★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69307109

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
混沌に希望を見出す賢者の発信スレー41-
-
1:堺のおっさん:
2021/01/24 (Sun) 07:25:51
host:*.enabler.ne.jp
-
どういう訳か、本スレが消えてしまっている。
原因調査を行いますが当面、記事はここにお願いいたします。
前スレはまさに武漢ウイルスという世界を混沌の世界に変え、
希望を打ち壊すまっただ中で国家について検証してきた。
今後の世界に最大の影響を与える一つのイベントである
アメリカ大統領選挙の投票日を3日後に控え、
世界がどちらになるのか固唾をのんで見守っている。
どちらになるにも、選挙自体が混乱し政治的空白が生じる。
こうした局面で真に問われるのは明確な指針である。
日本の進む道を照らす投稿を期待したい。
-
645:mespesado
:
2022/01/09 (Sun) 08:01:58
host:*.eonet.ne.jp
-
InDeep氏が
道程はとても長くなる
https://indeep.jp/long-long-way-to-something/
で、次のように述べていた↓
> 昨日ちょっと「ショックな現実」を知りまして、これまで私自身が考え
> ていたワクチンによる影響とは「まるで異なる展開」で、今、世は進ん
> でいて、今後もそのように進んでいくんだということを悟りました。
>
> ブログは一応全体に公開されているものですので、それがどんなことか
> ということは具体的には書きづらいです。秘密的な話ではなく公開され
> ているごく普通の話です。
>
> あまりにショックだったもので、メルマガのほうに書いたのですけれど、
> タイトルの「 0.5%の確率のロシアンルーレットが導く曖昧な削減計画」
> というものから、お察しいただければと思います。ただ、以下のグラフ
> は掲載しておきます。
>
> 米 CDC のワクチン有害事象データの「すべての副作用」を「ロットごと」
> にまとめたものです。ファイザー社のものです。
>
> https://indeep.jp/wp-content/uploads/2022/01/ae-lot-pfizer-1.jpg
>
> 存在しないんですよ、重い副作用とか死亡事例なんて。
>
> 「ごくごくごくごくごくごくごくごく一部のロットを除いて」は。
>
> そのごくごくごく一部に他の数百倍、数千倍の重篤な副作用報告が凝縮
> している。
>
> これは、ずいぶん以前の以下の記事と関係していることではありますが、
> 私自身が、今までの自分の考え方のあまりの「浅さ」に笑ってしまった
> くらいです。
私は頭の血の巡りが悪いせいか、↑の指摘だけでは正直に言って何にショ
ックを受けているのか意味がわかりませんでしたが、幸いにして次のサイト
で同じ筆者の別の引用(どこから?)をしている別の筆者のブログ記事があ
ったので、やっと意味を理解したところです↓
「0.5%ずつのステルス的虐殺」 向こう10年は続く?
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/4f2e205c1ef5b941d0136f83a7f279cf
なるほど。どうりで、一般の個々人がの身の周りで感じる危機感(例えば
私の場合、コロナ感染者は職場で頻発し、コロナ死亡者も知人の奥さんとい
う一例を知っているけど、ワ○チ○の方は死亡者はおろか、重篤者もおろか、
副反応があったという人すら身の回りに一人もいない!)と、長尾先生のよ
うな臨床医、つまり多数の患者を診ている医者の危機感が違うはずだ。でも、
私の場合、mRNAの仕組みやらキラーT細胞の仕組みたら理解するなどの
「思考」によって、後者に軍配が上がるので「かろうじて」間違わずに済ん
でいるけれども、科学の「結果」を追い求めるだけでその「工程」を知ろう
としない大多数の人はそうはいかないだろう。あと、「思考優位」でなく、
「感覚」を大切にする人も間違わずにすむのだろうけれど、自分が「思考優
位」なのか「感覚」優位なのかということは、案外自分ではわからないもの
なので、もう自分だけで「正しい」方向性を持てるかどうかなんて「運」で
しかないのかなぁ、などと思うと救いが無くなる話ではある。