★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68965684

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を見透かす知恵者たちの発信スレー40―
-
1:堺のおっさん:
2020/04/19 (Sun) 21:38:13
host:*.enabler.ne.jp
-
奇遇と言うか、故飯山氏を送る集いは2018年11月25日、
大阪のコロナホテルで執り行われた。まさに啓示である。
コロナウイルスの一種である武漢ウイルスが世界を巡り、
グローバル世界はこの感染爆発に対応出来ない限界を示した。
武漢ウイルスは世界を変えるキーとなるか。
知恵者たちの卓見を発信するスレになることを期待する。(管理人)
-
891:mespesado
:
2020/09/16 (Wed) 22:01:42
host:*.itscom.jp
-
(しつこく)リフレ女子さんのツイートの紹介↓
リフレ女子@antitaxhike
> 菅総理の記者会見は「既得権益の打破」「構造改革」のオンパレードで、
> 強い既視感があるが、「日本の悪いところを壊す」話ばかりで「日本の
> 良いところを伸ばす」話がまったくなかった。
> もちろん問題はあるけれど、日本は素晴らしい国ですよ。総理はそうい
> う認識があるのだろうか?
↑ここで「既視感」とあるのは、もちろん「小泉改革」の「自民党をぶっ壊
す」のことだろう。実際は自民党というよりも日本のいいところをぶっ壊し
た、というオチなのだろうけれど、しかし小泉改革で本当に日本は壊された
だろうか、と改めて考え直してみると、もともと消費者保護のために作られ
た規制がいつしか既得権となっていたのを壊すことにより、壊された方が何
とかしようとして知恵を出し、そのことによる進歩が生じた部分も大きい。
例えば大店法を廃止した結果、スーパーやショッピングモールが普及し、消
費者の立場からすると便利になったのは確かだ。今時夕飯の準備のために肉
は肉屋、魚は魚屋、野菜は八百屋で別々に買うという生活になんか戻れそう
にない。一旦かごに入れたけど、こっちの方がいいから、と買うものを変え
たりできるのがスーパーのいいところであり、ジャンル別に別々の店で買っ
ていたらそんなことはできない。あと、食糧安保を犠牲にして海外からの輸
入を増やした結果、豪州産の牛肉とかが食べられるようになった。個人的な
嗜好で言えば、脂身の少ない豪州産牛肉の方が好きなので、これはありがた
い。要するに規制を撤廃して自由化すれば、生産者は大変だけれど、消費者
の利便性は高くなる。
ところでアトキンソン氏のような欧米人は、消費者は安い方に靡く、とい
う「機械的な行動を取る消費者」を念頭に置いてグローバル化のことを考え
ているような気がするのだが、実際に彼らの指示に従って規制緩和や自由化
を進めても、微妙な品質差に拘る日本人は、彼らの思惑とは違う消費行動を
採る可能性があり、これが「想定外」の方向に世の中を変化させる可能性が
あるのだ。私が >>890 では、イメージ(右脳)的に、何となく
> アトキンソン氏もその批判者も思いもよらなかったような予想外の方向
> にものごとが展開し
と書いたが、より具体的に言えば、上に書いたような、つまりアトキンソン
的には「合理化」によりレントシーカーが儲かるつもりで言ったことが、日
本人が欧米人の発想からすると「想定外」な消費行動を取るために、彼らの
黒い思惑から外れた方向に世の中が進化して、結果として消費者がますます
便利になる、というようなことがいろいろ起きるような気がするのだ。そし
て、気が付いたらオカネの有無による生活の違いというものが次第に小さく
なり、国際ナントカ資本の思惑である「緊縮財政を強要して円を増やさせな
いことで円の希少価値を維持して銭儲け」を最終的には無価値化してしまう。
究極はそんな方向に行くのではないだろうか。そうなると消費減税とか反緊
縮にそれほど必死にならなくてもよくなるのかもしれない。それはそれで面
白い展開ではないか。