★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69323083

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-
-
1:堺のおっさん:
2019/02/16 (Sat) 13:43:18
host:*.enabler.ne.jp
-
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな政治局面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
-
655:mespesado:
2019/06/09 (Sun) 09:19:18
host:*.itscom.jp
-
>>654
さて、ここで財政出動の話に戻ります。財政出動の効果について解説した
ときに参照したリンク先:
https://blogs.yahoo.co.jp/wbsqm839/1878568.html
では、本文の中に「クラウディング・アウト」について説明されていました。
その部分を引用しておきましょう:
> クラウディング・アウト
>
> 政府支出を行い、IS曲線を増加させた場合、均衡点を見ると利子率も
> 増加していることがわかります。利子率の増加は投資を下げるというの
> が原則ですから、投資が下がった分、効果が薄れてしまうということで
> す。最初のグラフを見てください。利子率がr1のまま一定であれば、所
> 得Y3まで上昇するはずが、Y2までしか上昇しません。このことをクラウ
> ディング・アウトといいます。
確かに財政出動を行うと、「IS-曲線」は上にシフトするので「LM-曲線」
との交点は右にズレるので、Y すなわちGDPは増えるのだけれど、同時
に金利 r も上昇してしまい、金利の上昇というのは金融政策としては金融
引き締めのときに使う手段ですから、このファクターが財政出動の効果を削
いでしまう、というわけで、この副作用のことをクラウディング・アウトと
呼ぶわけです。
さて、以上は貿易の影響を無視した「鎖国モデル」で説明しました。本当
なら「開放モデル」で論じた方が現在の日本の経済モデルとしては正確にな
るのですが、ことの本質はさほど変わりません。ただ、変数が Y と r の
かわりに、横軸の Y の方はそのままですが、もう一方の縦軸の変数に、金
利 r ではなく為替レート e を採用する、という点が違います。この場合
の「IS-曲線」に対応する曲線を「IS*-曲線」と呼び、「LM-曲線」に対応す
る曲線を「LM*-曲線」と呼ぶわけですが、「IS*-曲線」は逆に「右肩上がり」
になり、一方の「LM*-曲線」の方は、完全に垂直な線になっています。
( http://www.econ.kobe-u.ac.jp/student/pdf/15kiso-macro10.pdf の6
頁のグラフ参照。)
このため、この「開放モデル」で変動相場制を採用している場合には、財
政出動の効果は「LM*-曲線」が動かない場合に対応しますから、「IS*-曲線」
との交点は、「IS*-曲線」がシフトすると確かに移動はしますが、垂直な
「LM*-曲線」との交点が移動するだけですから、Y の値は変わりません。
( http://www.econ.kobe-u.ac.jp/student/pdf/15kiso-macro10.pdf の8
頁のグラフ参照。)
つまりこの場合はク、財政出動という敬愛政策は、ラウディング・アウト
のような「効果が減じてしまう」などという生易しいものではなく、「全く
効果が無い」という結論が導かれてしまうのです!
(続く)