★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64706145

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


混沌に希望を見出す賢者の発信スレー41-

1:堺のおっさん:

2021/01/24 (Sun) 07:25:51

host:*.enabler.ne.jp
どういう訳か、本スレが消えてしまっている。

原因調査を行いますが当面、記事はここにお願いいたします。


前スレはまさに武漢ウイルスという世界を混沌の世界に変え、

希望を打ち壊すまっただ中で国家について検証してきた。

今後の世界に最大の影響を与える一つのイベントである

アメリカ大統領選挙の投票日を3日後に控え、

世界がどちらになるのか固唾をのんで見守っている。

どちらになるにも、選挙自体が混乱し政治的空白が生じる。

こうした局面で真に問われるのは明確な指針である。

日本の進む道を照らす投稿を期待したい。
931:はぐらめい :

2022/05/04 (Wed) 06:14:28

host:*.omn.ne.jp
>>928>>929>>930

今回のmespesadoさんの、亀さんとのやりとり、
多くの方に読んでいただきたくて、
「副島隆彦重掲板」に転載させていただきました。→http://snsi.jp/bbs/page/1

「『経済学』御破算宣言」と受け止めたところです。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-05-04
930:mespesado :

2022/05/03 (Tue) 23:18:23

host:*.eonet.ne.jp

>>929

 高橋さんは、プーチンの経済政策の中で最も重要だと思われる、天然ガス

のルーブル決済の強要による「ルーブルの現物ペッグ」というアイデアで自

国通貨の価値暴落を防いだという業績を全く無視して、金利を引き上げたこ

とだけをもって愚者扱いし、反対に円安にもかかわらず国債購入を続けて低

金利を維持した日本銀行をべた褒めしています。

 しかし、この前半だけでなく、実は後半の「金利の上げ下げで景気をコン

トロールできる」という理論自体が既に古臭く、日本などでは既に正しく無

くなっていることに気付いていない。政策金利を上下して景気がコントロー

ルできるためには、市中銀行の企業貸付金利の上下によって企業の借入額が

増減する、すなわち「貸付金利が下がれば企業がそれに比例してカネを借り

てくれる」ことが大前提になります。ところが、日本のように「生活必需家

電が国民に行き渡り、しかも企業の内部留保が増えた」国では、この前提が

そもそも成り立たない。つまり、日本のような「企業にオカネを借りるイン

センティブが無い」国では金利をいくら下げても企業はオカネを借りないの

で信用創造が増えず、従って景気は善くならないわけです(ロシアでは今で

もこの理論は成り立っているとは思いますが)。なので、日銀はこの理論ど

おりのことをやっているからエライ!ということにも当然ならず、日銀がい

くら政策金利の低金利維持や国債買い入れのような金融緩和をやってもやら

なくても、そもそも資金需要が無いのですから、市中金利は米国のように上

昇するはずがありません。つまり、従来の経済学は、その根本から作り変え

る必要があり、高橋さんのように従来の経済学に固執して、それを前提にし

ていくら数式を使って厳密な計量経済学の理論を作っても、砂上の楼閣。実

学としては全く意味は無いのです。
929:亀さん:

2022/05/03 (Tue) 17:15:19

host:*.t-com.ne.jp
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1651565719.jpg >>928

mespesadoさん、拙稿をお読みいただき有り難うございました。高橋洋一氏に関しては、たとえば及川幸久氏の↑動画↑などで、自分なりにプーチンの経済戦術が分かっていたので、、「高橋氏、変なこと言っているな」くらいに思っていましたが、今回のmespesadoさんの解説で、明瞭かつ一層クリアになりました。感謝します。
2022.5.1【ドイツ】ショルツ首相のジレンマ:バイデンのロシア制裁に従えば、安価なロシア産ガスなしでドイツ経済は大打撃!【及川幸久−BREAKING−】
https://www.youtube.com/watch?v=47hedYPGxas&t=625s

さて、年末にできなかった大掃除を頑張った甲斐があり、本日で一応は終わりましたが、まだ実母の部屋にある本の整理や、二階(旧仕事部屋)の下に置いたダンボール類の後片付けが未だでした。幸い、今のところ大量の仕事を抱えていないので、あと一週間ほどで終わらせる予定です。

ところで、ぺっぴりごしさん紹介の記事を読み、それに関連して明日あたり、ブログ記事にしてアップする予定です。
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12740709756.html



亀さん@人生は冥土までの暇潰し
928:mespesado :

2022/05/03 (Tue) 15:49:00

host:*.eonet.ne.jp

 亀さんがブログで(ネガティブに)紹介しておられた高橋洋一

さんの動画↓


第454回 ロシア経済の安定を訴えるプーチンがとったアホな政策
https://www.youtube.com/watch?v=VaTiUytXOqw


 通過ルーブルを守るために為替のために金利を挙げたプーチンの政策は、

いきなり借入金利が高騰することによって企業を苦しめ、その結果、国民

生活を犠牲にする愚策である、という趣旨なのですが…

 まあ、高橋洋一氏はこれをもってプーチンがアホである証拠のように鬼の

首を取ったようにプーチンを腐していますが、実際のところはどうなのでし

ょうか?

 まず、政策金利、つまり中央銀行から市中銀行への貸付利率を引き上げる

と、それに連動して市中銀行から企業への貸付利率も引き上げられますから、

企業は銀行貸付による資金調達に伴う金利負担が増加するため、一般論とし

ては、政策金利を引き上げると企業は負担が増えることになります。社債の

金利や株式配当率も、これらの金利との間に裁定が働きますから、社債や株

式による資金調達も同様に厳しくなります。ただし、これは、あくまで「自

国で」資金を調達しようとした場合の話です。では、実際はロシアの企業は

どのように資金を調達しているでしょうか?

 この問題について、


ロシア産業高度化に向けた課題と経済への影響
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2018/05/cs20180506.pdf?la=ja-JP&hash=ECCCD9B7F7D40C27E7F70329C1B087D1B1324806


という論文があるので、そこから引用してみましょう:


>  多くのロシア企業は、既に日欧の最新の製造設備への更新による技術
> 変化への対応などを試みているが、外貨で製造設備を調達したため、そ
> の外貨建て債券の返済に苦しんでいる。実際に、ウクライナ危機とルー
> ブル安の影響で設備投資のコスト負担(金利や為替)は2倍程度になっ
> ている。


 つまり、外貨建ての債務が大きいというのですが、その実額は、


情報BOX:デフォルト目前のロシア対外債務、返済を巡る主な問題
https://jp.reuters.com/article/default-russia-idJPKCN2LD05F


によると、


> ロシア企業は頻繁に国際金融市場で資金調達し、合計1000億ドル近
> い外貨建て債を抱えるだけに、


とのことです。ということは、ロシアの企業にとっては、銀行による貸付金

利もさることながら、外貨による資金調達が大きなウェイトを持っていると

すれば、当然為替も同じくらい重大な役割を果たすことになります。そして、

この為替に影響を与える重要な要素の一つが金利政策です。そして、外貨に

よる資金調達の場合、借りた後の為替でルーブル安になるのは困る。なぜな

らロシアでは国内販売が中心でしょうから収益は当然ルーブルが主体となり、

この収益を為替で外貨に交換して返さなくてはいけないからです。そして、

為替がルーブル安になるのを防ぐには、金利を引き上げなければならない。

でないと投資家にとってのルーブル債の魅力が無くなるからです(これは低

金利維持により円安になっている理屈と同じですね)。つまり、日本企業の

ように、国内での資金調達が主体なら金利は低い方がよいに決まっています

が、ロシアのように外貨による資金調達が大きなウェイトを占めていると、

国内での資金調達は金利が低い方がよいけれども、外貨による資金調達では

逆に金利が高い方がよいので、日本とは事情が全く異なるわけです。

 では、プーチンの経済政策は正しいのかどうか?

 答を求める前に、もう一つ考えておかなければならないポイントがありま

す。為替のルーブル安を防ぐには、もちろん金利を引き上げることで「一時

的には」目的を達成することができるでしょう。それは投資家に対して「ル

ーブルに投資すれば金利が高いゾ」という「エサ」になるからです。でも、

もし将来ルーブルの価値が紙くずになるかもしれないとしたら、いくら金利

が高くても買う人はいなくなる。そこで、ルーブル安を「安定的に」防ぐに

は、単に金利を引き上げるだけではなく、実際にルーブルの価値が無くなら

ないことを保証する必要がある。それが「ルーブルの現物(資源)へのペッ

グ」です。実際、ロシアは欧州諸国に必須の天然ガスの供給に対する支払を

ルーブルに限定することによってルーブルの価値を維持しようとした。そし

てそれは為替の急回復を見る限り成功したわけです。このようにして為替を

安定することに成功すれば、最早金利を無理して高止まりさせておく必要は

無い。言ってみれば、金利にの引き上げは「対症療法」、対するルーブルの

現物ペッグは「根本療法」ということになるわけです。このようにして現物

ペッグでルーブルを根本治療してしまえば、資金の国内調達にとって害でし

かない金利引き上げという対症療法はやめることができ、実際にロシアは一

時の20%というとんでもなく高い金利を引き下げる方向に舵を切り、今日

に至っているわけです。

 以上のようなロシアの経済政策の流れを見る限り、プーチンは、決して高

橋洋一氏が主張するような「愚か者」なんかではなく、しっかり自国企業の

実態把握の上に乗っかって経済のセオリーどおりの対策をすることに成功し

た優れもの、と私は考えざるを得ません。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.