★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64561792

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
45:mespesado:

2019/02/24 (Sun) 08:25:04

host:*.itscom.jp

>>43

 非常に興味深く、かつ鋭い考察ですね。

 日銀が金融機関保有の国債を購入し、代金を当座預金に振り込む。このマ

ネーを国が吸収するために同額の国債を国が発行したら、あにはからんや、

国債の利回りが低すぎるからという理由で金融機関はそのマネーで国債を買

わずに外国債を購入してしまう。その結果金融機関はマネーが無くなるので

国が発行した国債が売れなくなり、価格が下がる(金利上昇)、という筋書

きですね。

 今のところ国債金利上昇の兆しは見えないので、恐らく金融機関は為替リ

スクの危険を冒してまで、あえてちょっと金利が高いからと言ってマネーの

多くを外債に振り向けることはしていないのでしょう。

 ここで思い出したのが、最近まで一部で人気のあった生保各社の「外貨建

て保険」の話です。「外貨建て保険」というのは、生命保険というのは顧客

から預かった保険料を運用して保険金の支払いが発生するまでの間の利息を

稼げることを利用して予め保険料を安く設定しているのですが、国内で運用

するとゼロ金利でこの効果が期待できないことから、金利が日本と比較して

高い外国債で運用することにより利回りを稼ごうとするのですが、反面為替

リスクがこわい。そこで為替リスクを客に転嫁することで外国債の高い利回

りを適用しようというものです。もしこれの販売がブームになると、生保各

社は外国債の運用比率を増やすインセンティブが増えますから、そうなると

国債より外国債に運用がシフトする可能性は増えます。まあ、これは消費者

(特に保険や外国債のことをよく知らない高齢者)保護の観点から金融庁が

目を付け、規制が厳しくなっていますが。

 で、これよりもっと怖いのが、DSによる意図的な「サムライボンド」の

大量発行です。サムライボンド、つまり外国で「円建て」で発行される債券。

これを日本の国債金利より高い利回り保証で発行しようものなら、その発行

体の信用リスクが十分低ければ、日本国債のライバルに十分なり得ます。こ

んなものを大量発行すれば、発行体は一時的には赤字になりますが、この結

果、日本の金融機関のマネーをこのサムライ債が吸収し、マネーが不足して

日本国債が売れ残って暴落した瞬間を突いてこの国債を大量購入し、再び国

債不足の状態になって価格が急騰した瞬間を突いて売り抜ける、というアコ

ギな商売をやるようなDSが出て来ないとも限らない。

 まあ、「政府紙幣」→「財政ファイナンス」→「金融緩和と財政出動の抱

き合わせ」という風にマネーの発行のスキームが間接的になればなるほど、

DSによる悪意の簒奪の機会が増え、リスクが高まる、ということは確かで

すね。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.