★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64507289

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
59:mespesado:

2019/02/24 (Sun) 22:23:23

host:*.itscom.jp
>>40 【日本衰退論の続き】

 さて、前回は、まず米国企業の生産が伸び悩んだことにより彼らが日本の

市場に与えた影響を考えてきました。それでは日本の企業が(高度成長の終

焉とそれに続くバブルの崩壊後に)生産が伸び悩み始めたとき、日本の企業

がどういうアクションを取ったかを振り返ってみましょう。

 その一つは、売り上げが伸びなくなったために、コストをカットすること

で利益を伸ばそうとする動きです。そのコストカットの一番のターゲットに

されたのは、いうまでもなく「人件費」です。それ以前も、日本の習慣であ

る「年功序列」賃金は、確かに人口ピラミッドが年齢の高い層ほど人口が少

ない時代であればポストの割り当てもうまく行き、また人件費もコスト圧迫

要因とならなかったのですが、人口構成が次第に「ピラミッド型」から「釣

鐘型」に変化していくにつれて、年齢の高い従業員の占めるウェイトが増え

てきて、会社はベテランの処遇に苦労するようになっていました。このため

「年功序列」から「能力給」へとシフトしなければならない、という問題意

識がずっとあったのですが、バブル崩壊で一挙に日本の企業の発展が衰退し

ていく中で、それまで「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と己惚れていたの

が一変して自信を無くし、米国の「隣の芝生」が羨ましくなってきていまし

た。米国の賃金体系は、もともと「能力給」的でしたから、「米国に学べ」

を合言葉に日本でも「能力給」的な賃金体系を導入する企業が増えてきまし

た。尤も、能力給を導入する企業の思惑はそれだけではなく、「能力のある

従業員は給料を上げ、能力のない従業員は給料を下げる」という、一見公平

なやり方に見えて、実際は能力の有無を決めるのは主観的な人事評価という

のが実態ですから、「能力のある従業員」と認定する人数をどれだけにする

かを主観的に決めることによって、トータルとしての人件費を抑えることが

できるようになるというのも企業にとっては魅力的だったわけです。

 しかし、このような給与体系の変更でカットできる人件費はたかが知れて

います。日本は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われていたころから

「貿易戦争」で米国から自国の産業と、それに伴う雇用を衰退させる輸出超

過を何とかしろ、と圧力を受けており、企業の海外移転という手段で「現地

生産」という手段を取る企業が出て来ていました。これなら現地の雇用にも

寄与でき、貿易摩擦の解消にもなるからです。ところが日本企業の業績が厳

しくなると、この企業の「現地生産」を貿易摩擦の相手国ではなく、労働者

の賃金が安くて済む「発展途上国」で行うようになってきます。このような

動きは1980年代の後半から急増し、1990年代にかけて一挙にトレン

ドとなります。この種のグローバル化は双方向で推し進められ、逆に外資系

企業も日本に進出するようになります。このトレンドは


加速する日本企業の海外進出
https://www.jica.go.jp/aboutoda/interdependence/jica_databook/04/04-1.html


というサイトのグラフにあるとおりです(赤線が日本の海外進出、青線が日

本に進出した外資系企業)。ただし日本の海外進出の方が規模が大きいため、

差し引けばトータルで日本人の雇用が失われていることを意味する訳ですが。

 そしてこのような、従業員の所得に対する「冷遇」は、1985年に成立

した「労働者派遣法」の翌年からの実施により決定的になります。実はそれ

以前からも人材派遣というのは実際には行われていたのですが、国が正式に

認めた形態ではなかったため、この法律をきかっけに、派遣労働者という形

態を正式に認め、きちんと法で網を掛けるようになったわけです。

 しかし、最初は13業務に限って派遣を認める、という職種を限定したもの

だったのが、次第に規制が緩められ、1999年には遂に業種が原則自由に

なってしまいます。明らかに、低賃金で必要な期間だけ調達できる労働力が

欲しいという雇う側の都合がまかり通ってきたことがわかります。

 さて、ここまでを振り返って、同じ「グローバル化」と言っても、米国な

ど海外の企業が主導したグローバル化と日本の企業が主導したグローバル化

は質的に大きく異なることがわかります。

 米国発のグローバル化は、前回述べた米国主導の「日本社会の規制緩和要

求」や米国主導だった頃のTPPの案を見ると、外国の制度を自国の企業進

出のために変更させるのも厭わないという「内政干渉的」なやり方であるの

に対し、日本の場合は海外に進出しても内政干渉的な要求はせず、むしろ現

地の習慣を尊重し、逆に自国の労働者に対しては、その待遇を犠牲にするこ

とを厭わない、ある種「自虐的」な内容であることが見て取れると思います。

 これは、かつての帝国主義時代に、同じ「植民地政策」でも、欧米諸国が

現地に対して「搾取的」だったのに対して日本は朝鮮半島にしろ台湾にしろ

搾取的ではなく、むしろ「共栄的」だった、それなのに戦後はGHQの洗脳

のせいなのか、やたら当時の日本人自身を「自虐的」に評価してしまってい

る、というのと何やら似ていると思うのは私だけでしょうか。

                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.