★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69307497

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
混沌に希望を見出す賢者の発信スレー41-
-
1:堺のおっさん:
2021/01/24 (Sun) 07:25:51
host:*.enabler.ne.jp
-
どういう訳か、本スレが消えてしまっている。
原因調査を行いますが当面、記事はここにお願いいたします。
前スレはまさに武漢ウイルスという世界を混沌の世界に変え、
希望を打ち壊すまっただ中で国家について検証してきた。
今後の世界に最大の影響を与える一つのイベントである
アメリカ大統領選挙の投票日を3日後に控え、
世界がどちらになるのか固唾をのんで見守っている。
どちらになるにも、選挙自体が混乱し政治的空白が生じる。
こうした局面で真に問われるのは明確な指針である。
日本の進む道を照らす投稿を期待したい。
-
244:mespesado
:
2021/04/25 (Sun) 09:00:04
host:*.eonet.ne.jp
-
リフレ女子@antitaxhike
> 「私には国家観というものがない。しょせん地方議員上がりですから、
> 安倍さんとは違いますよ」
>
> かつて菅首相が語ったとされるこの言葉。国家観がない人間が首相をや
> っている時点で絶望的だし、地方議員への侮辱ですらある。地方も国家
> の一部なのだから議員に国家観は必要だ。
>
> 「とにかく見せ場を作れ」菅首相の初訪米、その異様な舞台裏
> https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82561?imp=0
↑リフレ女子さんによる現代ビジネスの記事の紹介。
この長編記事の最後の部分の引用からだけでも、菅さん自身が国家観を持
たないと自覚していることと、安倍さんが国家観を持っていたことを確かに
観察できていたことがわかるが、副題にも「頭にあるのはパフォーマンスば
かり」と要約しているとおり、全編を読んでも、菅さんの政治家・首相とし
ての底の浅さがよくわかる良記事だ。
> 首脳会談に先立って訪米し、事前の根回しを行ったのは北村滋国家安全
> 保障局長だった。4月2日にホワイトハウスで安全保障を担当するサリバ
> ン大統領補佐官らと会談したが、その北村に首相が事前に指示したのは、
> 中国や北朝鮮にどう対峙するかといった会談の中身もさることながら、
> 「とにかく見せ場を作れ」だった。【中略】具体的には▼通訳以外は大
> 統領と2人だけの、いわゆる「テタテ」の会談、▼大統領やハリス副大統
> 領との食事会、▼大統領と並んでのポトマック河畔の桜の観賞、▼安倍
> 前首相も4回泊まった大統領迎賓館「ブレアハウス」への宿泊などだった。
>
> しかし、菅の目論見は当初、ほとんど相手にされなかった。アメリカ側
> も外交当局は検討する姿勢を見せたが、ホワイトハウスがことごとく拒
> 否したのだ。78歳と高齢のバイデン大統領は新型コロナウイルスへの感
> 染を極度に恐れている。ホワイトハウスは、感染対策を徹底させること
> が最優先だとして、「関連行事は最小限に絞る」との方針だったからだ。
そして、例のハンバーガー接待について↓
> 「大統領も俺もワクチンを打っているのだから、一緒に飯を食べても大
> 丈夫だろう」。首相はそう言って外務省幹部らに繰り返し晩餐会の実現
> を指示したが、米側の回答は同じだった。日本側は最後に「それではワ
> ーキングランチはどうか」と打診したが、それも実現しなかった。その
> 代わりが、菅の前に置かれた一個のハンバーガーだった。
>
> 米側が感染対策に敏感になっているにもかかわらず、菅首相はこうした
> パフォーマンスの実現に異様なほど固執した。日米間の事前折衝は、肝
> 心の会談の中身もさることながら、こうした首相の拘る「ロジ」――す
> なわち段取り部分の交渉で難航したため、会談前日まで全体のスケジュ
> ールが定まらない異例の事態に陥った。訪米の前日に同行記者団に配布
> された首相のスケジュール表は、宿泊場所に至るまで「調整中」のオン
> パレードだった。【中略】さらに首相が今回の訪米で狙っていた最大の
> 政治的パフォーマンスがあった。新型コロナウイルスのワクチン確保だ。
> 米製薬大手ファイザー社のワクチンを大量に入手し、訪米からの帰国時、
> なんと政府専用機で一緒に日本に運んでくるという演出を画策していた
> という。
↑もう凄まじいくらいなアホ総理話の暴露ですね。日本でコロナがそれほ
どでもないからって、米国にも同じレベルの防疫意識で接待を要求し、しか
もワクチン打ったから大丈夫って(絶句)。菅さんが自らのワクチン注射を
公開するシーンがあったけど、あれ、遺伝子組み換えとかのワクチン疑惑を
いろいろ知りながら、あえて製薬業界利権絡みのパフォーマンスかと深読み
してたけど、実は何も考えてなくて、単に「ワクチン打ったから安全」アピ
ールだっただけなんでしょうね。
また、オリンピックについても↓
> 菅首相が今回の訪米で狙った「東京五輪への大統領の明確な支持」も肩
> 透かしに終わった。共同声明ではバイデン大統領が「安全・安心な開催
> への首相の努力を支持する」と書き込まれたが、開催自体を直接支持す
> る発言はなかった。
また、対中国・台湾問題でも↓
> 菅首相のブレーンには【中略】中国ビジネスと関係が深い経済人が多い。
> 彼らから、「今回の首脳会談で中国が強く反発して、日中の経済関係が
> 傷つくのはまずい」と釘を刺されていたのだろう。【中略】菅首相は外
> 務省や官邸スタッフに対し、「いたずらに中国を刺激することは避けた
> い」として、中国が猛反発することが明らかな台湾問題をクローズアッ
> プさせないよう指示していた。
>
> ただ、3月に東京で行われた日米の外務・防衛担当閣僚会議【中略】後に
> 発表した共同文書は、中国を名指しして海洋進出の動きなどに懸念を表
> 明し、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調」との文言も盛り込まれ
> ていた。
>
> 今回米側は【中略】強い表現で中国を牽制することに同意を求めてきた
> のだ。【中略】菅首相は、台湾問題の記述について「【中略】それ以上
> 踏み込まないように」と指示したという。
日米共同声明↓
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100177719.pdf
では、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調するとともに、両岸問題の平
和的解決を促す」の中の「両岸」という表現が、中国自身がかつて使ってい
た「中国を刺激しない忖度表現」であることは、ネット上でいろいろ論評の
ネタにされていましたが、まあ例によって日和見な外務省の技巧だろうくら
いに思っていたのですが、実は菅さんの強い意向の反映だったのですね。し
かも↓
> とくに麻生副総理は、4月6日、昼食をともにしながら首相と首脳会談に
> 向けた意見交換を行った際、「今アメリカは台湾有事を真剣に警戒して
> いる。首相はアメリカから中国に近いと見られているので、それを払拭
> するためにも記者会見では自ら台湾問題について言及すべきだ」と強く
> 迫ったという。首相は結局、この麻生氏の「指南」通りに動いたのだ。
これじゃ単なるパペットです。そしてリフレ女子さんが紹介した冒頭の国
家観云々の話。
安倍さんは確かに強い国家観があった。また「経済」についても、まあ、
所詮貨幣観を誤った主流派の一派であるリフレ派を信用しているという難点
はあるけれど、財務省や国際金融資本が強敵であるとの正しい認識の下で、
可能な限りの抵抗をしていたのに比べると、菅さんは、国家観も無いし、そ
れを自分でも認めているし、ワクチンの件からもわかるように、経済も含め
て「正しい事実認識」も無いし、それどころかそれらに興味もないようだし、
まあ、そういう人であることが、本記事の内実の暴露でよくわかりました。