以外の投稿も苦情が多いからである。
-
824:mespesado
:
2020/04/05 (Sun) 08:29:55
host:*.itscom.jp
-
コロナに対する政府の対応についての弓月恵太氏の連ツイ↓
https://twitter.com/ssomurice_round/status/1246075783866544128
↑ここで言う
> 救わなければいけない多くの日本国民がいる。
>
> その方々を論じず、僅かな批判できる対象を探し、その人々を攻撃する
> ことに夢中になっている方々。
の「夢中になっている方々」とは、例えば次のような人たちのことを指すの
だろう↓
https://twitter.com/georgebest1969/status/1246362549395701760
岩田健太郎 Kentaro Iwata@georgebest1969
> 太平洋戦争のときと同じ。「最良の形で負ける」方法を吟味するのはい
> つも大事。「まだ持ちこたえてる」「まだ耐えられる」と引きずって、
> これ以上ない最悪な形で負ける悪癖がまた、、、
↑ここで引用した部分だけを見ると、別にアホな意見なのではないが、これ
に続くやり取りを見ると、まさにこの岩田氏は弓月氏のいう
> わけのわからないニートのようなぱよちん
であることは明白である(岩田氏に賛同するツイートも同じ)。
だが、弓月氏、常に今の安倍政権による政治を正当化していて、その政治
を支えているのはもちろん国民の意見の総体である(政治は国民の民度以上
のことはできない)のであるが、その国民の総体それ自体の問題点に見て見
ぬふりをしているように思う。その「国民の総体それ自体の問題点」を端的
に表しているのが、上の弓月氏の連ツイに出てくる弓月氏に賛同する次のよ
うな意見だ↓
ばむたん@jewelmam
> こんな状況で
> 自分の生活はそれほど
> 困窮していないのだが
> 貰えるものは貰う、は
> カッコ悪いと思うよ。
>
> 倒産や廃業、失業の危機に
> 直面している人々から先に、
> でありたいもの。
>
> 国が自分に何をしてくれるか
> ばかり考えて
> 全体のことを省みない、
> そんな人に偉そうなことを
> 言ってほしくない。
一見道徳的に見えるが、まさに「間違った理解を持った道徳的な人が一番
始末が悪い」典型的な例だと思う。
ここで「間違った理解」というのは「貨幣に対する誤解」のことである。
困窮していない国民に対する国による現金給付を「貰えるものは貰う」と蔑
んで、このような「あさましい人」のことを「国が自分に何をしてくれるか
ばかり考えて全体のことを省みない」などと批判するが、とんでもないこと
だ。貨幣を国全体レベルでも「増やしてはいけないものだ」という勘違いの
せいで、貨幣をゼロサムな「希少資源」だと思い込み、困っている人に「優
先的に」資源配分を行うべきで、困窮していない人は我慢しろ、というのは
まさに供給力不足だった過去の(人類の歴史の大半を占める時代の)、今の
環境に合わない本能に基づいた「現代の環境に合わない倫理」に過ぎない。
こういう「間違った」倫理に雁字搦めになった人が多いからこそ安倍政権
は「国民全体にオカネを配る」という、コロナ禍を「利用」したデフレ対策
という思い切った施策が打てないだけなのに…。つまり、弓月氏が言うよう
に、安倍政権を批判するのはお門違いだが、その安倍政権の施策を支えてい
る国民の「誤った倫理」を諫めるどころかそれに便乗してしまっている民意
こそが問題視しなければならないポイントなのだが、アベガーのサヨクはも
ちろん、排中韓主義なウヨクももちろん、弓月氏を擁護する連中も、ことの
本質がどうにもわかっていないような気がしてならない。で、ちなみに上の
「ばむたん」氏のような人はほかにもいるが、いずれも弓月氏本人ではない。
弓月氏は最近貨幣の理屈をようやく理解しだしたようで、揚げ足を取られる
ような言質を取られないように利口に立ち回っており、その点は「いやらし
さ」を感じるところであり、この人の思想自体はあまり褒められたものでは
ないと感じていることを最後に一言しておきたい。