★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64535272

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
170:mespesado:

2019/03/12 (Tue) 12:13:15

host:*.itscom.jp

 お待たせしておりました『日本衰退論』の続きです。

 >>70


>  以上のように、「消費者・生活者の観点からグローバル化の善悪を判
> 断する」という方法論こ そが、グローバル化問題を考える場合に一番
> ふさわしいように見えます。それでは、この方法論を携えたうえで、最
> 近のデジタル情報化のグローバル化に関する 善悪や、最近の欧米で流行
> 中の「脱グローバリズム」の問題を次に考えていくことにしましょう。


と述べ、>>138 の最後で


> 肝心の連載中の「日本衰退論」の方ですが、それに大いに関連するベス
> トセラー『GAFA 四騎士が創り変えた世界』を読んでいましたので暫く間
> が空いてしまいましたが、昨日でようやく読み終わったところです。


と書きましたので、まずは GAFA( Google, Apple, Facebook, Amazon )に

関する「サクセスストーリー」+「その評価」を論じた上記書籍や関連する

サイトなどを参考にしながら、いろいろ考えていきたいと思います。

 さて、これらの G・A・F・A のうち、実経済活動に直接関与するのは 

Amazon と Apple で、前者が「流通」と「小売」に、後者が「製造」にかか

わる分野となっており、彼らがそれらの分野でいかにしてグローバルな規模

で圧倒的なパワーを得て多くの中小規模の会社を絶滅させ、大規模なライバ

ルの中でも勝ち残って独占に向かってまっしぐらに突き進んでいるのかが、

アメリカ人の好きなヒーローをたたえる論調で述べられています。ただ、こ

れらの記述は様々な視点からの評価が入り混じった記述になっていますので、

頭の整理のために、まずは最初の「流通」の問題について、「消費者から見

てどのように環境が変化してきたか」ということを整理することから始めた

いと思います。

 まず太古の昔の「狩猟・採取」の時代には、「消費者」は自分の欲しいも

のをすべて自分で自然から「取得」していたので、このような時代には「流

通」も「小売」も存在しません。その後、農業・牧畜・漁業の時代も基本的

には同じですが、ただ消費財が複数ジャンルあって、生産活動が「専門分化」

していますから、お互いの消費財の「物々交換」はあり得ます。しかしそれ

でも「小売」とか「流通」という概念はありません。

 次に、個別相対で取引したのでは、自分の欲しいものが常に交換で得られ

るとは限らないので「市(いち)」が発達します。この場合、「生産拠点」

から「市」までと、「市」から「消費地点」までのモノの運搬は発生するの

で「流通」という概念は発生しますが、生産者が直接市までモノを運び、消

費者も市まで自分で出かけていくので「流通業」という商売は存在しません。

ただ、生産者が市まで運んでも、それを買う人が現れるまでにタイムラグが

生じますから、あらかじめ交換レートを決め、そのレートで消費者が来たら

交換行為を管理する役割を専門に行うビジネスが発生します。これが市にお

ける「小売業」の誕生です。ここまで来て初めて交換の尺度を表す指標であ

る「貨幣」というモノを利用することのメリットが生じて「貨幣経済」が発

達します。

 その後、特定の「大規模生産者」や、「消費専門である貴族階級」や「生

活にかかわりのある大きな宗教施設」のまわりには、近くに住むことによる

利便性を選んで人々が集まり、「都市」が誕生します。すると、都市という

のは生活の拠点ではあるけれど、生産活動は行われないので、ここで初めて

「郊外」における生産拠点から「都市」における消費拠点までどうやってモ

ノを運搬すればよいのかという問題が起こります。

 一番最初、まだ便利な運搬道具が一般消費者に普及していなかった時代は、

生産者からモノを買い付けて、これを一大消費地である都市の「店舗」に運

び入れる部分までの役割を「流通業者」が担い、消費者は店舗まで出かけて

行ってモノを買う、という手順となります。

 ここで重要でありながらあまり自覚されていなかった行為が隠れています。

それは消費者による「商品の選択」という行為です。もともとあらゆるジャ

ンルのものを集めて陳列しているのが商店ですが、同一使用目的の同一種類

の商品を複数の生産者が作っているときにそれらの中から消費者が好むもの

を選ぶ、という概念が存在するわけですが、これ、実は消費者にとってはそ

のような「選択の余地がある」ということになかなか気が付きにくいシステ

ムになっています。なぜなら、どこの「店舗」に商品を卸すかというのは、

基本的に生産者に決定権がありますよね。また、店舗の方だって、売り場面

積は限られているので、どこの生産者から購入するかを決める権限は店舗に

あります。ということで、消費者は「生産者」による選択と「店舗」による

選択という二重のフィルターを経たうえで近所の店舗に並んでいるものから

商品を選んで購入するしかないわけです。だから、消費者にとって、同一種

類商品の選択の幅は非常に小さい。ただ、一部例外的に選択できるモノもあ

るにはありました。それは年の張る家電製品などで、この場合は一つ売れれ

ば売り上げが大きいので、特定の生産者とだけ専売契約を結んだ「特約店」

というのがありました(日立特約店とか東芝特約店とか)。こういうケース

では、どこのメーカーの特約店を選んで買いに行くか、ということで消費者

に選択の余地はありました。しかしすべてのメーカーがすべての都市に特約

店を展開しているわけではないのであくまで限定的ですが。

 さて、「流通業」と「小売業」の発展の流れを古代から見てきましたが、

「流通業」の本質は商品の「輸送」にあるのは考えなくても明らかですが、

一方の「小売業」の方は、消費者がそこで実際の商品を手に入れる場である

ことは考えなくても明らかですが、実はこの機能に加えてどの商品を買うか

「消費者による選択」がなされる場でもある、ということが本質です。そし

て、上で解説してきたところまでの段階では、生産者から消費者に商品が渡

るまでの流れとして、まず「輸送」してから「消費者による選択」がある、

という順番である、ということが重要なポイントです。そして、この順番が

守られている限り、生産、流通、小売に携わる人たちには安定が保たれてお

り、もちろん個々の業者には栄枯盛衰があったでしょうが、業界全体として

は平穏な時代が流れていたと言えます。ところが「技術の進歩」と「貨幣経

済の本質的な弱点」のために、この平穏が脅かされるようになるのです。

                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.