★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68899002

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を見透かす知恵者たちの発信スレー40―
-
1:堺のおっさん:
2020/04/19 (Sun) 21:38:13
host:*.enabler.ne.jp
-
奇遇と言うか、故飯山氏を送る集いは2018年11月25日、
大阪のコロナホテルで執り行われた。まさに啓示である。
コロナウイルスの一種である武漢ウイルスが世界を巡り、
グローバル世界はこの感染爆発に対応出来ない限界を示した。
武漢ウイルスは世界を変えるキーとなるか。
知恵者たちの卓見を発信するスレになることを期待する。(管理人)
-
695:mespesado
:
2020/08/21 (Fri) 22:16:38
host:*.itscom.jp
-
【速報】「漫画の神様・手塚治虫」にAIと人間で挑む「TEZUKA2020」が手塚
治虫AIによる新作「ぱいどん」を公開
https://robotstart.info/2020/02/26/tezka2020-sokuho.html
↑今年2月の記事。
要するに今は亡き漫画家の作風をAIに学習させて、もしもその漫画家が
生きていたら作るであろう作品を作って見せた、というプロジェクトらしい。
で、記事を読むと、何だかこの分野での日本のレベルというものが何とな
くわかって哀しい。
機械的にかどうかよくわからないけれど、手塚作品の顔をAIに学習させて
新しい主人公の顔をAIに書かせたら、とても人間の顔とは思えないような崩
れた顔ばかりアウトプットされた。そこで
> NVIDIAが開発している人間の顔生成のシステムを応用。膨大な人間の顔
> 画像を元にAIが人間の顔を生成する技術(おそらくGAN)のAIモデルをこの
> プロジェクトに活用することを決めた。
そしたらまともな顔を生成することができるようになり、その中から主人
公の顔を選んだのだという。
このNVIDIAというのは米国カリフォルニアにある「コンピュータのグラフ
ィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするGPU(グラフィックス・
プロセッシング・ユニット)を開発し販売する」会社らしい。
結局アメリカかぁ…
そういえば、将棋のソフトでも、日本の技術者がしのぎを削って開発し、
遂にプロより強いソフトを作るまでに至ったけれど、イギリスのDeepMind社
が開発した「アルファ・ゼロ」という、特定のゲームに特化しているソフト
ではなく、与えられた任意のボードゲームをルールから学習して対応できる
汎用ソフトと勝負して日本の将棋専用ソフトが敗れた、という話は記憶に新
しい。
これらの例を見ると、いやそれ以前からCGがブームだった頃でも感じた
ことなんだけれども、日本って、「ものごとを基本原理から考えて根源に立
ち返って考える」のが苦手なのか、どうもAIについては「幼稚」な感じがす
るんですよね。この分野、これから重要な産業の基礎にもなってくるところ
だと思うんですが、もう少ししっかりしないと、日本は(緊縮財政の効果と
も相まってw)後進国に転落するような予感がして気が気じゃありません。