★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
69380480

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
投稿者削除
-
1:(削除)
:
2021/09/04 (Sat) 09:10:32
host:*.kcn.ne.jp
-
(投稿者により削除されました)
-
767:mespesado
:
2022/06/17 (Fri) 10:25:15
host:*.eonet.ne.jp
-
>>766
> ところで、
> ~~~~~~
> 日本の黒い霧
> https://adoi.hatenablog.com/entry/2018/03/26/190917
> ~~~~~~
>
> という、情報はどう思いますか?
>
> まぁ、送電線のロスを考えると、各戸で発電する大阪ガスさんのエネフ
> ァームも良いのに、いつもの如くですが、良いものが何故広まらないの
> か不思議です。
そもそも電力のサービスに関する今までの政策がグローバリズムの流れを
受けて、国民の基礎的インフラの提供という、本来ならカネ儲け優先の私企
業の論理で考えてはいけないものを、何でも民営化させてカネ儲けの手段と
して強欲資本家に乗っ取らせてきた結果、有事の際に余裕がなくなって、先
進国ですら電力危機のような情けないことが起きている、ということは、最
近の三橋さんのブログでも力説されているところですね。水道もしかり、全
く同じ構図です。ただ、電気でも飲み水でも自前で賄えるならその方が善い
ように見えますが、一般的に「中央集約的」と「個別」のどちらが善いかと
いうのは一概に言えないと思います。中央集約的だとすべての人にサービス
が安定的に、しかも安定した品質で提供しやすく、しかも効率面で規模のメ
リットもある。一方、個別だと、中央集約された所に障害が起きてもその影
響を受けずに済むし、個人の創意工夫が反映させやすいというメリットがあ
る(デメリットはその逆)。ですから、送電線のロス云々ということよりも、
公共インフラがカネ儲けの手段にされてしまっているという事実の方が本質
的な問題で、そこに多くの人が気付かなければならなず、強欲資本から自由
になって初めて、どこまで中央集約的にやって、どこまで個別にやったらよ
いかということの合理的な議論と判断が出来ると思うのです。