★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69419278

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
混沌に希望を見出す賢者の発信スレー41-
-
1:堺のおっさん:
2021/01/24 (Sun) 07:25:51
host:*.enabler.ne.jp
-
どういう訳か、本スレが消えてしまっている。
原因調査を行いますが当面、記事はここにお願いいたします。
前スレはまさに武漢ウイルスという世界を混沌の世界に変え、
希望を打ち壊すまっただ中で国家について検証してきた。
今後の世界に最大の影響を与える一つのイベントである
アメリカ大統領選挙の投票日を3日後に控え、
世界がどちらになるのか固唾をのんで見守っている。
どちらになるにも、選挙自体が混乱し政治的空白が生じる。
こうした局面で真に問われるのは明確な指針である。
日本の進む道を照らす投稿を期待したい。
-
546:mespesado
:
2021/09/13 (Mon) 14:54:36
host:*.eonet.ne.jp
-
今回は「読売新聞」の話
https://note.com/nakamuraclinic/n/n993957da8343
> 今朝の読売新聞。
>
> https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61083724/picture_pc_08aa9baa3da673abb9781b03b2e3a802.jpg?width=800
>
> 医師が誤情報「兵庫県内で内科・精神科クリニックを運営する男性医師」。
> どうも、僕です(笑)
> しかしまぁ、7月4日のこと、もう記事にしないだろうなと思ってたら、こ
> ういう形で出してきましたか。
> 「情報源にしているのは真偽不明の海外サイトやSNS」とか「CDCなどの公
> 的機関が否定している情報」とか、とにかく僕の情報がデマだと言いたい
> わけだ。
> あのね、記者さん、逆に聞きたいんだけど、「CDCの情報こそ正しい」と
> 思っているのなら、たとえばCDCの運営するVAERS(Vaccine Adverse Event
> Reporting System)のデータとかどう思いますか?
>
> https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61084426/picture_pc_8f5d1c3b481daf39684539ad975141ea.png?width=800
>
> 死者が1万人以上いたり、重度の副反応も数えきれないほどいるけど、そ
> ういう不都合なCDCのデータは見ないんですね。
> つまらない作文みたいな記事本文もあれだけど、気になったのは表題ね。
> 『虚実のはざま 深まる断絶』ってタイトル、自分で恥ずかしくなりま
> せんでしたか?「お前が言うな」ってツッコミ待ちですか?本当は自分
> で気付いてるんでしょ?「国民を断絶させてるの、他でもない俺らマス
> コミなのにな」って。
> 気付いているとすれば悪意だし、気付いてないとすれば本物のバカだし、
> いずれにせよ、マスコミは終わってると思います。
ところが一方で、↓
https://ameblo.jp/shamanseiren/entry-12696365326.html
> その後、発起人の片岡徹也さんから
> ジャーナリズムの解放が起きている
> という報告がありました。
>
> 読売新聞の広告掲載後、
> 早くも動いたテレビ局があったとのこと。
>
> 片岡徹也さんより
>
> ”CBCテレビは、名古屋を中心に、愛知県、三重県、岐阜県の3県全域約
> 492万世帯をカバーしてる放送局です。
> 地上はでこの内容が取り上げられたのは素晴らしいですね。
>
> まさに、僕らが目指していた ” ジャーナリズムの解放 ” が起こって
> います。
> さらにここから、僕ら市民が、この動きをどれだけ支援できるかでその
> 拡がり方が決まってくるでしょう。
>
> 今回の読売新聞掲載で充分に体験しましたが、僕ら一人一人が持ってい
> る力があります。
> 周囲の人も自分自身も過小評価していることが多いですが、きちんとし
> た影響力をもっていますよね。
>
> 継続した行動あるのみ。
> できることを改善しながら続けていきたいですね。”
つまり、マスコミの末端の記者なんて、所詮、トップがDSに首根っこ掴
まれているから変更誘導報道記事しか書くことを許されない。彼らはしがな
いサラリーマンでしかないわけですから、それを文句言っても仕方がなく、
むしろ「広告なら載せてもらえる」という「制度の隙間」をうまく利用して
やる、っていう作戦の方が有効なのでしょうね。