★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64764742

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら 文殊菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
689:mespesado:

2019/06/13 (Thu) 00:52:45

host:*.itscom.jp

>>688

 さて、「閉じたモデル」のとき、「IS-曲線」だけで論じられる話があり

ました。それは「金融政策」のうち、「金利政策」の効果を論じる場合でし

た。実はこれに対応する「IS*-曲線」だけで論じられる話もあります。

 それが「固定相場制における緩和政策の効果」の分析です。

 実は >>688 の議論は e が変数であることからもわかるように「変動相

場制」の場合の話です。

 もし「固定相場制」の場合を論じるなら、e を一定に保つ必要がありま

す。これは e が一定値であることを示すグラフ、つまり今度は縦軸と値が

一定値 e0 のところを通る「水平線」と、「IS*-曲線」の交点を求める分

析になります(つまりこれは為替を一定に保つために為替介入を行うことを

意味するので、貨幣量 M は e0 によって定まる内生変数になってしまう

ので、LM*-曲線を考える意味が無くなることを意味します)。

 すると、金融(量的)緩和はそもそも「基軸通貨本位制」のもとでやってい

いのかという問題がありますが、無理やり行ったとしても、「IS*-曲線」も

為替の水平線も変わりませんから Y の値は変わらず、従って「GDPは増

加しない」という結論が得られます。

 また、財政出動を行うと「IS*-曲線」は右にシフトしますが、これと、変

化しない為替の水平線との交点は、(今度は水平線なので)ちゃんと右にシ

フトし、めでたく「GDPは増加する」という結果が得られます。

 要するに、貨幣の正しい認識の下では、変動相場制であろうが固定相場制

であろうが財政出動は景気向上に効果があり、金融(量的)緩和は効果が無い、

ということがわかったわけです。通説では変動相場制と固定相場制では金融

(量的)緩和と財政出動の景気への効果の有無が逆になると主張しているので、

これは大きな違いです。

 さて、この連載の最後に、アベノミクスで異次元の金融量的緩和によって、

今までの説明だとGDPの向上に効果が無いはずなのに、なぜ当初は景気向

上に効果があったのか、という問題を分析したいと思います。

 この謎は、今回の「IS*-曲線」と「為替の水平線」の交点を考えるモデル

で実は説明が付きます。

 つまり、アベノミクス直前では、欧米先進国が皆金融(量的)緩和競争をし

ていたのに、一人日本だけが行わず、そのために海外投資家が「円の希少性」

に目を付けて円買いを続けた結果、「円」は実力以上に「円高」に振れてい

ました。つまり、この時の「為替の水平線」は、本来あるべき位置よりもか

なり低い位置にあったのです。

 ところが安倍政権が金融(量的)緩和方針を宣言したとたん、海外投資家の

間に蔓延していた「円の希少性」信仰が消滅しました。そのため「為替の水

平線」が一挙にあるべき位置である高い位置にシフトしたのです。すると、

対する「IS*-曲線」は右肩上がりですから、これと「為替の水平線」の交点

は右上にシフトし、その結果 Y が増えて景気が息を吹き返した、というわ

けです。つまり、決してリフレ派のいうような、マネーサプライ M が増え

たおかげでGDPが増加したわけではなかったのです。


   * * * * * * * * * * * * *


 以上、IS-LM分析という計量経済学の有名なモデルによる分析の実例を解

説してきましたが、これは私がIS-LM分析を価値があると思ったから紹介し

たわけではありません。むしろ、従来説の人達がやたら数式に依存して議論

している状況を、「数式が正しくてもその適用の仕方が誤っていれば誤った

結果しか得られない」という教訓で嗜めるのが目的でした。しょせん、数式

は経済学者の自己満足、と言って悪ければ、論文量産のための単なるオモチ

ャです。経済学の本質は、何が、どう経済環境に影響を与えているかという

「数式モデルを作る前段の部分」こそが一番大切であると思うわけです。そ

の一点だけを読者の方々にはお伝えしたくて、あえて数式の話を長々と連載

形式で説明してきたのです。お付き合いくださった皆様には感謝申し上げま

す。
                            (おしまい)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.