★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68965783

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を見透かす知恵者たちの発信スレー40―
-
1:堺のおっさん:
2020/04/19 (Sun) 21:38:13
host:*.enabler.ne.jp
-
奇遇と言うか、故飯山氏を送る集いは2018年11月25日、
大阪のコロナホテルで執り行われた。まさに啓示である。
コロナウイルスの一種である武漢ウイルスが世界を巡り、
グローバル世界はこの感染爆発に対応出来ない限界を示した。
武漢ウイルスは世界を変えるキーとなるか。
知恵者たちの卓見を発信するスレになることを期待する。(管理人)
-
400:奥田 正行
:
2020/06/17 (Wed) 01:05:26
host:*.zaq.ne.jp
-
>>392
今次のブラック・ライブ・マター運動は、アフリカ、中東、韓国等で起きたいつもの
黒幕・戦争屋・ネオコンによるトランプ大統領に対するカラー革命、一時的な騒動と
考えます。
しかし、トランプ大統領は、戦争・軍事介入をしない抑制的・非介入な外交で成果を
上げ、トランプ政権こそ真のハト派という以下のツイートに賛同します。
その一例として以下の記事の駐留米軍削減が挙げられます。
戦争屋・ネオコンは、その利権維持のため(人の血を啜る金儲けを維持するため)、
トランプ大統領に対するカラー革命運動をしていると推測します。
記事:トランプ氏、ドイツ駐留米軍の半減を表明
AFP 2020.06.16 06:09
https://www.afpbb.com/articles/-/3288501?cx_part=top_topstory&cx_position=2
>【6月16日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は15日、ドイツに駐留
>する米軍の規模を半減させると表明した。ドイツが北大西洋条約機構(NATO)への
>拠出金を「滞納」しており、貿易面で米国を「ひどく」扱っていることが理由として
>いる。
> トランプ氏は記者団に対し、ドイツには5万2000人の米兵が駐留していると指摘。
>「これは米国にとって途方もないコストだ」とし、「従って、われわれは兵士の数を
>2万5000人に減らす」と述べた。(c)AFP
ツイート:永山久徳 2020.06.13 19:18
https://twitter.com/h_nagayama/status/1271748808083292160
@h_nagayama
>トランプ大統領は「戦争や軍事介入を前提としない」抑制的かつ非介入な外交で成果
>を上げた。それを米マスコミは「戦争や紛争を巻き起こすほどの軍事力や外交力を
>持てなかった」と冷笑する。4年前の当選直後には「第三次世界大戦が起きる」と本気
>で煽ってたのにw。トランプ政権こそ真のハト派なのだ。
おーじーびーふ
@2525aegis 6月13日
>米メディアが過剰にそういった反応するあたり、米メディアは米国民主党寄りと
>わかりますね。
>トランプ大統領の外交はとても平和的であり、国内外の政策も現実的です。
>我が国内も非常に偏った報道をされています。
>問われてるのはリテラシーだと思います。
>確実な情報リソースを以て考えねば。
OldMedia
@media_old 6月13日
>報道では弱腰とか口だけと言われてましたね
>結果をみると最小限のコストで十分な成果を上げている
yoshimune
@Yoshimune_My 6月13日
>アメリカを一つの企業として考えると、トランプ大統領の行動は納得できるところが
>あるんですよね