★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64505672

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
70:mespesado:

2019/02/27 (Wed) 00:10:12

host:*.itscom.jp

>>59 【日本衰退論の続き】

 さて、金融と軍需のグローバル化の波が終焉を迎えたあとに来たのはデジ

タル情報化のグローバル化であり、これは今も進行中、というか大盛況の真

っ只中ですが、このグローバル化について論評する前に、今まで解説してき

た範囲のグローバル化について、功罪をどう評価するべきかという問題を整

理しておきましょう。

 今までの生活に必要だった産業分野については、グローバル化は攻める国

の生産者側にとっては有利ではあるものの、侵入される受けて立つ側の生産

者側にとっては厳しいものがありますが、たとえ侵入される側であっても、

その国の消費者にとっては、もちろん品質に対する賢い判断力が必要である

という条件付きではありますが、むしろメリットがある、と言えるのでした。

 これに対してマネーゲームとしか言いようのない金融業(弓月恵太さんが

いうところの「巨大なレバレッジを利かせた投資」がその典型ですね)や、

カラー革命で「無理やり」対立を引き起こして引き起こす戦争ビジネスなど

は、大多数のまっとうに生きようとしている一般国民にとってはまさに百害

あって一利ナシのビジネスと言えるのでした。日本でも「ホリエモン」だの

「村上ファンド」だの「ビットコイン」だの、一時もてはやされましたが、

最後は見放されてしまいましたよね。

 こうして見ると、グローバル化は良い面と悪い面があることはわかりまし

たが、ではその個別のグローバル化のどれが良く、どれが悪い、あるいは同

じグローバル化でもどの部分が良くてどの部分が悪い、と考えればよいので

しょう?

 こういう問題を考えるとき、私がかねがね言っているのは「オカネを消去

して見るとよい」という方法論です。

 グローバル化を引き起こしたのは企業であり、彼らの目的はもちろん「オ

カネを稼ぐこと」です。しかし、そこから「オカネ」を消去すると、グロー

バル企業の活動の「動機」は消え去って、結果として「消費者」が受けるこ

とのできる「モノやサービス」と、地域の「生活者」にとっての安全や治安

や公害などの「環境問題」だけが残ります。

 そうです!グローバル化の個別の事象の良し悪しは、「それが消費者・生

活者にとってメリットがあるかどうか」ということで判断すべし、というこ

とです。もちろん、消費者・生活者にとってのメリットの最大化を追求した

結果、他の部分に「副作用」が出てくることは当然あり得ます。しかしその

場合でも、「だからグローバル化はだめなんだ」と考えるのではなく、どう

したらその副作用を克服できるか、と考える方が建設的です。

 なぜなら、オカネを消去したら、消費者へのモノやサービスの提供や生活

者への環境への影響しか残らないのですから、もしこの過程で何らかの副作

用が生じたとしたら、それは「オカネにまつわる話」でしかあり得ず、オカ

ネというのはそもそも「特定のルールに基づく人工的な概念」なのですから、

ルールの変更により何とかなる可能性が高いからです。

 この方法論で考えると、カラー革命による戦争ビジネスが全面的に悪であ

ることは明らかですね。なぜなら地域の安全や治安が極限まで脅かされるか

らです。しかしそれでは軍需産業がすべて悪かというと、正当な自国の自衛

のための軍備増強なら問題は無い、というよりも、戦力の役割分担などによ

る「グローバルな防衛戦略」は積極的に必要であり、同盟国間での軍事技術

の共有などはむしろ望ましいことだと言えます。

 それから金融ですが、レバレッジを利かせ過ぎた金融のグローバル化はそ

れこそマネーゲームに他ならず、あおりを受けて金融知識の弱い人が破産の

憂き目に遭うという点で全面的に悪と言ってよいと思いますが、ベンチャー

ビジネスを奨励するための投資に関する規制緩和や国際標準の設定という意

味でのグローバル化は、リスクを十分回避するような法整備をしっかり行う

という条件付きでむしろ奨励すべきものと考えられます。

 そして従来型の生産活動のグローバル化の象徴ともいえるTPPですが、

これは、当初米ネオコンの肝いりで日本に加入を迫った時のような、様々な

制度が消費者の権利を無視したり生活環境を脅かすような権利を企業に付与

するような形で発足するなら大問題ですが、「チーム甘利」などの大活躍で

「日本流」の、根が「生活者を尊重する」国がイニシャチブを取った制度と

して生まれ変わったあとであれば、消費者や生活者を脅かすようなことなし

にモノやサービスのメリットを享受できるのではないかと期待できます。

 以上のように、「消費者・生活者の観点からグローバル化の善悪を判断す

る」という方法論こそが、グローバル化問題を考える場合に一番ふさわしい

ように見えます。それでは、この方法論を携えたうえで、最近のデジタル情

報化のグローバル化に関する善悪や、最近の欧米で流行中の「脱グローバリ

ズム」の問題を次に考えていくことにしましょう。

                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.