★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68006847
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
しとりごと(独言) 第3部
-
1:猿都瑠
:
2022/02/11 (Fri) 12:43:48
host:*.au-net.ne.jp
-
飯山一郎
さすらいの旅人氏が「もう一つの独り言スレの邪魔をしないようにと」つくったスレ…、
『しとりごと(独言)』スレ。その第三部です。(スパムはジャンジャン消します!)
第二部は足掛け8年半の息の長さでしたが、今回は2030年まで続くのか。
では、どうぞ!
-
256:suyap
:
2023/09/05 (Tue) 12:53:49
host:185.54.228.122
-
亀さん、anker-zさんの素晴らしいやり取り(>>251-255)のなか、細かいことに突っこむことをお許しください。
>>253 亀さん
>パンに限らず、たとえば油も今では米油一本槍
亀さんとは以前、ここで「サラダ油」論議をしたような記憶がありますが、「一本槍」というお言葉を聞いて、ちょっと心配になりましたので、ひとこと。
まずどんな油でも、必ず(絶対に)製造法に拘ること。ケミカル溶剤を使う抽出法や圧抽法で製造された油は、種類を問わず、絶対に使わないこと。
つまり、昔ながらの圧搾法で作られた油だけ使用すること。
これだけ守っていれば、それぞれの油の性質を上手く生かす調理法に合わせて、それぞれ使い分けると良いと思います。
日本で古くから使い続けられたゴマ油、ナタネ油なども良いですよ。
いずれにしても圧搾法で作られた油は高いです。本来、「油」とは貴重なもので高価なのは当たり前、大事に少量ずつ摂るのが身体にも良いのです。
ちなみに「安いサラダ油」の主成分は、ケミカル抽出法で大量生産した米油です。それに亀さんの年代なら、カネミ油事件を覚えておられますよね?あれは抽出に使った溶剤が残存していて起きたことでした。しかし、基準値以内にせよ、溶剤はどんな抽出法製油にも残存しているのです。
この事件以来、米ぬか油とは言わなくなり、現在では米油、またはライスオイルなんて洒落た名前に変身しちゃった(笑)
ついでに米パンについて、米粉なんて売ってないところに住んでいる私は、直接生米から作ってます:
オーブンも持ってないのでフライパンで^^
https://www.youtube.com/watch?v=X3gn1X4SlJc
丸パンはフライパンでもできます:
https://www.youtube.com/watch?v=d5d2ND3CU4M
※サイリウム(Psyllium)はオオバコの粉です。
良質のイーストも手に入りにくいので、今ではイースト部分をアルミフリーの食用重曹+天然醸造酢(それぞれ小さじ1杯/大さじ一杯)に置きかえて作ってます。大事な点は、重曹と酢を入れるのはフライパンに流す直前、もちろん発酵時間はいりません。最後にミキサーに重曹>酢を混ぜたらブワッと泡立つので、ひと回しした後、すぐにある程度熱して油を引いたフライパンに流し入れます。
ビデオではオーブンシートを使ってますが、私はそういうものも熱で何かが溶け出すと思ってますから、フライパン直に流してます。以前はバナナの葉を敷いて焼いてましたが、使い込んだ厚手のフライパンなら無くても大丈夫です。
ミキサーが無くても、すり鉢とすりこ木で20分かけてペースト状の生地を作ることができます。ミキサーが壊れたときにやったけど、時間を持て余してるとき以外は...(笑)