-
1:堺のおっさん
:
2017/03/04 (Sat) 09:07:35
host:*.ocn.ne.jp
-
不思議な縁というものがある。
大昔… 天武天皇が済州島の西帰浦(ソギッポ)から九州の志布志へ。
そこから… 河内へと移られた。
アミノ酸とミネラルを豊富に含むアオサ発酵堆肥。
これもまた、同じ縁と経路で送られた。不思議なことである。
戦争が劇的に減り、人類の繁栄へと世界の各国が競う新時代が来る。
激増する人類を支える食料は、乳酸菌をフル活用した農業しかない。
アミノ酸農法はその最高峰に位置するだろう。
何億、何十億人を支える農業を語ろう!! 皆の衆。
-
558:名無し
:
2024/05/28 (Tue) 16:22:11
host:*.ocn.ne.jp
-
日本の農業は石油に支えられている。
未来展望はない。
-
557:亀さん:
2024/05/16 (Thu) 16:04:59
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1715843100.jpg
■蓬(ヨモギ)・延命草の情報求む■
閉店となったオンラインショップ「かんだい」で、↑↑蓬や延命草の漬物↑↑を販売していましたが、覚えている方も多いと思います。小生は毎年1~2回ほど「かんだい」から購入し、自分で蓬や延命草の漬物で乳酸菌原液を作っていました。しかし「かんだい」が閉店となった今、入手出来なくなって困っています。どなたか蓬か延命草の漬物をオンラインで販売している店をご存知でしたら、その店のサイトをお知らせ願います。ネットで調べた限りでは、どの店も〝食べる〟蓬や延命草の漬物だけしか展示していませんでした。
ちなみに、蓬と延命草の漬物は冷蔵庫に保管してあり、あと1年ほどは大丈夫そうなので、今のところ焦ってはいませんが、いずれ必要になるのは目に見えており、購入できそうなオンラインショップを探し始めたところです。最悪、入手出来ないことになれば、農業を生業としている近くの友人に依頼するつもりです。
以上、よろしくお願いいたします。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
556:亀さん:
2024/02/28 (Wed) 05:24:39
host:*.t-com.ne.jp
-
#173 ブリュッセルで暴動、イタリア国内デモも激化・・EUがヤバい気配
https://www.youtube.com/watch?v=_C7uHwXtgLI
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
555:suyap
:
2024/02/24 (Sat) 14:16:40
host:185.54.228.122
-
亀さん
>>552でご紹介のビデオ、何気なくクリックして見ていると、「このエグいナレーション、どこかで聞いたことあるような…」、で、最後に経営科学出版のプロモビデオとわかって、な~んだ、となったわけです。
実は私、林千勝センセの講座を何度か購入してまして、この調子のプロモビデオをリンクしたメイルがわんさか来るので、受け取らない措置をとったところ。
今件では、まるで農業が巨悪の根源のような語り(プロパガンダ)で、なんだかな-と思ったわけです。
本スレで堺のおっさんが書いておられたとおり、農「業」となったら自然農であろうが既に「自然」ではないわけですが、それを自然とどういう風に折り合いをつけて、片隅に生かせてもらうかという発想を失ったモノカネ主義が、農業に限らず人類&世界を破滅に向かわせている。
地球上のすべての人口が、日に2-3時間、なんらかの食料生産に従事することを義務付けると、地球は持続可能で豊かな星になるというのが私の信条。
まわりに縄文を生きている人々が多くいる環境ですので、とくに日本の太古の縄文人だけが「憧れの先祖」とは私には思えません。
-
554:亀さん:
2024/02/24 (Sat) 03:30:15
host:*.t-com.ne.jp
-
suyapさん、おひさ!
三橋貴明氏と縄文の話が出ましたが、小生は同氏の動画にも縄文精神にも関心があります。なにせ、小生には縄文人つうか、原倭人の血が流れていますから・・・
経営科学出版と言えば、辻善之助の著した『皇室と日本精神』、確か二~三年ほど前に入手していますが、未だ半分しか読破できていません。それだけ、内容が濃いつうわけでwww
茂木誠先生登場!日本の保守の原点は「縄文時代」にある[三橋TV第731回]茂木誠・三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=iZCPlfQKit8
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
553:suyap
:
2024/02/23 (Fri) 10:09:29
host:185.54.228.61
-
>>552 亀さん
なにも日本の縄文時代に行かなくても、世界にはいまだに「縄文の生活」してる少数民族はいるよ。まあ今はそういう少数民族と「現代文明」との「出会い」が大きな研究テーマになっているけど。
今回は三橋センセですか。
あのえぐいトーンのナレーターは勘弁してほしいけど、経営科学出版はプロモがうまいなあ...
-
552:亀さん:
2024/02/23 (Fri) 02:56:07
host:*.t-com.ne.jp
-
日本の古代遺跡で衝撃の発見!縄文・弥生文明の謎を解き明かす発掘品とは?(2月25日までの限定公開)
https://www.youtube.com/watch?v=F3Jhhe0xTWI
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
551:亀さん:
2024/02/20 (Tue) 03:01:08
host:*.t-com.ne.jp
-
○○をするだけで便秘改善・体重減少したワケ【深田萌絵×吉野敏明 特別対談】
https://www.youtube.com/watch?v=GpId6Hqao18
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
550:偽農夫:
2023/12/19 (Tue) 15:33:16
host:*.eonet.ne.jp
-
堺のおっさん様
拙いおっさんの質問に回答下さりありがとうございます
いろいろ具体的に教えてほしいのですが、何回も質問するのもご迷惑かと
思いいきなり土作りを教えてくださいとなりました
自分でも回答に困られるのだろうなと思いつつ投稿してしまいました
ちなみにこちらの貸農園は元田畑用の農業用水池です
又、40ℓのタンクで8本16ℓと2ℓのペットボトル2本から半分500ccづつで1本
で計9本18ℓ作っています pH試験紙(ロールタイプ)にてPH3.5ぐらいになっています
これを野菜の根元に水やり兼用と葉の裏表に原液をたまに半分水に薄めて蒔いています
余談ですが
529:亀さんの菌と微生物が日本を救う? を見て高いと思いましたが5500円の購読料を
払い2畝ほど挑戦しました(これ以上は土が足りない又水はけが悪くなる)
子供のころから農業に縁のないど素人だからこそいろいろな情報に接し試してみたくなっています
このてげてげ「大概大概」は311の半年ぐらい前から飯山先生の発せられる内容に興味を覚え以後
毎日見続けています 残念ながら飯山先生はお亡くなりになりましたが堺のおっさん様はじめ
常連の皆さんが引き継いでくださりありがたく毎日見させてもらっています
ちなみに僕はてげてげの地元である志布志市の南西側の肝付町出身です(関係ありませんネ)
又分面があちこちに広がりまとまりのないことになりましたが今後ともよろしくお願いいたします
-
549:堺のおっさん
:
2023/12/18 (Mon) 11:19:17
host:*.enabler.ne.jp
-
偽農夫様、ご返答になるかわかりませんが
土作りは、場所場所で方法が変わります。
貸し農園は元田んぼの転用が多いとおもいます。
当然水はけが悪いです。従って土作りが進むまでは
高畝を推奨します。30センチ以上です。
そうすると、土を鍬やレーキで掻き上げていくことになるので
畝の本数が少なくなります。
次に無機質の土壌でもある元田んぼでも、
堺市の一部では海底に堆積した藻や海草の
ミネラル分を豊富に含んだ土壌もあります。
そうでない土壌ではミネラル補給に塩を入れます。
次に、有機物をいれる時の注意です。
生の有機物をいれることはよほど発酵のすすんだ
土壌以外はご法度です。ただ、発酵させるために
未熟な有機物を入れる場合は最低半年は黒マルチ
で覆って放おっておきます。
最後に乳酸菌の投入ですが、微生物の定着には
有機物が欠かせません。
よくある誤解が肥料と思っている。
補足として草木灰も重宝しています。
燻炭も極めて有効です。
なお、文面から読む限り40Lのタンクで
1日に18Lの乳酸菌原液を作っているとのことですが
多分、未熟です。PH4以下の乳酸菌を目指してください。
満足の行く土作りには3〜5ねんかかると思ってください。
-
548:偽農夫:
2023/12/15 (Fri) 12:08:50
host:*.eonet.ne.jp
-
堺のおっさん様へ
初めて質問させていただきますよろしくお願いします。
同じ堺市の貸農園で30坪(15坪×2)2年目で慣行農法と乳酸菌液、米ぬか、
チップ(造園屋さんのチップ置場の土混じりのもの)等を混ぜて自己流で適当に土作りをしてよく失敗しています
が今後は完全に慣行農法(化成肥料、動物性堆肥等)は
やめたいと思っています
乳酸菌液を使った具体的な土作りを教えてほしいのです又アオサは手に入るのでしょうか
ちなみに20ℓ×2個のポリタンクで冬場以外は毎日2ℓのペットボトル8本+2ℓのペットボトルで
1本の計9本を作っています 72才のおっさんです
文面がまとまっていませんがよろしくお願いします。
-
547:亀さん:
2023/12/14 (Thu) 02:31:59
host:*.t-com.ne.jp
-
寿命をのばす驚きの梅干しに隠されたパワーに迫る|小名木善行×東雅大
https://www.youtube.com/watch?v=s3Xr0UoSHBw
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
546:꽁머니5000:
2023/11/30 (Thu) 23:20:07
host:39.50.205.42
-
https://meta-metacritic.net/freemoney/
【参政党】また出た!おかしな食品が出て来た
-
545:亀さん:
2023/11/23 (Thu) 13:08:53
host:*.t-com.ne.jp
-
原口一博議員に、Wch議連のことを聞いてみた。(後)
https://www.youtube.com/watch?v=mHQHZwOPM9I
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
544:亀さん:
2023/11/19 (Sun) 04:56:51
host:*.t-com.ne.jp
-
病気や感染症とは無縁で、若さを保つための私の秘訣。
https://www.youtube.com/watch?v=xkLEuvB6N1g
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
543:亀さん:
2023/11/17 (Fri) 02:37:21
host:*.t-com.ne.jp
-
大量のイノシシ肉を処理した後、ハンバーガーを作ったら激旨だった
https://www.youtube.com/watch?v=DUyRRXGQtos
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
542:亀さん:
2023/11/16 (Thu) 04:37:49
host:*.t-com.ne.jp
-
【ワイン】干ばつが影響!世界のワイン生産量が60年ぶり低水準!世界のワイン生産について&雑談
https://www.youtube.com/watch?v=_uy8b7Wmebo
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
541:亀さん:
2023/11/14 (Tue) 12:08:27
host:*.t-com.ne.jp
-
【特別公開】武田邦彦×横森対談 日本の食糧備蓄は1.5ヶ月だけ?街を餓死者で溢れさせないためには とにかく安全な水の確保です
https://www.youtube.com/watch?v=082UVGOx1vM
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
540:亀さん:
2023/11/06 (Mon) 08:52:21
host:*.t-com.ne.jp
-
柿と日本人
https://www.gyouseinews.com/wpj/wp-content/uploads/2023/10/2023103001.pdf
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
539:亀さん:
2023/11/04 (Sat) 03:49:19
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1699037360.jpg
【公式】武田邦彦の「ホントの話。」第147回 2023年11月3日放送 日本はすでに食糧危機? 減塩で日本人無気力化? 参政党と何かありましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=Ncry6DHA2_s
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
538:亀さん:
2023/10/29 (Sun) 23:23:54
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1698589434.jpg
3万8千年前から存在した日本文明の謎|小名木善行
https://www.youtube.com/watch?v=NvKXyPy_ovY
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
537:亀さん:
2023/10/29 (Sun) 03:18:36
host:*.t-com.ne.jp
-
【海外の反応】「お前は一体何者なんだ?」ドイツの廃業寸前飲食店に日本人を雇った結果、大変なことになった理由…
https://www.youtube.com/watch?v=Ieb7glRxeQo
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
536:亀さん:
2023/10/28 (Sat) 06:19:16
host:*.t-com.ne.jp
-
知ったら鳥肌が止まらなくなる日本食の真実!!
https://www.youtube.com/watch?v=1i3IljBXbgg
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
535:亀さん:
2023/10/27 (Fri) 02:15:30
host:*.t-com.ne.jp
-
【フランス】ワイン生産者が暴動!高速道路にワインをぶちまける!背景から見いてくることを解説
https://www.youtube.com/watch?v=Ju-HjVde5yM
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
534:suyap
:
2023/10/26 (Thu) 22:43:24
host:185.54.228.54
-
>>533
現代病の根本原因を完スルーして、すべてを「個人」の努力に押し付けてしまったお気軽ダイジェスト…ですなあ。
-
533:亀さん:
2023/10/25 (Wed) 02:34:58
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1698168899.jpg
【なぜ誰も飲まない?】「75歳を超えても脳が老化しない!ボケない人の驚きの特徴5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=_AgTxCZaUII
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
532:亀さん:
2023/10/21 (Sat) 23:46:24
host:*.t-com.ne.jp
-
複合危機がやってくる! ここ数か月で感じていること 2023/08
https://www.youtube.com/watch?v=fmG6oqFHSbA&t=774s
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
531:亀さん:
2023/10/20 (Fri) 03:45:05
host:*.t-com.ne.jp
-
【参政党】また出た!おかしな食品が出て来たぞ!最近は農家を貶めてると叩かれています・・・神谷宗幣 魂の街頭演説‼2023年10月18日 宮城県仙台市アエル前【資料付き】
https://www.youtube.com/watch?v=Sm8XOdWCpT4
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
530:亀さん:
2023/10/19 (Thu) 00:25:58
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1697642758.jpg
内閣府のムーンショット計画が普通に不気味な件
https://www.youtube.com/watch?v=JKNiXKm2Gh4
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
529:亀さん:
2023/10/17 (Tue) 02:08:46
host:*.t-com.ne.jp
-
【堤未果の出版記念対談】菌と微生物が日本を救う?「農業大国」日本への道
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41561415
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
528:亀さん:
2023/10/14 (Sat) 03:02:11
host:*.t-com.ne.jp
-
「危険な食」に対抗するには? 鍵は自産自消とネットワークだ [三橋TV第753回] 鈴木宣弘・三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=EsP4vHpZi2s
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
527:亀さん:
2023/10/12 (Thu) 08:33:48
host:*.t-com.ne.jp
-
【急増】農家倒産。2050年問題。中小企業倒産よりも恐ろしい。その実態を専門家が解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=lot9g2VphGE
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
526:亀さん:
2023/10/10 (Tue) 16:10:04
host:*.t-com.ne.jp
-
失われつつある日の丸「梅干し文化」の危機|東雅大氏
https://www.youtube.com/watch?v=UlO7AkTzy3o
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
525:亀さん:
2023/10/09 (Mon) 16:14:14
host:*.t-com.ne.jp
-
【危険】スーパーの納豆の90%以上は偽物!本物の納豆の効果と選び方【無添加おすすめ納豆3選】
https://www.youtube.com/watch?v=NkIqe-kSnj0
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
524:亀さん:
2023/09/20 (Wed) 05:23:18
host:*.t-com.ne.jp
-
数日前、はぐらめいさんが昔の食生活について記事にしていた。
https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-09-18
そして、先ほど届いた経済クラブのメルマガで、武田邦彦氏が食糧備蓄を開始、自宅の庭に芋栽培を始めたことを知った。以下、メルマガからの一部抜粋。
__________
小崎です。
驚きました。
とうとうあの武田先生までが、
“食糧危機対策”
をやり始めました。
電卓を叩いて計算してみたらしいのです。
現在の世界情勢や食料自給率、
流通、エネルギーなどをもとに。
そして、その計算結果を見て、
即座に自宅の庭で「芋」を
栽培することを決めたらしいのです。
しかも、芋だけでなく、
缶詰の備蓄までも始めるとのこと。
科学者である武田先生が、
マジメに計算してみた結果が、
「今のうちに食糧を確保せよ!」
だったわけです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
523:堺のおっさん
:
2022/11/03 (Thu) 19:31:07
host:*.enabler.ne.jp
-
乳酸菌の活用を取り入れた農法を乳酸菌農法と定義した場合、
活用法においてかなりの幅があります。
土づくりから、ボカシの制作、栽培中の散布とすべてのステージで活用できる。
しかし、意外と未開発の分野こそ土づくりの分野だろう。
再三「冬こそ土づくり」と書いているのは、結果が出ているからです。
穀物の大産地であるロシアやウクライナでは冬場に土が雪に覆われる。
当然土中の温度はかなり低いはずだ。
ただ、雪が少ないと翌年の収穫が落ちるという話を聞いたことがある。
不思議なものだと思っていたが、要するに…
雪で厚くおおわれることで土中温度が冷えすぎないということだろう。
腐敗菌にとっては死滅の低温であってもその他の有用微生物にとっては
安定した環境が保証されるということだ。
土が養生される冬場こそ、土づくりの本場と言う根拠です。
-
522:堺のおっさん
:
2022/10/30 (Sun) 18:59:57
host:*.enabler.ne.jp
-
地方によってずれると思うが、収穫と冬野菜の準備が重なり
10月は究極の農繁期となってしまいました。
本格的な乳酸菌散布を初めて4年目。
反収が伸びただけでなく、品質のレベルアップ、害虫被害の劇的減少、
そして、資材の循環による経費の圧倒的低下…
などなど、乳酸菌農法の機序を実感できるレベルにまでようやくたどりつく。
大阪の気候では、乳酸菌農法の本番は実は冬場。
大量の有機物と乳酸菌の投与によって冬場に土の発酵を促す。
周りの農家が農閑期の冬場、不思議な作業をこなすのも楽し。
-
521:堺のおっさん
:
2022/09/06 (Tue) 08:23:28
host:*.enabler.ne.jp
-
台風11号の影響がこれから出てくる。
4年前の大阪を直撃した21号を経験したので
沖縄、九州の状態は我が身のように思われる。
風速が30メートルを超えると作物は折れるは
なぎ倒されるは、ちぎれるは。
ハウスも19ミリのものはほぼ倒壊。
25ミリでも歪んだ。いまや、昔は贅沢品であった
32ミリが当たり前になり、間に45ミリの補強支柱を
挟む人までいる。
それでも強風は僅かな隙間から吹き込み
一瞬でハウスのビニールを引き裂く。
ハウスの再建を諦め農業をやめた人も多い。
田んぼも強風で倒伏し、水に浸かるとほぼアウト。
いまや農業はギャンブルのようなものだ。
経費をかけるほどギャンブル性は強まる。
収穫時期の分散やあらゆる自然災害を想定した
作物の組合せなど手法も複雑の一途。
その点、サツマイモは畑の状態を仕上げれば
ほぼクリアできることからありがたい。
私も今年から主力にしている。
-
520:堺のおっさん
:
2022/09/04 (Sun) 18:45:14
host:*.spmode.ne.jp
-
横浜の海岸にアオサが押し寄せ、大量の硫化水素が発生。
毎日、2〜3000トンのアオサを機械で収集し、
焼却処理をしているニュースが流れている。
その費用、月に3000万円だとか。
こんなの、集めて乳酸菌をぶっかけ乾燥させれば
かつて済州島の西帰浦でやったこととおなじ。
塩も適度に混じり、アミノ酸(旨味の素)たっぷりの
肥料になる。
費用も、ザクッと10分の1でできるばかりか、
肥料販売のおまけが付いてくる。
-
519:くだらん人
:
2022/03/12 (Sat) 18:57:46
host:*.wainet.ne.jp
-
>>518 堺のおっちゃん
分かりました。ありがとうございました。
-
518:堺のおっさん
:
2022/03/11 (Fri) 09:20:22
host:*.enabler.ne.jp
-
517>> くだらん人さん
キクイモの種イモはもうしわけありませんがありません。
種イモは各地の直売所で普通に売っているキクイモで代用できます。
ただ、すぐしなるので植え付けの4月まで土中に埋めて保管すると良いです。
-
517:くだらん人
:
2022/03/10 (Thu) 18:50:06
host:*.wainet.ne.jp
-
>>515 堺のおっちゃんへ
お久しぶりです。
小生今年は菊芋栽培失敗しました。
同じ畑で作なしがだめだったのかと思っております。
種芋にも事欠く有り様です。
種芋変えると良いと言う話しもあるので
一年遅れで何なのですが種芋分けて頂けないでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
-
516:農業楽し女:
2021/03/31 (Wed) 21:23:07
host:*.plala.or.jp
-
アカリンダニ:昨年は全く分蜂しなかったのです。
今年もアカリンダニ対策してないから分蜂は無理だろう、
細工しなくちゃと、メンソールや材料や道具の見積りしてました。
が、今日31日いきなり2群が分蜂開始、蜂球つくって入巣までが早い
こと早いこと。
アカリンダニを乳酸菌で克服しちゃったみたい・・・???
飯山さんはせっせと乳酸菌を噴霧してらしたけど先を予測してたのか
な、あらためて感謝します。
蜂たち、おかげさまで元気ですよ、飯山さん、ありがとうございます。
-
515:堺のおっさん:
2021/01/27 (Wed) 18:01:52
host:*.enabler.ne.jp
-
キクイモ栽培の勧め。
飯山氏もキクイモ栽培を進めていました。
あまり栽培している農家はいません。
トンガラシと並んで畑があれると敬遠されるからです。
キクイモを乳酸菌を使って栽培して4年。
自前の種イモを植えながらどうやら気候に合ったものになってきました。
肥料を食うと言われていますが、家庭から出る残渣で十分です。
粉砕した残渣を畝の際に放り込み漉き込んで乳酸菌を投入。
これだけです。
栽培のコツは、
とにかく畝を広めに作ること。
私の畝は150センチはあります。
それでも、直径120センチくらいは芋が入るので
100センチ以下の畝はもったいないということになります。
4月に種イモを植えて、11月末~2月末くらいまでは収穫できます。
雑草も、キクイモ畑にはなぜかあまり生えません。
その意味では手間いらず。
注意点は
掘り上げると1週間くらいしか保存できないと言われています。
ただ、土を少し残しておくと保存期間は伸びます。
また、乳酸菌をたっぷりと撒いた畑で育てたキクイモの
保存期間は実際はもっと長くなります。
種イモは掘りあげずに、3月末まで放置しておいた株を
植え付け前に掘りあげて種イモとして使います。
株間は60~70センチは取っておいた方がいいです。
3m位の高さまで成長しますので、大敵は何と言っても台風。
よほど頑丈な囲いと支柱が必要ですが、倒れなければ
傾く位なら問題ありません。
種イモが必要な方はご連絡ください。
1kで2~30個で、10kほど可能です。
2月10日まで受け付けます。
-
514:堺のおっさん:
2021/01/06 (Wed) 10:03:17
host:*.enabler.ne.jp
-
昔、冬は農閑期と思っていたが、今年から考え方を改めました。
零下まで下がる気温とは無関係に土中は10~15度くらいまで地温が上がる。
この温度帯では腐敗菌は活性化しにくく、一方乳酸菌は少しづつ増える。
春先のもっと地温の上がるまでに乳酸菌優勢の土壌に誘導する
チャンスではないかと考え有機物を混ぜながら
乳酸菌原液を生産できる限り投入していっている。
1月はニンジンやジャガイモの植え付けが中旬から始まる。
冬場にたっぷりと乳酸菌を投入した結果が今から楽しみです。
-
513:堺のおっさん:
2020/11/23 (Mon) 19:17:17
host:*.enabler.ne.jp
-
ここの所ご無沙汰気味。
というのも畑仕事が超多忙であんまり見ていなかった。
今年は一念発起して、もみ殻の燻炭を大量に生産した。
土嚢袋で80袋。
もみ殻燻炭の作り方はググればいくらでもあるが、
どうやら最速の生産方法にたどり着いたのでご参考までに。
燻炭作りは一般に煙突付の円錐形の燻炭機で作る。
ここまでは同じ。
その燻炭機の真下に50パイくらいの太さで
1m位の鉄管を空気孔として埋め込んでおく。
すると、通常は真っ白な煙がもくもくと上がってくるが
ほとんど白煙が上がってこない。
試に鉄管の入り口をふさぐと白煙が上がり始めます。
つまり燃焼率が高くなっている証左。
とうぜん、炭化速度も数倍に上がる。
じっくりと焼くのが普通で仕上がるまでに一回当たり3時間は要する。
それが、約1時間で同量のもみ殻を燻炭に仕上げることができる。
炭化速度が速いので、通常は極力さわらないところだが、
上からどんどん炭化していくので、下の方の白い籾を途中から上に乗せはじめる。
次にほぼ黒くなったところで底に穴をあけたブリキのタライにスコップで入れる。
よく混ぜると、炭化していない籾も瞬く間に炭化する。
ほっとくとすべて灰になるので、水をかけて炭化を止める。
下から出てくるくらい水をかけたら、再度混ぜる。
これで仕上がります。灰になる量もじっくり焼くよりも少ない。
この方法で一日6袋くらいしかできなかったもみ殻燻炭が
倍の12袋くらい楽に生産できました。
燻炭は田んぼなら1反あたり10袋、畑なら1反あたり20袋を目安。
土壌改良には最良の資材です。
微生物がコロニーをつくり、土壌の団粒化も進みます。
乳酸菌との相性も当然最高です。
来年は燻炭機を増やしてさらに生産量を増やす予定です。
-
512:飲尿獣医
:
2020/11/18 (Wed) 12:46:12
host:*.ccnw.ne.jp
-
亀さん
私、玄米さまには敬意を払っておりますよ(笑)
>使用済みの玄米を天日干して、良く乾いたら、酒のつまみにポリポリ食べると大変美味だそうです。
一度試してみます。
ありがとうございます。
-
511:亀さん:
2020/11/18 (Wed) 12:03:21
host:*.t-com.ne.jp
-
>>510
> 私は無理して玄米のカスを食べていたのか、、
飲尿獣医さん、それはいくら何でも、ざんざ酷使した玄米に失礼でわ・・・(爆)
これは、道友のウォッチャーさんに、私信で教えてもらったことだが、使用済みの玄米を天日干して、良く乾いたら、酒のつまみにポリポリ食べると大変美味だそうです。
小生は玄米の代わりに、かんだい・ネットショップから入手した、九州産蓬漬物(乳酸菌培養用)で、乳酸菌の原液を造っているのですが、使用済みのヨモギは天日干して入浴剤として愛用しています。今度、一度酒のつまみに食してみようかと思い浮かびました (^^)
https://kandaishop.cart.fc2.com/ca7/23/p-r-s/
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
510:飲尿獣医
:
2020/11/17 (Tue) 22:23:02
host:*.ccnw.ne.jp
-
suyapさん、ありがとうございます。
>何度も何か月も拡大培養するので、最後には玄米はカスみたいになりますが、
ということは、私は無理して玄米のカスを食べていたのか、、(笑)
今後もご指導よろしくお願い致します。
-
509:suyap
:
2020/11/17 (Tue) 21:47:58
host:185.54.228.6
-
>>508 飲尿獣医さん
白米でも玄米でも、とぎ汁で乳酸菌液はできますよ。
私は自分が口にする豆乳ヨーグルトやその他の乳酸菌液は玄米を漬けて作っています。何度も何か月も拡大培養するので、最後には玄米はカスみたいになりますが、それは最終的に台所ゴミの乳酸菌液に放り込んで畑に。一方、白米を研いだとぎ汁で作る乳酸菌液は、基本的にイヌのマッサージ用とか、自分の頭髪&体洗いプラスマッサージ用とか、掃除とか、畑用とか、洗濯用...などに使います。
-
508:飲尿獣医
:
2020/11/17 (Tue) 21:01:53
host:*.ccnw.ne.jp
-
う・・?さん、ありがとうございます。
ココで教えられたままに、玄米使った拡大培養で(よもぎの発酵液も少量加え)乳酸菌液作ってきましたが
米のとぎ汁でも同等の乳酸菌液ができるのですね?
もしそうなら、その方が玄米無駄にせずに済みそうです。
(捨てるのが辛く、無理して食べていた)
一度チャレンジしてみます。
-
507:う・・?
:
2020/11/17 (Tue) 08:03:09
host:*.ocn.ne.jp
-
僕は玄米を精米して米のとぎ汁で乳酸菌を作り・・・
ぬかは炒って・・豆乳と混ぜて食べています・・・参考までに・・・
-
506:飲尿獣医
:
2020/11/17 (Tue) 05:05:57
host:*.ccnw.ne.jp
-
堺のおっさんの丹精込めた山田錦美味しそうですね。
ちょいとコチラで質問させてください。
玄米乳酸菌液を何回か作った後の玄米を捨てるのはもったいないと
炊いて食べるのですがあまり美味しくありません。(もちもち過ぎるのと酸っぱさで)
美味しくいただく方法、あるいは他の再利用法あれば
何方かお教え願えないでしょうか?
-
505:堺のおっさん:
2020/11/17 (Tue) 04:19:32
host:*.enabler.ne.jp
-
酒米の山田錦。
ウンカ被害にも会わず無事刈取ったので
一度飯米にしてみようと食べてみた。
粒が大き目なので、しっかりと漬け込み
やや水加減を多めに炊いてみた。
何とも言えない甘味が広がり、
ふと、なんでこんなにおいしいお米を
最大80%も削ってお酒にしなけりゃいかんのかと思った次第。
来年は日本酒用ではなく、
飯米用として生産してみようかな。
-
504:suyap
:
2020/10/29 (Thu) 19:43:55
host:185.54.228.115
-
中国貴州省のコメ作り動画を見てて、この版で棚田のコメ作りが話題になっていたのを思い出してYouTubeのURLを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=R-4FxH8rbv4
田植え光景を見て、私の記憶にある日本の苗よりも成長したものを植えていること、それと一株の苗がやや少な目...じゃないかと気づきました。
堺のおっさんのお言葉では、密集した稲はウンカの害を受けやすいとのことなので、ウンカ対策にも良いでしょうね。
米作りひとつとっても、こうして何千年の歴史を経ても変わらぬ作業を、人類は連綿と受け継いできているのですね。
-
503:イチミン
:
2020/10/23 (Fri) 09:08:14
host:*.au-net.ne.jp
-
コアラ
-
502:猿都瑠
:
2020/10/15 (Thu) 12:12:38
host:*.au-net.ne.jp
-
三輪の田んぼ、雑草はすくすく育つ。
雑草と言うより最早「木」(笑)
高さは身長を超え、幅は両手を広げたよりも大きく、直径は根元で五センチを超える。
これでも昨年の山田錦の田んぼよりもマシだとか。
30m四方の田んぼを延べ10人で六時間掛かりで2日間掛けて伐採する。
1つの事を集中するには慣れているのか、今日中には無理との声も、一人で3割程度は日没一時間前に草引き出来て満足(笑)
次の田んぼも日没までに半分程度は伐採。
三輪の大鳥居と日の沈む瞬間の夕景は実に美しくて。
恐らく今日は黒米の選別。それも手作業。
夕方前には合流予定。
この選別作業もストレスを感じない。
撮影も現像作業も同じ事をマラソンのように、草引きも選別作業もマラソンのように。
自分には性が合ってるようだ。
-
501:嘘と欲
:
2020/10/14 (Wed) 05:39:06
host:*.bbtec.net
-
>500
朝から失礼いたしました。自分の箱に投稿したつもりでした
-
500:嘘と欲
:
2020/10/14 (Wed) 05:33:46
host:*.bbtec.net
-
お早うございます
昨日言いたいことが、書けなくなって 、今朝はさくら子さんとこを覗きに
行ったら削除されていました、自由な事を言えるサイトを日本で作らなければ
ならない時が来たようですね。
-
499:堺のおっさん:
2020/10/11 (Sun) 09:54:12
host:*.enabler.ne.jp
-
ウンカの農薬は最低収穫1ヶ月前でないと撒けない。
慣行農法でも、安全な基準になるまで期間のかかる薬です。
それを4回も撒くのは明らかに過剰すぎる~。
肝臓だけで済みますかね。
奈良の三輪で3.5町の田んぼをやってる知人がいますが
ヒノヒカリでウンカが入ったのは一枚のみと。
9月に訪ねたことがありますが、無農薬なので
盛大に草も良く成長していました。
収穫前の除草はさぞや重労働だろうなと。
収量もやや少なめ。
しかし、ここにもヒントがあります。
面積当たりの収量を追い求めすぎると…
別の問題が発生するということです。
近所の同じ山田錦を生産した有機系の田んぼでは
肥料がよく効いたために、平均株数が30を軽く超えていました。
玄米ベースで反収500kgはいくなと予想できました。
私のはほぼ無肥料のため、平均株数25ほど。
歴然と株の太さが違います。
裏返すと、分けつし過ぎると「密」の状態。
逆にそこそこの分けつであれば風通しも良く、あまり病気にもならない。
ウンカへの天敵による耐性と共にほどほどの育ち方が
ウンカが住み着かない要素なのではと思います。
また、別の経験では田んぼの畔の草刈りをやったとたんに
ウンカが入ったという報告もありました。
草刈りによる天敵の減少があったのではと。
農業では反収の競い合いのような面がありますが、
私は1反400kgも玄米で獲れれば最高ではないかと思います。
なによりも良いお米を作ろうと思えば、
おのずと地力の限界以上は獲れないことを押さえておくことだと。
-
498:わっぱ
:
2020/10/11 (Sun) 07:06:11
host:*.au-net.ne.jp
-
>>497 堺のおっさん
できれば若い純真な女性か
まだ小さなお子さんがいる若いお母さんがいいです(笑)
あと子ども達もいいですね!
人参は発芽時に水を欲しがりますので、
自然農と言えども、雨が降らなさそうなときは水をやっています。
あと、昨日奈良の親しいお米農家さんから聞いたのですが、
例のウンカ被害で農薬を普段の倍以上撒いている農家さんが多いそうです。
通常2回ぐらいのところを4回撒いているらしくて、
しかも収穫前に!
その農家さん曰く「あんな米食べたら肝臓やられるで」
って言っておられました!
ただ、自分とこで食べるお米は農薬を撒いていないそうです。
ですので今年の新米はできるだけ農薬不使用のお米にかぎりますね(^_^)
-
497:堺のおっさん:
2020/10/10 (Sat) 20:03:11
host:*.enabler.ne.jp
-
>>496 わっぱさん
種まきは女性!
そうですか~、今後観察してみます。
農でだいご味の一つは作物の発芽。
まだかまだかと待ってると、ある日突然顔を出す。
その安堵感は収穫に匹敵しますね。
ニンジンは未だに苦手でして、冬取りニンジンを播いたのですが
3週間以上待ってやっとか細い芽が出た時は小躍りしたものです。
これからは女性に任せてみようかな…と。
身体についている微生物の割合とか種類が男性と違うことは知られていますが、
それが原因かもしれませんね。いや面白い。
-
496:わっぱ
:
2020/10/09 (Fri) 20:42:22
host:*.au-net.ne.jp
-
>>495
堺のおっさん、
動物性肥料は抗生物質の問題だけではないのです。
与えられている飼料に農薬が混入していることが多くて、
それが消化しきれずに糞に混ざっているのです。
知人の無農薬農家から残留農薬が検出されたのですが、それが牛糞を使用したからです。
特にネオニコは移行浸透性があるので作物→食べた動物(人間含む)に蓄積されていきます。
某府立医大の脳外科の先生がおっしゃっていました!
知人の子どもがネオニコアレルギーなのです。
農に女性が向いていると言ったのは他にも理由があって、
実は種おろしした時に女性にしてもらったほうが早く育つ場合が多いのです。
これは私は実体験しました。
同じ畝に同じ種を私ともう一人女性とで種おろししたのですが、
全く同じ条件にも関わらず女性のほうが早く成長したのです(笑)
まあ、その時の体調や感性などもあるかもしれませんが・・・
雑草に関しては自然農をしているので、土壌によって草の生え方や種類は変わるのはわかっています。
というか雑草が一番重要です。
土壌を育てていくのは雑草と虫たちですから^ ^
同じ畝でも雑草が違う場合もあります。
この辺は毎日自然農の畑をみているとわかってきますね。
あとジャガイモは気をつけないと他の作物を阻害する場合があります。
なのでジャガイモは植える畝を決めています。
そこはジャガイモだけしか植えません。
あとは混植栽培をして畑に多様性を持たせています。
雑草を抜かないのも多様性を持たせるためですが、
やはり営業農家なので収量を少しでも増やしていくための工夫は必要ですね。
まあ、元々自然農を選んだのは放射性物質の問題があったからですが、
それ以上にメリットのある農があればそれに移行していくつもりです(^_^)
-
495:堺のおっさん:
2020/10/09 (Fri) 09:21:50
host:*.enabler.ne.jp
-
>>494 わっぱさん
まず、ジャンボタニシの活用は苗の被害がゼロではありません。
ほんの少しですが、どうしても水深が深い所はやられます。
それをどう考えるかが、農業への姿勢と重なります。
少しの被害でも大騒ぎするなら、農薬を使う以外ない。
私は、除草剤の代わりに掃除してくれるのだから、
少しくらいはお返しのつもりで無視します。
これができるかどうか。
あちこち凸凹になっていると被害は多すぎますが…
どんな作物でも被害ゼロなんて自然農法ではありえません。
農薬使ってもゼロはないのでは?
10%はお返ししますくらいの考え方でなければできません。
動物性の堆肥が良くない理由は明確です。
畜産から出てくる堆肥には大量の抗生物質がつかわれています。
結果、微生物に偏りや量が少ないものが多い。
硝酸態窒素の問題もありますね。
私はバーク堆肥ともみ殻燻炭、コーヒー糟以外は使いません。
周辺の農地の土壌にもあっていることもあります。
その点、モアによる雑草の粉砕、放置、乾燥、混ぜ込みは
何の危険性もないばかりか、もう一つの利点があります。
雑草のはえ方を観察すると、土壌によって優勢な種類があります。
どうしてそうなるのか?
土とは自然に任せるとよい土になっていくように稙相が変わっていくのです。
収穫する作物によっても生えてくる種類が年々変わる。
土壌の不足している要素を補っていくためでもあると。
だから、モアで粉砕した草はその場に落とさなければ意味がないのです。
ただ、この農法が実を結ぶには10年近くかかります。
素晴らしい土で、なめてもイヤミが全くない土になります。
それを乳酸菌やバーク堆肥などと併用することで
数年で土づくりができないかを試行錯誤中です。
確かに女性が農業に向いている面は多いと思います。
食の安全に敏感だからこそ素材にこだわりたい。
これほど強い動機はないでしょう。
本当に安全な食材は、もはや自作する以外入手困難ですから。
ついでに言えば、「こども」はもう一つのキーワードになるでしょう。
最後に、農業は健康産業であると位置づけています。
未来を担う、健康な日本人を育てる最高のフィールドですね。
大人にとっても、こどもにとっても…
良い土の香りに満ちた畑に接することはそれだけでよいことばかりです。
-
494:わっぱ
:
2020/10/09 (Fri) 08:41:08
host:*.au-net.ne.jp
-
>>492
>>493
堺のおっさん、長文での説明ありがとうございます。
かなり勉強されておられますよね!
ジャンボタニシの活用は近くの農家友達がやっています。
こういう方法って普通の農家さんは、まず思い浮かばないでしょうね!
モア農法ってMOAのことでしょうか?
MOAなら岡山でMOAをやっている農家さんグループがやはりまして、
畑を見させてもらって話を聞いたことがあるので、
どういったことをしているかはある程度知っています。
放棄地の活用については自然農は考えていません。
最低限、農薬と化学肥料は使わないで栽培できればいいと考えていますので堆肥はいれます。
ただ、動物性肥料(牛糞、鶏糞、馬糞など)は使いたくないので、
農家友達がやっている土作り方法で枯葉をイッパイ取ってきて、
それを畑のすみっこに1年以上置いて(定期的に切り返す)、
ある程度腐葉土化した状態で鋤きこむことをしようと考えています。
週末農業も考えていません。
どちらかと言うと男性よりも女性の方が参加は多いと思います。
私の自然農実践クラブでも会員さん22名で、うち女性が20名です(笑)
大津南郷も女性ばかりです。
私自身、農は女性のほうが向いていると思っています。
なので男は力仕事が必要な時だけ手伝ってもらうようなイメージですね。
ですので雑草、枯葉、乳酸菌、米糠による農ですね(^_^)
-
493:堺のおっさん:
2020/10/08 (Thu) 10:27:44
host:*.enabler.ne.jp
-
連投失礼します。
放棄地での自作の動きは武漢ウイルス後確かに多発しています。
ただ、週末農家では限界があります。
面積が大きいほど、また、遠隔地ほど手におえなくなります。
そこで、グループでの着手と言うことになります。
それでもやはり失敗率は高いです。
経験的に言えば、はじめは何もつくらない。
畑の土作りから始める。
失敗例の原因は、どうしてもあれこれといろんなものを作りたくなる。
そうすると、当然にも手をかけるタイミングや頻度も飛躍的に増える。
結果、手を入れるタイミングがどうしても遅れがちになり失敗する。
水はけも悪かったり、資材の保管場所も適当。
何倍も手がかかります。
そこで、背丈ほども草ぼうぼうの放棄地を優良な畑に変えていくには
わっぱさんとは違うやり方ですがモア農法が最適ではないかと思います。
ぼうぼうに伸びた草をモアで粉砕し、畑に落とす。
3日ほど乾燥した後ロータリーで畝をたてずに漉き込む。
その時同時に乳酸菌も投入する。
また草が生えてくると、同じ作業を行う。
始めるタイミングにもよりますが、年間3~4回この作業を行いながら
土づくりと畑周辺の排水路(深さ2~30センチほどの)を確保する。
畝立てはその後行い、排水加減も調整する。
畝はロータリーの幅にすることで広めにし、
収穫後の草を再度モアをかけれるように設計する。
これにはモアとトラクターが必要です。
不耕起ではありませんが、一度立てた畝の位置は変えません。
なお、初年度から生産する場合ははできれば作りやすい作物を一つ。
多くても時期がかぶらない程度で二つまで。
麦とかサツマイモあたりでしょうか。
大豆とジャガイモの組み合わせも可能です。
土づくりを優先するためです。
農業をやってみたいという人口は激増していますが、
実際の参入障壁はとてつもなく高い。
所詮放棄されている農地ですからね。
関わってみると、なるほど放棄されているはずだと実感する農地ばかりです。
残存農薬が抜けるにも数年かかりますし、
週末農家が関われるには問題が多すぎと言うところでしょうか。
それならば、最低1年は我慢して土づくりをする。
その後、グループに少しづつ任せていく。
そのほうが入りやすいのではないでしょうか。
農業は土づくりなんだということを実感できない人は
結局失敗します。
-
492:堺のおっさん:
2020/10/08 (Thu) 09:35:34
host:*.enabler.ne.jp
-
長文につき、興味のない方は飛ばしてください。
>>491 わっぱさん
お元気そうで。
山田錦づくりは3年目です。
このコメは面白いです。
苗が成長して20センチくらい伸びてからは
水をあまり張なくてもいいんです。
むしろ、軽くひびが入る程度の状態を好むようです。
ひびが入りすぎると、今度は水を張れなくなりますから
水を入れる時はギリギリまで我慢して軽く入れます。
こうすることで、地温を上げることができる為、地力だけで成長してくれます。
問題は草ですが、田植え前にチェーン除草を行えば、
1週間は発生しにくくなります。
そこから苗が20センチくらいになるまでは
ジャンボタニシにやられますので水の加減も
ところどころ地肌が見えるくらいにしか水を入れません。
水深が3センチもあるとジャンボタニシが苗を食います。
地肌が見えたり1センチ以下のところでは
タニシが移動できず苗が被害を受けません。
凸凹のひどい田んぼではこの水加減ができません。
田植え前にチェーン除草をかける意味も
少しでも田んぼを均すためでもあります。
なお、田んぼに凸凹を作らないようにするために、
本格的な中干し(かなり、ヒビが入る)までは
初期の植え直し以外では絶対に田んぼに入りません。
苗が20センチくらいになれば、今度はジャンボタニシを
除草の目的で大量に投げ込みます。
親指の爪大までのタニシが一番発芽した草を処理してくれます。
それでも当然地肌が見えるくらいの水加減なので草は出てきます。
中干しの時は田んぼに入っても歩けますので効率よく除草ができます。
中干し後は、水とタニシをを入れて軽くヒビが入る程度を維持します。
水は中干し後は、2日ほどで自然と水が抜けていきますので
その間、タニシが大活躍して除草を行ってくれます。
通常の感覚ではほとんど水を張らないやり方ですが、
そのほうが根も土中に深く入るので倒伏しにくくなるという効果もありました。
出穂期(8月20日ごろ)だけは多めに水を入れますが、
9月の頭以降は一切水を入れません。
底水だけで十分実ります。
以上、地力だけでコメを育てる私のやり方でした。
今年、つくづく実感したことはコメは地温が最重要の要素だと。
水を張ると2度は地温が下がります。
温度計をあちこちで差し込み実測した経験です。
地肌の見えているところが一番地温が高かったです。
なお、乳酸菌は1反あたり100L程度しか入れていません。
散布のタイミングは水が抜けているときです。
そのほうがヒビに染みやすいです。
分けつ時と出穂前に2回散布しました。
今回の田んぼは2年目の老朽田でした。
土づくりからやり直します。
秋から来年の準備です。
-
491:わっぱ
:
2020/10/08 (Thu) 07:25:35
host:*.au-net.ne.jp
-
>>490
堺のおっさん、お久しぶりです(^_^)
山田錦を作っておられるのですね!
日本酒にされるのですか?
今年は、うんかの被害すごいですね!
奈良でお世話になっている農家さんとこの、ヒノヒカリ(ほぼ自然栽培)は全く被害なしです!
近くの田んぼは被害続出でツボ枯れになっているところがアチコチに見られるそうです。
ただ、飲食業などに卸すお米が減っているため、今年は米の価格が下がったそうです。
うんかの被害で収量が減っているうえに価格が下がるとは、農家が苦しむばかりですね。
ところで最近、私はあちこちから耕作放棄地の畑があるので、活用したいから見に来てほしいと言う、
依頼が増えてきました。
先日も滋賀の大津南郷と堅田の放棄地を見学して、そこを自然栽培をしたい人が集まって、
みんなで栽培することをしていこうと考えています。
実は大津南郷はもう始めていて、女性の方が4名ほど参加されています。
堅田はこれからですが、10反以上ある放棄地と山林があるので、どう活用しようか考えています。
現在、こういう動きが全国各地で起きているようです。
やはりNEWコロナの影響で危機感が増してきたということと、時間に余裕ができたのでしょうね。
少しでもいいから自分たちが食べる野菜やお米を自分たちで安全に作っていこうという動きは、
これからの時代にマッチしているのではと思っています。
ただ私自身は自分の首を自分で絞めることになるのですが(^_^;)
これも時代の流れであるならば、この動きを進めていこうと思っています。
またそこから新たな道が拓けるかも知れませんからね(^_^)
-
490:堺のおっさん:
2020/10/06 (Tue) 19:07:44
host:*.enabler.ne.jp
-
本日、棚田の山田錦を稲刈り。
不思議なくらいウンカも入らず、昨年よりも2割増収となった。
自然栽培のグループの田んぼは他にもあるがなぜか盛大にウンカが入った。
何が違うんだろうとあれこれ考えたが、やはり運が良かった?
たった一つ思いつくのは、私の田んぼは乳酸菌以外
これと言った資材を入れていないこと。
無肥料ではないが、慣行農法の農家から見れば
そんなので育つものかと言うお話。
それが育ってしまったのだから、不思議なもの。
微生物による地力は目に見えないがきちんと結果を出す。
いっぽうで、慣行農法では反収600Kgを目指すが、
無農薬・無肥料ではそれはとても無理。
そして、600kgもの反収はただの肥料太りととらえる。
地力だけで400kg取れれば万歳の世界。
過ぎたるはおよばざるがごとし?
-
489:堺のおっさん:
2020/10/03 (Sat) 08:26:23
host:*.enabler.ne.jp
-
そろそろ稲刈りシーズン。
うんか被害は西日本で猛威を振るい、周辺でも一反丸ごと全滅も。
自然農法を名乗る田んぼにもうんかは被害をもたらした。
もちろん慣行農法での田んぼも、大いにやられた。
よく観察すると、やられる田んぼには共通項がある。
それは実り過ぎと言うこと。
株間15センチに詰めて田植えしている田んぼや、
分けつがおおいに進み結果密植状態になっている田んぼである。
私の田んぼは肥料もやらないので、分けつも30本には届かない。
しかも株間30センチの粗稙。
風通しも良いし、天敵がうんかを発見して捕食しやすい環境。
同じ自然農法の中でも明暗が分かれた原因はここにもあると。
多収を目論み、結果うんかにやられる。皮肉なものだ。
-
488:嘘と欲
:
2020/10/01 (Thu) 06:18:56
host:*.bbtec.net
-
おはようございます。関わっていない者にはうんかなんて小さな虫にはその存在さえ
わからないものですけど、コメ作り農家の方には死活問題なんですね。
もう稲刈りはおすみになりましたか。
ところで私のプッコチュ作りは今年は大成功でした、直植で12本 鉢植えで30個
ほど、その内 8号鉢以下は樹が大きくならないので15個くらいは成功したとは言えませんが
来年は使わないので良い経験でした。去年はセメント作りの大きなプランターでやりましたが
なす科の草は連作を嫌うとありましたので、今年は朝顔を咲かせました。
何が大成功かと言いますと、直植の樹勢のすごい事平均の高さ160cm大きい物は180cm
以上になっています。鉢植えの物と比べてら10倍くらいの差です。肥料は元肥に鶏糞と後は
2-3日擱きにEM 菌液 とか玄米乳酸菌液を噴霧していましたが、こちらの方が効果があったと
実感しています。今は最盛期の直前だと思いますが、毎日150gほど収穫できています。
ちょっと気になるのは鉢植えの2鉢が葉っぱが知事れて、ま~小池とかどっかの知事たちみたいに
役立たずと言うか立ち枯れ状態になっています。乳酸菌液を大量に散布して様子を見ようと思いましたが
今から処理します。ダメなものは仕方がないんですね、国民に害になる知事らも淘汰が必要ですね、笑い!
この2鉢は多分嘘のコロナウィルスではなくて本物の殺草性のウィルスちゃんの
仕業だと思いますが、来年の課題です。私の周りは現代版慰安婦(構造は昔も今も同じ日本人の優しさを利しておまんまを
頂く、ま~give and take か)ばかりなので非常に重宝がられています。最近は嘘コロナのおかげで韓国からの野菜類が
手に入りにくくなってますからね。
近くに貸農園の空きが出そうなので来年はそこで遊ぶつもりです。
-
487:堺のおっさん:
2020/09/25 (Fri) 08:18:26
host:*.enabler.ne.jp
-
>>486
suyapさん
私の田んぼもよくよく観察すると…
うんかの痕跡が見られます。
ギリギリ、広がらない程度で収まっていたと。
ある意味、うんかも自然界の構成要素なのですね。
うんかの種類は確認できませんが、
おそらく渡ってきたものだろうと思います。
-
486:suyap
:
2020/09/24 (Thu) 21:54:12
host:185.54.228.54
-
>>484 堺のおっさん
田んぼとうんかの被害、ほとんど知識がなかったのでググッてみました。
坪枯れを起こすのはトビイロウンカという種類らしく、なんと日本では越冬できず毎年ベトナムや南中国から渡ってくるらしい。
そしてちょうど田植えの時期に稲の根元に住み着き、出穂期に第二世代、そして刈り入れ前頃に第三世代が坪枯れを起こす...らしい。
https://www.kumiai-chem.co.jp/pyraxalt/about_unka.html
↑↑
こちらのサイト真ん中やや後半あたりのチャートが参考になりました。
乳酸菌たっぷりで生物多様性に富んだ堺のおっさんの田んぼには、初めからうんかは住みつけなかったのでしょうね。
逆にうんかが住みつけるような環境の田んぼは、強力なクスリで殺すしかない...
今年は渡ってきたうんかが多いのでしょうか?
-
485:猿都瑠
:
2020/09/24 (Thu) 20:48:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>484
三輪や明日香の田もそうです。
現在、無農薬の田の上にのみ赤とんぼが飛び交い、雀もお米を啄む。
田植えシーズンは合鴨が田の中に入る。
見れば本当に周りの慣行農業の田の上にはトンボは飛んでいないのです。
追伸
2人掛かりで二日間半日草刈りをしてくれたお陰で、あの田は綺麗になりました(笑)
-
484:堺のおっさん:
2020/09/24 (Thu) 19:01:11
host:*.enabler.ne.jp
-
名古屋一郎会から帰宅した後…
たった2日田畑を見ていないだけで恐ろしいことが。
うんかの大発生で近隣の田んぼが様変わり。
坪枯れなんてもんじゃない。
田んぼ丸ごと全滅のところもあって、何とも痛ましい。
これほどひどいうんかの被害は初めて目撃した。
我田んぼの近くもかなりやられていて、いつ飛んでくるのか戦々恐々。
対策は風通しを良くするしかない。薬は絶対まきたくないし、
撒いたら撒いたで、抜けるのに1か月かかる。
慣行農法的にも刈り入れが遅れることになり、今さら手遅れ。
そんなこんなであたふたと草刈り作業にいそしんでいたのですが…
どうもうんかの被害には会わずに済みそうな噴霧器。
それを確信したのは、我田んぼだけ大群の赤とんぼの群れが。
それ以外にもいわゆる益虫と言われるクモやカエルの大軍。
慣行農法の田んぼにはトンボが全く寄り付かない。
そりゃそうだ、捕食する虫がほとんどいないのだからしようがない。
そういうわけで、乳酸菌農法はうんかにも一定の効力があることと。
それがわかっただけでも、収穫であった。
-
483:堺のおっさん:
2020/08/16 (Sun) 08:24:46
host:*.enabler.ne.jp
-
西日本では…
7月は大雨。
8月は渇水。
これからコメは花が咲き始める。
水不足にならないといいのだが。
この場合、百姓は水を引くときに
必要以上に引いておく人がほとんど。
それで、余計に水不足を加速する。
ひび割れするほどの渇水は影響するけど、
湿っている限り、コメは登熟します。
今年は最低限の水加減に挑戦です。
-
482:堺のおっさん:
2020/08/11 (Tue) 20:50:01
host:*.enabler.ne.jp
-
7月までの雨続きが、8月に入り一転して猛暑続き。
さすがに今日の地方によっては40度超えの高温はこたえた。
稲は積算温度の原則通り、今一つだった田んぼも様子が変わる。
遅れがちだった稲の成長も急速に回復。
しかし、今度は高温障害が心配、とまあ収穫までまだまだ分からない。
そして、水も足りるのか…
昨今の異常気象は、あらためて気候の極端化現象と思い知る。
つまり、真逆の気象に備えなければ農業はできないということ。
-
481:嘘と欲
:
2020/08/04 (Tue) 07:06:14
host:*.bbtec.net
-
堺のお兄さんも田んぼでのご奮闘 加油〈この2~3日台湾付いてます)
掲示板のメンテご苦労様です。
私んとこの韓国とんがらしはもう20本ほどは収穫できるようになり楽しんでいます。中ぐらいに育ったのが
あと20本 芽が出たてが20本くらい11月くらいまではこれで楽しめます。
さてポジさんの米ぬか乳酸菌水作りですけど、実は私も去年失敗作を遣らかしました、動機は同じですけど
私のはやり方が不真面目、40L位のカメでやりましたがぬかがもろもろで浮いてきてかくさんするのに
手間がかかりました、おまけに家の残飯も入れていたので悪臭が出てついでに蛆虫が泳ぎだしたので
皆ほってしまいました。
今はMK菌とか玄米で使うだけきっちりと作っています、効果のほどはよく分かりませんが
とんがらしちゃんはすくすくと元気に育っています。
-
480:堺のおっさん:
2020/08/03 (Mon) 09:10:04
host:*.enabler.ne.jp
-
全国的な梅雨明け。
今年の梅雨は、梅雨と言うよりも豪雨続き。
こうした雨の降り方は低温もあいまって、
どんな作物にも悪影響を与える。
さて、お米の話。
梅雨が長引き、やはり全国的には不作となる模様。
8月からの晴天で後れをかなりリカバリーしたとはいえ、
平年並みのリカバリーではない。
草が生えるリスクを冒して、水田の水を約1ヶ月抜き倒した
私の田んぼでは、昨年以上の成長を達成できている。
ただ、面白い特徴があって、育つ株はトコトン育ち、
遅れている株はそれなりに育つというように差が歴然。
いわゆるマダラ状態。しかし、トータルでは前年以上。
昨日まで3日かけて、歩けるところまで乾いている田んぼで除草作業を行う。
その後乳酸菌液肥を投入。今日から久しぶりに水を張る。
ここまで水を抜いたのは初めてであったが、
驚いたことに、むしろ水を抜いたほうがイネは生き生きとしている。
当然ひび割れもあちこちに出来、亀裂もこれ以上はヤバいくらい。
それでも、分けつをしながら稲は育つのだ。
稲は水で育つという思い込みは強い。
陸稲ならいざ知らず、水稲であっても
最低限の水で育つことを実証できたことは収穫である。
課題は除草のみ。
これからは出穂の準備。これも水をあまり入れずにやってみようと。
いったいどんなコメができるのだろうか。
少なくとも、かなり根が深く張っているので、
倒伏の危険性は格段に低いと思われる。
台風もドンと来い、と言うところでしょうか。
余談であるが、猛暑の中での除草作業は正直キツイ。
作業着が搾れるほどの汗をかき、水も2Lは飲んだだろうか。
おかげで、体が軽い!
農業は健康産業でもある。(笑)
-
479:堺のおっさん:
2020/07/21 (Tue) 20:30:06
host:*.enabler.ne.jp
-
今日まで4日連続晴天が続いた。
水を抜いた田んぼで根張りのスイッチが入った遅れた苗も
この晴天で一気に成長。まことに稲はお天道様が育てる。
昨日ひび割れが深くなりかけていたので、久しぶりに水を入れた。
30度を超える気温になれば、水温、地温も上がる。
10日分ほどは後れを取り戻せたと思う。
2日ほどで自然と水が抜けていくので、今度は出穂に備えて
乳酸菌を水を張る前に散布する。
なお、水を抜いたおかげで部分的に草が繁殖。
本日は歩ける田んぼで除草におわれる1日。
水を張った田んぼで除草するのは愚の骨頂だ。
根を痛めるだけ。
何より歩ける田んぼは作業効率が格段に速い。
明日からまた雨模様の予報。
本格的な梅雨明けはまだ遠い。
なお、田植え直後から2週間は特に要注意のジャンボタニシ(スクミリンゴ貝)。
これからは水を張るたびに拾ってきては、田んぼに投げ込む。
彼らが新しい草を掃除してくれる。お友達待遇。
田んぼの繁忙期ももうすぐ終わりだ。
-
478:堺のおっさん:
2020/07/19 (Sun) 04:30:02
host:*.enabler.ne.jp
-
7月の大雨と日照不足で全国的に農作物に打撃。
コメも田植えのタイミングで出来の差が歴然。
遅い田植え(私の周辺では6月15日ごろ以降)の田んぼは
未だに2~3週間遅れの様相。
さらに観察をしていて気付いたこと。
田んぼの水深の深いところほど遅れている。
日照が十分で気温、水温、地温共に高ければ稲がそろう。
しかし、日照不足と低温時には根の成長を決める地温に差が出る。
たまたま、田んぼの凸凹で水深が浅かった部分の地温は気温に近く、
特に水深が浅く露出している部分は地温も高く稲の成長も比較的進む。
水深の深い部分では、地温が低く苗のまんまで止まっている例もあった。
これは26年前(?)にあったタイ米輸入騒ぎの時以来の不作もあり得る。
8月まで梅雨がずれ込み、全国的な低温と日照不足が原因だった。
今年もこのパターンがあるかもしれない。
また、最悪そうなるかもしれないと考えて対策しないといけない。
近所の農家は「天気予報では25日には梅雨が明けて遅れは取り戻せる…」と
楽観的な見立てをする人がほとんど。
しかし、それはあくまで希望的観測で今年の遅れはその域を超えているようだ。
対策は日照不足時でも地温を上げるために
地面が露出するくらい水を抜くしかない。
低温時は化成肥料でも効き目が低いこともわかった。
予定通り7月25日ごろに梅雨が明けて日照と気温が戻ればまだしも
ずれ込んだ場合、コメの不作は決定的だ。
水を抜くと草も生えてくるが、草は取れば良い。
成長不足は取り戻せない。
何事も最悪を想定して実行する。
その上で…あとは天任せで楽観的に行く。
希望的観測は後悔を招くだけだ。
-
477:堺のおっさん:
2020/07/11 (Sat) 21:38:07
host:*.enabler.ne.jp
-
大雨続きの天候。
ここまで雨量が多いと、田んぼの水入れもほとんどやらなくていい。
それどころか、むしろ水を抜くことに気を遣わなくてはいけない。
毎日観察していて確信したことは、
ここまで日照不足の時には無肥料栽培では
水深の深いところほど稲の成長が遅れる。
当然分けつにも差が出てしまう。
こうなると水深管理どころか、むしろきれいに抜いてしまうとよい。
実際に水の残るところと、抜けているところの地温を
温度計を差し込んで測ると、1~2度もの差が出る。
稲は地温25度以上の積算温度と書いたが、
実際に曇りの日に水のたまりやすい部分も
25度以上にするには水を完全に抜かないとならない。
抜いてしまうと、除草剤も撒いていないので、雑草がチラチラ出てくるが、
それ以上に、分けつを促さないと元も子もない。
ところどころに残る水を抜くのは結構手間。
しかも毎日雨が降るので、水がたまればまた抜くの日々。
おかげで、極端な日照不足にもかかわらず昨年よりも結果が良い。
本当に目からウロコの経験だ。
稲の無肥料栽培。そのノウハウのポイントは地温管理にあり。
なお、今年の周辺の田んぼで、6月15以降に
田植えをした田んぼは、ほぼ不作決定の状態。
日照不足にもかかわらず、たっぷりと水を張り、
地温を上げる手立てをしていないからだ。
-
476:堺のおっさん:
2020/07/07 (Tue) 10:50:02
host:*.enabler.ne.jp
-
田んぼの地温管理の基本は水位管理。
最初はめんどくさいどころか、時間はかかるは、
なかなか思う水位に調整できないは…
田植えして1カ月。ようやく思うような水位管理ができるようになった。
すると、やはり結果は良好で遅れていた部分も分けつをはじめ、
進んでいた部分ではすでに30本を超える株数を確保できた。
いつもの悪い癖が出てきて、
ここまできたら、無農薬どころか、無肥料(ぬかや堆肥)もいれずに
どこまで収穫できるかに挑みたくなってきた。
分けつは全体にやや遅め、
しかし徒長気味(先行株はすでに40センチ)の太い株が主流。
さてどこまで行くのでしょう。
品種は山田錦ですが。
なお、分けつが遅いと何人かに相談したところ
肥料が足らないとの共通アドバイスであった。
何か入れようかなと思案中のある日…
その日は梅雨の合間のピーカン。水温も38度。
観察していると、何やらあぶくが盛んに出ている。
いわゆる湧いたとかいうやつで、メタンなり硫化水素が盛んに出ている。
この状態で肥料を入れたら余計に湧いてしまう。
と言うことで、田植え18日目で全部水を抜いた。
中干しほどではないが水たまりからのあぶくも収まり、
3日ほどでガスが減った状態にもっていくことができた。
すると、分けつを盛んに行い始めた。
以降、12日。水を入れては抜く作業を4回繰り返す。
細い所と太い所の差はあるが平均で20株手前までリカバリー。
おコメも結局は根っこを育てなければどうにもならんと言うことでした。
そんなの常識の80歳代の古老にバカにされそうなレベルのお話。
あ、若い人はほとんど知りません。
と言うか、肥料で育つものと信じているのでピンと来ていません。ね
-
475:堺のおっさん:
2020/07/02 (Thu) 07:56:45
host:*.enabler.ne.jp
-
地元の農家の言い伝えにへえ~と思うものが。
「水不足の時は稲は豊作」
何を言ってるのかさっぱりわかりませんでしたが、
稲の生育は地温25度以上の積算時間で決まります。
もちろん肥料の差や他の条件、ジャンボタニシや
イネ青虫、一文字セセリ、カメムシなどの害虫もありますが
なのよりも稲がどれだけ分けつするのか。
ため池から水を取ることが多い泉州地方では
雨が少なく、水が少ない時は簡単に水争いが起こる。
たっぷりとは田んぼに水を張れない。
しかも晴れの日が多い。
すると、地温を上げようなんて考えなくても…
強制的に地温がぐんぐん上がってしまう。
結果、その他の条件は置いといて、稲はグングン成長する。
なんだそういうことだったのか、と。
今年はどうでしょうか。
雨は多い。晴れの日がやや少ない。
おそらくよくて平年並み。地方によっては悪いでしょう。
稲作の水管理。もっと言うと、水位管理の徹底による地温確保。
これがわかれば、よほどの日照りか雨続きでもない限り
それなりの収穫ができる第一歩です。
ほとんどの農家が春先の荒起しから田んぼの準備を始めますが、
水位管理の重要性がわかっている農家は秋の収穫後から
田んぼの凸凹を修正し、水漏れ箇所をこまめに修復したり
来年の準備をキチンとやっていました。
稲は実際ほとんど肥料をやらなくても育つ作物の代表です。
ほとんどの農家が肥料で育つものだと思っている。
水位管理のきちんとできる手入れの行き届いた田んぼでは
無肥料でも稲は育つ。
それがわかれば、化成肥料が輸入できなくなっても
おコメは作れます。
ただ…
手間ですが(笑)
-
474:わっぱ
:
2020/06/04 (Thu) 20:02:28
host:*.au-net.ne.jp
-
>>471 ボシさん
初めまして、京都と奈良で自然農をしているわっぱと申します。
素晴らしいですね!
私は自然農+乳酸菌ですが、実は6月より新しく5反ほどの農地を借りることができました。
ただ、そこは他の田んぼや畑が隣接していますので、自然農はほぼできないのです。
ですので、見た目有機栽培で、実はほぼほぼ自然栽培という感じでするつもりです(^_^;)
そうなると玄米乳酸菌もたくさん必要となってきますので
この籾殻を種菌として使う方法は最適ですね!
ただ、私は動物性肥料は使いませんので、そこのところはいろいろ試行錯誤が必要かもですね。
たぶん、これでいけるかなと言う方法がありそうなので試してみます。
上手くいけば報告したいと思います。
籾殻は毎年自然栽培でヒノヒカリを作っている農家さんから
脱穀時にもらっていますのでありがたいですね!
今は夏野菜の定植が終わって、これからサツマイモや大豆などを栽培していきます。
あと、付加価値をつけるために固定種や伝統的な在来種でできるだけ珍しい野菜を栽培するようにしています(^_^)
-
473:堺のおっさん:
2020/06/03 (Wed) 19:40:46
host:*.enabler.ne.jp
-
別スレの投稿でしたが、こちらに移動させていただきます。(管理人)
名前:ボシ 2020/06/03 (Wed) 19:03:59 host:*.openmobile.ne.jp
堺のおっさん様、返信ありがとうございます。乳酸菌農業について初めて他者からのメッセージをもらったので大変嬉しいです。今まではとにかく孤独な戦いだったので
飯山線式乳酸菌農業は本当にローコストで素晴らしい結果が得られますので、プロ農家が取り入れれば本当に良いのに、広まらないのは残念だなーと何時も思っています。
乳酸菌やっていてひとつ残念なことは、いくらでも思い通りの料を培養する技術は獲得したんですが、耕運から作付の時期を過ぎると後はたまの散水噴霧に混ぜるだけなので、多量の必要がなくなって作れなくなってしまうことですね
私も遊休田んぼを借りて畑に転換して使っています。借り主には硬板層を破壊してしまうので、田んぼには戻せなくなるよと確認の上借りています
田んぼの転用ですが、一年目は兎に角土作りと諦めて作付します。雨が降れば水が引かず水びたしのような状態なんで。スイートコーンは他の作物よりも大きくなり、茎や葉っぱの残痔も多いのでそのまま鋤き込むことで2年目以降の土の土台になります。当然乳酸菌の効果で団粒構造となり、3年目位にはもうフカフカで申し分の無い畑となっています。
もし畑に余裕があれば緑肥としてひまわりを入力栽培して鋤き込めば良い畑に出来ると思います。また、動物性有機物には抵抗があるようですが、私が鶏糞を使う理由は、肥料としてのチッソリン酸カリの供給はもちろんですが、乳酸菌が発酵するための餌という意味合いの方が大きいと思っています。乳酸菌培養に糖蜜が欠かせないことはお分かりと思いますが、畑に投入した後も餌となる有機物のあるなしでは、その活躍に大きな違いが出ると思います。有機肥料でたっぷりと餌を与えることで、土壌の発酵、改良も急速に進むと思います。
実はある田んぼを転用してからの3年目の昨年、天候不順と多忙により、そこの畑の作付を諦めてほって置きました。耕運も勿論施肥もせずにほったらかしでした。そうしたら隣合わせの遊休畑は普通に30センチ位の雑草で覆われていましたが、乳酸菌をやっていた私の畑は3メートル級の雑草がジャングルのように生い茂り本当にびっくりしました。化成肥料は即効性、その場かぎりでの効き目に対して、乳酸菌鶏糞の有機肥料はじわじわと効果が現れ、余った部分は翌年以降も持ち越して有効であると思われます
-
472:堺のおっさん:
2020/06/03 (Wed) 08:13:15
host:*.enabler.ne.jp
-
>>471 ボシさん
初めまして~
力作、何度も読ませていただきました!
自分なりの乳酸菌農業を開発された経過に感服しました。
もみ殻を種菌に使うという発想は脱帽です。
乳酸菌の生産サイクルも合理的ですし、
何反もの畑に散布する量も十分確保できていると。
乳酸菌農法の最大のメリットは
とにかくローコスト。
続報をまたお願いいたします。
一つ質問ですが、
畑の土はどんな状態でしょうか?
元々、畑だったのでしょうか?
私の畑は元田んぼ。
とにかく固い。
土づくりをやらざるを得ない事情もあって
精進してきた結果が出始めました。
私の場合は、安価な樹木系の堆肥(バーク堆肥)と
もみ殻燻炭を主体に、塩とその他あらゆる有機物(なんでもよい)
を漉き込んでいくというやり方です。
悩みの草も、モアで基本畑に落とし、乾燥後漉き込むというやり方です。
鶏糞は使っていません。すべて植物由来の有機物をと考えています。
乳酸菌農法では、初期の育成がやや遅いですが、
ある時点から一気に成長するという共通性があります。
その点を考慮して、通常よりもやや早めに作付けしています。
もっとも、遅れてしまっても、収穫期が長いのであまり気にしません。
これからもよろしくお願いいたします。
-
471:ボシ
:
2020/06/02 (Tue) 10:23:09
host:*.home.ne.jp
-
初めて投稿させて頂きます。飯山先生生前より乳酸菌農業について色々と勉強させて頂きました。浜松の農業王さんのブログなども大変参考にさせて頂きました
私は趣味で3反部スイートコーンを作っていて、近隣の道の駅を中心に出荷しています。
これまで学び実践してきた乳酸菌農業について、一旦まとめて発表したいと常々考えていましたので。この場をお借りして書き込みさせて下さい
飯山式乳酸菌農業に至った経緯は、とにかく省力化、手間を省くことと、低コストでの高収益化を実現したい為です
有機乳酸菌農業では米ぬかや籾殻を使ったぼかし肥料の作製もあげられますが、家庭菜園レベルの数十キロ位でしたらそれもありです。
ただ、1反部を超えて数百キロからトンレベルのぼかし肥料作製となると、資材、場所、作製手間、施肥手間を考えると非常に時間と手間がかかります
また、タイヤブルやダンプなどの重機も必要になってきます。
その点飯山式は液体の乳酸菌を大量にそのまま投入しますので、作製培養もポリタンクでOK、施肥もエンジンポンプのみでOKと省力化が大変魅力となりました
スイートコーンは典型的な肥料食いの作物と言われていて、たい肥を施すことももちろんですが、化成肥料をどれだけ投入するかも良いもろこしを作る為には欠かせないと教わりました
ただ、土壌改良たい肥や化成肥料はなかなかの金額で、家庭菜園レベルでしたらたいしたことはありませんが、営農レベルだとかなりの金額の負担が悩みの種でした
そこで私なりの飯山式乳酸菌の培養方法です
わたしは最終的に500リットルのポリタンクを使っています。ただいきなり500リットルではなく、最初は20リットル位から始め、50リットル、100リットル、200リットル、500リットルと段階をふんで培養を行っています。
培養資材ですが、玄米3%、糖蜜2%、塩1%、が基準になると思います。最初はくず玄米をネットで10キロ2000円位とか購入していました。それもなかなか馬鹿にならないのでひらめきからコイン精米所併設で無料で手に入る籾殻を玄米の代わりに使ってみました。結果は良好、用は乳酸菌が豊富に手に入れば良いわけで、玄米使用と遜色なく籾殻のみで乳酸菌の培養が出来ます。投入量もバケツで半分位とか適当でOKです。さらに庭の雑草スギナなどを一掴み程度加えることで、活性が上がるようにも思います。
糖蜜ですが、ネットで25キロ6000円弱で購入します。これについては今のところ手軽に変わるものが無いので使っています。ただ、2%ですと例えば500Lに対して10キロとばかになりません。現状ではケチって1パーセント弱を適当に投入していますが、結果は良好、もし活性が上がらなかったら足すくらいのつもりでとにかく少な目少な目の使用で大丈です。
塩はネットで海塩並塩を25キロ2200円位を使っています。
これらを総量に応じた料を投入して撹拌するだけで乳酸菌溶液が簡単に作れます。PHカウンターで3.5位までは容易に行きます
この乳酸菌の使い方ですが、本来は畑を耕うんする際に全面に散布して土壌の発酵を促すことが理想となります。ただ乳酸菌農業をやっていての一番の課題はとにかく雑草の勢いが凄くなってしますことです。営農でしたら柵間に除草剤をまくことで抑えるのですが、それはやりたくないので、耕うん時には撒いていません。柵を立てる際にビ二ールマルチの下にピンポイントで撒くようにしています。それでも広がりますので雑草の刈り取りは欠かせない作業にはなります
柵を立てる際、肥料分として鶏糞のみを使用しています。この鶏糞と乳酸菌の相性が非常に良いように感じています。自然農法で肥料分は全く投入しないという考え方もあるとは思いますが、私はやはり必要と考えています。発酵鶏糞として売られていても基本未熟なものが多く、匂いや腐敗、温度等々化成肥料に比べての使い難さで営農農家では敬遠されたりもしますが、乳酸菌との組み合わせで全て解決すると考えています。なにしろ安価。ホームセンターで1袋15キロ110円で売られています。これを柵10m辺り1袋くらい、恐らく通常施肥量の3~4倍位にはなりますが、ここにエンジンポンプで乳酸菌原液をたっぷりとかけて、だいだいですが10m辺り30L位、マルチをしています。施肥はこの鶏糞と乳酸菌のみ、他の資材を使わないことで手間と金額の大幅な削減に役立ちます。
私は乳酸菌散布に300Lのポリタンクを使用しています。主タンクから散布用のタンクに移しかえる際には必ず追い塩をします。追い塩を加えることで乳酸菌の活性が上がった状態で畑に投入出来ます。500Lから散布用に移し替えたあとの200L原液に加水して500Lに戻し籾殻、糖蜜、塩を適当に投入すれば2、3日で乳酸菌溶液が培養でき、どんどん使うことができます。この際、同じタンクの溶液をどんどん伸ばしてゆくと伸ばすにしたがって活性が落ち、どこかで全滅、PHが上がらなくなってくることがあるようです。それを避けるために、主タンクとは別に40L位の小さいタンクで同じように乳酸菌を同時に作ります。主タンクを培養する際にここから30L位とって種菌として混ぜることで活性を維持できるようです。飯山先生はこの方法を乳酸菌培養の秘儀としておっしゃっていたと思います
飯山先生は畑に塩を撒くことも提唱されていました。私の考えですが、海水の塩分濃度は約3.5%です、その十分の一程度0.35~0.5%程度でしたら作物にとって問題無い、と言うよりもむしろミネラル補給の為に必要だと考えています。そこで乳酸菌散布や散水する際には必ず塩を加えるようにしています。100Lにたいして500ℊ とかになるので結構な量で驚くかもしれません
乳酸菌と鶏糞だけで非常に良好な結果が得られいますので、乳酸菌農法の一つとして紹介させて頂きました
長文失礼致しました
-
470:堺のおっさん:
2020/05/19 (Tue) 09:09:28
host:*.enabler.ne.jp
-
今年も島ニンニクを乳酸菌で1000本ほど作りました。
ハウスで3週間乾燥し、もうすぐ出来上がります。
私は生食以外にも黒ニンニクにして保存します。
黒ニンニクは通常3か月ほどの保存期間と言われていますが
昨年10月に作った島ニンニクの黒ニンニクは
半年たっても常温でびくともしません。
乳酸菌で育てたイモ類などの備蓄期間が長いのは知られていますが
黒ニンニクも常温で長期保存できることが分かりました。
この常温で保存できるということのメリットは
冷蔵保存が不要と言うことでもあり、
電気が止まるような災害時にも問題がないということです。
味噌も本来常温で何年も保存できるのですが、
市販のものは常温では腐ってしまう。
高い黒ニンニクを買う必要はありません。
保温専用ジャー(5000円くらい)があれば
2kg程度の黒ニンニクが2週間で出来上がります。
島ニンニクの粒は小さいので、毎日3~5粒ほどいただいてます。
甘酸っぱい味で結構癖になりますよ。
-
469:堺のおっさん:
2020/04/11 (Sat) 19:10:41
host:*.enabler.ne.jp
-
>>468 わっぱさん
お久! 季節の巡りが2週間ほど早く感じます。
何かと前倒しでドタバタやってます。
旭ですが、知人が水稲ですがやってました。
旭〇号とか言ってました。
背が高く、粒も大きく戦前までは広く栽培されていたと。
同じものかどうかは分かりませんが、なかなかの出来でした。
コメはやっぱり水稲でしょうか。
ただ、水不足が起こりうることを考えれば、
陸稲の技術も必要であると。
期待しています。
-
468:わっぱ
:
2020/04/10 (Fri) 21:20:41
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1586521241.jpg
今年も懲りずに陸稲に挑戦します。
籾種は向日町発祥の「旭」と福岡さんの「ハッピーヒル」です。
3年目のチャレンジですので、何とか今年はいけるかなと思っています。
そうすれば畑で野菜とお米が栽培できますので、来る食糧難には重宝できそうです。
別スレで投稿がありましたが、日本の自給率38%はカロリーベースですね。
生産高ベースでは66%あります。
お米は生産高ベースでほぼ100%、野菜は80%あります。
ちなみに諸外国はほとんど生産高ベースです。
そのカロリーベースの内訳で足を引っ張っているのは、
油脂(12%)と大豆(7%)です。
野菜は元々カロリーが低いのでカロリーベースにするとかなり低くなりますよね!
数字のマジックって、非常に怖い気がします・・・
-
467:嘘と欲
:
2020/04/04 (Sat) 05:57:36
host:*.bbtec.net
-
お早うございます、皆様 亀さん 早起きなんですね
今朝風呂帰りでビールひと缶、まんじゅうとコーヒー終わりました、もう早起きの
鶯の声、今年の鶯は鳴き上手です。
ご紹介のサイト目を通しました、私と似たような東アジア感で、でもかなり口上手でもでも
冒頭でコロコロコロナの本質を言わないところが猪違いで橙違い。
科学者の武田の兄貴は資料を分析してからしか核心は言えないとか,仰っていますけど、
あほの私は人生をさまよい回っての直観で適当にものを言います。
コロコロコロナは私たちには脅威ではない、ひょっとしたら大騒ぎのサーズもマーズも!
ただ政治的にはダメリカの顔を立てて怖がろうね 皆さん
亀さん今日の夜でもまた追伸致します、
運動でかけます、私はこれを酒代稼ぎと称しています!ではまた
-
466:嘘と欲
:
2020/03/15 (Sun) 16:53:58
host:*.bbtec.net
-
わっぱさんありがとうございます、あの画像のものEM1です。 一郎兄貴の玄米産はたくさんあるのですが
私はあれで培養したものを歯磨き目薬に使い歯磨きの後飲んでいます、体は何ともないから
飲めるんですね、飲めないと書いてあるのがちょい臭かったので、お尋ねしました。
放射能がなんとかかんとか、と書いてあり其れにひかれて買いましたが
今は一郎兄貴の物と同じものだと思っています。
-
465:わっぱ
:
2020/03/15 (Sun) 07:02:48
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1584223368.jpg
>>464 嘘と欲さん、こんにちは
EM菌ですが、故飯山先生の玄米乳酸菌を知る以前から使っていました。
画像はEM-1です。
EM-1,EM-2,EM-3,EMX-GOLDとかいろいろありますね。
EM-1~3までは飲んではいけないように記載されていますが、
どうなんでしょうかね?
使用目的として飲用はダメとしているのではと思います。
EMX-GOLDは飲んでも大丈夫みたいで愛飲している方は何人か知っています。
EMというのは有用微生物群のことですので、玄米乳酸菌もEMの部類に入ると思っています。
まあ、言ってしまえば有用な微生物群は全てEMではないのかなと思っています(笑)
話しは変わるかもしれませんが、農業用に玄米アミノ酸液を販売している業者がありますが、
この玄米アミノ酸液は食品と記載されています。
たぶん、認可の問題とかが絡んでいるのかも知れませんね。
実は農薬も一部添加物として販売しているものもあります。
これは農薬じゃないよって言ってるだけなのです。
EM-1も飲めるような気がしますが、私は飲んだことはないです(^_^;)
-
464:嘘と欲
:
2020/03/15 (Sun) 01:09:45
host:*.bbtec.net
-
お久しぶりです、ちょっぴり教えていただきたいのですけど、最近EM菌買って乳酸菌液作りました
普通にPH2から3の間で物はできていますが、何か胡散臭い商売の臭いがします、例えばこれは飲めないとか
の何か変な制約があります、EM菌に付いて何かご存じのことがあれば教えていただけませんか。
去年は8月に韓国産の唐辛子の種が手に入り巻き時遅いかなと思いながらも、作ってみました、
幸い雨勝ちで気温も低めでしたので4本はうまく育ち11月いっぱいで4キロほど収穫でき全部
自家消費しました、今年は20本ほど育ててみようと3月一日の種まきしましたが未だに芽が出てきません、
室内でやってますが、まだ発芽適温ではないかもと思ってますが。まあがんばってやります。
もちろん一郎兄貴の玄米乳酸菌液も今では真面目に作っています、PHはEM菌も兄貴の物もほとんど同じです。
-
463:堺のおっさん:
2019/12/24 (Tue) 21:50:44
host:*.enabler.ne.jp
-
ミツバチが台風被害とネオニコチノイドによる影響
および、「温暖化」による天敵ダニの増加で激減。
イチゴ農家などが頭を抱えているそうだ。
対策としてドローンのロボットで受粉させる技術を開発すると。
農業は自然の恵みであることを
今さらながら思い出しても、程遠い。
-
462:堺のおっさん:
2019/12/16 (Mon) 07:03:15
host:*.enabler.ne.jp
-
中村哲医師襲撃事件とアフガンの闇
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-9643.html
麻薬に変わる作物として小麦を作る事業を進めていた中村医師。
縁あって、今年から小麦の原種に近いスペルと小麦を作る。
踏めば踏むほど逞しく育つという小麦。
播種後に一回目の鎮圧。
丈夫な芽を出してほしい。
これから、麦を踏むたびにアフガンを思うだろう。
-
461:堺のおっさん:
2019/11/23 (Sat) 08:14:11
host:*.enabler.ne.jp
-
>>460 わっぱさん、お久!
冬があるおかげで、土も休むことができる。
冬場にゆっくりと養生した土は、
春に何とも言えないいい土になりますね。
竹を粉砕したものは志布志でも良い結果が出ていました。
-
460:わっぱ
:
2019/11/23 (Sat) 07:08:54
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1574460534.jpg
気温もぐっと冷え込んできて葉物野菜が美味しい季節になってきました。
土壌微生物の動きも緩やかになってくるので、それを補うために竹を粉砕したものを投入しています。
玄米乳酸菌と竹の乳酸菌で土壌を肥沃にしていければと!
-
459:堺のおっさん
:
2019/09/08 (Sun) 21:58:29
host:*.spmode.ne.jp
-
今年関東は、稲の育ちが悪いと聞く。
やっと穂が実り始めたばかり。
一番嫌なときの台風。
倒されないことを祈る。
-
458:堺のおっさん:
2019/09/03 (Tue) 19:53:59
host:*.enabler.ne.jp
-
現在試行錯誤中の乳酸菌農法。
何となく、ツボが分かってきた。
やはり、土づくりでの乳酸菌の活用が基本であると。
乳酸菌農法では、葉面散布など作物の成長過程での利用が多く語られてきたが、
その効果が1とすれば、徹底的に土づくりの段階で
活用した効果は10とでもいえる。
そして、手をかけて土づくりした畑や田んぼは、そのあとが実に楽になる。
肥料もいらない。当然ながら薬もいらない(ていうか全く知識もない)。
田んぼでは山田錦が穂を出してきた。まあ、でかいことでかいこと。
測ったところ150センチを超える穂も散見される。
粒も無肥料とは思えないくらい出来が良い。(粒のでかさは酒米の命)
どんな作物でも、収穫直後から土に有機物、塩、乳酸菌を投入。
養生するだけで次の作付けがナントも楽になる。
飯山氏が「土づくりだよ~」と言っていた意味が今はよく分かる。
年々費用も掛からなくなる。
手間もかからなくなる。
いずれ大規模にも対応できるようになる。
乳酸菌農法が世界を救うと言っていた意味も今はは分かる。
-
457:亀さん:
2019/08/19 (Mon) 08:47:52
host:*.t-com.ne.jp
-
浜松の農業王さん、過日の東京一郎会での貴重なお話、ありがとうございました。
実は昨日、やはり東京一郎会に参加した天童竺丸さんと、電話で色々と語り合ったのですが、天童さんが一度浜松に行って農業王さんの畑を見学したいと言っています。だから、もしかしたら本人あるいは小生から連絡が行くかもしれませんが、もし差し支えなければ、その節は宜しくお願いいたします。
ところで皆様、諸事情により、皆さんが天童さんと会って話を聞けるのは今年一杯です。まほろば会で会えますので、天童さんに接してみたいという方は、最後のチャンスですので一度顔を出すといいでしょう。参加を希望するのであれば、天道さん本人に直接事前に申し込んでください(みちHP参照)。以下は、最後のまほろば会のスケジュールです(予定)。
9/21 15p.m.~
10/19 15p.m.~
11/16または11/23 15p.m.~ →事前に確認のこと
12/21 15p.m.~
今のところ、小生は最後の12/21のみの参加予定です。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
456:亀さん:
2019/07/28 (Sun) 11:05:22
host:*.t-com.ne.jp
-
>>453
kenichi2409さん、
> HPの叩き台、見ました!
ありがとう。まぁ、あまり期待せんでください寝(爆)
まんず、飯山史観を先に完成させたいと思います。それから、HPに着手しますので、よろしく!!
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
455:わっぱ
:
2019/07/28 (Sun) 06:37:11
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1564263431.jpg
今年も「旭一号」で陸稲に挑戦中です。
昨年は7月がカラッカラの晴天続きだったにもかかわらず、
灌水を全くしていないので全て干上がってしまいました!
今年は自然農にこだわらず多少の灌水はしようかと思っています。
もちろん堆肥や肥料はやりません。
陸稲に向いている稲は他にもあるのですが、
この旭一号は陸稲には向いていないのですが、
私のような機械(コンバインや脱穀機等)を持っていない農家には適しているのです。
また、コシヒカリの親稲でもあるし京都向日町発祥と言うこともあります。
*旭一号は機械化によって廃れていった経緯があります。
今年もテストと言うことでそんなにたくさんは作っていません。
今年何とか目処がついたら来年は1反ぐらい作付しようかと思っています。
自然農と乳酸菌を併用すれば1反あたりの収量もかなり上がるかと思っています・。
通常は1反で8表(約480kg)ぐらいだそうですが、品種や栽培方法で変わっていきます。
私は1本植えで間隔30cmです。
これは岡山で不耕起栽培をされている農家さんから教えてもらいました。
陸稲は美味しくないと言われていますが、玄米乳酸菌を使えば味もよくなると思います。
もし、収穫ができればみなさんにおすそ分け程度はできるかと思います(^_^)
-
454:kenichi2409
:
2019/07/27 (Sat) 03:29:11
host:*.vmobile.jp
-
>>453
の続き。
5ちゃんねる の住民を意識する訳でも無いですが、
水中養豚にしても、
ジャンボタニシと乳酸菌のコラボにしても、
宝塚のグルンパにしても、
嘘八百、実は、実現出来ていない、
思われているのですよね~。
アマゾンは、実店舗無しですが、現地現物主義の日本国。
トヨタにしても、本田にしても、昔ながらの経営者は、
信じないのですよ。
少なくとも、乳酸菌は、本の一部の役割しか果たして
居ないのではないか?
多分、本田技研に在籍していた亀さんなら、分かるハズ。
では、出来上がるのを楽しみにしています。
言葉の魔術師モドキより
-
453:kenichi2409
:
2019/07/27 (Sat) 03:17:11
host:*.vmobile.jp
-
亀さん
>>452
の件。
お久しぶりです。
HPの叩き台、見ました!
出来れば東日本ジーラントのHPを超えて頂きたい、
ですね。
カルピスミュージアム までは、難しいと思いますが。。。
また、出来たら、小生のブログ、リンク集へ、入れたいと
思っています。(^^)
言葉の魔術師モドキより
-
452:亀さん:
2019/07/26 (Fri) 13:25:50
host:*.t-com.ne.jp
-
さきほど、乳酸菌農業の新HP(ホームページ)の叩き台をアップしました。
http://www.nextftp.com/tamailab//LAB/index.htm
上掲の新HPについては、拙ブログで簡単に解説しました。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1712.html
今後、仕事と飯山史観の傍ら、少しずつ新ホームページに手を加えていきたいと思いますので、グルンパや乳酸菌農業に関心を抱いている読者に、多方面にわたり御協力・アドバイスをただければ幸いです。
第一弾として、、堺のおっさんと野崎博士、お手すきの時に上掲HPの[仲間]ページに載せるため、お二人が現在考えているグルンパ事業、手掛けている乳酸菌農業の現況、および今後の計画について支障のない範囲で簡単にまとめ、小生宛てに私信で送信していただけないでしょうか(出来れば、活動の様子が分かる写真入りで…)。
その他の読者の皆様も、自身が実際に取り組んでいる乳酸菌農業(家庭菜園もOK)、および今後の計画などを簡単にまとめ、送っていただければ幸いです(できれば、所有農地の様子が分かる写真付きで…)。
また、目を通した読者の中で質問等があれば、上掲ホームページの[掲示板]をクリックし、キャバレーではありませんが、指名したい(質問したい)相手のハンドル名(例: 亀さん)を明記の上、放知技に投稿してください。
新HPを公開してから数時間しか経っていませんが、すでに見たという野崎博士の友人から早速問い合わせが届いた他、在海外の読者から「文字化けする」、「デザインがダサい」といったアドバイスもいただいております。
また、、「乳酸菌ネットワーク」といった仮称を付けましたが、それ以外にさらに良い組織名はないか、その他に改良した方が良いと思われた点があれば、遠慮なく[掲示板]あるいは私信でお知らせいただければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
真夏の太陽が久方ぶりに戻り、喜んでいる亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
451:わっぱ
:
2019/06/12 (Wed) 06:30:51
host:*.au-net.ne.jp
-
>>450
堺のおっさん、おはようございます(^_^)
いつお世話になっている農家さんなのですが、
田植えが6月中旬(ちょうど今ごろ)で稲刈りが10月中旬ぐらい
毎年、稲刈りが終わってから、田んぼにタマネギとニンニクを植えておられます。
私もニンニクは10月に入ってからタマネギと同じ時期に植えています。
ニンニクもタマネギも収穫は6月初旬以降ですね。
私は、その後にサツマイモを植えるようにしています。
今年は早めに植えようかと思っています(^_^)
-
450:堺のおっさん:
2019/06/09 (Sun) 09:14:50
host:*.enabler.ne.jp
-
>>449 わっぱさん、お久。
島ニンニク、昨年の9月中旬に1000本植えて、5月に収穫でした。
田んぼの後ということは、10月に植えることになりますが、
遅くないですか?
-
449:わっぱ
:
2019/06/09 (Sun) 07:13:22
host:*.au-net.ne.jp
-
>>448
堺のおっさん
黒にんにくはいいですよね!
私も黒にんにく専用の保温ジャーで作っています。
黒にんにくを作るとニンニクの臭いが保温ジャーに移って、
他のことに使えなくなってしまいますね(^_^;)
島にんにくは私も作っていますが100個ぐらいです。
来シーズンは御所でお世話になっている農家さんが、
稲刈りした後の田んぼでニンニクを大量に生産すると言われたので、
ニンニクはその農家さんに任せることにしました。
今植えてある島ニンニクは使わずに、その農家さんの渡して来年たくさん作ってもらおうかと思っています。
-
448:堺のおっさん:
2019/06/08 (Sat) 18:41:48
host:*.enabler.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1559986908.jpg
島ニンニクで「黒ニンニク」作り。
9日目の状態ですが、かなり黒くなってきました。
真っ黒のやつを試食してみると…
あ、甘い。
生の島ニンニクは辛いですが、
黒ニンニクにすると、これほど甘くなるとは。
1.5kg位を保温専用のジャーに放り込んでおくだけ。
粒の大きさもちょうどいい。
250粒ほどありますので、あと500ほど作れば、
家族の分で半年以上食せます。
あと、5日ほどで完成予定。乾燥させて保存します。
-
447:堺のおっさん:
2019/05/17 (Fri) 19:55:37
host:*.enabler.ne.jp
-
故飯山氏に教えてもらった、琉球の島ニンニク。
栽培2年目の今年は土づくりが功を奏したのか…
とんでもない収量になりました。
乳酸菌で養生した畝では、発芽率99%にも驚きましたが、
普通はゴルフボール大の島ニンニクがその倍以上の株も。
しかも、無農薬どころか…無肥料に近い栽培でこれほどとは。
乳酸菌農法とは、土づくりということを改めて実感した次第。
来週以降、格安でかんだいネットショップで売らせていただきます。
いや~、乳酸菌農業は楽しいね~。
-
446:わっぱ
:
2019/05/06 (Mon) 06:44:28
host:*.au-net.ne.jp
-
>>445
堺のおっさん、お久しぶりです^ ^
大変な作業がされているのですね!
もし、田んぼの状態がきついのでしたら、部分的にマコモを植えてマコモ畑にされてはいかがでしょうか?
一昨年ぐらいからマコモ人気が急上昇ですよ!
うちの洛西の畑も粘土質ですが2年目を迎えて少しずつ団粒構造になってきています。
玄米乳酸菌も定期的に撒いていますので、今年は作物の収穫がかなり期待できそうです。
ではでは、また会える日を楽しみにしております(^_^)
-
445:堺のおっさん:
2019/05/05 (Sun) 21:09:01
host:*.enabler.ne.jp
-
わっぱさん、お久!
相変わらず精が出ますな。
私はと言うと…
元田んぼの畑で日々土づくりに励んでおりまっす。
当方の土壌は、田んぼには最適。
大昔、海底に海藻や藻類が分厚く堆積した地層が
隆起した土壌です。
粘土層と言うよりは、シルト層。
青い、ミネラルと養分にとんだ土壌です。
ところが、このシルト層、乾くととんでもなく固い。
石かと見まがうほど固い。
ところが水分を含むとニュルニュルの軟弱層に。
ほぼ田んぼ以外には使いにくい土壌です。
これをいかに畑に向いた土壌に変えていくのか?
日々、この方法に取り組んだ結果、
今のところは、バーク堆肥、燻炭、コーヒー糟、ぬか
これを大量に混ぜ込み、乳酸菌原液を大量に散布する。
これで、カチカチのシルト層がふわふわの
団粒構造になっていくのが確認できました。
これを、機械を全く使わず備中鍬と手作業だけで行っています。
手作業で行う理由は…
手でなければ土の変化がわからないからです。
おかげさんでひ弱だった体も健康そのもの。
厄介な土壌様様です。
こんなアホなことを延々と続けているのは…
私の人生の目標の一つが
砂漠の緑地化だからです。
豊かな大地を砂漠にしたのが人間ならば…
それをもとの豊かな大地に変えるのも人間。
有機物を発酵させる乳酸菌の大量培養技術を残した飯山氏。
微力ながら、土づくりという地味な作業のノウハウを積み重ねて
いつか巨大な砂漠を緑地化していくノウハウに昇華させたい。
まったくもって、楽しい日々です。
いずれまた、うまい酒を飲みましょう。
-
444:わっぱ
:
2019/05/04 (Sat) 19:40:27
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1556966427.jpg
自然農の苗の植え方をアップします。
1、自然農では、まず野菜の苗を植える部分の雑草を刈り、野菜が育っていくための隙間を作ります。
2、苗を水に浸けます。
3、ポットをはずします。
4、再度、水に浸けて土を取って、根をダラ~ンとします。
5、この状態で土に植えますが、土の方には水はやりません。
6、植えたあとは雑草は敷いて、土が裸になるのを防ぎます。
また、この雑草が微生物の食べ物となって、土中にミネラルが増えていきます。
雑草の敷き方ですが、トマトは畝に対して垂直に、ナスは畝に対して水平に敷きます。
-
443:たかひろ
:
2019/05/04 (Sat) 13:54:07
host:*.au-net.ne.jp
-
わっぱさん、以前から新潟もベクれてることは、この放知技のコメントで知っていましたけど今も続いてるのですね。私達の住むエリアに関係なく被爆対策しないといけませんね。野口教授が以前にコメントされてましたがこの一年、50万人亡くなっていますけど、これからは年間50万人以上、毎年亡くなると思います。
-
442:わっぱ
:
2019/05/04 (Sat) 06:24:19
host:*.au-net.ne.jp
-
おはようございます。
メチャクチャ久しぶりの投稿です(^_^;)
ちょうど今ごろは夏野菜の苗の定植時期です。
私は昨日からポット苗の定植を始めて、連休中の6日までに集中しようかと思っています。
昨日はズッキーニ(丸ズッキーニ、エホバ、UFOズッキーニ、etc)とミニトマトを数種定植しました。
この画像のズッキーニの苗のそばにトマトがありますが、このトマトは昨年のこぼれ種から野良生えしているトマトです。
また、明日の5月5日は新月です。
新月にトマトの苗を定植すると育ちがいいといいます。
これは何人かの農家さんが実験されて検証済です。
あと、話しは変わりますが、
知人が新潟に引っ越したので、念のため土壌の放射線検査をしたのですが、
セシウムが検出されました。
セシウム137と134が検出されたのですが134は半減期2年です。
まだまだ、放射線の脅威は続きそうですね・・・
-
441:わっぱ
:
2019/01/01 (Tue) 08:24:47
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1546298687.jpg
明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろありましたが、今年は猪突猛進で頑張りたいと思います。
この記事は2010年4月号の現代農業の記事ですが、
乳酸菌大活躍と称して、いろいろな乳酸菌の活用事例が載っています。
抜粋の記事は米のとぎ汁乳酸菌に牛乳を混ぜておられますが、
米のとぎ汁乳酸菌だけでも十分効果が発揮されると思います。
昨年、もう1枚2反ほどの農地を借りられ、地主さんからはそこは果樹園にしてもいいとのことですので、
試しにリンゴ、栗、桃、バナナ、アーモンド、フェイジョアなど、いろんな果樹を植えました。
蜜蜂の巣箱も置く予定です。
今年はいろいろ乳酸菌を試してみたいと思っています(^_^)
-
440:わっぱ
:
2018/12/02 (Sun) 21:17:06
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1543753026.jpg
久し振りの投稿です。
今日現在の畑の様子です。
カブ・キャベツ・白菜・人参等の畑の画像です。
12月に入って雑草の勢いも弱まってきました。
それでも雑草はこれだけ生えています。
雑草と野菜と虫たちと微生物の共生。
雑草が土壌を肥沃してくれる一番大事な存在です。
雑草と微生物は互いに必要な食べ物を出し合っています。
そうして共生しているのです。
玄米乳酸菌はそれを補うだけの役目として使っています。
無施肥・無潅水で十分野菜は育ちます。
無施肥で野菜を栽培することが、地球規模の現象を抑制します。
不耕起(最初のみ畝立てする場合有)無施肥草生栽培こそが七世代後も反映させることができる農業だと思っています。
-
439:Nanashi
:
2018/09/27 (Thu) 05:49:41
host:*.au-net.ne.jp
-
試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メール を読んでからたった10分で願い事 が かなったそうです。このゲームは、 おもしろく、かつ、あっと驚く結果 を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読ま ず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値あ りです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなり ます。
①まず、1番から、11番まで、縦 に数字を書いてください。 ②1番と2番の横に好きな3~7の 数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の 名前をお書き下さい。(必ず、興味 の ある性別名前を書く事。男なら女の 人、女なら男の人、ゲイなら同姓の 名 前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先 を読むと、なにもかもなくなります 。
④4,5,6番の横それぞれに、自 分の知っている人の名前をお書き下 さ い。これは、家族の人でも知り合い や、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌 のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さ て、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書い た数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する 人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれ ど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとて も大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事を とても良く理解してくれる相手です 。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運 をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書い た人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書い た人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心 の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は 、貴方の人生を表す歌です。この書 き 込みを読んでから、1時間以内に1 0個の掲示板にこの書き込みをコピ ー して貼って下さい。そうすれば、あ なたの願い事は叶うでしょう。もし 、 貼らなければ、願い事を逆のことが 起こるでしょう。とても奇妙ですが 当 たってませんか?
-
438:堺のおっさん:
2018/09/04 (Tue) 17:14:13
host:*.ocn.ne.jp
-
台風一過。
恐る恐る田んぼを見に行ったら、
何とか倒伏は免れた。
収穫まであと一か月。
乳酸菌のおかげでかつてない出来であるが、
よく踏ん張ってくれた。
-
437:ぎのご怪獣
:
2018/08/18 (Sat) 11:01:45
host:*.eonet.ne.jp
-
文科省かw
http://archive.is/2BFK1
-
436:サウダージ
:
2018/08/18 (Sat) 05:05:54
host:*.openmobile.ne.jp
-
名産焼酎から肥料=「かす」利用し菌培養-学生が開発、商品化・熊本
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%90%8D%E7%94%A3%E7%84%BC%E9%85%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E8%82%A5%E6%96%99%EF%BC%9D%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%81%99%E3%80%8D%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E8%8F%8C%E5%9F%B9%E9%A4%8A%EF%BC%8D%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E5%95%86%E5%93%81%E5%8C%96%E3%83%BB%E7%86%8A%E6%9C%AC/ar-BBLZ1Z1
-
435:海母:
2018/08/10 (Fri) 00:20:59
host:*.spmode.ne.jp
-
はじめまして。数年間ずっと、
ここ(放知技)に投稿したいけど、何を書いたらいいんだろー???←とにかく書け
投稿したけど怪しいやつと思われてたらどうしよう(((((゜゜;)ー
って・・・・悩んでた半次郎の友人です。
クラゲのごとく、ただよってます。
半次郎は、飯山先生に会いたくて会いたくて、文学小説に出てくるような青年のように数年、大隅で過ごしておりました。
いわゆるROM専門でしたが、半次郎は知恵を身につけ闘う所存でございます・・・たぶん。
海母クラゲは、ふわぁーっと何度か会いに行きました。
農業従事者ではないので、あちこちふわふわ漂って拝見してます。書き込みは今回が初めてです。
パソコンがないので携帯から・・・
半次郎もパソコンがないので、携帯からです。
詐欺ではないので、気にしないでください。ただのアナログ人間です。そう言う海母もアナログです。
半次郎は・・・詐欺師の片棒は担ぎたくないから、
今後の返答にあれこれ困ってるだけの真面目な青年ですよ。
-
434:もりりん
:
2018/08/09 (Thu) 23:24:32
host:*.oninet.ne.jp
-
浜松の農業王さま、アドバイスありがとうございます。
糖分を投入するという原理原則を忘れていました。
早速実験。
土壌に水を撒いて酸度測定 →PH6.4〜PH5.8。
土壌に糖蜜を溶かした水を投入後、乳酸菌を撒いて一日放置した後に測った数値。 →PH6.0〜PH5.4。
ホントだー!たった一回の散布でPH値がこんなに下がってるー!
もうちょっと下げられるか引き続きやってみます。
とりあえず急ぎご報告まで。
-
433:ゆきりん
:
2018/07/17 (Tue) 22:41:27
host:*.ocn.ne.jp
-
ベランダ菜園に、乳酸菌液まいています。
大葉は、手の平以上のサイズに大きく育っています。
ミニトマト🍅は、沢山の花と実をつけています。
乳酸菌液は、蚊にさされた時にスプレーしておくと、びっくりするほど早く治りますね。
簡単に作れて最高です。
作り方公開して下さって、飯山先生ありがとうごさいます。
乳酸菌農法を教えて下さって、堺のおっさんありがとうごさいます。
-
432:くだらん人
:
2018/07/09 (Mon) 00:04:06
host:*.wainet.ne.jp
-
>>431 飯山先生へ
早速のレスありがとうございます。
危うく騙される所でした。
蜂の件調べて大丈夫なら増築することになりそうです。
巣箱の周りの花壇に乳酸菌のミスト撒くことにします。
ミードで誘って撒けば免疫力アップしそうなので
今後とも宜しくお願いしますm<(_ _)>m
-
431:飯山一郎
:
2018/07/08 (Sun) 21:16:11
host:*.dion.ne.jp
-
>>430
くだらん人さん
分蜂は,分蜂の時期(3月下旬~5月)の現象ですので…
今の時期は,晴れの日が続いても分蜂はしません.
>巣箱の入口付近で屯する蜂が増えてしまいました
これは↑↑普通は「継ぎ箱」をすれば収まりますが…
長雨続きで巣箱内にナメクジが入り込むと発生することがあります.
微細な蟻どもの侵入も点検してください.
それから…
「玄米アミノ酸酵素粉体」とか「光合成細菌粒体」な~んて商品は…
ほとんどが素人を騙す詐欺商品です!
百害あって一利なしです.
乳酸菌液や光合成細菌液をデキストリン粉末と混合して…
乾燥させれば,粉末や固形状態の商品は簡単に作れます.
-
430:くだらん人
:
2018/07/08 (Sun) 11:25:25
host:*.wainet.ne.jp
-
>>424 飯山先生へ
雨続きで雨読続きの毎日ですが、
こんなに雨が続くと分蜂も出来なくなる
なんて事は有りますか?
巣箱の入口付近で屯する蜂が増えてしまいました
所で何時もの様に質問です(_ _)
時々 玄米アミノ酸酵素粉体 とか 光合成細菌粒体
と書かれた記事を見るのですが培養した乳酸菌原液を
固形状態にしたものなのでしょうか?どの様にするのかも
ご存知でしたら御教授宜しくお願いしますm(_ _)m
-
429:vagabundo1431
:
2018/07/05 (Thu) 02:27:25
host:*.au-net.ne.jp
-
お邪魔します。
数年前、南米・パラグアイ国の僻地にて一年間シロウト乳酸菌農業を実践。予想より上手く
行った野菜もあればダメだったものもあり。その中で、未だによくわからないのがニンニク
です。生育順調で、豊作を予測するも玉が全く太らず収穫ゼロ状態でした。
いわゆる葉肥えと言うやつでしょうか?肥料などは一切使用しませんでしたが、元々窒素分
豊富な土地ではありました。何方かご教授の程宜しくお願いします。
-
428:堺のおっさん
:
2018/07/02 (Mon) 10:27:31
host:*.ocn.ne.jp
-
あ~、やってもた!
100Lのローリータンクで培養していた乳酸菌が…
炎天下放置しておいたら、PH3.5からほぼ中性に。
50度近く水温度が上がれば、ダメです。
予定の散布が台無し!
糖蜜と塩、そして玄米を放り込んで一日で回復。
初歩的ミスです。
この季節、屋外で培養するときは日陰でやる。
お気を付けください。いじょ。
-
427:愚山人
:
2018/06/28 (Thu) 13:51:35
host:*.asahi-net.or.jp
-
スレ違い。失礼しました。
↓
<<426
-
426:愚山人
:
2018/06/28 (Thu) 13:35:07
host:*.asahi-net.or.jp
-
詐欺の極意は、
99パーセントの真実(庶民の聞き慣れたことや見慣れたこと)の中に
1パーセントの嘘を さりげなく入れること。
資源ゴミに出す新聞を整理していて
ふと コラム欄が眼に留まった。
読んでみる。
ふむふむ、日頃のふぇいくやらうにしては まともなことを書いているな、
と、思いきや。
段落の末尾に 肝心要の「1パーセント」が澄まし顔で鎮座していた(藁)。
-
425:くだらん人
:
2018/06/28 (Thu) 00:08:55
host:*.wainet.ne.jp
-
>>424 飯山先生へ
御教授ありがとうございます(_ _)
今日も狂った様にせっせと花粉を運んでいるので順調なようです\( 'ω')/
ありがとうございましたm(_ _)m
-
424:飯山一郎
:
2018/06/22 (Fri) 22:09:05
host:*.dion.ne.jp
-
>>423
くだらん人さん
貴殿の質問を見落としていたため返事が遅れました.ご容赦のほど.
さて,蜜蜂たちが巣箱の外側に夜もワンサカ出ているのは…
1.増えすぎて溢れている
2.大量の蟻が密壷攻撃をしている.
3.スムシに巣を食われ,巣作りの作業ができない.
だいたい上の3点が原因です.
巣箱を横にして良~く観察して真の原因を探ってみて下さい.
>夜外で休んでる蜜蜂に乳酸菌をかけるのも有りですか?
はい,有りです.乳酸菌を噴霧してやると,巣箱の中に逃げ込んでいきます.
-
423:くだらん人
:
2018/06/11 (Mon) 23:50:28
host:*.wainet.ne.jp
-
飯山先生へ
錆落としの件、ちょくちょく利用してます。
焦げついた鍋の掃除にも使ってます。
さて蜜蜂について質問です。
夕方頃に巣箱の入口の周りに群れていたので暑いから中に入らないのか?
と思ってみてましたが、先程(11時過ぎ)見たら入口の所にわんさかいました。
これって蜜蜂の普通の行動なのですか?
因みにHPで秘宝の件をアップし始めた頃からミードの事に違いないと思い
私も朝夕ミードを上げておりました。
乳酸菌を箱の中に噴霧するのはどうしたのかな?
と思っておりました所の開帳で納得しました。
夜外で休んでる蜜蜂に乳酸菌をかけるのも有りですか?
世紀の会談でお忙しいと思いますが、宜しくお願いします(_ _)
-
422:vagabundo1431
:
2018/05/27 (Sun) 02:08:01
host:*.au-net.ne.jp
-
>>419 Sr.Tortuga
先日は本当に有難うございました。ただ、せっかくお招きにあずかりながら、こちらの都合でバ
タついてしまい申し訳なく思います。尚、投稿大袈裟過ぎ!あたしゃ只のvagabundoですから(笑)
追伸・Y浦さんは長期療養となりました。
>>420 堺のおっさん殿
と言うわけで、期待はしないでくださいね(^^)
-
421:オマンゴロ~ノヴィッチ・ニコチンスキー
:
2018/05/25 (Fri) 19:30:29
host:*.dion.ne.jp
-
お晩です(^^)
あいご~
今日は午後より歯医者・・・
チクっ(>_<)としちゃうぞ
と
云われ奥歯の抜歯(T_T)
まぁよくぞ 抜く抜くと脅され
5年間保ちました(^^)/
今夜は酒は呑むな と云われましたが
・・・奥歯の鎮魂祭の為に
呑んでます
っちゅーか 後 10年も生き長らえれば
総入れ歯か
総入れ歯になったら・・・ホモになり
尺八専科に徹するか
っちゅーか
やっぱり歯医者の あの熟れた看護婦と
一度決めるか 思案中w(*^_^*)
っちゅーか
オマンゴロ~の日々是好色・・・
此処の板にステイでも
イィじゃん と思った次第<(_ _)>
チクっとしちゃうぞ~w byみのる
アイゴ~(*^_^*)
-
420:堺のおっさん
:
2018/05/25 (Fri) 07:29:14
host:*.ocn.ne.jp
-
>>419 亀さん
それは、大変楽しみです。
青洲では会えなかったので
よろしくお伝えください。
-
419:亀さん:
2018/05/25 (Fri) 05:26:39
host:*.t-com.ne.jp
-
堺のおっさん
実は昨夜、南米はパラグアイで長年生活していた漢が拙宅に泊まり、多くを語り合いました。その漢の話の中で注目したのが、パラグアイの農業や食糧についての話…。
彼は飯山さんのHP記事や放知技の投稿だけを頼りに、ドラム缶数本の乳酸菌を現地調達の芋類などで培養、それを使ってあらゆる農作物を育ててみたところ、大成功ということでした。このあたり、何か堺のおっさんが今やっていることと多くの接点を見ます。今度飯山さんが来阪した折りには、彼は飯山さんに会いに行くと思いますので、堺のおっさんも是非彼に会ってみてください。なを、あのYさんに遇わせて…、ではなくて会わせて良いものかどうか、小生は迷っているのですが、まぁ、彼にYさんに会わせるかどうかは、堺のおっさんに任せます。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/15680247/936/
その漢は、現地の日本人移住者から東京ドーム程度の広大な農地を無料で借り、かつ隣接の馬小屋…、ではなくて物置に寝泊まりして、乳酸菌を使った農業に勤しんでいたとのこと。そうした体験談も大変興味深いものでした。
さて、今日は放知技ご一行様が拙宅に集結します。そして明日はツーデーマーチと居酒屋のハシゴ…。楽しみ♪
今日は酒の買い出しに忙しい亀さん@人生は冥途までの暇潰し
-
418:ミシン
:
2018/05/17 (Thu) 14:10:47
host:*.zaq.ne.jp
-
すいません。間違えました。土の10センチ上ではなく100センチです。
-
417:ミシン
:
2018/05/17 (Thu) 13:58:30
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは。
ミシンと申します。
ちょくちょく拝見し政治のこと生活のこと人生のことたくさんのことを勉強させていただいています。
ここには知恵のあるかたがたくさんおられるので、
ちょっと困ったことがあり、お尋ねしてもいいでしょうか?
家には2~3畳分くらいの小さな庭があり、一本のエゴノキが立っています。
素人ながら周りに何か植えてみようかとキノコさんの本に掲載されていた野菜くずで作った
乳酸菌肥料を土に混ぜたり、乳酸菌水に一晩漬けた野菜くずの絞り汁を土に撒いたりしてたのですが、
生ごみがすっかり発酵出来てなかったためか、
エゴノキの落ち葉や枯れ枝をそのまま放置していたせいか、
気温が上がると同時に大量のコバエが土の10センチくらい上をビュンビュン飛びまわっています。
ご近所迷惑にもなり、困っています。
なるべく殺虫剤を使わずになにか対策がないかお知恵を頂けたら助かります。
乳酸菌水はコバエがいる間は撒かない方がいいのでしょうか?
-
416:浜松の農業王
:
2018/05/16 (Wed) 15:35:13
host:*.ocn.ne.jp
-
あ、逆質問です。
肥料喰いの野菜って、何がありますか?
葉物・根菜でも何でも良いっす!
-
415:浜松の農業王
:
2018/05/16 (Wed) 12:58:32
host:*.ocn.ne.jp
-
私個人的な塩の使い方
塩はミネラル補給だけではないっすね。
塩は水と反応し易い。
ってコトは、塩基を形成させるタメです。
NaClをはじめに水と反応させ、〇〇Clといった物質に変えさせる。
この、〇〇が多いため、酸性土壌だと診断されているので。
必ず、酸と塩基は中和反応を起こします。
序に、
消石灰のデメリット→消石灰は、二酸化炭素と反応すると、炭酸カルシウムを形成してしまう。
貝殻の成分なので、そりゃー土は固くなるわなぁーwww
虫が寄ってくるしwww
で、代替品は?
少しくらいは、自分で考えてねwww
今日の圃場は、土着微生物(硝化細菌)が少なすぎ。
微生物がいないことで、地下水の汚染にもなっている。
これぐらいで良いっすか?
-
414:浜松の農業王
:
2018/05/16 (Wed) 12:44:43
host:*.ocn.ne.jp
-
カキコがあると聞いたので。
久し振りに降臨します。
先ずはもりりんさん、はじめまして。
早速、本題ですが
発酵牛糞等の動物性のものは、別に悪いとは思っていません。
廃掃法(調べてね)で云うと、動物の糞尿ですね。
ただ、良く言われている‘完熟堆肥‘って、そんなに市場には出ていないと思います。
畜産農家・廃棄物中間処理業者は、毎日・定期的に糞尿が入ってきます。
しかも季節に応じて、発酵が早かったり遅かったり・・・
夏場のような熱い時期は発酵が早く、冬場は気温が低いので、発酵が遅くなります。
この理由は、山積みされた糞尿の中心温度が約80℃の場合、夏場の空気は35℃程度だと仮定して、中心温度は下がりにくいと想像がつくと思います。
逆に冬場は気温が低いので、中心温度を下げてしまいます。
(私は山積みの発酵方法は否定していますがwww)
そのため、畜産農家や廃棄物中間処理業者が作る堆肥は、夏場のモノが最適だと思っています。
(冬場製造のモノは、未熟だと思って下さい)
私が肯定しているのは、加熱処理された廃棄物です。
加熱されることによって菌類の多くは死滅しており、〇〇菌も増殖し易いから。
ほぼ無菌状態のところに乳酸菌を掛けることで、あっという間に発酵が促進されます。
もっと簡単に言うと、50の無菌のところに50の発酵菌を突っ込めば、どうなりますか?
100(50+50=100)の発酵菌だらけになると思います。
これが微生物の世界です。
最初の一回目に土壌に乳酸菌原液・塩・発酵牛糞を撒きましたが、土壌酸度PH6.8から下がらない状態です。
↓
う-ん、何かを忘れているようなwww
乳酸菌の原液→糖分が乳酸菌で捕食されて、糖分を要求している
塩→そんなに必要ないかと
発酵牛糞→塩分が入っているよー
って考えると、PHが下がらなかった答えが分かったでしょ?
そう、糖分が足りませんwww
糖分を含んだモノを突っ込んで下さい。
-
413:ゆきりん
:
2018/05/04 (Fri) 18:13:46
host:*.ocn.ne.jp
-
わっぱさん
私は、ベランダ菜園を楽しんでます。
ミニトマトの芽欠きをしたら、それも育てようと思いました。
乳酸菌液も撒いてます。
境のおっさん、わっぱさんの投稿で、勉強させて頂いています。
ありがとうございます。
ゆきりん
-
412:鉢 柿子
:
2018/05/03 (Thu) 00:46:27
host:*.home.ne.jp
-
>>873
>“在韓米軍撤収”は,トランプ米大統領の専権事項であるので…
>まわりがトヤカクいうのは良くない!というのが,文在寅大統領の見解なのだと思います.
> 政治家の発言は,オモテの意味のウラに真実があります.
ニュースの読み方の勉強になります。ありがとうございます。
https://mainichi.jp/articles/20180503/k00/00m/030/067000c
-
411:わっぱ
:
2018/05/01 (Tue) 21:21:24
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1525177284.jpg
ジャガイモの芽欠き
ジャガイモもトマトと同じナス科なので芽欠きをします。
トマトと同じように芽欠きした芽を植えることができます。
一つのジャガイモで3つ4つの株を作ることができます。
私の畑には約150のジャガイモが植えてありますので、芽欠きしたジャガイモの芽を植えたり、また他の農家にあげたりしています。
私達自然農農家はビンボ~人(笑)が多いので、こうしてできるだけお金を使わないで、できるだけ多く収穫できる工夫をします。
-
410:わっぱ
:
2018/04/30 (Mon) 11:41:26
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1525056086.jpg
トマトの芽欠き
トマトが大分育ってきましたので、芽欠きをする必要があります。
芽欠きは脇芽が生えてきたら単純に摘めばいいだけですが、
私は脇芽が大体5cm以上になるまで育ててからはさみ等で脇芽を摘みます。
そして、その摘んだ脇芽をポットに植えて育てます。
そうすれば、またトマトのポット苗ができます。
この方法で1本のトマトから何本もポット苗ができて、また定植できます。
非常に効率のいい方法ですので、是非皆さんもお試しください!
ちなみに今日は満月ですので、絶好の種下ろし日ですよ!(^_^)
-
409:わっぱ
:
2018/04/25 (Wed) 23:19:54
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1524665995.jpg
やっと、ツタンカーメンの実が成ってきました!
自然農はゆっくりゆっくり育ちます。
このツタンカーメンの豆をこのまま食べると甘くて美味しいです!
自然農で育てた野菜はイチゴも緑色の状態でも美味しく食べられます。
子どもがまだ緑のイチゴを採って食べてました(^_^)
そう、自然農の野菜は生でも食べられるほど美味しいのです(^_^)
そして、自然農の野菜は腐らないのです、枯れるのです!
-
408:もりりん
:
2018/04/13 (Fri) 11:48:49
host:*.oninet.ne.jp
-
堺のおっさん様
貴重なご意見をありがとうございました。
乳酸菌で発酵させた有機物がカギなのですね。いま手元にある肥料は乳酸菌発酵しているかは分からないので、
とりあえず肥料はこれ以上追加せず、乳酸菌原液を数回に渡って大量散布することにします。
その間に堆肥枠を作って乳酸菌発酵肥料を作ります。
動物性より植物性堆肥(乳酸菌で発酵させたアオサ・おから・野菜くず等)のほうが良いことは、
堺のおっさん様のコメントや浜松の農業王様のコメントやブログで理解しているのですが、
とりあえず手元にあるものから少しずつやってみます。
ありがとうございました。
-
407:堺のおっさん
:
2018/04/13 (Fri) 09:37:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>406 つづき
塩をまくのは、ミネラルを補給するためです。毎回必要はないです。
連作障害が起こっているような場合に有効でしょう。(と、御大が)
また、乳酸菌を希釈するかどうか?
原液で全く問題ないです。乳酸菌は腐敗菌を好んで貪食しますが、
それは数的に優位な場合に起こります。数的に腐敗菌よりも少ないと負けます。
原液のまま撒くのは、乳酸菌の数を体積当たりで減らさないためです。
希釈の必要はありません。
-
406:堺のおっさん
:
2018/04/13 (Fri) 09:19:51
host:*.ocn.ne.jp
-
>>405 もりりん様
PH3以下まで行くとはすごいです。
PHが下がるということは、それだけ桁違いに乳酸菌が激増している証拠。
畑には原液で撒きます。その結果、土のPHが下がるかもしれませんが
土のPHは指標にしません。また、土のPHを酸性にする目的でもありません。
また、PH3.5以下の乳酸菌原液をまいてもPHは中性に戻ります。
有機物、それも発酵した有機物が畑に混ぜ込まれていくことが重要です。
その方法は二つで、
①あらかじめ乳酸菌で発酵した有機物を堆肥として投入する。
②有機物(たとえば、仮定の残渣でも)を投入したときに乳酸菌原液を大量に撒く。
どちらでもいいし、①と②を一緒でもいいです。
土を発酵土壌に少しづつ改良するのです。
何とも言えない、ポロポロした土になっていきます。
土づくりのキーワードは発酵と有機物です。
有機物の少ない畑にいくら乳酸菌原液をまいても発酵しませんし、
発酵していない有機物を過剰に投入すると、腐敗が進みます。
-
405:もりりん
:
2018/04/13 (Fri) 08:24:37
host:*.oninet.ne.jp
-
堺のおっさん様
2月末に乳酸菌の作り方のことでお伺いしたもりりんです。
お返事を頂いたその日に乳酸菌を作り始め、1ヶ月後にPH3.5まで下がりました。
現在PH3.0〜2.5まで下がり、数回継ぎ足して作り今に至ります。
飯山一郎先生の過去ブログなどを参考に、最初の一回目に土壌に乳酸菌原液・塩・発酵牛糞を撒きましたが、
土壌酸度PH6.8から下がらない状態です。
何回か撒けば下がっていくのでしょうか?それともこれで発酵土壌しているのでしょうか。
仮に撒くとしたら乳酸菌原液だけで良いのでしょうか。その都度塩も必要ですか?
あと、その後に水を撒く必要はありますか?(他ブログではここで水を撒いて希釈する人もいるようです)
原液だけ撒くやり方と希釈して撒くやり方とあるようですが、何か違いがありますか?
-
404:小ボンボン
:
2018/04/11 (Wed) 01:28:19
host:*.au-net.ne.jp
-
あかん。
>>403
×本日のてげてげ
○昨日のてげてげ
う~ん、カイて捨てる恥はまだまだたっくさん蟻そ~です。
小ボンボン@自慰道が足りない>教えてください堺のYさん
-
403:小ボンボン
:
2018/04/11 (Wed) 01:12:14
host:*.au-net.ne.jp
-
昨日は日頃お世話になっている隣のピーマン農家さんへ、旬の珍味「沖縄大根の実(さや)」を
お届け(もちろん飯山邸にも♪天麩羅や卵とじが美味し)
そこでなんと!先日偶然にも立ち会われ、御裾分けした『大豆おから液体発酵肥料』をトン単位で譲ってほしいとの申し出が。
極力クスリに頼らない農法を研究されている方なので、意図をすぐに汲み取りましたが…
カクカクシカジカの理由によりここ志布志で、ただちには供給できない旨をお伝えしました。
(代替案として、そおリサイクルセンター製個体肥おかえり循ちゃん及び太久保酒造製焼酎カス液肥を提案)
土壌中の有用微生物然り、ここでも(イルちゃんでは発想外の)協調互恵の精神が醸す時代の再来を感じ入った次第。
中国だけでなく、間もなく大阪でも上記に関するプロジェクトが進行しますが、本日のてげてげにリンクするキーワードは日本延いては
世界中を豊かにする!そんな確信を持って、子どもは牛~寝ます。
分蜂群がやってきた昨日(4月10日)の語呂は、ルサンチマン腐臭漂う「シト」ではなく…
野崎さんの芳香(発酵臭)漂う『使徒到来』の日♪誠にお芽出度うございます!
さぁ、祝福には炎上経験のある志布志のう・な・こを再び持参しようかな(爆)
-
402:思いやり婆ちゃん
:
2018/04/05 (Thu) 23:00:57
host:*.kinet-tv.ne.jp
-
【激増する人類を支える安全な食料】(^^♪
先進国の少子化傾向視ると、人類も賢く豊かに成れば逆にそれ程激増しないかも知れないですね?
-
401:くだらん人
:
2018/04/05 (Thu) 19:59:40
host:*.wainet.ne.jp
-
>>400 飯山先生へ
早速のレスありがとうございます(_ _)
原液でいきます。
-
400:飯山一郎
:
2018/04/05 (Thu) 17:21:39
host:*.dion.ne.jp
-
>399
鶏舎の糞中には,腐敗菌などの悪玉菌がゴマンといやがります.
その悪玉菌をヤッつける善玉菌(光合成細菌や乳酸菌)は,数の勝負になりますので…
善玉菌液は,希釈せずに原液! これが理想です.
あ,挨拶を忘れました. ご無沙汰!>くだらん人さん
-
399:くだらん人
:
2018/04/05 (Thu) 14:41:22
host:*.wainet.ne.jp
-
飯山先生へ
お忙しい所恐縮ですが質問です
培養に成功した光合成細菌ですが、これを鶏舎の糞に散布しようと思うのですが、
希釈はどれ程で行なえば最適でしょうか?
ご教授よろしくお願いします _| ̄|○))
-
398:わっぱ
:
2018/04/02 (Mon) 21:23:01
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1522671781.jpg
今、野菜は端境期です。
大体5月連休明けぐらいまで続きます。
ただ、慣行農法やハウス栽培などでは、あまり関係ないかも知れませんが・・・
但し、この時期の農家は繁忙期で夏野菜の苗つくりなど、多忙を極めます!
今日も昼から苗つくりに没頭していました。
ブルーポットとセルトレイで今日だけで約500点作りました。
夏野菜だけで約1500~2000点作る予定です。
夏野菜は苗の定植と直播とでタイムラグを作って、
できるだけ長く収穫できるように調整します。
6月に入れば豊富な夏野菜が収穫できる予定です(^O^)
-
397:kenichi2409
:
2018/04/01 (Sun) 14:39:05
host:*.mctv.ne.jp
-
こんにちは。kenichi2409です。
わっぱさん、
>>396
の件。
電子空間とは、不思議なモノですね。
時間と空間認識がオカシクなりますから。
成りすましが多いのも頷(うなず)ける感じが分かる気がします。
やっぱり 農家は一生が勉強なのですねぇ。
三河商人がシステマチックに工場生産をしたいのも分かりますが、小生はどうも
性(しょう)に合いません。
伊勢商人だからって聞こえは良いけれど 貧乏人の僻(ひが)みにしか聞こえないかぁ。
では、また。
-
396:わっぱ
:
2018/04/01 (Sun) 13:44:10
host:*.ocn.ne.jp
-
>>393
kenichi2409さん
こんにちは。
本なんて買いませんよ!
って、そんなお金もないので・・・(^_^;)
>廻りに実践型教育者が居るみたいですから、
廻りに実践型教育者も居ませんが・・・??
自然農は本では勉強できません・・・
本の知識は参考程度ですね。
自分で実践して覚えていくしかないです。
まあ、最初に自然農を教わった師匠は遠くにおられますが・・・
同じ畑でも畝がちがえば生育状況が
変わってくることなどしょっちゅうあります。
2年ほど前に同じ畝に20株植えた作物のうち、
2株だけが異常にカメムシが集ったのですが原因がわかりませんでした。
師匠に聞いたら、とりあえずは問題解決しましたが、
それと同じ状況が起きても原因が同じだということもないのです。
一つ一つが勉強の繰り返しです。
奥が深すぎるので経験だけが頼りです(^O^)
-
395:kenichi2409
:
2018/04/01 (Sun) 12:47:29
host:*.mctv.ne.jp
-
こんにちは。kenichi2409です。
>>394
の続き。
出版社が潰れた場合ですが、著者へ権利が戻った場合、体裁込みで戻ったとして
(多分 そうだと思いますが)電子出版の形で 著者が 自由に価格を決める事が
出来るハズです。
※Kindleとかイロイロ選べるのかな?
例えば、
通常版:○○○円、
自筆サイン入り版:△△△円
依頼人向け版:□△□円
などです。
コレは中古品の高額取引(流通)防止にも役立つハズです。
なお、コレは法律に則って実行に移すべきであり、かかる調査不足による責任を小生は
一切 負いませんので ご了承くださいませ。
-
394:kenichi2409
:
2018/04/01 (Sun) 12:09:39
host:*.mctv.ne.jp
-
こんにちは。kenichi2409です。
>>393
の件。
少々 勘違いしていました。
「農業の常識は、自然界の非常識-雑草で畑を生命育む森にする(高橋丈夫さん)」の
出版社は「三五館さん」でした。
「株式会社三五館シンシャさん」はあるようですが、一般的には倒産後、著作権は
著者、若しくは親族に戻される との法律上の解釈が あるようです。
(当然、出版社との契約内容によって差は発生します)
「三五館さん」の元関係者が閲覧していたら 大変 失礼な投稿になった事を
お詫びします。
-
393:kenichi2409
:
2018/04/01 (Sun) 10:48:40
host:*.mctv.ne.jp
-
お早うございます。kenichi2409です。
わっぱさん、
>>391
の件。
>そして、今日は満月です。
>
> 満月は絶好の種下ろしの日なのです!
まるで「農業の常識は、自然界の非常識-雑草で畑を生命育む森にする(高橋丈夫さん)」
を読んでいるみたいです。
所有していなくとも、教科書みたいな本なので、廻りに実践型教育者が居るみたいですから、
買わなくて良いですよ。
若い農家は、
博打(ばくち)か、
ギャンブラーか、
借金をして、
規模を拡大して、
向う見ずに やってくれるので、ビックリしますよね。
西洋カブレの農家へ反旗を翻(ひるがえ)す 東洋系農家さん 陰ながら応援します。
日本国でソコソコでも成功すれば、低所得層が多い 南アフリカ、砂漠化の多いお国、
戦争でしか給与が頂けないお国が真似し出すハズですから。
この仕事は天帝(てんてい)から命(めい)を受けた天職(てんしょく)どうかは、
試して見ないと分からない。
と、天帝なんて存在が居るのかしらん?
と思いながら、ペンを置く青二才(あおにさい)
-
392:わっぱ
:
2018/03/31 (Sat) 20:40:14
host:*.ocn.ne.jp
-
すみません!
訂正お願いします<(_ _)>
自然農を畑は肥料を入れなくても → 自然農は畑に肥料を入れなくても
-
391:わっぱ
:
2018/03/31 (Sat) 20:36:52
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1522496213.jpg
キヌサヤとソラマメ&ニンニクです。
雑草を刈る前と刈った後。
雑草は必ず抜かずに刈ります。
刈った雑草はその場に敷き詰めます。
そうすれば枯草菌が雑草を分解し始めます。
それを別の微生物が分解していろんなミネラル(多量元素&微量元素)を作ってくれます。
なので、自然農を畑は肥料を入れなくても野菜は育つのです。
もちろん、水を灌水しません。
水分は土が湿っているぐらいで十分なのです。
水のやり過ぎが病気につながります。
そして、今日は満月です。
満月は絶好の種下ろしの日なのです!
-
390:わっぱ
:
2018/03/29 (Thu) 19:19:50
host:*.ocn.ne.jp
-
>>389
あれ~?
しらん間にこんな告知が・・・(・_・;)
講師というほど、たいそうなもんではないですけど、
まあ、畑を見学してもらって
種下ろしと苗の植え付けをデモンストレーションして
ちょこっとお話しさせてもらって~
って感じですかね~・・・(^_^;)
-
389:堺のおっさん
:
2018/03/28 (Wed) 23:20:57
host:*.ocn.ne.jp
-
<<緊急の告知です>>
来る4月末頃に奈良の御所にて自然農のイベントを行います。
講師は、わっぱさんです。
今後展開するプロジェクトの一環でもあります。
詳細決まり次第お知らせしますのでご期待ください。
-
388:小ボンボン
:
2018/03/28 (Wed) 22:33:12
host:*.au-net.ne.jp
-
>383 亀さん
続『煙草談義』
ぜひ南米旅のお供にどうぞ。
「もうすぐ絶滅するという煙草について」 キノブックス
さて、春うらうらに播種・植えつけの時期がやってまいりました。
おから発酵肥料(乳酸菌+アミノ酸)を撒いた畝で狂喜乱舞する野菜達!
そんな希望に満ちた妄想に耽る春分の次候。
我が畑では塌菜・飛鳥あかね蕪・衛青/沖縄島/時無し大根等アブラナ科の種取り待ちですが
次々に出てくる花茎や種になる実(さや)も立派な食材(天麩羅や和え物が馬E~)となります。
市販の数は少ないので、自家菜園の醍醐味といったところでしょうか。
毎日の一食が楽しみな今晩は、畑に自生するノビル・ツワブキ・ゼンマイ等野草を使用したわけですが
スイバだきゃ~ホント酸っぱかった…。
美味い・不味いに固執せず、年1回だけの日本の旬を感じることも乙としよう。
ボンさん@喫煙は冥土までの暇潰し(な~んて)
-
387:くだらん人
:
2018/03/27 (Tue) 09:29:43
host:*.wainet.ne.jp
-
堺のおっちゃんお元気ですか
頂いた韓国唐辛子の種は発芽しました(率16/20)
落ち葉で温床を用意して1月の末に蒔いたのですが
漸く本葉が恥ずかしそうに芽吹いた所です。
進展有りましたらまた報告します。
ありがとうございましたm(_ _)m
-
386:晋三-ドナルド関係こんなもんさ
:
2018/03/09 (Fri) 21:41:44
host:*.3bb.co.th
-
米朝首脳会談 日本は寝耳に水
日本政府、置き去り懸念=電撃発表「寝耳に水」―米朝首脳会談
ねみみにみず
ねずみみみず
ねずみもみみずもみなごめん
-
385:JLH@静岡
:
2018/03/07 (Wed) 13:13:11
host:61.115.197.203
-
>> 641
この上部にある検索箇所はお分かりでしょうから、「ネオコン」と
検索されて実際学習されたうえでご質問されてください。
問題児も去り(でもKYだから猫~)、大阪MTGの報告を皆、固唾をのんで
期待している佳境ですぞ!
-
384:わっぱ
:
2018/03/06 (Tue) 21:38:30
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1520339910.jpg
>>383
小ボンボンさん、ありがとうございます!
なんか、だんだんハードルが高くなってきたような気が・・(笑)
日曜日は皆さんと別れたあと、洛西の畑にまっしぐらでした!
なんか、無性に畑に行きたくなって!
やっぱり、根っからの百姓になってしまったようです(笑)
早速、自然農の畝作りを再開しました。
自然農の畝は、畝幅140~150cmとります。
長さは畑によりますので特に決まりはないです。
この幅の中の生命バランスを整えて土壌を作っていくのです。
畝作りは畝の両サイドをスコップで土を上げていきます。
それが終わると米糠を一面に蒔き、枯れ葉や刈った雑草を敷いていきます。
そこに、植えたい作物の種や苗を植えていくことになります。
-
383:小ボンボン
:
2018/03/05 (Mon) 23:45:44
host:*.ucom.ne.jp
-
本スレ>>599 わっぱさん
こちらこそありがとうございました。
愛情溢れるわっぱさんが手塩に掛けた野菜達…ぽんぽこ笑店で販売される際は
ぜひ購入者第1号になりたいです。
250種類(!)のうち、はたしてどれが手元に届くのか、今から楽しみにしていますね。
>亀さん
様々な想定外が勃発して(?)
前回に引き続き、夜な夜な軋むベッド上での『煙草談義』とは相成りませんでしたが…
http://blog.soc-toba.com/
↑↑例のブログを貼っておきます。次回のお題はYさんに絡む『Y談義』で!!
>堺のおっさん
舎弟のもっちゃんにも、この度は大変お世話になりました。
例の稲作の件ですが、どうもワセとナカテをごっちゃにしていたようです。
http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/ine/10-2.html
女房に確認したところ、我が家近くの田植えは4月の下旬から5月の連休明けとのこと。
まんまテキトーな性格で、ごめんなさい(笑)
こんな不束な私めではございますが、どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。
-
382:堺のおっさん
:
2018/02/28 (Wed) 08:28:41
host:*.ocn.ne.jp
-
>>381:もりりん様
お尋ねのとろみのある状態に一度もなったことがないので
それが成功か失敗かわかりませんが、
PH4以下になるのであれば成功しています。
さて、乳酸菌は15度以上であれば培養がドンドン進みます。
これ以下ではだめかというと、結構いけます。
経験的には、7~8度くらいまで気温が上がれば
時間はかかりますが大丈夫です。
ポイントは、
①一回目は焦らずじっくり時間をかけて
②できた乳酸菌原液は取っても50%、出来れば1/4。
継ぎ足しで作る方が安定します。
寒い時の工夫としては毛布を掛けたり、栄養液を温るとかは
やった方がいいです。
-
381:もりりん
:
2018/02/27 (Tue) 15:39:11
host:*.oninet.ne.jp
-
堺のおっさん様
乳酸菌の作り方でお尋ねします。
堺のおっさん様の書き込みであった100Lの黒のローリータンクを買いました。
日の当たる所に置いていてもこの寒さですので水は冷たいまま。
この状態で玄米乳酸菌が作れるのでしょうか?温めなければトロミのある液になりそうで・・
過去に2Lのペットボトルで米の研ぎ汁乳酸菌を作った際に
温めるのを忘れていたためにトロミのある液ができてしまい失敗したことがあります。
大量で作って失敗したことを考えると泣きそうです。
堺のおっさん様は温度のことには触れていませんがどうなのでしょう?
培養時に水を温める必要がある場合、どのような工夫をされていますか?
-
380:やまちゃん
:
2018/02/04 (Sun) 21:37:46
host:*.so-net.ne.jp
-
>>378 わっぱさん
是非ともお願いします!
なかなか本格的に農に取り組めないままですが、今年はもう少し本気で畑を作りたいと思っています。
雪深い春まだ遠い新潟より楽しみにしています…
-
379:堺のおっさん
:
2018/02/03 (Sat) 21:15:16
host:*.spmode.ne.jp
-
わっぱさん、宜しくお願いいたします!
-
378:わっぱ
:
2018/02/03 (Sat) 20:53:39
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1517658819.jpg
今年は寒い日が続きますね。
京都は例年になくマイナス気温が続いて、畑の土も凍る日が多いです。
2月に入り、まだまだ寒いですが、ぼちぼち春に向けての土壌整備をしていきます。
昨年の5月に借りたばかりの洛西の畑も畝作りに入っています。
自然農の畝作り、種下ろしから収穫までの一連の作業を、
投稿していきたいと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに今日は畝作りをしていました。
自然農の畝は畝幅を140~150cmにします。
長さは特に決まっていませんので畑に合わせて作ります。
-
377:小ボンボン
:
2018/01/13 (Sat) 16:40:11
host:*.dion.ne.jp
-
>>375 わっぱさん
こんにちは。先生曰く、言い方は違えど(様々な菌が相乗し合った)似たようなものだそうです。
以前キムチを作った際に、塩辛ではない生のちりめんを投入したら青カビ状のものが
発生してしまい、そのまま食しましたが、味は良くなかったです(苦笑)
まれにピンクや赤色のものが発生することがあり、こちらは有毒性が高いようですが
多少の毒は「解毒作用を高める!」と、思い切って体に入れちゃいます。
志布志に来るまではかなりの『毒族』でしたが、今は砂糖も添加物も、多少の「ホ」だって
なんでも御座れ!!
てげてげな思考や発想のおかげで私も、周りの人間も、ストレスはゼロな日々でございます。
またROM専に戻りますが、このスレッドを楽しみに拝読しますね。
-
376:くだらん人
:
2018/01/12 (Fri) 20:02:29
host:*.wainet.ne.jp
-
>>374,>>375 小ボンボンさん、わっぱさん
分かりました、ありがとうございます(_ _)
飯山先生の場合、急を要すると判断した場合は
超速レスになるので、今回は来なかったので安心して食べました(爆;
でも正確な情報を頂きまして感謝しております。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
-
375:わっぱ
:
2018/01/12 (Fri) 17:42:19
host:*.ocn.ne.jp
-
>>374
小ボンボンさん、こんにちは。
このくだらん人さんの白っぽい膜のようなものは放線菌なのですね。
産幕酵母だと思っていました。
私はよく糠床を作るのですが、混ぜ方が悪いと表面に白い幕のようなものが出てきます。
漬物屋さんの友人に聞いたら、それは産膜酵母なので害はないし、
混ぜ込んだら大丈夫だよって教えてもらいました。
産膜酵母も好気性ですから表面によくできるみたいですね。
放線菌は畑などの土(特に稲わらと土の間)の上にできるものだけと思っていました。
横から失礼しました<(_ _)>
-
374:小ボンボン
:
2018/01/12 (Fri) 16:43:44
host:*.dion.ne.jp
-
>>373 くだらん人さま
先生からご指名を賜ったので、横から失礼します。
白っぽい膜のようなものは、糠床や乳酸菌液にも発生する好気性の放線菌だと
思われます。気になるようでしたら、下部に混ぜ込んでみてください。
以前にぽんぽこ笑店でおまけについていた例の「ゴボウ」を常温保存しておいたら
表面にビッシリとこの放線菌が発生しました。(土が良い証拠でしょう)
我が家では特に気にすることなく調理し、美味しくいただきました。
もちろん家族のなかに体調不良者は出ておりません。
-
373:くだらん人
:
2018/01/08 (Mon) 11:02:39
host:*.wainet.ne.jp
-
>>337 飯山先生へ
不足分の水分を足し、頃合を見計らって青唐辛子などを
発酵床に漬けておいた所、表面が白っぽい膜の様なもので
覆われました(゚ロ゚)
これって何なのでしょうか?
何か不都合が生じているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします m(_ _)m
-
372:わっぱ
:
2018/01/07 (Sun) 21:11:32
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1515327092.jpg
なるほど、自然薯がすごいんですね~!!
参考になります!
うちの自然農の大和イモもすごい粘りとコクがありますよ~!!
正直、そんじょそこらの自然薯よりも粘り気があります!
ただ、収量はそんなに多くないですが・・・
来シーズンは多めに栽培しようと思います。
-
371:わっぱ
:
2018/01/06 (Sat) 12:34:15
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1515209655.jpg
今日、陸稲をする畑の草刈りを終えました。
ここは全部で約3反あり、上段、中段、下段と別れています。
そのうちの上段は約7畝ほどあり、10年以上放棄地のままの手つかずだった農地です。
今のうちに草刈りをして刈った雑草をできるだけまんべんなく敷き詰めておきます。
このうちの4畝程使って陸稲を始めたいと思っています。
また農家友達が以前から不耕起でヒノヒカリを栽培しています。
その一角に空いている場所を借りることができたので、ここでもやってみようと思っています。
-
370:わっぱ
:
2018/01/06 (Sat) 12:19:50
host:*.ocn.ne.jp
-
>>369
河内のおんなさん、
よろしくお願いします!(^_^)
-
369:河内のおんな
:
2018/01/06 (Sat) 10:45:30
host:*.canvas.ne.jp
-
>> 364 わっぱさん
了解です!
わっぱさんの畑を見学した人たちにも声をかけようと思います(^O^)
-
368:わっぱ
:
2018/01/05 (Fri) 20:29:05
host:*.ocn.ne.jp
-
>>367
kenichi2409さん
いろいろとありがとうございます。
私は自然農ですので、農薬も肥料も使わず、灌水もしません。
水稲も7年間ほど無施肥でしています。
もちろん機械など使用しません。
って持っていません(^_^;)
-
367:kenichi2409
:
2018/01/05 (Fri) 19:03:35
host:*.mctv.ne.jp
-
わっぱさん。kenichi2409です。
>>366
の件、
御存じだったのですね。
所で、機械で稲刈りしようとしていますか?
初期投資が若干掛かりますが、大きなジャンボタライが
使えれば「水稲栽培」出来ますよ。
最初に土とメダカと深さ30cm位の水を入れておけば「雨水」のみで
干上がる事は無いです。
100%の完璧な商品さえ諦めれば、農薬、肥料さえ要らないです。
収穫量は保証出来ないですが、相対比較評価は出来ると思います。
農薬を使わなければ、勝手にカエルや水中生物が住み着き肥料(糞)
を入れてくれます。
黒メダカならエサ要らないし蚊の幼虫を食べてくれますのでヘンな虫も
発生しないハズですよ。
黒メダカって見かけによらず結構タフで獰猛ですよ。
-
366:わっぱ
:
2018/01/05 (Fri) 18:40:36
host:*.ocn.ne.jp
-
>>365
kenichi240さん、
このブログは以前から知っています。
私も3年ぐらい前から陸稲をしたいと思っていたのですが、
遠方の畑だったので躊躇していましたが、
昨年の5月に、タイミングよく近くに畑を借りられたので、
来年(今年のこと)から始めようと思ったのです。
できれば2年後ぐらいには軌道に乗せられたらいいかなっと思っています(^O^)
-
365:kenichi2409
:
2018/01/05 (Fri) 15:53:07
host:*.mctv.ne.jp
-
こんにちは。kenichi2409です。
面白そうな事をやろうとしていますね。
小生は未参加ですが。。。
以下参考情報です。
こそっと展開します。
おうちで穀物自給
http://www.ceprus.jp/
-
364:わっぱ
:
2018/01/05 (Fri) 14:22:48
host:*.ocn.ne.jp
-
>>363
堺のおっさん
了解しました!
とりあえず、100坪~150坪で始めたいと思います。
お米の品種は陸稲に適していると言われている「イセヒカリ」(未購入)
あと手元には「旭」と「亀の尾」があります。
もし入手できれば「ハッピー・ヒル」「農林24号」を使いたいと思っています。
他にはいつも食べている「無農薬ヒノヒカリ」の種籾が御所でお世話になっている農家さんから貰えます。
3月中旬(平均気温12度以上になったら)ぐらいから始めようかと思っています。
河内のおんなさん、お手伝いよろしくお願いします(^O^)
-
363:堺のおっさん
:
2018/01/04 (Thu) 16:46:02
host:*.ocn.ne.jp
-
わっぱさん。
先ほどメールを送りましたが、
乳酸菌農法での陸稲作り、やってみましょう。
水稲は、陸稲の変形ですが、水の制限があります。
陸稲で水稲並みのお米ができれば、革命です。
-
362:堺のおっさん
:
2017/12/24 (Sun) 17:53:59
host:*.ocn.ne.jp
-
松陰さん
房状の安納イモ、どうもありがとうございます。
開けてビックリでした。
さっそく焼き芋にして食べてみます。
-
361:くだらん人
:
2017/12/20 (Wed) 18:53:15
host:*.wainet.ne.jp
-
堺のおっちゃんへ
ぽんぽこ笑店より韓国唐辛子の実を送って頂きました(_ _)
来年の春の満月の頃、最低気温が20℃を下回らない工夫をして蒔こうと思います。
経過はまた書き込みます。
提供して頂きありがとうございましたm(_ _)m
-
360:静岡のかき氷屋
:
2017/12/20 (Wed) 08:56:20
host:*.au-net.ne.jp
-
長くなったので 項を変えて
メスペさんへ
メスペさん、嫌いじゃないです。
多分普通の良い人だと思いますし、
僕より勉強家だと思っています。
-
359:農業楽し女:
2017/12/15 (Fri) 20:34:53
host:*.plala.or.jp
-
堺のおっさん様
ぽんぽこ笑店さんから種を送っていただきました。
ありがとうございました。
がんばってみます。
-
358:堺のおっさん
:
2017/12/12 (Tue) 10:40:11
host:*.ocn.ne.jp
-
>>357:農業楽し女様
今年取れた韓国唐辛子、カプサイシンたっぷりで、
爆裂発酵床の素材にピッタリかと。
とりあえず、ぽんぽこに種を持ち込みますので、
お待ちください。
-
357:農業楽し女:
2017/12/12 (Tue) 08:51:23
host:*.plala.or.jp
-
堺のおっさん様
韓国唐辛子タネの件、ぽんぽこ笑店から嬉しいお返事をいただきました。
どうもありがとうございました。
-
356:浜松の農業王
:
2017/12/12 (Tue) 01:01:59
host:*.commufa.jp
-
終戦後、GHQが日本に来て
サラダを食べたら・・・って話があると思います。
良ーく考えると、終戦後直ぐにGHQが来る→その当時の日本国民は敵を殺せ→毒が無いから、人糞尿を塗ったりして渡す→例の話→今日の駄目な農業に笑
人糞尿を使わせない、農業がスタート。
この当時の食事を考えると、塩分がかなり多い。
身体が吸収できない塩→人糞尿で出る→発酵→微生物の細胞を形成するのに必要な塩分→畑で、微生物が死滅→微生物が持っていた塩分が、野菜に吸収される→甘さ、棚持ち等のメリットだらけ笑
コレをやられてしまうと、農薬や肥料が売れない。
GHQを口実にした、法が作られ・・・
まぁー、このまま今の農業をやっていたら、世界1だった日本の農業は死にますね。
先人達が知識と知恵と工夫、そして創造を何百年も掛けて、江戸時代に技術を確立したと。
日本人として、この文化だけは守らないと。
だから、今回だけカキコしました。
内容が纏まっていませんが笑
-
355:浜松の農業王
:
2017/12/12 (Tue) 00:38:59
host:*.commufa.jp
-
そうでーす。
この寒い時期でも、雑草は成長しています。
何回も何回も耕したり、堆肥を投入してみたりしたみたいですが。
地主さんも、野菜等が作れない畑なので、無償で借りています。
この後、私は雑草を漉き込んで、緑肥にします。
昔の生産者は、地表面に人糞尿を散布し、そのまま放置だったとか。
そして、収穫後に撒いた人糞尿を漉き込む。
今日の役所等は、不法投棄って騒ぐと思いますが、私の経験から一番良いと思います。
そして、有機物を地表面に撒くは、ショウジョウバエが多くなります。
それが、害虫を寄せ付けない、一番楽で良い方法ですね。
-
354:堺のおっさん
:
2017/12/12 (Tue) 00:22:43
host:*.ocn.ne.jp
-
>>352
手前の草が生い茂る状態が再生した畑ということでしょうか?
-
353:浜松の農業王
:
2017/12/12 (Tue) 00:20:36
host:*.commufa.jp
-
堺のおっさん 様
アドバイスに感謝です。
この時期でも、このような違いがあります。
左側に写っているのが、乳酸菌無散布。
右側が、乳酸菌散布後に有機物です。
雑草ですが、これだけ違いがあります。
まぁーご参考に
-
352:浜松の農業王
:
2017/12/12 (Tue) 00:16:48
host:*.commufa.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1513005408.jpg
こんな感じです
-
351:堺のおっさん
:
2017/12/12 (Tue) 00:14:13
host:*.ocn.ne.jp
-
>>350
スマホの場合、ファイルの選択をクリック
ドキュメントから選択で貼り付けます。
-
350:浜松の農業王
:
2017/12/11 (Mon) 23:54:02
host:*.spmode.ne.jp
-
堺のおっさん 様
スマホからだとどうですか?
-
349:堺のおっさん
:
2017/12/11 (Mon) 23:39:35
host:*.ocn.ne.jp
-
>>348 浜松の農業王様
写真の添付は、書き込むボタンの下に画像:参照...とありますので、
参照をクリック→パソコンに取り込んだ画像を選択してクリック
これで貼り付けできます。試してください。
-
348:浜松の農業王
:
2017/12/11 (Mon) 23:22:21
host:*.commufa.jp
-
写真の添付がわかりません・・・
-
347:浜松の農業王
:
2017/12/11 (Mon) 23:18:32
host:*.commufa.jp
-
初カキコ
沢山の有機物、コレ重要です。
テストに出るので、覚えといて下さい笑
1.先に、畑に乳酸菌を散布→有機物を撒く
2.先に、畑に有機物を撒く→乳酸菌を散布
若干ですが、畑の様子が変わります。
アミノ酸→タンパク質
海藻は良いですねー。
私は、豆腐屋から「おから」を買っていますが笑
どんな物質も、H、O、C、S、N等が含まれていますので、生育状況に合わせて、どの物質を野菜が要求しているのか、判断して乳酸菌を散布して下さい。
また、乳酸菌はご存知のように、酸化還元していますので、色々な物質と反応し易いです。
だから、畑に投入する有機物の物質が、どのくらいH、N、O等が含まれているか、チェックする程度で大丈夫です。
今、某理由でグルンバを動かしていませんが、あと1年で動かせる予定です。
コレを読んでくれた方々、飯山先生の理論の農業は、江戸時代の農業の進化版だと思います。
もし、昔に害虫被害が多かったら、今日に種子が残っている?
また、その時代に、農薬って有った?
って考えれば、答えが分かるのでは?
江戸時代の農業は、世界で一番の農業だと思います。
その農業の進化版。
死んだ畑を、復活させた画像を添付しときますね笑
纏まっていませんが笑
最後に
先生、ご無沙汰しております。
まだ、道半ばなので、先生に合わせる顔が・・・
来年は挨拶に行けるかも、って感じです。
今後も頑張りますので、宜しくお願い致します。
-
346:堺のおっさん
:
2017/12/11 (Mon) 20:57:34
host:*.ocn.ne.jp
-
>>344 わっぱさん
お久しぶりです。
ヤーコンは難しいです。
夏場の猛暑で新葉が出ては枯れ、の繰り返しで
最後は、草に埋もれて消滅。
また、コツを教えてください。
菊芋はほぼ手間いらずで3mほどに成長し
そこそこ無施肥で収穫できました。
まだまだです。
-
345:ネットゲリラ から
:
2017/12/10 (Sun) 05:34:58
host:*.spmode.ne.jp
-
EGセンセ〜〜
あたしゃ、EGの大ファンで、呆れられるホドっすよ
この一年は、野次馬ネットゲリラ氏のかくことに納得しきりなので、リアルでもとても世話になってますが
-
344:わっぱ
:
2017/12/09 (Sat) 23:10:19
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1512828619.jpg
こんばんは、久しぶりの投稿です。
今日、ヤーコンを掘ってみました。
そしたら、今まで収穫したことのないような大きなヤーコンが収穫できました。
これが玄米乳酸菌の力なのでしょうね!
いやあ、すごいです!
私は自然農で無施肥なので、ヤーコンはそんなに大きくならないのですが・・・
もちろん玄米乳酸菌以外には何も肥料は入れていません。
来年が本当に楽しみになってきました(^O^)
-
343:農業楽し女:
2017/12/09 (Sat) 21:44:39
host:*.plala.or.jp
-
堺のおっさん様
虫の良いお願いに早速ご快諾、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
難しそうですね、韓国唐辛子・・・。
ぽんぽこ笑店社長・飯山さんにお伺い、お願いをしてみます。
どうもありがとうございました。
時節柄御身ご自愛ください。
-
342:堺のおっさん
:
2017/12/08 (Fri) 02:13:57
host:*.ocn.ne.jp
-
>>340 >>341
お久しぶりです。
亀レスで申し訳ありません。
韓国唐辛子の種は実から取れるのですが…
私は発芽に失敗しています。結構、温度管理が難しいようで…
また、培養土も選ぶようです。発芽は最も経験が必要ですね。
種だけならば実が乾燥したらいくらでも取れますのでお分けできます。
培養土は、志布志で「お帰りなさい循ちゃん」という生ごみと樹木を5:5で
粉砕したのち発酵処理した、堆肥とも、ほぼ土ともいえる製品があります。
体積が原料のの1/10にまで減量された製品で発芽率98%という結果を得ています。
それで、今年は試してみようかなと。手間の割には信じられないくらい安価です。
なお、アオサ肥料は価格で折り合わず今日まで進んでいませんが
近い将来、確約はできませんがアミノ酸をふんだんに含んだ
アオサ発酵肥料に匹敵するものが大量に入手できる可能性があります。
首を長くしてお待ちください。
-
341:農業楽し女:
2017/12/08 (Fri) 02:00:33
host:*.plala.or.jp
-
堺のおっさん様
豊穣おめでとうございます。
韓国唐辛子の種をぽんぽこ商店で販売してもらえないでしょうか?
20粒もあれば充分なのですが…よろしくおねがいします。
-
340:くだらん人
:
2017/12/02 (Sat) 01:08:54
host:*.wainet.ne.jp
-
>>339 堺のおっちやんへ
韓国唐辛子を育てたいと思うのですが
ぽんぽこ商店で購入可能でしょうか?
所で強力無比のアオサ発酵液は
何時頃販売可能になるのでしょうか?
宜しくお願いします(_ _)
-
339:堺のおっさん
:
2017/11/08 (Wed) 21:09:52
host:*.ocn.ne.jp
-
338:くだらん人さん
呼び出し、感謝。
今年は乳酸菌で育てた作物は、ヤーコンを例外にすべてうまくいきました。
韓国唐辛子も、計6kほど収穫。さっそく爆裂発酵床にもチャレンジしますわ。
10月は土作りに専念しました。
残渣を発酵させ、畝の真ん中を深く掘り、投入。さらに原液も投入。
土をかぶせ、これは昔ここの常連だった方のオリジナルですが
畝を防草シートで覆っておきます。
放置すること1~2か月。
11月に入って防草シートを剥がし、土の状態を確認したところ…
元田んぼで粘土質の強い土壌が、見事団粒構造の土質になっていました。
まあ、耕しやすいこと!
両手で塊を軽くほぐすとぽろぽろとほぐれていくではないですか。
何をやっても数か月でカチカチに戻る土質が明らかに変化しました。
11月の頭に、島にんにくを100個ほど植えたところ、
なんと、3日目でドンドン発芽。すでに5センチ以上に伸びています。
なんといっても、あとは適当に乳酸菌原液を散布するだけで手間いらず。
ずぼらな私でも発酵食品の材料を多種作れそうです。
ぽんぽこに持ち込んでみようかな(爆)
また、有益な情報よろしくお願いいたします。
-
338:くだらん人
:
2017/11/07 (Tue) 13:10:08
host:*.wainet.ne.jp
-
>>337 飯山先生へ
ありがとうございますm(__)m
早速不足分加えます。
素早いご回答ありがとう御座いました(_ _)
PS:by the way アオサの旦那は何時頃こちらへ戻って来るのでしょうかね
-
337:飯山一郎
:
2017/11/07 (Tue) 11:28:52
host:*.dion.ne.jp
-
>>336 くだらん人さん
水分(昆布ダシ汁)が足りません.
玄米粉に含まれる発酵菌(乳酸菌や光合成細菌)は,水分をドンドン摂取します.
良好な発酵に必要な水分は,60%(MAX)と覚えてください.
ですから,さらに500ccの昆布ダシ汁を入れてください.
以上.
-
336:くだらん人
:
2017/11/07 (Tue) 09:48:06
host:*.wainet.ne.jp
-
飯山先生へ
今のタイトルでは本スレに書き込むのは
気が引けるのでこちらで質問させて頂きます(_ _)
発酵床の事なのですが
900gの唐辛子をミキサーにかけたものに
100gの玄米粉をまぜ100ccの昆布ダシを混ぜたのですが
ドロドロとした感じにならなくてパサパサした感じが
続いてる状態なのですがこれで発酵床は発酵しているので
しょうか?
作り方に不味い所があるのでしょうか?
トランプ大統領の訪日で盛り上がっている所で
申し訳ないのですが宜しくお願いしますm(_ _)m
-
335:岐阜 中野
:
2017/10/04 (Wed) 03:32:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
334 オガワサン
たくさんの、お日様の恵み 深く深く ありがとう。
-
334:オガワ:
2017/09/30 (Sat) 17:52:45
host:*.home.ne.jp
-
>333 岐阜の中野さん
了解いたしました。
何事も 時とともに変容していきます。
いのちをかけて、いのちをおとすことなく
きもをすえて、処理にあたられますように
お日さまの恵みが、たくさん とどきますように
心よりお祈りします。
-
333:岐阜 中野
:
2017/09/30 (Sat) 00:21:31
host:*.ccnw.ne.jp
-
332 オガワ サン
久々の知多の海と生路里、満喫された由、重畳でで御座います。
当方、乳酸菌農業の道楽博打にて完敗、経済的には問題ないですが、
自分の甘太郎を弁えず、道楽博打で負け、精一乞食に、上着をせびった、
チンピラ兄さんと同類、精神的にはボロボロ、ヨタヨタ、ほかに降りかかった火の粉を
人様に恨み無く、己を捨てきれるかの別件処理にも(私の落ち度ではなく)
修行不足、この、30日間、迫り来る神の、試練をどう凌ぐか、夜も眠れず怖い夢を
観ており魔する、 紀州の如く、寒空の中、筵一枚で大地に悠々とを修行中です。
借りた上着を返すべく、命を懸けて、別件の問題処理に挑みまする。
オガワサン、少し時間を下さい、亀さんちにて、ご連絡いたします。
でわ、オガワさん、 亀 様、 飯山さん、 本当に、 ありがとう。
-
332:オガワ:
2017/09/29 (Fri) 01:51:20
host:*.home.ne.jp
-
>312 岐阜の中野さん
ご連絡です。
先日のお彼岸に、知多半島の海を見て一日を過ごしてきました。
中野さんに連絡して――と思いつつ、その方法が見つからず。
次回までに、よい連絡法があるといいのですが。
-
331:わっぱ
:
2017/09/25 (Mon) 20:51:36
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1506340296.jpg
洛西自然農園で栽培中のひょうたんカボチャです!
このひょうたんカボチャは宮崎県の伝統野菜です。
無施肥で乳酸菌は希釈して撒いています。
これで一株で13個ぐらいのカボチャが育っています。
-
330:堺のおっさん
:
2017/09/20 (Wed) 06:58:10
host:*.ocn.ne.jp
-
乳酸菌農法の必須項目は
①大量の乳酸菌
②大量の有機物
③適度な水
これだけです。
したがって、中国のあふれかえる汚泥を乳酸菌で液肥に変え
それをゴビ砂漠やタクラマカン砂漠にパイプラインで送る。
それを、砂漠に投入し緑地化を進めていく。
緑地化された農地で、陸稲を栽培する。
おそらく、その広大さから何十億人をも養える農産物が生産できるでしょう。
以上、昨夜見た夢でした。
-
329:わっぱ
:
2017/09/19 (Tue) 21:35:19
host:*.ocn.ne.jp
-
>>328
堺のおっさん こんばんは(^O^)
ユケズじゃなくて長文苦手なのです。
纏めて明日にでも投稿しますね(^O^)
-
328:堺のおっさん
:
2017/09/19 (Tue) 16:53:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>327
わっぱさん、そんなユケズ言わないで、水稲の歴史を教えてください。
ちょっぴりでいいので…。
-
327:わっぱ
:
2017/09/18 (Mon) 20:05:02
host:*.ocn.ne.jp
-
>>322
堺のおっさん、こんにちは(^O^)
水稲の歴史に京都は外せないのです。
私は長文がいやなので端折りますが
京都向日町の農家山本新次郎によって見出されたのが朝日です。
1908年の話しです。
そして私が今年より借りている畑が洛西大原野です。
向日町とほぼ変わらないのです。
水稲の発祥地とも言われている京都向日町の土地で、
再度陸稲を作っていきたいと思っています(*^_^*)
-
326:わっぱ
:
2017/09/18 (Mon) 19:11:14
host:*.ocn.ne.jp
-
>>323
河内のおんなさん、こんにちは(^O^)
アオサは凄いミネラル分を含んでいると思います。
以前に尾道の生口島に行ったときに
無農薬レモン農家の友人にアオサを採れるところを教えてもらって
採りに行ったんですが、あいにく少ししか採れませんでした。
それで今回は丹後の農家仲間に教えてもらった場所にアオサを採りに行く予定です。
今後はアルギット農法も採りいれていこうかと思っています。
自然利用栽培&乳酸菌&アルギットでミネラル豊富な美味しい作物ができそうです!!
-
325:堺のおっさん
:
2017/09/18 (Mon) 18:58:33
host:*.spmode.ne.jp
-
>>324
南河内の女さん、お久しぶりです☀
レポート、ありがとうございます。
アミノ酸の旨味が入ると、味に深みが出る。
野菜本来の味の上ではなく、その奥に旨味がベースとして控えている。
感覚的ですか、そんな感じでしょうか?
個性的なものほど深みがでる。
とんがらしなど、辛味の奥に旨味が控えると、
噛み締めたくなります。
御大に感謝です。
-
324:河内のおんな
:
2017/09/18 (Mon) 14:57:42
host:*.canvas.ne.jp
-
混色したバジル → 混植したバジル
-
323:河内のおんな
:
2017/09/18 (Mon) 14:53:54
host:*.canvas.ne.jp
-
遅ればせながら、私もアオサ使用報告です。
アオサを入れた場所は目に見えて育ちがいいです。
元々土が悪い畑なのに、保肥力UP!
大玉トマトがまだ成ろうとしています!
混色したバジルもまだ青々として、葉が大きい。
切り戻し剪定したナスも着々と成長し、美味しい秋ナスが
たくさん実り始めています。
すごいです。
ありがたいです。
-
322:堺のおっさん
:
2017/09/17 (Sun) 10:38:16
host:*.ocn.ne.jp
-
>>321 わっぱさん
陸稲と水稲の違いについてです。
同じ品種でも陸稲として育てることも、水筒として育てることもできます。
稲は、発芽して初葉が出るまでは根っこで酸素を吸収するが、それ以降は
葉っぱで酸素を吸収するようになる。そのため、根っこが水没していても
成長を続けることができる。
また、根っこを水没させないでおくと陸稲として成長していく。
大筋このように習いました。
さて、稲とはもともと陸稲。それが、たまたま水没する事態に遭遇し、
以外にもその方が成長したので水筒として栽培する技術が進歩した。
という仮説をもっています。
陸稲として育てるデメリットは、水稲ほど育つのかどうかですが、
乳酸菌でクリア、ないしは近づくことができれば、ものすごいことになります。
水の不足がちな農地でも稲という最強の主食を栽培できるのです。
そうなると、砂漠でも、シベリアでも、アフリカでも…夢は膨らみます。
-
321:わっぱ
:
2017/09/15 (Fri) 11:52:12
host:*.ocn.ne.jp
-
来年は乳酸菌を活用した陸稲栽培をしたいと思っています。
陸稲は美味しくないということから日本のお米はほぼ水稲ですが、
乳酸菌で美味しくなれば陸稲のほうが、手間がかからずいいかなと思っています。
田んぼは水が必要ですので水利権が発生します。
陸稲の自然栽培でしたら水利権も不要ですし畑でも稲作が可能です。
となれば少し敷居も低くなるので、他の人も稲作がしやすくなるように思います。
水稲で7年間だけですが小さな田んぼで栽培した経験があるので、
それを活かして来年は陸稲にチャレンジしたいと思っています!
-
320:堺のおっさん
:
2017/09/15 (Fri) 00:56:38
host:*.ocn.ne.jp
-
石破が自民党の憲法改正論議に異論。
野党時代の9条第二項を削除して、国防軍に昇格する案を復活させるべきと。
安倍総理の1項、2項をそのままに、第3項で自衛隊の存在を追認する案を
中心に自民党内で改正議論が進むことは非民主的だと。
石破案(旧改正案)とはネオコンの手羽先軍に自衛隊を再編する案。
安倍総理案は自衛隊をネオコン軍の下請けにさせないという案。
こういう風に考えれば、石破がネチネチと抵抗するわけが分る。
-
319:堺のおっさん
:
2017/09/15 (Fri) 00:47:36
host:*.ocn.ne.jp
-
317:yújiā :さん
>・相対的にアオサを使って育てた野菜の甘みが力強い。
>・いつもの野菜に比べて大きく育った。
>・収穫が多い
亀レスで申し訳ありません。
丁寧なレポートありがとうございます。
間違いなく、高品質の作物が育ちますね。
自分のとこの結果や、わっぱさんの畑での結果、くだらん人さんの報告なども踏まえて、に
大きな確信を得ることができました。
これをステップに、来年のやることを計画していきたいと。
主食であるコメにも応用し、
更に、従来の無農薬栽培が抱える「手間暇」を省力化し、
これからの農業の主流に押し上げていく基本を確立していきたいと。
これからもよろしくお願いいたします。
-
318:たかひろ:
2017/09/13 (Wed) 19:21:56
host:*.mesh.ad.jp
-
私は、もっと体力が復活したら、私は福岡市住まいですが同じ福岡県北九州市小倉に小倉城があります。小倉城敷地内に本当の糠漬けの漬け物屋さんがあります。そこの店長さんが女子プロレスのヒ〜ル役されてたデビル雅美さんが第二の人生で頑張っておられるのですよ‼️是非とも行ってみたいと思います。
-
317:yújiā
:
2017/09/13 (Wed) 18:49:41
host:*.ocn.ne.jp
-
堺のおっさん
ご無沙汰しています。
遅くなりましたが、アオサ肥料を使って育てた野菜についてお伝えします。
アオサ肥料は、適量を畑の土に混ぜ込んだ床に植えた後、
アオサ原液を薄めた物を噴霧いたしました。
野菜は、中サイズのミニトマト2本、カラーピーマン1本、冬瓜1本
とにかくどの野菜も味が濃くて美味しい!
トマトは、アオサ肥料を入れたものと入れていない物では、劇的に味が違う。
甘くて味が濃い。巨大に生育して地面に倒れ込んでいますがその状態で未だ鈴なり。
そのうち1本のトマトの苗は、アオサを使う前に植えてあったものですが
枯れそうでしたがアオサを混ぜた土に植え直した所、復活し後に植えたものと同じように鈴なり状態です。
カラーピーマンは、とにかく大きい物が鈴なり。
ピーマン系は、鈴なりする品種もあり一概に言えませんが
このピーマンそのままかじって食べると甘い、これが一番の感想です。
冬瓜は、1本の苗から一面に広がり20個ほどの収獲がありました。
今我が家では、この冬瓜を使ったスープが大人気!子供が非常に好んで食べています。
子供は、野菜の苦みや酸味に弱いのですが、この冬瓜で作った野菜煮込みスープの甘みは、絶品です。
・相対的にアオサを使って育てた野菜の甘みが力強い。
・いつもの野菜に比べて大きく育った。
・収穫が多い
-
316:わっぱ
:
2017/08/26 (Sat) 05:59:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>314
そうそう、知り合いの漬物屋さんが言ってましたね!
素材がいいと、美味しい漬物ができると!
その漬物屋さんもこだわっていて、無農薬の米糠を使って、有機栽培の野菜を使って
できるだけ添加物を減らして作っておられます。
なので、その糠漬けを買うと3日ぐらいで袋がパンパンになってきます(笑)
糠が生きているのです!
普通の袋詰めの糠漬けは高温処理して糠を殺しているそうです。
なんか意味ないですね!
発酵食品ブームですが、これだけは定着していきそうな気がします。
美原の方で発酵食品を作っている方もいて、自然農を教えています。
とりあえず世の中のブームに乗って、少しだけ金儲けを企みましょう(笑)
-
315:わっぱ
:
2017/08/26 (Sat) 05:50:37
host:*.ocn.ne.jp
-
>>313
堺のおっさん、おはようございます。
発酵食品!キムチですか?
うちはこないだ鹿とイノシシが入って、荒らされました!(>_<)
鹿は大豆の葉っぱとサツマイモの葉っぱを食べまくり
猪にはサツマイモとサトイモを全て掘られてしまいました!
今、電柵を設置中です。
畑の周りの全長が250mぐらいあるのでけっこう大変です。
*電柵代が20万ぐらいかかりますが、ありがたいことにお金を出してくれた方がいます。
乳酸菌の活用はやはり素晴らしいものがありますね!
私は大量に作れないので希釈して使っています。
それでも効果は出てきていますね!
自然農+乳酸菌で土壌は微生物だらけ!!
本当にいい野菜ができますね。
今後、御所の畑では薬草を中心に栽培しようと思っています。
国産の農薬不使用の安全な薬草がないらしいです。
元漢方薬製造メーカーに勤務されていた工場長が退職されて、
安全な薬草を広める活動をされています。
>ほんの少し、わっぱさんに近づきました。
そのうち、堺のおっさんに抜かれそうですね(笑)
抜かれないように頑張らないと!!
-
314:堺のおっさん
:
2017/08/26 (Sat) 00:26:01
host:*.ocn.ne.jp
-
世の中ちょっとした発酵食品ブームですが、よくたどっていくと
大元の素材の良し悪しはほぼ不問。この点、乳酸菌農法で育てた素材を
使った場合、間違いなくツーランク上の発酵食品ができる。
この発酵食品を専門とするプロから頂いた評価。うれしいですね。
豆板醤の素材としてソラマメも栽培しましたが、5キロ全部持っていかれました。
どうせ作るなら、発酵食品に関連するものに絞ろうと発想したのが
思いもかけず当たったわけですが、結構大きな市場規模を持っています。
保存性からも、ルートさえあればかなりの規模に拡大できると踏んでいます。
それほどまがい物の素材が横行しており、本物を作ろうと思えば
素材の壁にぶち当たるというのが現実です。
逆に言えば、ここにも乳酸菌農法の活路があるのではないか。
-
313:堺のおっさん
:
2017/08/25 (Fri) 23:55:26
host:*.ocn.ne.jp
-
久しぶりの投稿です。
本日、乳酸菌のみで育てた韓国唐辛子1.5キロが売れました。
昨年、テストで作ったのが異常に好評であったため今年は倍増しました。
他のと比べて発酵が素晴らしいという評価をいただいています。
失敗も。韓国唐辛子は赤くなってからと思っていましたが、
青いうちのが欲しかったとのオーダー。早くいってよ~。
ま、これから次々と実ってくるのは青いうちから渡します。全部買ってくれます。
ほぼ趣味の田畑ですが、唐辛子だけで費用が賄えそうです。
現在栽培している大豆、黒豆、紅はるか、菊芋、すべて販売先が決まっています。
ぽんぽこ商店に比べると桁が3つほど少ないですが、生産した作物が売れる
というのは本当にうれしいことです。ほんの少し、わっぱさんに近づきました。
-
312:岐阜 中野
:
2017/08/16 (Wed) 04:59:39
host:*.ccnw.ne.jp
-
127 オガワ さん (飯能新緑ツーデーマーチ)
拝読 なぜか、貴姉の文章を拝見すると、私の少年時の思いが
蘇えります。前回はご母堂の本貫。今回はご母堂の嫁ぎ先。
名古屋周辺では ? と、イメージが重なります。
私方も戦争疎開地から名古屋南区の旧東海道沿いの地域に居住し
東海道を走る進駐軍のジープに乗る米兵にチョコレートサービスと
声掛けしてジープを追いかけたこと、小学校の金次郎像、神社の
祭礼日の傷痍軍人さん、又、名鉄本線駅近くの朝鮮の方が闇で営む
どぶろくを父の晩酌として買いに行ったこと、
近くの笠寺観音の節分、九万九千日等、観音さんの縁日にはズラリと
屋台が並び境内ではガマの油売りが大根を切って口上を演じる姿を
目を輝かせて見ていた想いが懐かしいです。
明治維新後、尾張藩士で北海道開拓に賭けた方多く、当家お爺さんは
成功せず辛酸を舐めたようです。父母とも北海道生まれ
昭和初期に名古屋へ里帰り。昭和20年生まれの末っ子の弟を順に
妹、私、兄、姉、7年間に5人の兄弟姉妹。父は三菱重工の工長でしたが
戦後のハイパーインフレで貯金も給料も生活費に役立たず、三菱を辞め
戦後 父母の子育ての死闘ぶりを思い出すと今もジーーンと心が疼きます。
食糧難時、イモカリントウ、バナナ菓子、子供達も夜遅くまで手伝いました。
パチンコが流行ればその部品作り、オートバイが流行ればその修理屋さん、
両手の指では足りないほど商売替えをした父母でした。
オガワさんの文のお陰様で、改めて父母への深き熱き、恩を想い出し
お盆の供養の最大の賜物と感謝する次第です。オガワさん、ありがとう。
311
私も山里移住者。今年より本気で乳酸菌農取り組み、初年度から
自然の手厳しい実状、こうなりゃ、デンと腹をすえじっくり
打開策を考えまする。 笑
オガワさんにおかれましても、ゆるゆるとお百姓さん
楽しんで下さいませ。書き込みを楽しみにしています。
-
311:オガワ:
2017/08/14 (Mon) 10:38:01
host:*.home.ne.jp
-
堺のおっさん殿
始めまして。岐阜の中野さんの言葉に惹かれて、
いままでご挨拶もしないで書きこんでいました。ゴメンナサイ。
6年ほど前に、今いる山里の田舎に引っ越してきて、休耕地を借りて開墾を始め、
買ってきた苗を植え、収獲もひとり分には多いほどありました。
まわりのおじさん、おばさん達の見よう見まね、一から伺いながらのにわか百姓
でした。
ところが都会住まいの友人や子どもたちは、収穫物をあげてもあまり嬉しくないみたいで
腰も痛いしで、昨年冬から畑から遠ざかりました。
半年で元の荒野に戻りましたね。
ここの「乳酸菌・アミノ酸農業を語る」を読むとワクワクしてきますが
今は我が家の畑をこの秋からどうしようかと思案中です。
労少なくして畑仕事を楽しむ!を考えています。(そんなお年頃ですから)
これからも読ませていただきまーす。よろしくです。
>307 岐阜の中野さん
ご紹介の「サンカとともに大地に生きる」を読み始めています。
幼少期の実家での”乞食”(家ではお乞食さんと呼んでいました)と庶民の交流を
思い出しました。
亀さんの「飯能新緑ツ―デ―マーチ」に投稿しましたのでご笑読ください。
-
310:わっぱ
:
2017/08/12 (Sat) 21:21:50
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1502540510.jpg
セイタカアワダチソウが2mぐらいになったので、
大体3~4分割になるように刈払機で刈ります。
刈ったセイタカアワダチソウを枯らしてから
畝つくりの際に畝を20cmほど掘って入れます。
この方法は東海地方に住んでおられる自然農のMさんの方法です。
木材チップは分解しにくいですが、ススキやセイタカアワダチソウは分解が早いそうです。
特にセイタカアワダチソウは入浴剤にもなるくらいいろんな有効成分が含まれているみたいで、
私も入浴剤として、ウコンの葉っぱ、ビワの葉とともによく利用しています。
左が刈る前で右が刈ったあとですが、畑とは思えないような畑です(^_^;)
-
309:岐阜 中野
:
2017/08/10 (Thu) 22:43:14
host:*.ccnw.ne.jp
-
昨夜 柴犬を門に繋いでいた、ところが今朝、畑の点検したら
巧妙にスイカ、カボチャ、ニュウメロン、二番手エンドウ、
ナス、キュウリ、見事、猿害に遭っていた。 無念 無念。
また、連日の雨、水はけ悪く土壌は腐敗土壌、それでも作物は育つが
腐敗性作物のため、モロッコインゲン、枝豆には豆が入った頃に
クチバシを豆に差し込み汁液を吸う害虫がワンサカ。
被害に遭わないのは、コンニャクイモ、サトイモ、ゴボウ、セスバニア。
農家なら破産夜逃げ、自然は手厳しい ビニールハウスにて防御 ?
山里の積雪も考慮すればパイプハウスでは無理っぽい。
採算面ではとてもペイできない。 南無 南無 南無 ???
農業日誌もしばらく無理っぽい。 笑 笑 笑
-
308:岐阜 中野
:
2017/08/07 (Mon) 00:49:41
host:*.ccnw.ne.jp
-
一週間ぶりに畑作業、落花生の畝間雑草を鎌で刈る。
7月19日種蒔きしたセスバニア、背丈15センチ スクスク
白菜の定植はもう少し苗が大きくなるのを待つことにした。
何時も畑に来る土鳩、3メーターの至近距離でも逃げない。
危険性が無いと知っているのか、平気で何かをついばんでいる。
当方も素知らぬ顔で作業する。 友が増えた 笑
-
307:岐阜 中野
:
2017/08/06 (Sun) 03:07:46
host:*.ccnw.ne.jp
-
306 オガワ さん
亀さん紹介の「サンカとともに大地に生きる」清水精一師の
生い立ちにダブル、ご家系のイメージです。私方も明治維新後
米屋の十軒長屋に先祖伝来の私財を預け一代で食い潰した
曾爺様で終わったと子供の頃に父から聞かされました。
秋口とのこと了解です、楽しみにしています。
岐阜 愛知のみなさーん !!
近年岐阜八百津町に移住された友人、三輪家と山のがっこう主催
ゆるゆるキャンプIN大平(おいだいら)
~みんなが先生~
大人も子どもも、自分の特技を持ち寄って
好きな時にきて、好きな時に帰る、ゆるゆるキャンプ!!
月 日 8月22日~8月24日 (AM10~PM3)
場 所 八百津町久田見大平 三輪家(大平公民館南側)
参加費 食事代 朝500円 昼500円 夜1000円(子供半額)
宿泊費 2000円(子供半額、寝具持ち込み500円OFF)
ワークショップ参加費(0~500円 活動により異なる)
子どもだけの参加 +500円・日
自慢の野菜などを持ち寄って、教え会う、支え合う、
林間学校のようなイベント、自然の中での交流を楽しもう。
連絡先・後藤・山のがっこう090-1986-3175
三輪・090-3968-5433
-
306:オガワ:
2017/08/05 (Sat) 07:52:13
host:*.home.ne.jp
-
>304 中野さん
私の方こそよろしくおねがいします。
今となっては、親たち、その親たちの時代について、もっとよく聞いておけば
よかったと後悔しています。
母も楽しかったことだけを切れ切れに話してくれたのですが、事件もあったようです。
母は大正元年の生まれですが、その前の明治が終るまでの7年ほどの期間は、
父が(私にとって祖父)床下に隠してあったお金の壺を持って出奔したそうです。
その間、祖母が切り盛りして、祖父が帰ってから母がうまれたようです。
また、この事件と関係があるのか分かりませんが、「庄屋の家なのに村八分なってた
時があったそうだけど、何が起きたのだろう」と母が語っていました。
何でしょう?もしかして小作人争議かしらと考えてみたりします。
家族の歴史を(家族の側からにせよ)聞いておけば、教科書とは違う立体的な
人々の生活が分かったのにと思います。
とはいえ、極悪人のご先祖様が出てきたらどうしましょう!
秋口には知多半島を訪ねたいと希望しています。
その時にお会いできれば嬉しいです。よろしく。
-
305:岐阜 中野
:
2017/08/05 (Sat) 04:13:46
host:*.ccnw.ne.jp
-
世界戦略情報 み ち 平成二十九年八月一日 号
巻頭言 大泥棒たちの狂宴 天童竺丸
「ああー、郵政民営化とはそうゆうことだったのか!」
と思わずつぶやいた !!
深層潮流 支那属州韓国の悲しみ 藤原源太郎
世界情報分析 イラクのモスル奪還とG20の欲求不満 藤原源太郎
みょうがの旅122おしほい116愛国的改革派の売国 中村みつぞう
黒潮文明論186 日本郵政民営化の闇を暴く 中 稲村公望
お金の本質205お金の功罪194持続的な経済成長は幻想4 安西正鷹
イルミナティ、三百人委員会の網領10で明記されている通り、
ローマクラブは邪悪な三百人委員会の下部組織なのである。
加賀藩切支丹始末9古九谷大鉢の切支丹マーク検証 孫崎紀子
冷戦が創り上げた怪物の実像 黄不動
毎月1日15日発行 年間購読料 二万四千円
発行 文明地政学協会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
電話 FAX 03-5951-2145
-
304:岐阜 中野
:
2017/08/04 (Fri) 04:55:03
host:*.ccnw.ne.jp
-
303 オガワ さん
お初で御座います、よろしくお導き下さいませ。
ご母堂の本貫がどちらか気になって仕方ありません。
今は亡き半田の友人の奥方が、ひまかじまのほとんどを所有する
大地主であったとの昔話を思い出しました。
美浜町の友人と乳酸菌農開発を共同で行いたく、週、3日間
美浜で農業研修をするべく構想中です。
オガワさんが知多にお出でになる時是非お逢いしたく。
お出での時は放知技にてお知らせください。ご返事します。
貴殿のような読書家ではなくボンクラ、なのにお逢いしたい。
昭和16年生まれ。
お茶の木のチップ土嚢袋詰め残り作業、83袋 合計183袋
3トン車1杯分 硬盤層対策後の炭素資材に。
休耕田の枯草と合わせれば十分な量と推定。
近所の農家をしていた女性の友人は辛い農業をして居た頃の
思い出を語りたくないのか、農作の技術の事は何も語って
呉れないが荒れ地に草を根気に漉き込んで見事な収穫をしている。
茶の草農法の伝統を引き継ぐものと解釈し、よく観察し見習っている。
自分の畑は連日の夕立にてサンザン。もらい水ならぬ、もらい野菜。笑
-
303:オガワ:
2017/08/03 (Thu) 08:17:31
host:*.home.ne.jp
-
>300 中野さん
拙投稿記事を取り上げてくださってありがとうございます。
「亀さんの偉大な業績に乾杯」は私もともに乾杯!!です。
”人間はどこから来て、どのように生きて、どこに行くのか”という疑問を
語り合う友を失くしてからは、ここ何十年も、徒然なるがままに興味の赴くままに
読み散らし考えてきました。
亀さんの「飯能新緑ツ―デ―マーチ」に何気に興味を持ち投稿してから、亀さんの
ご返答が私の中に埋もれていた意識を掘り起こしてくれました。
活字化して公表することを理由あって禁じてきたのですが、すべてのタブーを
もう脱いで自律的に自分らしく考え文章にしてもいいのだという気持ちに
辿りつきました。
亀さんは、<みち>を歩み続ける教師であり、意識を掘り起こすことのできる
精神分析医であり、ツボを心得た鍼灸師であり、人と人を繋いでいく精神と技能を
もった強靭な方でもあります。
神島二郎の「近代日本の精神構造」(p355)を亀さんは紹介してますが、
この神島氏の指摘は、まさに亀さん(たち)放知技の方々、飯山翁が実践していることだと
思います。
―――
[精神について]精神は個々の生物が個々に活動している間は発生しない。
個々の者が個々ではなくなってそこに結び付きが生じ、それが「ひと」という
自覚の中に結合するとき精神が生まれる。
――――
中野さんは知多半島のことをよくご存じのようですね。
母の実家がかってあり、元気なうちに訪ねたいと思っています。
どこかでお会いできるかもしれませんね。
-
302:岐阜 中野
:
2017/08/03 (Thu) 01:48:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
10年近く小作していたお茶畑、かねて太陽光パネル設置と
聞かされていたが、一昨日工事開始、茶の木は根元をチエンソーで
切られ、ゼノア製チッパーでチップ化。工事業者に頼みチップを
畑の炭素資材にするため頂いた。 昨日は妻と二人で土嚢袋100パイ
詰め保存、残り60パイ程か ?
作業中乳酸菌の発酵臭がほのかに漂う。嗅ぎ慣れたいい香り。
2年前にパネル設置業を創業した34歳の青年はユニックトラック
4トン2台 4トンダンプ ユンボ4台 ゼノアチッパー
自動草刈機等、5000万ほど投資したと話す。
チッパー、草刈機投資は高齢化で休耕地が増加すると見込み
導入したと。 人間の仕事率など、機械化すれば比較にならない
喰うか喰われるかの業界で生き残るには最新の機械設備を
導入して立ち向かうしかないと聞かされた。 現地測量も
青年自らGPS利用で昼飯無しの休憩時間にやっている。
二日間とも3時の休憩に冷たいスイカの差し入れに作業員
大喜び。 変わり果てたお茶の木と農地に静かに黙祷。
-
301:azaoz
:
2017/08/02 (Wed) 10:25:43
host:*.dion.ne.jp
-
飯山一郎氏、玉蔵氏、佐野千遥被害者の会ブログ、ナターシャ大町氏は
アイザック・ニュートンのプリンキピア・マテマティカの原文と訳文を
数千回熟読すべきである。
-
300:岐阜 中野
:
2017/08/02 (Wed) 08:21:14
host:*.ccnw.ne.jp
-
亀さんち 第15回 飯能新緑ツーデーマーチ
109 オガワさん 投稿記事
素晴らしい 管理人さん みなさーん 注目 !!
亀 様 が永年紹介した推奨本にある
天皇家 シャーマン
栗本慎一郎 シベリヤ人類文明発祥論
天童竺丸 ツラン文明民族圏
飯山一郎 乳酸菌開発と大陸進出。
津田元一朗 日本語はどこから来たか
ユーラシア 北部 草原の道 にすべて集約される文明圏
亀さんの偉大な業績に乾杯、乾杯また乾杯。
シーパワー 日露分断の深意はこれかも ???
-
299:岐阜 中野
:
2017/08/02 (Wed) 01:37:41
host:*.ccnw.ne.jp
-
かねて、検討してきた木製プランター商品化の企画で
東濃ひのき製品流通協組 組合参事の方と面談、開口一番
戦後の林業政策による植林事業の結果、現在は国内木材使用量
より大幅に供給量が増し、供給過多での価格下落を受けて組合維持に
生き残れないかもしれないと、過去のあぐらを欠いた姿勢が今あると
自省の危機感を語って呉れた、45歳の参事さん、優秀な方だ。
野崎さんの記事にある、原発廃棄物処分場は全国の海岸線
魚が食えなくなる日が来る、日本の農業者人口、250万人そのうち
150万人が65歳以上とか10年後、後継者が無ければ日本の農業
消滅、 農業、林業、漁業、と、戦後、GHQが推進した農地解放、
植林政策、原発推進等の悪花咲き乱れ、風前のともし火の日本。
おっとわき道に逸れた、どうであろうが前向き、前向き、前向き。
木プランターは高くて、プラに勝てない、もう一つの
おが粉の件は間伐細丸太利用のまん丸柱加工で出るチップ
形状が乳酸菌炭素資材に即可能で、1日1トン弱の排出量
これは有望、乳酸菌液とチップの複合利用法が確立出来れば
日本の農地土壌の改善に役立つ。 犬も歩けば棒に当たる 笑
-
298:岐阜 中野
:
2017/08/01 (Tue) 05:02:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
ジージージジ ジージ 庭木のセミ、しーんみり、心に響く鳴き音
遠くでは、いろーんなセミの大輪唱 8月1日 山里のセミの音
都会の友人に聞かせてあげたい。風情 風情。
乳酸菌液は毎日攪拌して菌たちはいい香りを放ち元気溌剌。
畑の事はプロの友人が畑の土質を観て助言を呉れるとか。
それまで夏休み、おかーたんとビールを飲んで休憩。 笑
-
297:岐阜 中野
:
2017/07/31 (Mon) 03:39:46
host:*.ccnw.ne.jp
-
293 294 295 わっぱ さん
種々のアドバイス深く御礼。クロマルチによる陽熱リセット法
参考になりました。
296 くだらん人 さん
炭素循環農 カモマルチ陽熱リセット法もありがたいアドバイス
深く感謝です。
現在、思案中の項目は以下の手順を踏まえて恒久対策すべきかと ?
1、硬盤層対策実施。ヤマプロ液、セスバニア、サブソイラ、ほかに?
2、降雨過多時の水はけ対策法。
3、鳥獣害防止対策。
4、発酵土壌維持対策。
大まかに思い浮かべると、1、の硬盤層対策を行い
2~4に付いては、ビニールハウスを建てることで解決
出来ないかと悪戦苦闘中で御座います。
初心者故、手順、対策法とも今の力量での判断であり
落ち度が有れば、鋭いご指摘を頂けませんか。
微生物活用 乳酸菌農法、畑作とプランターでの入門法を確立できれば、
家庭菜園での安心安全、持続可能な野菜調達方が普及出来るとの
想いがあります。 重ね重ねアドバイスに深く感謝で有ります。
-
296:くだらん人
:
2017/07/30 (Sun) 22:05:05
host:*.wainet.ne.jp
-
>>292 中野さん
わっぱさんが土壌のリセットを紹介したのに便乗して
もう1つの方法を
ほぼ同じですがカモマルチと言う方法があります。
覆いが黒マルチではなくて透明のビニールを使います
購入すると高いのでハウス栽培をしてる方からお古を譲って頂きます。
ハウス栽培の方は透過率が大切なので2年毎位に張り替えるそうです。
当然処分費用もかさむのでお古を無料で譲って貰えるとおもいます。
「たんじゅん、カモマルチ法」で検索すればやり方は出て来ますよ。
日光の照射率の高い季節なら短期間で土壌のリセット出来ますよ。
オガコが入手可能なようなので中野さん向きだと思います。
-
295:わっぱ
:
2017/07/30 (Sun) 18:53:14
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1501408394.jpg
土壌のリセットについてですが、
ちょうど今、夏真っ盛りのいい時期です。
1例として、
畝全体に黒マルチをかけて、約30日間ほど置いておきます。
そうすると夏の暑い気温で土中が40度以上の高温になり、
ほとんどの微生物が死滅します。
ミミズなどの小動物は逃げていきます。
9月に入ってからマルチをはずし、雑草が生えてくるまで待つか、
米糠を撒いてクリムソンクローバー等のマメ科の種を播きます。
この方法ですと意外に早く復旧できると思います。
昔、自然農をする前は何回かやったことがあります。
私の方は、これから秋冬野菜の種下ろしをし始めています。
全て固定種or在来種(自家採種含む)です。
-
294:わっぱ
:
2017/07/30 (Sun) 06:35:29
host:*.ocn.ne.jp
-
あっ、すみません。
トウモロコシの実が元から無いというのは受粉していないかもですね。
トウモロコシって風媒花の他家受粉なので環境によって受粉しにくい場合があります。
私はそれを防ぐために最低でも3列で植えて1列30本以上植えています。
-
293:わっぱ
:
2017/07/30 (Sun) 06:05:20
host:*.ocn.ne.jp
-
>>292
岐阜 中野さん、
おはようございます。
ナスもトマトも同じナス科で青枯れ病が発生したら、
そこの土壌はナス科(ジャガイモもナス科)の野菜は
当分見合わせたほうがいいですね。
土壌性伝染病菌の可能性が有ります。
トウモロコシの実付きが悪いのは
たぶん多量元素のリンと微量元素が少ないからだと思います。
種は関係ないと思います。
乳酸菌液とヤマブロ液を多量に撒かれたので、
たぶんいろんな種類の微生物たちが減少して、
ある種の微生物だけに偏ったのではないかと思われます。
土壌にはいろんな微生物が存在していて、それぞれが役割しています。
例えば
タンパク質分解菌群
セルロース分解菌群
油脂分解菌群
デンプン分解菌群
のように多種多様な微生物群が各々の役割で
多量元素や微量元素を作りだしています。
ですので、あまり手を加えすぎると
土壌のミネラルバランスが偏ってしまったり、
崩れてしまったりする可能性があります。
元に戻す方法はいろいろありますが時間がかかるかもしれませんね・・・
-
292:岐阜 中野
:
2017/07/30 (Sun) 01:43:23
host:*.ccnw.ne.jp
-
元気に回復していたナス、2本突然しおれる。
トマトも次々と靑枯れ、トウモロコシは背丈2メートル近く
なのに実が元から無い、野口の種なのに ???
他の野菜も実付きが悪く、実も貧弱。 参りました。
硬盤層が浅い位置に有り、それを知らずに、乳酸菌液、ヤマプロ液を
大量に撒き、その後の連日の雨で地下水位の上昇で水はけ不能か ?
酷い根腐れと想像する。 お手上げ。
根本的なところから対策しないと、目先をいじってもダメ。
畑という船は、基本的な土壌修理しないと出帆出来ない。
対策法をじっくり学び、時間をかけて,後進、前進。
これが、選んだ人生だ。追証倒産でなくありがたい。 笑
-
291:岐阜 中野
:
2017/07/29 (Sat) 03:37:24
host:*.ccnw.ne.jp
-
昨日は、愛知、知多半島で日本農業経営者連盟の一員であり、
元町長として地元の発展に尽力し、今は戦後の農地解放により
地主農家になられた方々の高齢化、小作農経営での収入不足の後継者不足
などで、日本の農業衰退化を農地賃貸方式で50~100町歩規模に集約化
大規模農場経営化への陣頭指揮を執る友人の農場見学を真剣に観て来た。
農地、ハウス、農業機械他、億円単位の投資額規模。
ご子息は、百匠市場とのネーミングで父君の足跡を継がれていて、
ちょうど、ご子息の仲間達が2000坪ほどの農地に発酵堆肥を
大型トラクターで鋤き込み作業中、キャベツ畑予定とか
1000坪ほどのハウス内300坪の面積にキャベツ苗が万株単位で
ズラリ、苗も植える時間も考慮され、大きい苗、小さい苗と時間差をつけ
用意されていた。
億単位の投資額と万株単位の栽培経費を賭けて栽培に取り組む農業家。
先日来の降雨帯被害の天候異変を意識すると自然相手の大規模農業経営者は
相場師と同じで、一寸先は闇 放知技で書いてきた私など、赤子の如し。
何の危機感も持たぬ、家家庭菜栽培家の農業改革論などお笑い草、
よほどの農業実績に基ずく農業理論を持たぬ輩の農業談義など彼ら
プロから見れば、歯牙にも、かけないお遊戯とみなされて当然。
友人の何事においても深い慎重姿勢も農業家としては当たり前。
農に対する姿勢、また、人として 「みのるほど頭をたれる稲穂かな」
良き友を持て、素晴らしい体験が出来 目から鱗。 ありがたい。
-
290:くだらん人
:
2017/07/28 (Fri) 15:35:54
host:*.wainet.ne.jp
-
当スレ >>127で 飯山先生に教えて頂いた光合成細菌培養法をやってみました。
ボトル詰めして一週間程しても何も変わらず諦めておりました所
先日ふと目をやると薄~~~くピンク色を醸しだしておりました。
10日程経った今日は淡いピンク色、紅色とはいきませんでしたが
籾殻の堆肥化によいようなのでちょっとやってみます!
飯山先生ありがとうございましたm(_ _)m
次は紅色目指して頑張ります!
-
289:岐阜 中野
:
2017/07/28 (Fri) 03:22:01
host:*.ccnw.ne.jp
-
老妻の野菜と缶詰魚の煮物料理、年季を得て実に旨い !!
小食、どんどん進み、今では発酵玄米ご飯茶碗七分目、味噌汁一椀
一采はキュウリ、ナス、大根、蕪の和カラシ入りビール漬け
これだけで十分で、丹精込めた煮物に箸が向けられない、
味見してと誘いかけられ、一箸、これは、久々の上出来と妻をねぎらう。
こんな会話の日々。 笑
-
288:岐阜 中野
:
2017/07/27 (Thu) 04:58:47
host:*.ccnw.ne.jp
-
朝 4時半 いつの間にか、カナカナセミから
クマゼミ、アブラゼミに替わり、暑さもじっとり。
昨日は、お茶畑の草刈り、3時間ほどの作業だが
汗で背中ビタビタ、さすがの年寄も疲れが溜まり体が重いし
思考も散漫、心も体も乳酸菌農、学習も初期化、リセット
しないと、藪の中にはまり込む。 笑
そんな中、お茶畑だけは草刈りだけの放置でも虫害もなく
成長もあたりまえ、猛暑を迎える時期、静養し、セミの音を友に
取り組みの点検、反省の時としよう。
-
287:岐阜 中野
:
2017/07/26 (Wed) 00:11:35
host:*.ccnw.ne.jp
-
休耕田の草刈りで大量の枯草は確保できた。
草と樹木の炭素含有比率は樹木が多いとの事
腹案として、木系炭素資材も入手準備してあるが
これは次の課題、土壌改良の基本を学び、取り組みの
基本から考え直す必要性も十分検討、 試行錯誤。
むつかしい ひるまず 笑
-
286:わっぱ
:
2017/07/25 (Tue) 15:55:52
host:*.ocn.ne.jp
-
>>285
堺のおっさん
確かにいろんな方法がありますね。
私は基本的に水やりはしませんが、
昨年エライ目に遭ったので今年は多少しようかと思っています。
農家仲間にナス農家さんがいるのですが、
ナスは水がたくさん必要なんだと言って、
畝と畝の間に水を流して溜めこんだ状態にしていますね。
すごくみずみずしいナスです。
というか水っぽいナスです(笑)
-
285:堺のおっさん
:
2017/07/25 (Tue) 09:58:29
host:*.ocn.ne.jp
-
>>284
わっぱさんも同じ方法のようですね。
なお、この水やりは硬盤層あってのもの。
硬盤層に水が溜まり、作物や草はそこに根を伸ばし水分を吸いに行く。
比較的根の浅い作物から根の深い作物まで対応できる。
これと発想の似た水やり法として、点滴というのがあるそうな。
ホースにいくつも小さな穴が開いており、少しづつ水が出る。
畑の畝に這わせて一晩くらいチョロチョロと水を出す。
水は土にしみ込んで甲盤層の上に溜まる。という仕掛け。
また、畝の表面は乾いたままの面積が広いので、草の量も減ります。
いろんな給水方がありますが、要はいかに土中に水を補給するか。
あるいは保水力を高めるか。
-
284:わっぱ
:
2017/07/25 (Tue) 05:47:19
host:*.ocn.ne.jp
-
>>281
堺のおっさん
私は水をやるときはいつも畝の端っこに水をかけていきます。
そうすれば畝全体に水がゆっくり広がっていきます。
タオルの端に水をかけていくと全体に広がるのと同じ原理ですね。
大阪は全然雨が降っていないようですね。
京都はよくゲリラ豪雨がきます!(>_<)
-
283:岐阜 中野
:
2017/07/24 (Mon) 21:46:58
host:*.ccnw.ne.jp
-
予定どうり本日、2時間で休耕田、草刈り完了
田の中央、30坪くらい、イノシシ侵入、穴を掘って凸凹
文殊菩薩、野崎晃市氏の記事にある、馬は大地を転げまわって
皮膚に泥をまぶす、目的は泥の中の微生物にて皮膚を消毒してもらう。
英国で微生物利用の消臭剤が販売されているとか。イノシシも梅雨の
時期になると田に侵入する、きっと田の泥水浴で皮膚の消毒でも
しているので、あろうか ??? 笑い
イノシシ穴の恩恵を受けて田の泥水から光合成菌を採取して
培養利用することがきっと、来年の課題と成るであろう。
物事を明るく前向きに捕えれば、イノシシと共存でき
発酵土壌 発酵野菜の夢叶う。楽しく、嬉しい。 笑い
-
282:琉球の土人(閣議決定)
:
2017/07/24 (Mon) 20:52:30
host:*.au-net.ne.jp
-
薩摩隼人を自慢するやつらに人の命の尊厳などない。
金のためならなんでもする。
ひえもんとり
死刑囚の遺体に数人でかぶりつき、皮膚や肉を噛み千切って、
一番早く胆嚢を取り出したものが勝ちとなる競技。
参加するのは足軽以下のごく軽い身分の者で、
競争者は互いを殺傷しないよう予め刃物を脱した状態で事におよび、
先を争っては屍に群がり、罪人の亡骸から胆嚢などを取り出すことになる。
ひえもんとりか、カニバリズム
競争者は刃物を所持していないため頼れる利器は己の歯のみ。
文字通り死体にかぶりつき、そのまま口中にふくんだり、
傷口から手を突っ込んだりして取り出すことになる。
薩摩武士としての胆力を練るための訓練の一環。
-
281:堺のおっさん
:
2017/07/24 (Mon) 08:32:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>277
今回は畝の両脇に放置している草に水撒き。
しんなりしかけていたサツマイモや、サトイモ、黒豆が
あっという間ににぴんぴんしてきました。
ということで、日照りの時には草にも水をやれ。
-
280:岐阜 中野
:
2017/07/23 (Sun) 23:30:32
host:*.ccnw.ne.jp
-
サウダージ 様
7月19日の種まきした、セスバニア 23日 朝
力ずよい、逞しい、2センチほどの新芽がズラリ出ました。
感激一塩、硬盤層とヤマプロ液をアドバイス下さった、くだらん人様
と、サウダージ様には土壌改良での希望の夢を頂きました。深く敬礼です。
今日も、そぼ降る雨の中、休耕田での草刈、ゼノア 40CCの威力抜群。
明日2時間ほどで終了。 大地を踏みしめて。
-
279:岐阜 中野
:
2017/07/23 (Sun) 05:09:58
host:*.ccnw.ne.jp
-
畑の作物の奴枯れ風情の主原因は炭素資材不足と判断。
今日は今年二度目の休耕田2反の草刈り。枯草を炭素資材として
活用できる、アリガタイ。複合要因もいろいろあると思うが
土壌の事は新参者には判定不能。微生物活用の理論学習と
畑での実践体験での学習、双方にて出来ることを一歩づつ。
草刈機 一発始動の裏技 コロンブスの卵
引いても、引いても、燃料吸い込み不足でエンジン始動出来ない時。
1、キャブのエアーフィルターを外す。
2、チョークを開放にする。
3、キャブの空気吸入口に、クレ 556をシュッ、シュッと二吹き。
4、エンジン始動 アララ!! 一発始動。
効果てきめんお試しあれ。
草刈時の常備品。ギアーボックスグリスと クレ 556。
-
278:岐阜 中野
:
2017/07/22 (Sat) 07:22:07
host:*.ccnw.ne.jp
-
277 堺 様
堺のお殿様に、ふさわしい、面白い実験ですね
結果が楽しみ。
私方、60本ほど定植したトマト苗、6,5割、あお枯れ。
ナス、キュウリは、やつがれ老人の私同様の、やつがれ風情。 哭き!!
試練 試練 原因究明 笑
-
277:堺のおっさん
:
2017/07/22 (Sat) 03:21:13
host:*.ocn.ne.jp
-
気象庁の優柔不断に依存した結果、雨が降る降る詐欺にあって、
ところどころ、畑にヒビが入る始末。
2Mに迫り、青々としていた菊芋までが葉っぱが半分枯れる。
こうなると水やりしかないのですが、あらためて草と作物をよく観察。
草も、元気のいいところと黄色くなりかけているところがある。
作物も同じで、草の元気がないところはよくない。
そこで、ある実験を開始。
水やりは普通作物にやるものですが、敢えて、周囲の草に水をやるという実験。
もうすぐ結果は出ます。お楽しみに。
-
276:岐阜 中野
:
2017/07/20 (Thu) 14:51:08
host:*.ccnw.ne.jp
-
暑さのせいか、体がだるく、昼で農作業を止めた。
本丸 239 西尾仁秀 様
自分自身の浅はかな言動が、飯山さんの足を引っ張って
いる事に気づかない幇間達。
サムライ魂の鋭い指摘に、意義 ナーーシ。自分も気を付けよう。
深い深ーい、事情が有って、全貌が見へない 川田、飯山、乳酸菌農法。
天才は常人の、50~100年先を研究する。パラダイムシフト農法
なめたら あかんぜよ !!!
軒先のプランターミニトマト、芋虫が実にドリルで穴を開けたように
喰っている、畑のナスも同じ食害。プランターは水の遣り過ぎによる
土壌の腐敗化、畑は降雨過多による土壌の腐敗化が作物に連鎖した、
それとも、ヤマプロ液、乳酸菌液の撒き過ぎか ???
どちらにしても みなさーん 農業、本気でやりだすと
本当に おもしろい、ですよーーー!!! 大笑い。
-
275:岐阜 中野
:
2017/07/20 (Thu) 06:18:10
host:*.ccnw.ne.jp
-
公務員が日本を滅ぼす!!
240 この世は弱肉強食 様
池田整治氏 「心のビタミン」 第二弾 投稿記事
<放射能の真実>
前回同様 放射能による、環境と人間の致死に至る要因が
簡易に適切に書かれている。今後の日本を占う至言であり
心して熟読した。管理人様は、どう判断なされます ?
-
274:岐阜 中野
:
2017/07/20 (Thu) 00:19:52
host:*.ccnw.ne.jp
-
中国の友人から頂いた、もっちもち、とのトウモロコシ
カップの苗が育ったので、36本定植 乳酸菌液は原液では
強く、葉先がちりちりになるので、今日は定植水遣りで行った。
猿害のサツマイモ畝、約30坪 セ゚スバニアの種まきをして
硬盤層改良の取り組みを実施した。 笑
-
273:岐阜 中野
:
2017/07/19 (Wed) 05:16:44
host:*.ccnw.ne.jp
-
世界戦略情報 「み ち」 平成二十九年七月十五日 号
巻頭言 一帯一路からユーラシアン ランドブリッジへ 天童竺丸
深層潮流 米韓対北政策の大きな隔たり 藤原源太郎
世界情報分析 シリア内戦新展開と北朝鮮ICBM発射成功 藤原源太郎
みょうがの旅121おしほい115 緑色の顔の奴隷 中村みつぞう
黒潮文明論185 日本郵政民営化の闇を暴く 上 稲村公望
お金の本質204お金の功罪193持続的な経済成長は幻想3 安西正鷹
加賀切支丹始末 8 古九谷大鉢の驚くべき手法 孫崎紀子
常夜灯 不可視プロジェクトか都市伝説か 黄不動
毎月一日 十五日 発行 購読料年間 二万四千円
発行 文明地政学協会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
電話:FAX 03-5951-2145
-
272:岐阜 中野
:
2017/07/18 (Tue) 03:58:41
host:*.ccnw.ne.jp
-
獣害の真犯人は猿との事。沢熊、ハクビシンはネギの白み、玉ねぎ
は食べない、それを食べるのは猿しかいないと地元の方の話。
近くまで猿が来ていると聞いていたが、 あらま!!
犬猿の仲 柴犬緊急対策大正解。 深夜の今も畑の守護神 ワン君に御礼。
「心のビタミン」に、日本語を使う日本人にしか聞こえない自然音
当地 奥美濃の風物詩、今の時期は朝夕のカナ、カナ、カナ、カナセミ
夕べには、りり、りり、リーーン 鈴虫ようの羽音、 夜は蛍。
深夜の今は、ジーーーーーーージーーーの鳴き音 日本人で良かった !!
今日は、草刈り やるぞー
栗本慎一郎著 日本文化の大きな基礎は北のシルクロードの文明からやってきた!
「シルクロードの経済人類学」 入手 これも楽しみ。
-
271:亀さん:
2017/07/18 (Tue) 03:49:01
host:*.t-com.ne.jp
-
>>270
わっぱさん、
> 確か、昨年の12月に大阪の東急アネックスに来ておられましたよね?
えっ、わっぱさんも大阪の東急アネックスに来ていたのですか…! それは残念なことをしました。実は、拙ブログで「大阪報告」と題して、いろいろと書きました。よろしければ御笑読ください(爆)。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html
今度お会いしたら、是非イッショに呑みませう!
呑むことしか頭にない〝ツーテン〟の亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
270:わっぱ
:
2017/07/17 (Mon) 06:39:16
host:*.ocn.ne.jp
-
>>269
亀さん、おはようございます。
ありがとうございます。
固定種(在来種)を使った野菜の画像も投稿していきたいと思います。
野口氏の固定種に対する情熱は素晴らしいものがありますね。
それに負けないように自家採種していきたいと思っています。
最初の固定種を購入する時は、ほとんど野口種苗店から購入しています。
直接お店に行けるというのが羨ましい限りです!
確か、昨年の12月に大阪の東急アネックスに来ておられましたよね?
うろ覚えで申し訳ないのですが、あのとき、ご挨拶をさせていただく機会を逃したことが残念です。
人違いであればすみません<(_ _)>
-
269:亀さん:
2017/07/17 (Mon) 03:29:52
host:*.t-com.ne.jp
-
>>267
わっぱさん、レス有り難うございました。野口(勲)氏の講演会に顔を出されたとのこと…、凄い忍耐力をお持ちです! 同氏の講演は長いことでつとに有名であり、野口氏自身のHPにも以下のように書いてあるほど…(笑)。
__________
※講演のご依頼は、お話だけで3(できれば4)時間以上頂けない場合、お断りさせて頂いております。
本来難しい話をご理解頂くため、この時間条件だけはご了承下さいますようお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生憎小生の場合、野口氏の講演会には一度も行ったことはありませんが、ご本人には幾度かお会いしています。と言っても種の話を聞きに行ったわけではなく、今は入院中の母に畑に撒く種を買ってこいと頼まれ、お店と客という関係で野口氏と簡単な話を交わしただけにすぎません。その後、野口氏が管理人を務めていた地元の掲示板で、同氏の固定種の凄さを知り、関心を抱いた次第。
その野口氏の固定種について、わっぱさんは深く理解しておられる様子、本スレでの今後のお話を期待しています。
リンゴの木村氏ですが、同氏については批判が多いことも知っていました。たとえば、「バッタもん日記」というブログはアンチ・奇跡のリンゴ派のようで、同ブログのコメント欄は賛否両論が入り乱れ、大変賑やかです。
http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130609/1370789361
飯能市の大手私鉄に就職した青森のリンゴ農家の長男と、結婚した従兄妹がいます。そのリンゴ農家、数年前に父親が亡くなったのを機に、リンゴ栽培を止めています。毎年、美味しいリンゴを送ってくれたものでしたが、今では懐かしい思い出です。
さて、今日も頑張るか…と思う亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
268:岐阜 中野
:
2017/07/17 (Mon) 00:58:44
host:*.ccnw.ne.jp
-
獣害緊急対応で友人から柴犬を借りて犬小屋を畑の
中央に置き、犬が8メーターほど移動できる横線も取り付けた。
今日は被害を受けた、サツマイモ畝等へヤマプロ液、乳酸菌液
それぞれ、200リッターづつ撒いた。
目標は硬盤層改良と発酵土壌。 一歩づつ 笑
-
267:わっぱ
:
2017/07/16 (Sun) 17:50:18
host:*.ocn.ne.jp
-
>>266
亀さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
野口勲氏の講演会には6年ほど前より3回ほど行っています。
直近では今年の5月に大阪に来られた時に参加しました。
野口氏はすごいエネルギッシュな方で、5時間ぐらいぶっ通しでお話しされます!
聴いてる方が疲れます(笑)
一度講演会で話を聞くといろんな事例を話されるので本当によく理解できます。
私が固定種にこだわっているのは6年前に野口氏の講演を聴いてからです。
それまではそんなにこだわっていなかったのです。
F1品種のしかも雄性不稔!
正直、絶対子ども達には食べさせたくないですね!
それからリンゴの木村氏は・・・・
岡山の自然農の師匠もあまりよく思っておられません・・・
自然農の農家さんはそういう方多いですよ(笑)
まあひとそれぞれいろいろな考え方や方法がありますので、
私は木村氏を肯定も否定もしませんが・・・
-
266:亀さん:
2017/07/16 (Sun) 15:17:23
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1500185844.jpg
>>263
>>264
地元の野口勲氏が固定種とF1種との違いを論じています。貼り付けた↑新聞記事↑を参照してください。
http://noguchiseed.com/
なを、拙ブログでも野口氏のことについて記事にしています。ご参考まで。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1202.html 「いのちの種、奇跡のリンゴ」
1日の仕事を終えた亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
265:わっぱ
:
2017/07/16 (Sun) 13:24:33
host:*.ocn.ne.jp
-
>>264
各々が自家採種して種の交換会をしていきましょう(^_^)
種の採種は難しいようでそうでもないですよ。
F1品種でも雄性不稔でないものは固定種化できるものもあります。
岡山の自然農の師匠はいくつもされています。
交雑を防ぐ方法も師匠に教えてもらいました!
-
264:堺のおっさん
:
2017/07/16 (Sun) 13:17:16
host:*.spmode.ne.jp
-
>>263
F1と、在来種の違い。
生命力の差‼
とても、分かりやすいショットをありがとうございます。
種を如何に残していくのか?
重要なミッションです。
-
263:わっぱ
:
2017/07/15 (Sat) 20:18:38
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1500117518.jpg
同じ日に同じ畝に植えたキュウリ
かたやボロボロ
かたや正常
この違いがF1と在来種の違いです。
-
262:わっぱ
:
2017/07/15 (Sat) 05:35:31
host:*.ocn.ne.jp
-
>>260
堺のおっさん
放置農こそ自然農ですよね。
私はそこまでできません。
一応営業農家なので収量がないと飯が食えないからです。
ですので私の農法は自然利用栽培です。
自然を利用させていただいている農法です(笑)
草の役割は、堺のおっさんと言われる通りです。
いろんな野草はそれぞれ役割分担して生えていますよね。
それは大地を元に戻すためと思っています。
微生物が元素転換するというのは土壌微生物の本にも書いてありました。
土壌を豊かにしてくれるのはに微生物のおかげと思っています。
もちろん野草やいろんな虫たちもですね。
乳酸菌も特定の植物には特定の乳酸菌がいるような気がいします。
ある農家さんが竹パウダーは竹独特の乳酸菌がいて、その働きはすごいから作物がよく育つと言われてました。
私も竹パウダーを試したことがありますが、確かに効果がありますね。
今新たに借りた畑は京都の洛西なので竹林に囲まれています。
なので竹パウダーも安く入手できます。
また、松葉にも乳酸菌がついていると思います。
松葉をビンに入れて湧水と黒糖を入れたら発酵してPH3.5までいきました。
飲めないことはないですが流石に青臭いです(笑)
こういった自然界の植物でいろいろ乳酸菌を作って試すのもおもしろいですね。
ますます広がる乳酸菌農法の世界!!
奥が深くておもしろいです!!
-
261:岐阜 中野
:
2017/07/15 (Sat) 03:16:13
host:*.ccnw.ne.jp
-
あらま !!
「心のビタミン」 記事。放知技 本丸でわなく、大本丸 テゲテゲにて
採用下さった。読者数を誇る大本丸。 多くのROM の方々への励ましと
目覚めになれば、日本と世界のためになりまする。
管理人様 心より深く御礼申し上げます。
260 堺 様
新参者ゆえ、目先の、発酵土壌化、硬盤層改良、発酵土壌での
腐らない作物栽培 これで一杯、広範な雑草論は今後の課題です。
「寒い北欧で発達した現代農学は三圃式農業で補う必要性があったのでは」
とのご指摘、明治維新の頃は、アメリカではなく、西欧が全盛期
ドイツの兵隊医学と栄養学、併せて北欧農学も輸入されていたのでは
との、ご説、鋭いご考察に脱帽です。勉強になり深く御礼です。
戦後の学制改革についての、ご考察も本丸でご披歴下さいませ。
-
260:堺のおっさん
:
2017/07/14 (Fri) 16:58:25
host:*.ocn.ne.jp
-
草の役割とは何かを巡って、議論の入り口のような投稿をしました。
草はその場その場でバランスのとれた土壌を作るため、必要な種類の
草が成長してくるのではないか? これが、私の草観です。
これをもう少し突っ込むと、草と微生物の関係はどうなんだろうという
疑問というか、着想が湧いてきます。
乳酸菌も多様であり、玄米についている乳酸菌とヨモギについている乳酸菌は
違う種類。そうすると、特定の植物に特定の乳酸菌が付くのか? それとも、
特定の乳酸菌が、特定の植物を成長させるのか?
その他の微生物も同様であり、相性の良い微生物と植物といった相関関係が
あるのだろうという仮説にたどり着きます。
現代の農学ではこうした観点は欠落というよりも、無視されています。
すべてはチッソ・リン・カリで説明がつかなければ、論文に非ず。
ましてや、微生物が元素転換を行う可能性など、鼻から宗教的理論と
切り捨てます。
寒いヨーロッパで発達した現代農学。当然土壌微生物の活動は日本よりも
遅く、三圃式農業などで補わなければならなかった。
他方、ベトナムでは同じ田んぼで年3回お米がとれる。
微生物の活性化の度合いが天地ほどの差があることか。
我々は、まだ土壌微生物や乳酸菌などの本当の役割のほんの一部しか
知らないのではないか。
作物に並行して成長する草をいかに活用するかなどと言う視点は、
現代農学では証明できない戯言で終わってしまう。もったいないことだ。
-
259:堺のおっさん
:
2017/07/14 (Fri) 16:20:37
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1500016837.jpg
大豆です。大きいので70センチはあります。
草が支えとなり、土寄せもいりません。虫も適当に葉っぱを食べてます。
カメムシも今のところいません。
私のは、自然農ではありません。放置農です。(爆)
-
258:岐阜 中野
:
2017/07/14 (Fri) 07:00:25
host:*.ccnw.ne.jp
-
公務員が、日本をほろぼす!! 232 この世は弱肉強食 様
「心のビタミン」投稿記事なんと秀逸か!!
テレビ、新聞等々による洗脳問題を、現実の社会問題として
フランスのテレビクルーの取材を受けての啓発文。1990年より
馬野周二博士の著作で湯駄菌問題をボンクラなりに観て来たが、
こんな平易に多義にわたり指摘し、日本武士道と西洋騎士道の相違を
も、利己、利他主義の相関論で簡単に説明されている。びっくり。
プリントして若い、志ある友人達に見せまする。
流石 放知技 管理人様 本丸でご紹介下さいませ。
-
257:わっぱ
:
2017/07/13 (Thu) 21:14:03
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1499948044.jpg
私の畑は蜘蛛の巣がイッパイ張りめぐらされています!!
雑草を生やしっぱなしにしているのはこのためもあります。
もちろん私は蜘蛛の巣は絶対取りません!
そうなんです、これが弱肉強食の世界!
ただ、人間が思っている弱肉強食ではないです・・・。
-
256:岐阜 中野
:
2017/07/13 (Thu) 02:24:49
host:*.ccnw.ne.jp
-
二人の友人に獣害の事情を説明し野菜を頂いた。友は有難い。
粗食、小食ゆへ、これで一か月食い延ばせる。感謝 感謝
しばらく、ぼんやりと、亀さんちと舎人学校を散策。
そのうち、指令が来るであろう ?
おっと、鳥害、獣害、降豪雨害、水分過多土壌害、実割れ害、
雑草害、外にも有るであろう ? ビニールハウスの利用法。
発酵土壌の育成と維持管理法。学ぶことは多い。
-
255:ごたっぺ
:
2017/07/12 (Wed) 21:35:33
host:*.wakwak.ne.jp
-
>162
mespesadoさん、ありがとうございます。
通常は板垣さんの情報は見ていませんが、偶々見たブログで取り上げておりました。
このブログ主は自衛隊出身の方らしく、いろいろと情報をお持ちのようだったので、
板垣さんってどんなのかと思っただけなんです。
ちゃんと自分で見る目をもつようにいたしますね。
-
254:岐阜 中野
:
2017/07/12 (Wed) 08:52:58
host:*.ccnw.ne.jp
-
朝 乳酸菌液攪拌中、ふと畑に目をやるとネギが散乱している。
畑に行きネギをよく見ると、根元から引き抜かれ根の白身のみ食われている。
ネギ、1,5畝、全滅。隣の大根も同じく、3割ダメ。
ナスも枝の根元で折られ実を全部かじられ割りダメ。キュウリは実だけかじられる。
畑の奥に植えてあった安納芋は50本丸ごと引き抜かれ。小さくイモに成っていた
部分を喰われたのであろう。
防虫ネット内のカブラも一部引き抜かれ被害に。
御 愁 傷 様 人生一寸先は闇。 沢熊かハクビシンの仕業か ???
昨日のトマトの感動で、サウダージ様ご教示のセスバニアでの硬盤層改良法、今朝
注文したので、急がば回れ。今年の作は諦めヤマプロ液での硬盤層改良と乳酸菌投入
での発酵土壌化にいそしむ。今晩も味を占めた獣は再来と占う。獣と争う愚は避ける。
来作までに恒久的、獣対策を。 どんな事にでも明るくポジティブに。 笑
-
253:岐阜 中野
:
2017/07/12 (Wed) 05:10:07
host:*.ccnw.ne.jp
-
4月末に軒下プランターに植えた、ミニトマト。
乳酸菌液を75日間に300CC、4回注入。水遣りは
極度に控え育てて来て、じっくり完熟を待ち、昨朝 初成り
2個、満を持して収穫、家内と1個ずつ食した。
フルーティー ジューシー くせのない強いが、ほんのり、甘ーい
味覚。 市販品の物と食べ比べれば誰でも分かる、旨い味。
原因はプランターの限られた土に乳酸菌での雑菌、腐敗菌駆除。
極端に少ない水遣りで甘みを増す、塩撒き効果も加味。
ラッキョウを掘り面倒な一粒事のラッキョウ漬の準備の間
自然災害に至る豪雨、梅雨時の多雨、多水による
発酵土壌の腐敗原因等、ぼんやり考えていた。収穫 大 笑い
-
252:岐阜 中野
:
2017/07/11 (Tue) 02:30:01
host:*.ccnw.ne.jp
-
くだらん人 様
7月1日に土スープ用、硬盤層粘土を採取した所に撒いたヤマプロ液
10日後の今日、9ミリの棒を差し込みました。23センチ入り
3センチ深くなりました。ご報告まで 深く御礼。 ペコリ 笑
キャベツ、かぶら、正月菜、虫食いが酷い。
ここへ来て、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン等 一気に成長。
今日は秋撒き用の畝、9メーター幅65センチ 11畝に
もみ殻、もみじ枯れ葉を鋤き込み、中央に溝を掘り、ヤマプロ液
25リッター注入浸透後、おが粉入り乳酸菌液15リッターを注入
溝覆土後、枯れ草を敷き、1畝に1キロの岩塩を撒き、その上に
再度、おが粉入り乳酸菌液、15リッターを撒く。
本日は、乳酸菌液350リッター、ヤマプロ液400リッター撒いた。
-
251:岐阜 中野
:
2017/07/10 (Mon) 02:36:31
host:*.ccnw.ne.jp
-
7日 午後は、若い友人達と囲炉裏を囲んで友好懇親会
カラオケも有りで、12時まで大盛り上がり、若い方々は元気溌剌。
8、9日は、81歳にても農業法人代表として道の駅を運営する友人の
後継者として、サムライ根性の友人(36歳)を伴い知多半島現地での
面接会 数時間の面談後、採用決定となり紹介して良かった。
彼の門出を、旨い魚料理に舌ずつみをうち、深夜まで祝杯をあげた。
今後も若い友人をどんどん増やし、自分の出来ることで、応援出来れば
なんと幸せか 出来ることを、ひとつずつ。
-
250:岐阜 中野
:
2017/07/07 (Fri) 01:08:20
host:*.ccnw.ne.jp
-
人生一寸先は闇 豪雨被害の方々に幸あれ
この一週間、雨の合間にトマト、枝豆、オクラ、等 120本、定植
今回は、おが粉を6日間乳酸菌液に浸した 中野式発酵菌エサ、寝床液
と、ヤマカワプログラム液にての硬盤層改良に初めてチャレンジ。
定植用の穴を掘り、先にヤマプロ液、350CC注入、浸透後、乳酸菌液
350CC注入、浸透後、移植水遣り。120本すべてこの移植 楽しみ 笑
今日久々のお日様、おが粉入り乳酸菌液にミツバチ2匹が来ておが粉に浸透した
乳酸菌液を吸っている、グルンバ ドット コムに有る、発酵すると
ハエが来なくなり蜂が来るを確認、飯山さんの蜂蜜誘引剤は蜂蜜入り
乳酸菌液かも ? 養蜂家の方はお試しあれ。蜜蜂巣箱前の布に
糖蜜追加乳酸菌液を浸す。乳酸菌液を吸引する蜜蜂の健康増進、間違い無し。
腐敗臭と腐敗質成分 発酵臭と発酵成分 寄り付く虫の違い、因果関係は ?
こんな事を考え、(畝長9メーター)新芽が伸びたネギの根元にヤマプロ液
15リッターを撒き、根元に枯草を敷き、おが粉入り乳酸菌液を15リッター
撒いた。収穫後のエンドウの2畝には、堺さんから教わった畝中央に溝を掘り
ヤマプロ液15リッター、おが粉入り乳酸菌液15リッターを撒き、溝覆土。
本日、最後の作業は2番手エンドウの棚作り。
豪雨に合わず農作業が出来た事、お天道様に心より感謝。
ボタンの掛け違いの発酵土壌における、減虫、減雑草、定着後水不要論
鋭意学習中、後日 自説が書けるかも 笑い ??? 楽しくやろうぜ !!
-
249:亀さん:
2017/07/06 (Thu) 01:06:14
host:*.t-com.ne.jp
-
>>248
堺のおっさん、ご無沙汰しております。青州・大阪と昨年は二度お会いし、爾来、早くも半年以上の月日が流れました。その後は本スレッドを立ち上げた、農に生きる堺のおっさんや皆さんの投稿を毎日眩しく拝読しています。
__________
草や作物と微生物の関係は相互依存のものすごい世界なのでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
御意。そうした農の世界で日々奮闘する堺のおっさんをはじめ、本スレッドの皆さんの生き様に深く共鳴します。高齢化しつつある近所の八十代の爺さんや婆さんと顔を合わせる度に、「家に閉じこもってばかりいないで、お日様を浴びて畑をやりな」と、いつも説教されています(笑)。そしていつも畑で取れた新鮮な野菜を分けてくれるので、有り難く頭を垂れて説教を聞くことにしています(爆)。
還暦を過ぎたら、自宅の庭を畑にするつもりでいましたが、息子の一人が大学で学びたいということになり、あと5年ほどは仕事に精を出さねばなりません。それが終わった頃、漸く農の道に入れると思いますが、それまでに家庭菜園ていどでも始めたいと思っています。数年後、本格的に農の道に入ったら、堺のおっさんをはじめ、本スレッドの皆様、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
農に生きる日が待ち遠しい亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
248:堺のおっさん
:
2017/07/05 (Wed) 04:24:25
host:*.ocn.ne.jp
-
http://toneri2672.blog.fc2.com/
↑ 亀さん、次元の違う指摘をありがとうございます。
世に存在するものはすべて何らかの存在理由がある。こうした物の見方は
好き嫌いの感情に支配されている人間にはなかなか理解できません。
乳酸菌の天敵である腐敗菌だってこれがなければ、世の中に有機物が際限なく
蓄積していくこととなり、困ったことになります。
腐敗と発酵の関係はそれこそ表裏の関係であり、発酵のみの世界もこれまた
存在しえないのです。
作物と草の関係もこれと似ています。草も生えない土で育った作物。
こんなものは口にしたくははないでしょう。
目には見えない微生物が織りなす土の中の世界。
草や作物と微生物の関係は相互依存のものすごい世界なのでしょう。
あらゆる作物は、草を源流とします。長年、人間の食用に改良されました。
不適切かもしれませんが、奇形化を進めてきたのです。草の方が強い理由は
これだと思います。どこか不自然なのですが、草が本来持つ自家毒は食用には
不要なので、自家毒の薄い品種を作物に仕立て上げてきた。食せないことも
ないが、あく抜きなどの手間がそれこそ大変でしょう。
自家毒を抜かれた人間用の作物は草に比べ、虫や病気にも弱いはずです。
人間の作りだした、自己矛盾なのだと思います。
次元をあげないと、こうした見方はできません。
-
247:堺のおっさん
:
2017/07/04 (Tue) 21:01:49
host:*.ocn.ne.jp
-
>>246 わっぱさん
乳酸菌はいくらまいても濃緑食にはなりません。
むしろ薄目です。成長曲線も、はじめチョロチョロ、中パッパ、
てな感じであれ遅れてるな? と感じていたら、あれ?いつの間に…
そして、収穫期が長めになります。いくらまいてもです。
-
246:わっぱ
:
2017/07/04 (Tue) 19:59:17
host:*.ocn.ne.jp
-
>>245
堺のおっさん、こんにちは。
堺のおっさんに言われるまで同化していることに気づきませんでした!(^_^;)
他の野菜も全てこんな感じなので・・・
確かに葉っぱの色を見れば、わかりますね。
あまり濃すぎるのは硝酸態窒素が多いですね。
硝酸態窒素が虫を寄せ付けたりしますし、
体内に入ると発がん物質に変わると言われていますね。
玄米乳酸菌をたくさん散布するとどうなるんでしょうね。
葉っぱの色は濃くなるのでしょうか?
私はそんなにたくさん作れないのでわからないのですけど、
一度実験してみたいですね。
-
245:堺のおっさん
:
2017/07/04 (Tue) 16:07:27
host:*.ocn.ne.jp
-
わっぱさん。
栽培がうまくいっているのかどうかの指標として、作物の色がありますよね。
草(雑草)と作物の色がよく似ている。
↑ これは健康な証拠だと思います。
大概の在来農法での畑の作物は、不自然に濃緑色です。
明らかに化学肥料の入れすぎです。
元気な草と元気な作物は色が似てくる。薄くも無く、濃くもない。
簡単にできる作物の健康診断のための草の活用法です。
どうですか、わっぱさんのトマトは見事に周囲の草と同化してますね。
滋養に満ちたトマトはこうした色から作られます。素晴らしい。
-
244:わっぱ
:
2017/07/04 (Tue) 13:56:29
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1499144190.jpg
ミニトマトのソバージュ栽培
自然農では不可能かと思っていましたが、
今回玄米乳酸菌の力も借りてソバージュ栽培に挑戦しています。
ソバージュ栽培はある時期から脇芽を取らずに成育させます。
そうすることで、かなりたくさんのミニトマトが実っていきます。
但し、それ相応の肥料が必要となります。
自然農では肥料など施肥しませんので、まず不可能だったのですが、
玄米乳酸菌を利用すれば可能かなと思い実験しています。
1週間に一度ぐらい玄米乳酸菌を希釈して散布していますが、
思ったより生育状況がいいです。
この方法で栽培すると
一つのミニトマトの苗で、まず脇芽をいくつか取ってポット苗を作り、
それを使ってソバージュ栽培に持って行けば、
かなりの収量が見込まれます。
玄米乳酸菌の効果は絶大ですね。
7月10日はジャガイモの多収穫植えの収穫をする予定です。
これも玄米乳酸菌を1~2回投入しています。
-
243:岐阜 中野
:
2017/07/04 (Tue) 05:30:00
host:*.ccnw.ne.jp
-
242 亀 様
早速のご返事 深く 深く おんれい。
グルンバ農法 中国への進出は、私には ツラン同朋の
原点回帰の動きではと強く感じます。
昨日も 亀(貴殿)ブログにて以下にたどり着きました。
栗本慎一郎 著
「シルクロードの経済人類学」
「栗本慎一郎 最終講義」この 二冊も
大本教 ご神体を崑崙に納めた 笹目恒雄 著
「神仙の寵児」に連なる想いが強くあります。
求めて学びます。 取り急ぎ 御礼まで。
-
242:亀さん:
2017/07/04 (Tue) 03:31:33
host:*.t-com.ne.jp
-
>>241
岐阜 中野さん、いつも貴重な日誌を有り難うございます。
> 偶然、舎人学校、家紋講座を、昨日早朝見ていました。難解すぎて 笑
実は、小生も今までに「家紋講座」を数度か読み返しているのですが、未だに良く分からない箇所が多々ある…(爆)。あれを書いたのは栗原茂さんという人で、皇室関係の本を数多く成甲書房から出している、落合莞爾さんの師匠(皇室関連の情報提供者)に相当する人です。栗原さんも『みち』に数年間にわたり、皇室関連の記事を連載していた時期がありました。
家紋を極めるには植物を知ることが不可欠、と亀さんに教えてくれたのは栗原さんです。家紋と農作物を結びつけた話をするとすれば、英語に、「You are what you eat.」というのがあります。この英語については、少しだけ以下の拙稿に書きました。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-997.html
そして我々のご先祖様(家紋)が、農作物(植物)を食することができたのも、周囲に大自然(土地、水、空気、植物、土壌菌、動物、その他)があればこそで、植物も含めた大自然が、ご先祖様の物の見方・考え方から言葉に至るまで、想像の及ばぬ影響をもたらしたのだと思います。
やがて土に還る亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
241:岐阜 中野
:
2017/07/04 (Tue) 01:29:48
host:*.ccnw.ne.jp
-
亀さんち あらま!!
「雑草」 と題して記事が有りました。 空に至る。
空に至るには自説の逆説も噛みしめるべし。
雑草論の発端は 「土壌がどんどん発酵すればするほど、雑草が減り
発酵土壌の作物には害虫が寄り付かなくなり、移植定着以後の
水やりは不要となる。」
この主張に対する、御三方の雑草論であります。
この論には雑草の有用性の成否を問うものではなく、発酵土壌の
腐敗に対する比率が上がるほど、そのような現象が発生するとの
論説。 この説に対し、そうであるのか、ないのか、
いまだ定説はないのか、これが今回の論点と認識していた私には
数日間、奥歯にものが挟まり、いらいらする原因でした。
そんな中、グルンバ ドット コムにて
乳酸菌、発酵と腐敗、農業、畜産、養殖、等にて乳酸菌活用農法の
原点を知りました。 企業機密、否、国家機密に相当するグルンバ
農法は門外不出。 ならば自分で原点の秘宝を探るが、みち。
偶然、舎人学校、家紋講座を、昨日早朝見ていました。難解すぎて 笑
亀さまに改めて感謝し家紋講座、ご指摘稿拝読いたし(どこまで?)
心の整理整頓を付け、乳酸菌農法に邁進いたします。 深く御礼まで。
-
240:岐阜 中野
:
2017/07/03 (Mon) 22:28:01
host:*.ccnw.ne.jp
-
世界戦略情報 み ち 平成二十九年七月一日号
巻頭言 稲村公望 「黒潮文明論」の壮大な構想 天童竺丸
深層潮流 大きく変化する日韓・米韓関係 藤原源太郎
世界情報分析 仏マクロン圧勝とIS指導者死亡 藤原源太郎
みょうがの旅120おしほい114 闇の中の緑と電気 中村みつぞう
黒潮文明論 184 巨額ゆうちょマネー消失のカラクリ 稲村公望
お金の本質203お金の功罪192持続的な経済成長は幻想2 安西正鷹
安西ファイル (#267706)「中国の対トランプ接近」
加賀藩切支丹始末 7 巧妙に隠された切支丹マーク 孫崎紀子
常夜灯 果たされなかった陛下日光御訪問 黄不動
毎月一日十五日発行 購読料年間 二万四千円
文明地政学協会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
FAX 03-5951-2145
-
239:わっぱ
:
2017/07/03 (Mon) 20:52:35
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1499082755.jpg
ウリハムシVSキュウリ
一般にはウリハムシはウリ科の野菜の葉を食い荒らす害虫とされています。
自然農では害虫ではないのですが・・・
この画像はちょうどウリハムシがキュウリの葉っぱを食べているところを捉えられました!
よーく、見て下さい!
ウリハムシの葉っぱの食べ方に注目して下さい。
まず、葉っぱを丸くかじっています。
それから葉っぱを食べているのです。
何故かといいますと
葉っぱを丸くかじることによって、葉っぱの神経を切っているのです。
そうしないとキュウリは葉っぱを食べられると、
食べられないように有害物質をだして防御して、それ以上食べられないようにするのです。
だからキュウリはある一定以上は食べられないのです。
但し、弱いきゅうりやF1などの品種は食べ尽くされることもあります。
ウリハムシもキュウリも自分の命を守るために必死なのです。
それが自然界の姿です。
-
238:昼行燈
:
2017/07/03 (Mon) 03:52:08
host:*.dion.ne.jp
-
桑畑の桑、小型に育ているのですか。
うちのあたりは野生の桑がたくさん生えるところで、今、実が生っていて、大木です。
とんでもなく伸びるのです。
うちの庭にも、自生えしたのが何本かあって、切ってしまうのですが、それでも出ます。
あれを小型に育ててみようかと思いました。
虫がつかないというのは確かにそうですね。
野生の桑も、虫がついているのは見ないです。
蚕は一度ついたことがあったけど、鳥に食べられました。
-
237:わっぱ
:
2017/07/02 (Sun) 18:46:18
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1498988778.jpg
昨日アップしようと思ったのですが、デジカメを畑に忘れてしまってできませんでした (^_^;)
今日、ゲリラ豪雨に打たれていたけど無事に起動してホット一安心!
最近、ゲリラ豪雨が多いですね!
湿度100%地域も続出してきていますね。
これから先のことを考えるとサバイバルは必然かなあって思っています。
話しはそれましたが、先日のヤーコンの状況ですが、昨日草を少し刈りました。
刈った草はその場に置いて枯草菌によって分解してもらいます。
ホントはもうちょっと枯草が欲しいところです。
不足分は米糠を補うか土手の野草を刈って敷くかのどちらかをします。
その上で玄米乳酸菌を散布すれば鬼に金棒です!
糸状菌は枯草だけでなく本草も分解しますので気をつけなければいけないです。
糸状菌が豊富にありそうな場合は別の場所で置いといて無くなってから畝に敷きます。
これで土壌の微生物を増やして活性化させていきます。
土は絶対裸にしないで、しかも休ませないことが自然農では大事です。
土1gに1億個の微生物がいると言われています。
その微生物を常時活性化させるために、絶えず草や土の様子をみて手立てをします。
-
236:堺のおっさん
:
2017/07/01 (Sat) 14:26:09
host:*.ocn.ne.jp
-
>>228 日本笑土様
本日、わたくしめも志布志産、土のついた牛蒡をかじりました。
前歯で噛みきり、奥歯でかみしめ、1本丸丸いただきました。
土をなめるのはよくあるんですが、土ごと食べるという経験は初めてです。
結構いけますね。皆様もどうぞお試しあれ。
-
235:岐阜 中野
:
2017/06/30 (Fri) 22:57:05
host:*.ccnw.ne.jp
-
雨 ひねり飴
蜜が満つ 薩摩の焼き芋 夏なれど
味は涼にして 良の 良也
奥美濃の 陀羅尼助の きはだ 百草丸
味は 苦 苦 体 楽 楽
門より入るものは 家珍に非ず 謝 謝
-
234:わっぱ
:
2017/06/30 (Fri) 20:00:42
host:*.ocn.ne.jp
-
野草はお互いが譲り合って協力し合って生きている。(人間から見れば競争に見えるのかもしれませんね)
野草は大地を元の状態に戻そうとしている。
野草は各々がそれぞれの役割を持っている。
野菜は野草が育ててくれているのです。
野菜の周りの野草が野菜より背が高くなるとある程度の高さまで刈ります。
また野菜から離れるほどに背丈が高くなるように刈ります。
刈った野草はやがて枯れていきます。
枯れた野草は枯草菌によって分解されたり、虫たちによって食べられ、虫たちは糞をし、
微生物が分解していきます。
そうして多種多様な微生物が増えていきます。
また、野草は光合成で作った糖などを根から排出して、虫たちや土壌微生物を生かし、育て、増やしていきます。
植物・虫たちの動物・微生物など全てが循環した命の営みなのです。
これを詳しく説明しようとすると膨大な文章となると思いますので、
すみませんが端折ります<(_ _)>
*自然農実践セミナーではこの辺のお話だけで5~6時間ぐらいかけています。
-
233:わっぱ
:
2017/06/29 (Thu) 12:58:30
host:*.au-net.ne.jp
-
飯山御大、堺のおっさん、
流石ですね!
長年自然農をやってきた者としての見解を書きたいと思います!
ただ、今畑にいますので、格安スマホからの投稿はしんどいので、帰ってからPCで投稿します。
ほとんど毎日、雑草と野菜を見ていると、面白い現象が見受けられたりしますよ!(^^)
-
232:飯山一郎
:
2017/06/29 (Thu) 09:08:49
host:*.dion.ne.jp
-
>>231
堺のおっさん
>草をある程度放置するほうが、結果、作物には良い理由はなんでしょうか?
ワシも一つの仮説を提示します.
①農作物が雑草と競争する.太陽光の奪い合い競争が伸び競争になる.何事,競争相手がゐたほうがE~のです.
②土壌微生物の多様化.単作の連作は,微生物叢が偏り,連作障害になりますが,多様な微生物がいれば,微生物同士が競争して,フザリウム(連作障害の原因菌)の増殖を抑える.
③「耕うん」と「耕起」効果(耕し効果).農地を耕すのは,耕運機ではなく,根が耕し,微生物が耕し,ミミズが耕す…,という発想がベストだとすれば…,雑草の根が農地を耕うんする働きは,農作物のためにもなる.
④ただし,やはり雑草のほうが強いので,雑草が(農作物よりも)伸び過ぎたら,雑草抜きが必要だが,この行為が耕うん効果をもたらす.
-
231:堺のおっさん
:
2017/06/29 (Thu) 05:23:03
host:*.ocn.ne.jp
-
草をある程度放置するほうが、結果、作物には良い理由はなんでしょうか?
これに答えた文献はありません。
一つの仮説を提示します。
①草は、生える土にとって不足する成分を含む草が生えてくる。
②山のように、樹木が一本だけぽつんと生えている方がまれである。
③草は、機械では不可能な土壌の耕作を可能とする。
④草や作物は地下では根っこが交流しており、場所場所で主従関係を作っている。
まとめると、植物は必ず場所場所の土壌に合わせて多様な種類の植物で構成される。
むしろその方が作物にとっては有利な条件を作ることができる。しかし、強いものは
より栄え、弱いものや不要なものは淘汰される。人間の欲しい野菜などは弱いもの
の代表。したがって、ただ放置するだけでは淘汰され、消滅する。
しかし、周囲の草との関係でより強力であれば、その場所での主格を持てる。
後は、主格を脅かされない程度にその他の自然と生えてくる草とのバランスを
継続することで収穫まで、一切草のない土壌よりも良い結果を得ることができる。
以上仮説終わり。
-
230:岐阜 中野
:
2017/06/28 (Wed) 14:44:14
host:*.ccnw.ne.jp
-
閑話休題 EG様 阿部政治論
雨降り ふと気付いた 橋本竜太郎さんは政体側だけの閨閥
なので やられた。阿部さんは政体、国体双方の血筋だから大丈夫
ウン ? EG様だって巨大基幹産業 食糧生産ビジネスマンとして
シーパワーに対抗する、ハートランド国家中国(ロシア)国内にて
川田先生も関わる乳酸菌農法を展開すれば、紋山徒、火ー魏瑠からの
刺客は当たり前のこと。陰で両政府のガードが無ければできない?
昨年の撤退は時期早々と判断せざるを得ない。
飯山乳酸菌農法は覇権争いの中心にある、次代の最新食糧生産モデル、
この認識を先ず持つ。
さて、EG様が展開する阿部政治論の中心に有るのは、日本政治の奥に
鎮座されます、政体、国体、陰陽合体太極政治論が秘かに隠されている?
阿部さんがやられないのも、竹中、こいずみ、はしもと、こいけ、
反日本勢力全員を起用する政治意味論の理解が最重要、魑魅魍魎は常在。
陰陽合体、太極こそが宇宙のコトワリとすれば、それに基ずく
政治が一番安全。政治の世界も農法の世界も何でもありが安全第一。
ゴンボ、梅干し、みたらし団子、本葛切り、何でもありの ポンポコ笑点
三井 三菱 住友 幕府要人の勤務先である意味 少し判った気分。
わかる人の人生は、冥途までへの暇つぶしか? 亀さま風に 笑
-
229:岐阜 中野
:
2017/06/28 (Wed) 01:25:35
host:*.ccnw.ne.jp
-
一昨日朝、カモシカが悠然と庭を横切り門より、ご退出 笑
なので 周囲500メーターのイノシシ避け電柵下の草刈りと
配線整備に一日とられた、光合成菌も到着したので、今日は
ヤマカワプログラムの硬盤層粘土の、土スープ作り
粘土スープの乳白色が美しい、土に対する親近感が湧き愛おしい
イースト菌発酵液も、1,5リッター作り、年内4回、散布してみよう
大量の乳酸菌液、ヤマプロ液散布に備え、午後は、エンジンポンプの
エンジン部品交換、費用節約で50ミリ消防ホースのような
ホース先端のノズルは、25ミリ塩ビパイプに蓋をして、ふたに
無数の穴をあけて散布ノズルにならないか ? 工夫を要す
あれこれ 毎日が楽しい 笑
-
228:日本笑土
:
2017/06/27 (Tue) 22:08:09
host:*.au-net.ne.jp
-
お二人のレスに驚きました!
しかも色んな賞までいただいて。笑
ただただ、勿体無いお言葉です。
けど、とても嬉しいです。
いつも読ませてもらっているお二人からお返事がいただけてとても
嬉しいです。
僕は単純にゴボウの美味しさに驚いたんです。
キンピラとか、筑前煮でしか食べたことがないゴボウを生で食べられる。
アク抜きしなくていいんだ!
なら、食べられるなら土も味わってみようと。
こんなチャンスはないと。
そして、野菜作りには土が大事なもので、ってのは
知ってはいるけど感じたことがなかった、
土のことを何も知らないんです。
何か目標が欲しかったんです。
それで、エイと食べてみたら、美味しかった。
香りは鼻を抜けると清々しい山林?
地元の山の初夏の香りに近いのかな?
あやふやですけどそう感じました。
無味だけど、何より舌に優しかったです。
刺激がなくて。
こんな野菜を作ってみたいと心から思いました。
美味しいゴボウをありがとうございました。
-
227:飯山一郎
:
2017/06/27 (Tue) 19:13:04
host:*.dion.ne.jp
-
>>225
日本笑土様
あなたは,このたび,『堺のおっさん有機土壌道場』から,『身土不二・大賞』,
ならびに『一級土食師』の資格を付与されたこと,心からお喜び申し上げます.
私が出荷しているゴボウは,乳酸菌ゴボウで,土壌は薩摩シラス土壌.
ひっぱりダコの超人気商品なので,お売るするほどの仕入れが出来ないので,
『ぽんぽこ笑店』で3千円以上お買い上げのお客様に“おまけ”しているワケです.
泥や土が付着しているゴボウを,泥を落とさず,日本笑土様はそのまま食べられた!
あなたは本当にエライ!!!!!
管理人の私からは,『泥食い大賞』と,『一級泥食い師』の資格を差し上げます!
-
226:堺のおっさん
:
2017/06/27 (Tue) 15:31:26
host:*.ocn.ne.jp
-
>>225 日本笑土様
あなたは本当にエライ!!!!!
本掲示板で初めて「身土不二]を実践された方として認定いたします。
↑ かなり、御大に対して越権行為でありますがお許しを。
野菜についた土は大切な役割をしています。
土がついたままのほうが野菜は保存性が良いのです。
そりゃまあ、ある程度は落としますが、きれいに洗い流してしまうと
不思議なことに腐敗が早まります。
そうした大切な土をシンプルに食する積極性。
改めまして、日本笑土様を本掲示板初の土食家として認定いたします。
-
225:日本笑土
:
2017/06/27 (Tue) 13:35:25
host:*.au-net.ne.jp
-
昨日、ぽんぽこ笑店で商品購入特典のゴボウをいただきました。
生で食べられるとのことで、土ごとそのままかじっていただきました。
その美味いこと美味いこと。
土を食べたの初めてです。
乾燥していたので味は特にしませんでしたが、
舌触り、そして香りが良かったです。
何より、ゴボウの甘み。
ゴボウはこんなにも美味しいのかと、とても驚きました。
プランターで野菜作りを考えており、食べてみました。
お腹は今の所大丈夫なようです。
どのスレに投稿すればわからず、畑繋がりということで
投稿しました。
-
224:堺のおっさん
:
2017/06/27 (Tue) 07:50:12
host:*.ocn.ne.jp
-
>>223
わっぱさん、おはようございます。なるほど了解です。
縁あって、2012年まで千葉のくりはらファームへ時々お邪魔していました。
オーナーは「にんじんから宇宙へ」の赤嶺さんから薫陶を受けた人でした。
草をモアで粉砕し乾燥後、ロータリーですき込む。基本これだけで
思わず舐めたくなるような土づくりをしていました。
生えてくる草は、足らない成分を多く含む種類であるとも。
カルシウム不足の土壌からはキリン草などが出てくる。等…
植物には元素転換の能力があるのではなどという説もお聞きしました。
そこでは、草を埋もれない程度に管理していくのですが、夏場の成長期には
畑がが広すぎて草上部の刈り取り作業が追い付かないほどでした。
鎌を2刀流でさばいたり、間違って、作物の首をはねたり。(爆)
素晴らしい野菜を作っていました。
草を敵視する考え方の根本は「養分をもっていかれる」ということになりますが、
むしろ適度に共存していたほうがいろんな意味で作物にとってプラスである。
この結論は揺るがないでしょう。
-
223:わっぱ
:
2017/06/27 (Tue) 05:32:56
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1498509176.jpg
>>220
堺のおっさん、おはようございます。
そうですね、堺のおっさんの言われる通りですね。
画像は情報量は豊富ですから文章は不要ですね!
この画像を見てもらえればわかると思いますが、こんな感じで刈っています
雑草を刈るという行為だけで、今日刈ろうか、明日刈ろうかと悩んだ挙句
今日はやめとこうってなる場合が多いです(笑)
ヤーコンのほうは刈るのはもう少し先ですね。
-
222:岐阜 中野
:
2017/06/27 (Tue) 00:18:06
host:*.ccnw.ne.jp
-
221 堺 さま
ご助言、有難う御座います。
飯山乳酸菌農法を学び、実践し土壌の発酵がどんどん進むに連れ
1 雑草が減り 2 作物に虫が付き難くなり 3 作付け
定着するまで水遣りすれば、後の水やり不要
このようなご意見があり、若し、それが実現するのであれば
今の私の最大、最善の目標となり、何としても目指したい。
以上のご返事で、ご寛容下さいませ。
-
221:堺のおっさん
:
2017/06/26 (Mon) 08:03:18
host:*.ocn.ne.jp
-
>>219 岐阜の中野さん
あおてん農園さんは「炭素循環農法」です。
わっぱさんの自然農とはアプローチが違います。
農法にはそれぞれ肝となる何のために農業をやるのか? という思想と
方法論としての独創性があります。
思想的にはほぼ対立するようには見えませんが、深く掘り下げると…
捉えている世界観の違いを反映します。
そして、方法論ではかなり違ったものになっていきます。
自然農法はわっぱさんの写真でも分るように、畑自体にほとんどといって
良いくらい手を加えません。この部分がほとんどの人には驚きです。
何もやらないことが「業」にはどうしても思えないからです。
だから、よほどの思想性と自然に対する理解と知恵を持ち合わせないと
実践できない匠の農法です。
余談ですが、どんな農法も実践者との相性のようなものがあると思います。
自分の個性に合わない農法はやはりうまくいかないものです。
これを、私はあらゆる農法は条件作りと書かせていただきました。
いずれにせよ、農を営む最大の喜びは作物が元気に育ってくれることであり、
収穫の瞬間の充実感は一緒でしょう。
ですから、いつか、相性の良い農法を体得されてください。
私は…堺のおっさん流乳酸菌農法に邁進します。(爆)
-
220:堺のおっさん
:
2017/06/26 (Mon) 07:19:33
host:*.ocn.ne.jp
-
>>217 わっぱさん。質問です。
文章もですが…画像も語る情報は豊富です。
ヤーコンのショットはわっぱさんの言いたいことを語っていますね。
ほとんどの方が、草に埋もれかけのヤーコンにびっくりするでしょう。
質問とは、「埋もれかけ」のコントロールはされていくのでしょうか?
光合成の関係で主たる作物以上に背丈の大きな草は上を刈っていくのでしょうか?
写真の場合だと、ヤーコンが約30センチほどです。これから雨のたびに草が
ぐんぐん伸びます。軽く追い越していきます。苗の時代はもっと気を使ったでしょう。
その作物と草のコントロールはどうしていくのでしょうか?
-
219:岐阜 中野
:
2017/06/26 (Mon) 04:44:25
host:*.ccnw.ne.jp
-
218 訂正
そんなことを思い、起きて、あおてん農園さんのツイッター覗くと
なんと、自然農法についての考えが、12項に渡り連載されている。
くだらん人さんとの相似象か ???
もちろん、あおてんさんに同調する、しないは、読み手の自由。
以上に訂正
-
218:岐阜 中野
:
2017/06/26 (Mon) 01:48:23
host:*.ccnw.ne.jp
-
216 くだらん人様
あおてん農園さんが書かれたかと想う、見まごうばかりの文章内容。
自分が秘かに挑む理想の乳酸菌農法。ボンクラには難しいが、それが夢。
こつこつと、ひとつずつ。
そんなことを思い、起きて。おてん農園さのツイッターを覗くと
なんと、自然農法についての考えが、12項に渡り連載されている。
くだらん人さんとの双事象か ???
もちろん、あおてんさんに同調する、しないは、読み手の自由。
今日から、ヤマカワプログラムにチャレンジ致します。
今後ともよろしく、ご指導くださいませ。
-
217:わっぱ
:
2017/06/25 (Sun) 07:59:12
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1498345152.jpg
5月10日に植えたヤーコンの苗が約40日でそこそこ成長しました。
ここは自然農ですが、玄米乳酸菌を1週間~10日に一度散布しています。
通常、肥料もやらずにここまでは生育しませんので、
あきらかにこれは乳酸菌の威力だと思います。
私自身はこのぐらいのペースで乳酸菌を活用していこうと思っています。
っというか、そのくらいしか乳酸菌を作れないからです(^_^;)
あっそれから、私は文章表現能力がないので誤解されやすいです。
プラス長文を書くのも苦手です。
大学も出ていないし勉強は嫌いで高校も落第している言わば落ちこぼれです。
別にそれでも明るく生きています(笑)
ただ、誤解されやすいので、もう少し文章表現能力の勉強してから投稿します。
ですので、投稿はしばらくお休みいたします。
よろしくお願いします<(_ _)>
-
216:くだらん人
:
2017/06/25 (Sun) 00:25:04
host:*.wainet.ne.jp
-
>>213 わっぱさん
実践なさってる自然農が私の目指す発酵農業と異なる事は承知しております。
雑草に対する捉え方もそうですし,虫たちに対するそれも異なると思います。
基本的な前提はこうです。
雑草のえさは土の中の腐敗成分。
土壌に腐敗成分がなくなれば雑草は生えてこない。
同じように
作物に取り付く虫は作物が土壌から腐敗成分を吸収した結果
生じる悪い部分を食べる。
よってこれらを避けるには土壌中に腐敗成分が無ければよい
色々な方法があると思いますが,
私のアプローチの方法は次のように考えています。
どうやって土壌中の腐敗成分を取り除くか!
ざっくり言うと微生物に食べて貰うのが最善と考えます
土壌中の微生物を増やす一貫として乳酸菌を大量に撒きます
微生物の餌も与えますが効率よく摂取出来る様に浅めに耕起もします。
微生物が働き難い硬盤層は働けるように改良する(ヤマP)
土壌全体が微生物でいっぱいになり微生物からの養分補給で
作物が育つようになるのが目指す所です。
土壌の団粒構造が深く進めば作物の根が深く伸びそこから水分を
補給するので水遣りも不要となる(種蒔き時には必要ですが)
徐々に進む事なので雑草も生えるし虫も出ますがそれも改良の指標に
なるので注視する必要はあります。
注視するといっても微生物に害となる農薬・化学肥料は使用不可!
そこまでやれるかどうかは分かりませんが,土壌中に微生物の楽園を
作るのは楽しい夢を与えてくれます。
道はこうですが分からない事は多々あるのでEG先生やここでレスして
下さる方からの情報は貴重です。
ですので今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
-
215:岐阜 中野
:
2017/06/24 (Sat) 23:08:57
host:*.ccnw.ne.jp
-
皆さんのアドバイスを有効に活用するため、今朝は特に気合を入れ
玉ねぎ収穫後の畝作りに挑む。
朝一に近くの製材所に行き、丸ノコ、おが粉を20リッターバケツ
5ハイ、頂いてくる。これを乳酸菌液に体積比率 15%で入れ
ドブ漬けにし、樹皮、樹木系堆肥の代用にする。
比重の軽いおが粉なのに水分を含むと沈殿する。3時間漬けた液を
幅1,2メーター長さ9メーター3か所の畝に、紅葉落ち葉、もみ殻
米ぬか少々を鋤き込んだ畝に、2条の溝を掘り、おが粉入り液を撒き
溝覆土後、岩塩を撒き、枯れ草を敷き、上から再度乳酸菌液を撒く。
坪当たり散布量は、10~12リッター。
防草シートは無いので黒マルチで代用。2週間後に外す予定。
他の5畝も前記手順で散布する。本日も250リッターを撒いた。
250リッター補充水、糖蜜、岩塩投入で、本日の作業終了。
頭も体力も酷使、心地よい疲れ 笑
214 サウダージ 様
早速、セスバニア調べて観ました。田助との名称もあるとか
冷涼地でも7月中旬まで種まき可能、通販で1キロ(1反分)
1300円でありました。よく検討致します。
新参者で何も知りません。何かと御教示下さいませ。御礼。
-
214:サウダージ
:
2017/06/24 (Sat) 14:38:34
host:*.openmobile.ne.jp
-
お邪魔します。
硬盤層破壊にセスバニアという緑肥作物が活躍するみたいですよ。
太い直根が硬盤層を突き刺して、排水性を良くしてくれる。
熱帯原産なので寒い地域には向かないとの事ですが。
ヤマカワプログラムと併用すると鬼に金棒かもです。
-
213:わっぱ
:
2017/06/24 (Sat) 05:45:01
host:*.ocn.ne.jp
-
雑草(野草)という植物が生えているのには理由があります。
その大地を豊かにしていくためです。
雑草の種類を見れば、そこの大地がどういう状態かわかります。
背の高い野草は大地に対して下に根を伸ばして大地をほぐします。
背の低い野草は大地に対して横方向に根を張りめぐらして大地をほぐします。
マメ科の野草は大地に窒素を供給してくれます。
スギナは酸性土壌を中和してくれます・・・・・
つる性の植物は役目を終わったことをさとらすように巻いてやると枯れていきます。
ミミズ・ダンゴ虫・昆虫の幼虫・・・・
虫たちにもいろんな役目があり、それもまた大地を豊かにしてくれます。
太陽・雨・風・空気・植物・虫たちを含む動物・・・
全ての恩恵を受けて大地は豊かになっていくのです。
そして豊かな大地にはとてつもない微生物が住んでいます。
それを最大限利用させてもらうのが自然農なのです。
-
212:岐阜 中野
:
2017/06/24 (Sat) 01:05:33
host:*.ccnw.ne.jp
-
210 くだらん 人様
1、作物の平均的根の長さ 結構長いですね。
2、微生物による硬盤層破壊は徐々に進む。気長に。
3、微生物の活動範囲が広がると作物の出来だけでなく
雑草も少なくなる。 一石三鳥 有難く、嬉しい。
補足説明 感謝 感謝 ハイ 楽しみに、気長にガンバリます。
悩む中 久々に 本気の 笑 笑 笑 嬉しい。
-
211:岐阜 中野
:
2017/06/24 (Sat) 00:30:50
host:*.ccnw.ne.jp
-
192 196 208 209 堺 様
樹皮 樹木系 堆肥を鋤き込み 中央に溝を掘り 平米ーあたり
2~3リッターの乳酸菌液を撒き、溝を覆土し、残りの乳酸菌液を
撒き、浸透性のある防草シートをかぶせ、一週間ほど放置する。
乳酸菌散布だけでは土壌作りは出来ない。
省エネ対策の過剰乳酸菌液散布にも、気配り。
堺 様 私の脳みその硬盤層対策が先決ですね。 御礼
200 くだらん人 様
昨日、畑、中央部にて穴を掘りました。20センチで
硬盤層になり、粘土質の土を5キロほど取りました。
私の畑も山里の棚田でしたので、今年1月に北、東、南、
(西側は2,5メートルの崖)三方向、コの字に、深さ1メーター
幅60センチの排水溝を掘り大量の竹を入れ、湧水対策をしました。
畑地全体の硬盤層対策は恥ずかしながら、気付きませんでした。
光合成菌は発注し、ドライイーストは購入、糖蜜は在庫有りなので
ヤマカワプログラムを実施いたします。
脳みその硬盤層対策、畑地全体の硬盤層対策 恥ずかしい事ばかり。
-
210:くだらん人
:
2017/06/23 (Fri) 23:27:23
host:*.wainet.ne.jp
-
>>207 中野さん
少し足りないので補足しておきますね。
平均的な根の深さ cm
トウモロコシ 230
ハクサイ 170
ニンジン 150
ナス 140
キャベツ 120
コムギ 120
ダイス 100
トマト 100
ホウレンソウ 100
イネ 80
ジャガイモ 80
だそうです。
根が地中にどれ程這うかはどれ程養分を摂取出来るかに
関係するので地中20-30cmの所から下に伸びる
硬盤層は無いほうがいいですね。
ヤマPの主役は微生物なので徐々に進みます。
速ければ1週間から10日で最初の兆しを知ることが出来ますが
それ以降も徐々に進みます。
進捗は長めの棒を地中に挿して見れば分かります。
最初は2,30cmで硬い層にあたると思いますが
1週間から10日経てばもっと入るはずです。
当然ながらサンプリングした場所が効果が表れるのは
一番早いと思います。
気長に待つのが一番良いです。
微生物の活動範囲が広がると作物の出来だけでなく
雑草も少なくなりますよ。
楽しみに頑張って下さい。
-
209:堺のおっさん
:
2017/06/23 (Fri) 16:48:46
host:*.spmode.ne.jp
-
乳酸菌を活用した農業の利点。
俗に言う、痩せた土地ほど効果を発揮する。
土壌の発酵化を短時間で達成する。
土壌が発酵化すれば、維持管理が省力化できる。
その結果、大規模農業ほど経費の節約効果が大きい。
こうした利点は、頭の中を駆けめぐるが、まだ夢の中です。
農地に向かないと言われる砂漠やシベリアのタイガを
乳酸菌農法で次々と農地化していく日本発のプロジェクト。
残りの人生、こんな仕事に賭けてみたいなどと夢想しながら、
猫の額のような畑で、這いつくばる毎日です。(爆)
-
208:堺のおっさん
:
2017/06/23 (Fri) 11:54:52
host:*.ocn.ne.jp
-
田んぼの硬盤層を破壊すると、当然田んぼとしては使えなくなります。
水を張るとあっという間に水が抜けてしまいます。
あるいは…沼地化します。
そういうわけで、畑として使うために硬盤層を壊した場合、
返す時に硬盤層を直さなければなりません。
確か、何度か田んぼとして浅く耕し、代掻きして水を抜き、ほっとけば戻ると
思います。が、とても無駄な作業ですし、トラクターなしにはできません。
はたして、耕すという行為はいいのか悪いのか?
堆肥は入れるべきか入れてはいけないのか?
こういう問題設定をするとおそらく問題を間違えます。
私は必要に応じて耕すべきだし、堆肥も樹木や樹皮の堆肥は
微生物の住み処として有効であり、かつ安全なので愛用しています。
また、バーク堆肥を混ぜて耕した後に乳酸菌を㎡当たり2~3Lの乳酸菌を
散布し、その後、畝全体を浸透性のある防草シートで覆っておきます。
乳酸菌の散布は土壌の奥にも入るよう中央に溝を切って散布し、
埋め戻した後上から残りの乳酸菌をまくようにしています。
1週間後、シートをめくるとまだまだゴロゴロだった粘土の塊も
ポロポロと崩れます。
私も含めて素人が農業をやると必ず2年目のジンクスが来ます。
それは、主には1年目に耕した畝が再度固まってしまうことが主たる原因だと
推測します。ここに乳酸菌をいくらまいても効果が出ません。発酵土壌にもならず、
元に戻って、収量が落ちる。私はこのように理解しています。
土壌をいかに発酵土壌(=多様な微生物の天国)に変えていくのか?
その方法論は、多様であります。
-
207:岐阜 中野
:
2017/06/23 (Fri) 00:14:45
host:*.ccnw.ne.jp
-
200 くだらん人 様
久し振りの雨の中、堺先達のアドバイス、又、有機肥料の事も含め
飯山乳酸菌農法の本質、若しくは神髄とは何なのかを考えていました。
東日本ジーラントの最高技術顧問、川田薫師は世界で初めて生命を
誕生させ、F1種子を元の種子に戻す技術を確立させた方。こんな方と
協動する、飯山さんの乳酸菌農法は、私のようなボンクラでは理解不能と
思いますが、私としては、ただ単に有機肥料栽培で作物を作ることは
追いかけないで、塩を撒き、乳酸菌液を撒き、表土を浅く鋤き込む
飯山乳酸菌農法を真似ることに専心し、発酵土壌、発酵作物栽培を
目指そうと思う中、土壌改良原爆のような、ヤマカワプログラムを
ご紹介頂き、感謝の言葉もありません。早速、光合成菌を購入し実施
致します。 乳酸菌液散布量他、何もかも未知ですが、試行錯誤を重ねて
前に進みたい !! くだらん人様 至らない私ですが今後とも
何かと御教示下さいませ。 本当に有難う御座いました。
-
206:わっぱ
:
2017/06/22 (Thu) 21:13:11
host:*.ocn.ne.jp
-
>>205
くだらん人さん、
言葉不足ですみません(^_^;)
現状では硬盤層を破壊するつもりはありません<(_ _)>
そのままで畑として使用します(^_^)
-
205:くだらん人
:
2017/06/22 (Thu) 21:00:43
host:*.wainet.ne.jp
-
>>204 わっぱさん
そうですね、将来田んぼとして使用する可能性がある内は
取り除けませんね。
よい返事貰えると良いですね(_ _)
-
204:わっぱ
:
2017/06/22 (Thu) 20:49:57
host:*.ocn.ne.jp
-
>>202
suyapさん、こんばんは。
実は硬盤層というのは、田んぼにとって必要なものなのです。
まあ畑は不要かも知れませんが・・・
農地を借りるときはどうしても放棄地となっている田んぼを借りることになります。
地主さんやその土地の農業担当者と交渉して借りることになるのですが、
京都の場合は闇以外は利用権設定というのを設定する必要があるのです。
お互いの権利や約束事を守るためにですが、
奈良は自治会長さんが間に入って借りています。
地主さんがOKであれば硬盤層を破壊してもいいとは思いますが・・・
-
203:くだらん人
:
2017/06/22 (Thu) 18:53:49
host:*.wainet.ne.jp
-
>>201,>>202 わっぱさん suyapさん
この方法での硬盤層の破壊は文字通りの破壊ではなく
無活動の微生物が活性化し硬盤層の負の働きをスポイルする
ことによって硬盤層を無きものにすることです(^^♪
結果として作物は微生物により養分を供給され腐敗成分が
駆逐される環境となり水捌けが良くなります。
これで困る方は居ないと思いますが言葉足らずで申し訳ない>わっぱさん
-
202:suyap
:
2017/06/22 (Thu) 16:49:42
host:*.dsl.fm
-
>>201 わっぱさん、>>200 くだらん人さん、そしてこの板の皆さん、
初めまして。
私自身は子猫の額くらいの土いじりしかしたことないのですが、
今朝ほど、くだらん人さんの硬盤層の破壊法に感動してメモメモしました。
ところで、わっぱさん、硬盤層って(こっそり)壊してもバレちゃうものなん
ですかね?それに農地の硬盤層破壊って、賠償を招く悪いことなんでしょうか?
それに、
>硬盤層のおかげで、ある意味自然農ができる…
う~ん、私にはワケワカメ理解不能w
お時間のあるとき、も少し教えてくださいな>わっぱさん
-
201:わっぱ
:
2017/06/22 (Thu) 13:49:12
host:*.ocn.ne.jp
-
>>200
くだらん人さん、こんにちは。
この方法で硬盤層が破壊できるのですね。
できることなら破壊したいですね(笑)
が、なんせ借りている畑なのでできないのです(>_<)
破壊したら賠償もんになってしまいますから。
自分の土地で畑ができれば最高ですね!
ほんと羨ましい限りです。
まあ、硬盤層のおかげで、ある意味自然農ができるのですけどね・・・(^_^;)
-
200:くだらん人
:
2017/06/22 (Thu) 06:25:52
host:*.wainet.ne.jp
-
>>188 中野様
いつも楽しく日誌を読ませて頂いております。
微生物の活動範囲を広げる為の方法の一つを紹介させて頂きます。
ご存知とは思いますが畑は概ね
|作土層(厚さ2,30cm)| 耕起部分
|硬盤層(その下) | 人が殆ど手を入れない部分
となっているそうです。
硬盤層とはコトババンクによると
--------------------------------------------------------------------
固くなって浸透性のない層となった土壌または下層土(subsoil)で,
酸化鉄,炭酸塩,有機物,珪酸などの土壌粒子が固結されてできた盤層
--------------------------------------------------------------------
だそうで,根が入り難く微生物も殆ど働かない層で腐敗の元らしい(><)
重機があれば強引に破壊出来ますがお手軽な方法があるそうです。
ヤマカワプログラムと言います。
使用するのは三つ
1.土のスープ
2.光合成細菌
3.酵母エキス
材料の作り方ですが
1.土のスープ
畑を掘っていくと2,30cmで硬い層にあたりますが
そこの土を1kg程取り出します。
注:畑の端ではなく,中央よりがよいです。
この土をブロック3つで釜を作りその上にナベをおき
10Lの水を沸騰させた後10分位煮ます。
釜からナベを外しさまします。
その後(次の日)濾してボトル等に移しスープの出来上がり
このスープは畑毎に特性があるようで環境が違う場合は
それぞれに用意する必要があります。
2.光合成細菌
>>127でご教授頂いた方法で作るかネットで購入(^^;
3.酵母エキス
作り方は色々ですがお手軽バージョンは
ぬるま湯 150cc
はちみつ 20g
ドライイースト 3g
を使います。蜂蜜の代わりに糖蜜でも可です。
ゆるま湯にはちみつを溶かしドライイーストを入れるだけ
室温で放置して置けばその内完成
発酵しますので飲料用の乳酸菌を作る時の要領でボトルを使いました。
と材料の準備に二日程が必要ですが
それぞれを3千倍に希釈します。
出来た三つを1:1:1で混ぜます。
散布目安は200L/10aですが,私は200L/aで撒きました。
(撒いてみれば分かりますが200L/10aは偉く少ない気が)
保存の関係で希釈するのは最後にしますので
200L作るなら
200,000cc÷(3000 x 3) ≒ 23cc
となります。
で出来た材料を23ccづつ200Lのタンクに入れ水を注げは出来上がりです
撒くタイミングですがいつでもいいようです。
でも撒いた後に雨が降ると浸透がよさげなので
雨の予定前が良いようです。
必ず硬盤層を破壊出来る訳ではないそうですが
土壌に微生物が多い場合は成功出来る可能性は
高いそうです。この板向きです(^^;
成功の鍵は土のスープのサンプリング場所です。
その畑を代表するような場所がいい様です。
感想:土のスープの効用を疑問視する向きも多いですが
実際効果があるのでこの方法は有用だと思います。
粘土質の畑でも効果ありました。
乳酸菌は地中深い所でも働くのでこれで活動域が広がり
腐敗菌,雑菌の駆逐が効果的に進むのではないかと
期待しております。
成功すれば水はけも良くなるので不耕起の通路などにも
散布しております。
以上参考になれば幸いです(_ _)
-
199:わっぱ
:
2017/06/21 (Wed) 20:21:03
host:*.ocn.ne.jp
-
>>196
堺のおっさん、こんばんは。
そうですね、私でメッチャ若いですからね(笑)
ただ、今24才ぐらいの若者が自然農目指してうちの畑で勉強しています。
私は農を志す若者を増やす動きもしています。
京都市内で自然農実践セミナーをしたりマルシェに出店したり
安全な野菜に関心のある若い人を増やして、その中から農業を目指す人が出てくればいいと思っています。
アオサは実は5月に尾道瀬戸田の友達のレモン農家に行った時に
生口島でアオサを採ってました。
海藻を使ったアルギット農法もあるので、そのままアオサや海藻を畝に置いて試そうと思います。
堆肥や肥料は使用しないで、乳酸菌や海藻で栽培できればいいですよね!
基本は自然農ですが・・・(笑)
-
198:わっぱ
:
2017/06/21 (Wed) 20:11:27
host:*.ocn.ne.jp
-
>>197
河内のおんなさん、こんばんは(^_^)
こないだはどうもです。
そこの貸農園はやめて、私の借りている洛西自然農園で一緒にやりませんか~!
いくらでもタダで貸しますよ!
その上、阪急とバスで来れます!
実際に近くの畑に阪急とバスで来ている人いますよ(^_^)
ちょっと民家から離れているので、やりたい放題ですよ(笑)
-
197:河内のおんな
:
2017/06/21 (Wed) 14:14:16
host:*.canvas.ne.jp
-
堺のおっさん、わっぱさん、こんにちは。
飯山先生、ご無沙汰しております。
今日の雨は、とっても嬉しいですね。
昨夜から降り始めた雨の音は、素晴らしい音楽を奏でているようでした。
さて、ウチの畑にアオサ肥料を入れた所ですが、ナス、トマト、バジルがすくすく成長しています。
正直言って、ちょっと塩を吹いているようなアオサをいれて大丈夫かいな?
なんて思っていましたが、ものすごくいい感じです。
早々に収穫したナスも味がいいような・・・
ウチの畑は、わっぱさんの畑とは全く違う、保水性・保肥性は最低、小石ゴロゴロ、
排水性はいいけれど、すぐに固まってしまい、通気性が悪くなりがちです。
いつも周辺の草を刈って土の上にのせていっています。
ただ、最近、ウチの貸し農園が新しい借主募集のために
畑の見栄えをよくしようと畑周辺を黒のカバーをしてしまって、
草が十分にないのが超不満です。
わっぱさんのように自然農をやってみたいけど、どうしても堆肥と肥料をいれて、
野菜作りを続けています。
ただ、ウチの畑でも自然農を実践しているところは、ハーブ園です。
今、ローズマリー・タイム・オレガノ・レモングラス・ラベンダー・エキナセアを寄せ植えしています。
ほっといてもメッチャ元気。
石はほとんど取ってないのに、ミミズ、ダンゴ虫、ケラなど虫がいっぱい住み着いてます。
どうも、寒い時期にはテントウムシなどの冬越しの場所にもなっているようです。
ウチのちっちゃな畑の話で恐縮です。
わっぱさんへ
自然農栽培のアンティチョーク、ほんのり甘くてホクホク、若々しい風味がして、とても美味しかったです。
-
196:堺のおっさん
:
2017/06/21 (Wed) 10:58:29
host:*.ocn.ne.jp
-
>>195 わっぱさん、おはようございます。
自然農法のすごさを理解しているつもりです。正確に言うと、農作物の生命力
がいかにすごいかということです。
岐阜の中野さんにお伝えしたことは、せっかくの大量乳酸菌を最大限有効に
生かしていただきたい、との思いからです。
私も一度に500Lもの原液を撒いたことはありません。しかもわずか40坪。
坪当たり10Lを超える散布は撒きすぎということはないですが、もったいないな
と思った次第です。
私も含め、経験値の低いレベルでもそれなりの成果を出せる方法の開発は急務です。
というのは農家の高齢化を見るにつけ、もはや、日本の農業に残された時間は
それほどない!! と思います。だって、70歳で青年部ですよ。
慣行農法以外で生産される農産物は1%程度と聞いています。これは統計的には
ほぼ、誤差の範囲です。国策にはならない数字です。
しかし、乳酸菌農法は実のところ大規模農法にも応用でき、実例が大隅で存在する。
ならば、これを国策にまで広めることができないだろうか? これが私の問題意識です。
日本の食料自給率が上がり、かつ安全で栄養価の高い農産物に代わっていくことも
日本民族を存続させる大きな課題です。
これと、作物の生命力を最大限尊重する自然農の技術が重なればこれほどすごいことは
ないのではないだろうかと思います。
こうした接点でこれからもご指導よろしくお願いいたします。
-
195:わっぱ
:
2017/06/20 (Tue) 13:44:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>192
堺のおっさん、こんにちは。
私は基本自然農なので堆肥などは何も投入しませんが、
それでも粘土質の土壌はきちんと野菜が育つようになります。
大量の乳酸菌は金銭的に作れないので補う程度として使用しています。
洛西で借りた畑も10年以上放棄地の田んぼだったのでカチカチの粘土質ですが、
5月初めに一度だけ畝つくり(畝立てせずに不耕起のまま使うこともあります)をしたあとは、堆肥も何も投入せずにいろんな野菜を植えています。
もう1ヶ月以上経ちますが、まあまあ育ってきています。
自然農の土作りは言葉や文章では表現しにくくて誤解をまねきますので、
なぜ、肥料もやらずに野菜が育つのか、まあ一度見学に来られたら、よくわかると思いますよ(^_^)
如何に多量元素や微量元素を作り出す微生物を増殖させるかですね。
微生物も多種多様いて、それぞれの役割があり、それをうまく活用するのが自然農です。
こんなことはないと思いますが、
有事や自然災害などで物流などが止まっても、自然農でしたら何も要らないので、
どういう状況下でも野菜は栽培できるのでは思っています。
貧乏人の智恵が自然農を生んだのかなって?思っています(^_^)
-
194:岐阜 中野
:
2017/06/20 (Tue) 04:28:47
host:*.ccnw.ne.jp
-
堺 様
貴重な先達の体験結果、深く御礼申し上げます。
現在は草刈後の枯草を土壌に敷き、乳酸菌液を撒いています。
乳酸菌液を鋤き込む、なんとも味わいのある表現ですね
発酵堆肥も自前の乳酸菌液で作り、貴兄のご意見を熟読し
今後の励みにさせて頂きます。本当に有難う御座いました。
-
193:岐阜 中野
:
2017/06/20 (Tue) 03:44:11
host:*.ccnw.ne.jp
-
亀 様
二度目のお声がかり、心より光栄に存じます。
いつも、ご紹介本で勉強させて頂いています。
清水精一 「サンカと共に大地に生きる」を 今、17日に差し上げた
友人、愛知 知多 美浜元町長 斎藤宏一氏が、
幕末 知多 小野浦から漁に出て遭難し北米に漂着した、音吉の
(聖書の日本語訳に関わったとか)見識、人格に
ぞっこん、惚れ込み 何十年も町を挙げて追跡調査されています。
何かの折、調査法をご教示願う事になるやもしれません。
その節はどうか、よろしくお願い申し上げます。
農業は新参者、E爺様のシンプル、スタンダード農法を徒手空拳
素直に信じて真似るだけです。 笑
世界戦略情報 「み ち」 6月15日 号
巻頭言 トランプ米国大統領の非ユダヤ人脈 天童竺丸
安西ファイル トランプは昔からでなく、大統領に立候補するに際して
隠れ多極主義者になった。トランプが姿勢を変えることはない。
トランプの魅力は「決して屈服しない喧嘩腰」であろう。
米中枢の覇権勢力(軍産エスタブ)に喧嘩を売り、覇権戦略の
一方的な放棄、もしくは覇権運営どころでない、米国内の内戦、
内乱状態を作る無茶苦茶野郎がが出てくれば、米国が放棄した覇権を
中露BRICSやドイツ(いずれ来る再生EU) イラン、トルコなど
(日本=日豪亜も??)が分割するかたちで継承し、自然と
多極化が進む。トランプは、こうした隠れ多極主義者のシナリオを
引き受けることにして、大統領選に出馬して勝った。 詳細は本号を
深層潮流 六・四の記憶と支那独裁体制 藤原源太郎
世界情報分析 米国覇権低下とカタール断交 藤原源太郎
みょうがの旅119おしほい113 緑色の暗示するもの 中村みつぞう
黒潮文明論 183 カンナビ と ヒモロギ 稲村公望
お金の本質202お金の功罪191持続的な経済成長 上 安西正鷹
安西ファイル(#267704)「トランプのユダヤ・イスラエル人脈」続き
加賀切支丹始末 6 意図されていた切支丹マーク 孫崎紀子
恩赦をめぐる場外暗闘 黄不動
毎月 1日 15日 発行 年間購読料 24000円
文明地政学協会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
-
192:堺のおっさん
:
2017/06/20 (Tue) 03:01:46
host:*.ocn.ne.jp
-
>>189
岐阜 中野さん。
畑の土作りは乳酸菌の散布だけではできません。
散布後、すき込むなり、耕すなりの作業が必要です。
また、投入した乳酸菌が土中で繁殖できるエサ(堆肥や有機物)も必要です。
始めは大変ですが、繰り返すうちにどんどん楽に、かつ効果的になってきます。
最初の土質にもよりますが、一番厄介な粘土質の畑(田んぼの転用)でも、
数か月で見違えるような土になってきました。
乳酸菌は、作物に撒くものでもありますが、初期は土壌改良のために撒くものだと
わりきっています。初期のすき込む作業が一番労力がかかります。
乳酸菌の散布のみで、不耕起を試しましたが、粘土質の土壌ではだめでした。
バーク堆肥などをすき込みながら、乳酸菌を大量投入し、1週間ほど防草シートを
かけて養生。再度、堆肥が足りなければ足しながら同じ工程を行う。
そのうちに、同じ土か! と思うほどになります。
思わず、舐めてみたくなるような土。そこまで行けば、なんでも育ちます。
-
191:亀さん:
2017/06/19 (Mon) 03:14:44
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1497809685.gif
>>190
中野さん、ご無沙汰です。いつも中野さんの農業日誌を楽しく拝読させて戴いています。
さて、拙投稿…
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16117851/775/
大内氏の家紋「大内菱」のイラストを紹介しましたが、今回は岩崎家の家紋「重ね三階菱」を添付します。↑
そして、以下はスリーダイヤ(三菱)の起源についての記事ですが、残念ながら大内氏の記述がない(笑)。
https://www.mitsubishi.com/j/history/series/yataro/yataro11.html
大内氏から三菱財閥という流れの中で登場した岩崎弥太郎とは、何者か…。このあたりは、本丸のスレで徐々に明らかになっていくでせう。楽しみに待ちましょう。
“お菓子な”仕事に追われている亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
190:岐阜 中野
:
2017/06/19 (Mon) 02:24:00
host:*.ccnw.ne.jp
-
E爺様 本丸 775 亀さん
大内氏は百済、聖明王、第三王子 琳聖太子の後裔(ウイキペディア)
家紋は大内菱 そして、三菱ーーー 三菱 創業 岩崎家は???
長宗我部氏の家紋は、丸に七つ片喰=片喰紋
775から 785 堺さんに繋げると
日本という極東ハートランド周辺の未開地をハートランド攻略の
戦略に組み込むため、倒幕、明治維新が計画されたと観れば
辻褄が合う、攘夷を唱える孝明帝を排し、開国へ大転換
国体を政体の一機関として組み込む。
実に日本という国のアキレス腱を知り尽くした侵略だ。
三井 三菱 住友 幕府要人の勤務先でもあるが ???
落合さんの国体が海外担当 幕府は国内担当 説 で観れば ???
一筋縄 二筋縄 三筋縄 酌めども尽きぬ歴史談義 核心へ。
ソフトバンク(9984)
信用売買残 買い 5,567,200株 売り 3,014、000株
取り組みが徐々に均衡してきた、国策銘柄であれば、
NYダウが崩れなければもう一息か ??? 畑も一区切り
明日からも乳酸菌液を撒こう。 笑
-
189:岐阜 中野
:
2017/06/18 (Sun) 17:25:45
host:*.ccnw.ne.jp
-
今日は朝から、トマト、スイカ、タイガーメロン等
50本、定植した。今回は植える前の穴に、乳酸菌液を
1リッター入れて、浸み込んだ後、植え付け、水遣りした。
どんな結果になるか楽しみ。
残り、200リッター散布し、補充水、糖蜜、岩塩を入れ
合計 530リッターとして、作業終了。 笑
ジャガイモを掘り、小ぶりだが美味そうな感じ。
-
188:岐阜 中野
:
2017/06/12 (Mon) 23:58:39
host:*.ccnw.ne.jp
-
昨日 乳酸菌液 250リッター、散布した。
面積にして、ざっと30~40坪位か 初めての事なので
不明だが、前回同様、乾燥している土壌に撒くという感じは無く
上っ面に、じょうろで水かけする様で、土壌中の雑菌、腐敗菌を
退治する、イメージが湧かない。 散布後250リッターになった
元液に追加の250リッター湧水を足し、3キロの糖蜜 2キロ岩塩
を入れて次の発酵を待つ、気温が上がり早く、ph3,5になるので
根気に散布作業を重ねて、結果を待つしかない。 笑
作物の生育は恥ずかしいくらい良くないが、素人であれば当たり前か 笑
-
187:スナイパー
:
2017/06/08 (Thu) 10:22:52
host:*.asahi-net.or.jp
-
返答 不要・不要! です。
-
186:岐阜 中野
:
2017/06/07 (Wed) 07:13:54
host:*.ccnw.ne.jp
-
世界戦略情報 「み ち」 6月1日号
巻頭言 安西稿 「トランプのユダヤ、イスラエル人脈」を推す 天童竺丸
深層潮流 失望に終わった「一帯一路」 サミット 藤原源太郎
安西ファイル(#267704)「トランプのユダヤ、イスラエル人脈」
みょうがの旅 118 おしほい 112 淡島と栗島様 中村みつぞう
黒潮文明論 182 火山と建国神話の神々 稲村公望
お金の本質201お金の功罪190マイナス金利を解剖する15 安西正鷹
加賀藩切支丹始末5 古九谷に隠された十字架 孫崎紀子
鎖国後オランダのみ貿易が許されたワケ? 有田、古九谷、色絵陶磁器の
国内初生産者は、「明」主に景徳鎮より渡って来た陶工の技術によるもの。
加賀藩 前田利常が藩内切支丹藩士への処遇品としたワケ ?
常夜灯 吉林ぱんと 江沢民、習近平体制 黄不動
毎月 1日 15日 発行 購読料 年間 24000円
発行 文明地政学会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
FAX 03-5951-2145
-
185:岐阜 中野
:
2017/06/07 (Wed) 05:53:05
host:*.ccnw.ne.jp
-
本日 雨で農作業お休み らくちん 笑
E爺様 本丸 598 猿都瑠氏 記事必見 素晴らしい。
糖分過剰摂取と免疫不全の因果関係 肥満進行と病化の原因
改善法も含め誰にでも 判り易い 農作物の健康体にも
チラリと触れ 農薬、過剰肥料による肥満作物の免疫不全との共通性
農業者にとっても アリガタイ 記事 感謝 感謝
最近の本丸は力量のある方々が増え、玉石中からこんな
記事を見つけると本当に勉強になり ありがたいことです。
プリントして、是非友人にも見せたい。ニッコリ 笑 笑 笑
-
184:岐阜 中野
:
2017/06/05 (Mon) 04:21:08
host:*.ccnw.ne.jp
-
3月20日に整枝した、お茶の木 5月26日
生葉、159キロ収穫 友人の女性茶園主の所に持ち込み
製茶して頂く。彼女の所は最小60キロであれば
生産者別に製茶でき、私のように自然農というか、
無農薬、無肥料の者にとっては生産意図が確実に
反映されるので、本当にありがたい。 笑
農協はコメも、お茶も、ごちゃ混ぜにされる。
6月1日 製茶完成 2日 早速、友人身内7人に新茶発送。
事情にて、お茶畑返却の話有り、来年もお茶刈り出来ると
嬉しいな 笑
-
183:岐阜 中野
:
2017/06/04 (Sun) 05:43:07
host:*.ccnw.ne.jp
-
E爺様 本丸 521
飯山さんから、ほーめられた。 わーい わい 大笑い
昨日 静岡の中堅運送会社勤務の、48歳の友人が
香料会社が輸入する廃棄原料、200リッターポリタンクを
無料で運んで頂いた。乳酸菌液培養に好適 ありがたい。
彼の話に依れば、新入ドライバーの初任日給は、6500円とか
勤務は早朝、3時15分出社、夕方5時までが平均。
1日 13時間~14時間 6500円ワル14時間=時給464円
一体この時給はなんなんだ !! こんな日本企業も終わる !!
-
182:岐阜 中野
:
2017/06/03 (Sat) 05:02:25
host:*.ccnw.ne.jp
-
E爺様 本丸 堺様、投稿 471は 必見
ロックフェラー、ブレジンスキー、亡き後
ソロスも立ち枯れ リーダー、資金無き ネオコン
組織力 アウト。 注目点は今後のNY株式市場。
堺の殿様の直観力も、 物凄い !!
-
181:岐阜 中野
:
2017/06/03 (Sat) 04:31:36
host:*.ccnw.ne.jp
-
東日本ジーラント(有) ホームページ 拝見
農村活性化策の宝庫、 飯山一郎論文集は、必見と直感
なんと、最高技術顧問は、川田薫師ではないか !!
言霊、呼び寄せの法則で、毎日唱える文言は、ホツマ、アワ唄
川田薫師の 心と魂の扉、 塩谷信男師の 宇宙無限力、
プラス、大祓詞。 これが、愚生の朝の日課 不思議なご縁。
天はコダマ 明るい心で毎日、目標を唱えれば、願いは実現する。笑
5月31日 スギナ培養、追加補充280リッター培養液
6月2日 PH3,5 達成 ヤッター 早い 笑
今秋までには物凄い量、10トン単位で散布できる。
農業は何も知らないが、自分の出来ることを実行する。 笑
-
180:岐阜 中野
:
2017/06/02 (Fri) 05:24:17
host:*.ccnw.ne.jp
-
乳酸菌液、散布機を思考していたら以前に
農家の方から頂いた、ロビンエンジンEY08付き
エンジンポンプが有り、その吐出部配管を改造して
噴霧器兼散水機に利用出来そうだ、軽トラに
300リッタータンクを積み、エンジンポンプと
20メーターホースで、畑の隅々まで楽々散布出来る。
今日は休耕田、2反の草刈り ゼノア40CC草刈り機 出動
今日もガンバリます。 笑い
-
179:岐阜 中野
:
2017/05/31 (Wed) 14:03:22
host:*.ccnw.ne.jp
-
スギナ培養液 280リッター散布終了。
補充水 280リッター 糖蜜 3キロ 岩塩 3キロ
追加後 攪拌 ph 4,5 あるではないか
何日後 ph 3,5 なるか、楽しみ 笑
くず玄米仕込み 測定器下限 ph 3,5 振り切る
上出来 これで、散布培養液 800リッター
1トン近い量は,人力では大変 散水機検討 笑
-
178:岐阜 中野
:
2017/05/31 (Wed) 05:07:33
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
トマト芽欠き情報御礼、青色ポットの秘密気になります。
早速参考にさせて頂きます。又、京都の貴重な「ホ」情報
身近な現実として十分注意します。豆乳ヨーグルトは毎日服用
昨日からは、風呂に10リッター乳酸菌液を入れ入浴。
5月6日 スギナ仕込み乳酸菌液 ph3,5 達成
本日より、わっぱさんに、教わった枯草を敷いた畑、250坪に
500リッターを、順次散布します。 笑
-
177:わっぱ
:
2017/05/30 (Tue) 20:27:15
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1496143635.jpg
今日はトマトの芽欠きをしました。
大体15cmぐらいで芽欠きしてポットに移します。
後は根が出るまで葉っぱに水をかけます。
こうすると脇芽が一つの苗となり生育していきます。
尚、ポット苗を作るときは必ずブルーのポットを使います。
この色が一番生育が早いです。
あとここでは全く関係ないことですが、昨日、今日と線量(最高で0.2μSV)が高く
京都でも自主避難者の子ども2名(別々の親)が鼻血を出しました。
また熱を出したり、具合の悪い子どもが多かったみたいです。
-
176:岐阜 中野
:
2017/05/24 (Wed) 02:03:13
host:*.ccnw.ne.jp
-
早朝 スギナ 25キロ 採取
糖蜜 2,5キロ 岩塩 2キロ 漬け込み
スギナも背丈が伸び 今後 観察しよう 笑
-
175:岐阜 中野
:
2017/05/23 (Tue) 04:44:27
host:*.ccnw.ne.jp
-
プランター栽培 ミニトマト4月後半に移植した
軒下で水分ぎりぎりで20日放置 5月20日
初めて乳酸菌液で葉面散布と水替わりに0,4リッター
注入 なんとミニタケノコのように、24時間で
日々3~4センチ成長 3日で10センチ以上伸びる 笑
昨日より草刈以外の農作業は、太陽光健康法で上半身、裸。
真っ黒の上半身を売り物にしよう 大笑い
-
174:わっぱ
:
2017/05/22 (Mon) 19:35:56
host:*.ocn.ne.jp
-
>>173
農業楽し女さん、こんにちは(^O^)
おがくずですが、
完全発酵させないと土のなかではなかなか分解しません。
私は一度苦い経験をしています。
オガグズに米糠と水を混ぜて1週間~10日ほど置いて発酵させて下さい。
3~4日ぐらいで60~70度ぐらいの温度になってきます。
それから、温度は下がってきたらOKです。
一番いいのは酵素風呂に使った後のオガグズをもらってきて、
再発酵させるのです。
これを堆肥として畑に入れるといい結果が期待できますよ(^O^)
あと竹パウダーも結構威力を発揮します。
京都の洛西はタケノコのメッカで竹パウダーを作って販売している業者もいます。
-
173:農業楽し女:
2017/05/22 (Mon) 07:35:50
host:*.plala.or.jp
-
境のおっさん、わっぱさん様
ありがとうございます。赤土・土壌対策さっそく試してみます。
モミヒノキおがくず堆肥の販売も調べてみました。
一年目に野菜が大きく育ったのはセイタカアワダチソウが17年間も生い茂っていた貯金が
あったからなんですね。
昨夏は旱で田んぼ用の湧き水が涸れてしまったところもありました。水には全く困らない
ところなのですが。今年も・・・あやしい気配です。
-
172:岐阜 中野
:
2017/05/22 (Mon) 03:24:21
host:*.ccnw.ne.jp
-
あおてん農園 ツイッター 5時間前
お日様の香りが詰まった刈り草、雨上がりの土の匂い。頬を優しく撫でるそよ風。
きらめく木漏れ日。小鳥たちの素敵なさえずり。大地を慈しみながら潤す雨。
現代人が忘れてしまった、当たり前にある大切な自然。幸せは目の前にある。
それを思い出して皆が望めば、地球は一夜にして変貌を遂げるでしょう。
乳酸菌液を撒く前の畝作り、畝幅60センチ、長さ9メーター
岩塩1キロ振り撒く、もみがら 20リッター ポリバケツ1パイ
友人に頂いた 乳酸菌風呂 発酵ぬか 水びしゃく 2はい
撒いた後、浅く鋤き込む。 これは自分流、真似しないで下さい。
昨日の北朝鮮、きつい、ミサイル一発 本気だぞ、金正恩と瀋陽軍区
動くぞ、東洋800年サイクル。 わが日本は、脱欧 入極東ランドパワー。
-
171:わっぱ
:
2017/05/21 (Sun) 20:55:32
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1495367732.jpg
あと、トマトの芽欠きですが、
この段階ではまだ芽欠きはしません。
大体15cmぐらいになった時に芽欠きします。
そうすると活用しやすくなります(^O^)
-
170:わっぱ
:
2017/05/21 (Sun) 20:52:40
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1495367561.jpg
たまたま、5月より田んぼを借りたので、今そこで畝作りをしています。
その手順を説明しますね。
但し、岡山で20年以上自然農をされた師匠のやり方ですので、
必ずしも正しいとかこれでいいとかはありません。
あくまでも参考としてとらえて下さいね(^O^)
1、まず畝幅1.5mでスコップで土を上げていきます。
2、雑草を畝に敷いていきます。
3、米糠を播いていきます。
これで完了です。
雑草は農地になかったので、邪道ですが土手の草を刈って持ち込みました。
米糠は1畝に対して約10kgぐらいを撒いています。
あとはここに種を播くか苗を定植していきます。
-
169:堺のおっさん
:
2017/05/21 (Sun) 09:06:24
host:*.ocn.ne.jp
-
>>168農業楽し女様
元田んぼは畑にするには粘土質であることを考慮しなければいけません。
同じエリアでも、川筋の田んぼと山側の田んぼでは土の相が変わります
川筋は砂地がそこそこ入り、畑に転用しやすいです。排水が適度です。
一方、山側の田んぼは粘土質がきつすぎて耕しても耕してもあっという間に
カチカチに固まってしまいます。排水性も悲惨です。
ムキになって耕しすぎると、あざ笑うかのように本当に石みたいに固まります。
元田んぼを畑に転用するには土を入れ替えるくらいの作業をするのもこのためです。
そんな金を賭けたくないし、これにはホトホト困り、よい手段はないかと探していたら、
発酵堆肥をかぶせる、すなわちマルチするという方法にたどり着きました。
軽く耕し、その上にモミやヒノキの粉末を堆肥化したものをかぶせます。
すると、土中の水分が抜けにくくなり、適度な水分を保持してくれます。
粘土質がきつい場合は根っこの強い作物は平気ですが、乾燥に弱く、根っこが弱い
作物は根が張りにくいため育ちが悪いです。
発酵堆肥をかぶせた畝の作物はへたするとほかの農家さんよりもよく育ったりします。
粘土質はもともと微量元素などは豊富で、トータルでは良い土です。
発酵堆肥をかぶせるという方法で、結構成果が出ています。
-
168:農業楽し女:
2017/05/21 (Sun) 07:33:05
host:*.plala.or.jp
-
わっぱさん、境のおっさん様 アドバイス多々ありがとうございます。
土が固まりになっている処となっていない処と在ります。
借りて3年目の元田んぼ農地の土の状態、枯れ草の扱いなどアドバイスをもとに
E山さんPDFを再度じっくり読みながら考えます。
手抜きしたがる性分も・・・。
てんとう虫 クモ 蛙 蛇 ミミズは沢山いて虫にも困っていません。
キャベツは大量の青虫が居ましたがちゃんと結球しくれました。
農業楽しいです―百の仕事ができんといかん百姓ですね。どうぞよろしく。
-
167:岐阜 中野
:
2017/05/21 (Sun) 05:23:12
host:*.ccnw.ne.jp
-
5月6日 仕込んだ培養液 phチェック
くず玄米仕込み ph4、5 スギナ仕込み ph4
もう一息だ 2100リッターの半量1000リッター撒ける。
問題は岩塩と乳酸菌液を どれほどの量と回数で施すかだ !!
岩塩は海水塩ノードを参考に、乳酸菌液はコツコツ、こまめに撒こう
今年は土壌作り。 笑
書籍紹介 「微生物はすべてを蘇生する」河合勝著 ヒカルランド刊
亀さんち 清水精一に学ぶ 記事
なんと諸先輩末尾に 岐阜 中野と紹介されているではないか
これを感激と思はづば 何と謂おうか !!
清水精一師の至言のごとく、大地にどっかりと
座り込んで ひたすら土と取り組むとしよう 笑
-
166:わっぱ
:
2017/05/20 (Sat) 19:24:38
host:*.ocn.ne.jp
-
>>163
>土作り?何もしてません…少量しか出来ない乳酸菌液に漬け込んだ残飯を時たま…です。
残飯って堆肥化していますか?
乳酸菌に漬けた状態がよくわからないのですが、生や半生を土にすきこむと、
土中で腐敗する恐れがあります。
私は枯葉や雑草は絶対に生や半生のまま畝にすきこまないようにしています。
仮に土にすきこむ場合は最低でも2年間放置します。
>唐辛子もトンネルに埋めてみようと思っています。
トウガラシも埋める場合は生はやめたほうがいいと思います。
唐辛子は煮詰めて、その液を希釈して播いたほうがいいですね。
但しモグラに効果があるかはわかりませんが・・・
アブラムシには効果がありますが・・・
>隣の農地が水稲してた時は水はけに困ってましたが、畑作に代わって乾きすぎるので
>畝を崩して平坦に戻しはじめました。
水稲の農地は粘土質のはずです。
それが畑作して乾きすぎるというのは解せないですね??
単純に上辺だけが乾いているのか、土中は湿っているのか。
土が塊になっていませんか?
畑作に代わってから何年経過しているのか。
その間土壌には何も入れていないのか。
ちょっとこの文章だけでは土壌がどういう状態がわかりかねます。
-
165:堺のおっさん
:
2017/05/20 (Sat) 15:28:22
host:*.ocn.ne.jp
-
>>163
土づくりの基本を整理するために、当スレ>>4
をご参考ください。
なお、乾きやすいということは砂地系の土層なのでしょうか?
隣が田んぼということは元田んぼの粘土質の可能性もあります。
どちらも堆肥マルチ(たとえば、もみ殻堆肥をかぶせる)は有効だと思います。
-
164:堺のおっさん
:
2017/05/20 (Sat) 15:09:59
host:*.ocn.ne.jp
-
>>155:農業楽し女様
アオサですが、実はまだお売りできる段階ではありません。
すみません。
モグラの件ですが、私の畑でも絶賛活躍中です。それはエサとなるミミズが
繁殖しているからで、止めようがありません。わっぱさんが放置しているのは
その為です。モグラは意外と作物の根っこをよけます。しかし、放置するといっても
トンネルを放置すると根っこの行き場がなくなりますので、発見したら埋める戻す作業は
必要です。同じ列で育ちが悪い株を発見したら、モグラの通り道の上だった
なんてことも多いです。こまめにトンネルをつぶしましょう。
-
163:農業楽し女:
2017/05/20 (Sat) 12:53:54
host:*.plala.or.jp
-
わっぱさん、ありがとうございます。
土作り?何もしてません…少量しか出来ない乳酸菌液に漬け込んだ残飯を時たま…です。
堆肥は入れず、耕運機も入れずに飾ってあります。
0,4反ほどの広さなので、水仙はもっと沢山必要になりますね。
唐辛子もトンネルに埋めてみようと思っています。
隣の農地が水稲してた時は水はけに困ってましたが、畑作に代わって乾きすぎるので
畝を崩して平坦に戻しはじめました。
-
162:くだらん人
:
2017/05/20 (Sat) 12:45:13
host:*.wainet.ne.jp
-
>>155 農業楽し女さん
発酵農業を無施肥でやろうとすれば
虫食い増加、収量減、味の低下などはある段階で出るそうです。
儂も虫食い増加に遭遇中です。
自然農は慣行農では✕と言われそうな症状が出るので
起こり得る事柄を知らないとちょっとしょげて仕舞います
ここには沢山の師匠と仲間がいるので
めげずに頑張って行きましょう\(^o^)/
-
161:農〇
:
2017/05/20 (Sat) 08:43:14
host:*.enabler.ne.jp
-
わっぱさん おはようございます。
ヒートショック療法ですか・・・即答感謝!
近いうちに 『畑探し』しようかと思います。
それにしても オクラが上を向いて育つとは
オクラ 恐るべし。
-
160:わっぱ
:
2017/05/20 (Sat) 08:17:23
host:*.ocn.ne.jp
-
>>159
農〇さん、おはようございます。
>でもってそんな時 41℃(だったかな)のお湯に
>暫く浸しますと シャキっとするのはどういう事なのか
これって50度洗いといって八百屋や農家さんで知っている人多いですね。
理屈ははっきりわかりませんが、おそらくヒートショック療法みたいなものだと思います。
野菜栽培はそんなに敷居は高くないですよ。
最初は失敗してもいいから、とりあえずなんか育ててみることですね。
その中でわからないことなど質問されれば、わかる範囲でお答えしますよ(^_^)
-
159:農〇
:
2017/05/20 (Sat) 08:05:20
host:*.enabler.ne.jp
-
どうも皆様 農〇と申します♪
あのぅ 妙な質問で申し訳ないですが・・・
取れたて野菜も 時間の経過でシナっとしますよね
でもってそんな時 41℃(だったかな)のお湯に
暫く浸しますと シャキっとするのはどういう事なのか
・・・不思議でなりません.
-------------------へてからに
震災当時から最近まで「大地を〇る会」やら「ナチュ〇ルハーモニー」やら
ベクレル検査済み 西日本(?)の野菜を取り寄せてましたが
近頃は近所の八百屋が定番で いっそのこと自分の畑を持ちたいなと
思ってはいるのですが・・・ド素人には敷居が高そで(なんやかや
-
158:農〇
:
2017/05/20 (Sat) 07:29:06
host:*.enabler.ne.jp
-
なんだか 楽しそうですね.
-
157:わっぱ
:
2017/05/20 (Sat) 07:14:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>155
農業楽し女さん、おはようございます。
>乳酸菌で一年目はよくできた野菜、段々育たなくなりクサも小さい…。
>土が痩せてきてるのかな?と乳酸菌ラクトボカシ肥料を入れ始めました。
>鍬使い少しマシになりましたが目下はモグラが大敵、水仙も平気らしく…。
1年目によくできて2年目は育たないことは、自然栽培ではよくあることなのです。
1年目にキチンと土作りをしておかないと2年目は育たない場合が多いですね。
土はどのように管理されていますか?
モグラは水仙の根っこを嫌います。
但し、水仙を使う場合は20cm間隔ぐらいで、けっこうたくさん植えないと効果が出ない場合があります。
ですので私は水仙を使うのをやめました(笑)
今はモグラは自由に動き回っています(笑)
-
156:わっぱ
:
2017/05/20 (Sat) 07:08:46
host:*.ocn.ne.jp
-
>>154
堺のおっさん、おはようございます。
おっしゃる通り貧乏なんですよ(笑)
でもいつも前向きで生きてます。
だって考えたって、悩んだって、金持ちになれるわけないですからね(笑)
自然農家さんって、だから野草に詳しい人多いです。
私もそうですが、医者いけないし、薬買えないし、
だから野草で治すしかないのです。
まるで野生動物(笑)
キノコさまの本はかなり役に立っています!
飯山御大の玄米乳酸菌、太陽凝視など、されている方多いですね!(^_^)
-
155:農業楽し女:
2017/05/20 (Sat) 06:34:49
host:*.plala.or.jp
-
堺のおっさん様
アオサ肥料、購入したいです。購入できますか?
わっぱさん、じゃがいも栽培法ご教示ありがとうございます。
311直後ホまみれの野菜しかない首都圏で「自分で食べ物を作らねば」と南九州へ
避難移住し6年目です。幽霊地主の放棄地を借りて失敗だらけの家庭菜園中です。
乳酸菌で一年目はよくできた野菜、段々育たなくなりクサも小さい…。
土が痩せてきてるのかな?と乳酸菌ラクトボカシ肥料を入れ始めました。
鍬使い少しマシになりましたが目下はモグラが大敵、水仙も平気らしく…。
よろしくお願いします。
-
154:堺のおっさん
:
2017/05/20 (Sat) 06:02:20
host:*.ocn.ne.jp
-
>>152 わっぱさん
私が自然農法を推奨する要点を、カミングアウトという手法で説明して頂き
感謝にたえません。
わっぱさんにお会いして感じたこと。
貧乏だな~(ごめんなさい)、そして明るいな~
この明るいな~、という面に同じリアリストとしてのにおいを感じました。
>大地や自然を守るため!なんてかっこいいこと言っている人は自然農家にはいません。
>それしかできないからやっている人が多いのです。
日本人にはフクシマを現状どうすることもできません。日本を守るため!
なんてかっこいいことを言ってもはじまらないんです。
だから、乳酸菌。おんなじです。
いろんな農法に学びましたが、どこか「農業はこうあるべき」「私はこういう
やり方が好き」という要素が満載です。
本当の農業って定義ができないものなんではないでしょうか。
定義できないが、自然の力を借りて役に立つことはなんでもやろう。
わっぱさんの語る「自然農」にはそんな姿勢を感じました。
実は御大からも「○○農法」なんてぜ~んぶまがい物だよ、
という指摘を受けていましたが、よく意味が解りませんでした。
乳酸菌を活用する受け皿として自然農ほどマッチングの良い発想はないです。
自然農を実践される農家の方々の、豊かになる姿が目に浮かびます。
-
153:岐阜 中野
:
2017/05/20 (Sat) 05:32:37
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
>152 何回か熟読致します。
自然農業家の立ち位置を、恥ずかしいながら全く知らず
自分本位の立ち位置にて書き込みをしていました。
わっぱさん、本当にごめんなさい。深く反省いたします。
公開できないような貴重な情報でのジャガイモ多層植え
早速ベニヤ板で枠を作り、15センチ土を入れました。
重ね重ね御礼を申し上げるとともに、152 文章
何度も読み込む努力を重ねます。有難うです、 笑
-
152:わっぱ
:
2017/05/19 (Fri) 19:53:16
host:*.ocn.ne.jp
-
新技術ではないですね、以前からあります。
自然農家ってみんな貧乏なんです!
100人の自然農家がいたら裕福な農家さんは10人もいないですね。
肥料や農機具などまともに買えない。
軽トラは自分で修理してユーザー車検を受ける。
生命保険なんてかけない、国民保険もない人います。
だから自然農家同士、お互いに助け合って生きています。
知恵を絞って、少ない種を如何に活かすか!
脳業ではないです、頭で考えてもうまくいかないことばかり、実践あるのみです
仮にトマトを実験する時も何年もかかる。
だってトマトの栽培は1年に1回しかできませんからね(笑)
だから農家同士協力しあう・・・
そんな技術を一般に公開できないこともある・・・
じゃあなぜ自然農家になったのか??
いろいろ理由があるとおもいます。
大地や自然を守るため!なんてかっこいいこと言っている人は自然農家にはいません。
それしかできないからやっている人が多いのです。
社会から、都会からはじき出された人、
化学物質過敏症で、否応なしに自然農家になった人も何人もいます。
好き好んで貧乏な生活なんて、誰もしませんよね(笑)
動機はそんなものでも、
ただ、今となっては、これから先のことを考えたら、
良かったのかも・・・
-
151:岐阜 中野
:
2017/05/19 (Fri) 07:26:51
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
ジャガイモ多重層植え解説有難う御座います。
これは狭い家庭菜園での多収穫栽培の新技術ですね。
世界戦略情報 「み ち」 五月十五日号
巻頭言 ネタニヤフはトランプの提案を受けるかどうか 天童竺丸
深層潮流 トランプ政権の軌道修正 藤原源太郎
世界情報分析 仏大統領親EUと韓新大統領反日 藤原源太郎
みょうがの旅117 おしほい111 和魂と荒魂 中村みつぞう
黒潮文明論 大穴持神とは=火口を持つ神 稲村公望
お金の本質200 お金の功罪 マイナス金利を解剖する 安西正鷹
文明の原郷ツラン19 ツラン民族同胞スキタイの宗教 天童竺丸
今号結語 「スキタイ民族についてのDNA遺伝子分析の結果が
イラン系「アーリヤ人」であろうと何であろうと、古代のギリシャ人
歴史家の伝えた偏見に満ちた片言双句によっても、私はここに
はっきりと断言することができる。スキタイとわが祖先たちは
かって同じ宗教を奉じていたツラン民族の同胞同士であったと
ゆうことを。」 「つづく」
加賀藩切支丹始末4 伝世品九谷大皿の切支丹マーク 孫崎紀子
「千夜一夜物語」の志那人 黄不動
毎月 一日 十五日 発行 年間購読料 二万四千円
発行 文明治政学会 東京都豊島区東池袋2-60-2-705
FAX 03-5951-2145
-
150:堺のおっさん
:
2017/05/19 (Fri) 06:59:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>149
なるほど、単なる「土寄せ」ではなく土で誘引する感覚ですか。
通常は5~6個程度だと思いますのでいかにジャガイモの習性と
マッチしているかがわかります。リアリズムです。
-
149:わっぱ
:
2017/05/18 (Thu) 20:14:08
host:*.ocn.ne.jp
-
>>146
>>148
小ボンボンさん、その通りです。
最初に四方を板で囲んでおいて、ジャガイモが成長するにしたがって、
土を入れていくのです。
土寄せする意味は、ジャガイモは種イモより上にイモを作っていくので、
上に上に土を盛ってやればいいのです。
画像は約50cmほど土を盛っています。
明日、囲いの板を増やすつもりです。
大体70~80cmぐらいまで土を盛っていく予定です。
この方法で私は一切施肥はしませんが、一つの種イモから大体30個ぐらい収穫できます。
肥料をやれば50~70個ぐらいは収穫できるでしょうね。
秋には乳酸菌で試そうと思っています。
アンデスレッド・ニシユタカ・デジマは二期作が可能です。
他もできるかも知れませんが・・・
-
148:小ボンボン
:
2017/05/18 (Thu) 14:56:12
host:*.ocn.ne.jp
-
>>145 わっぱさん
山盛り土寄せ、四方板で土崩れをガードですか?
農業は脳業ですね。素晴らしい技術です。
-
147:岐阜 中野
:
2017/05/18 (Thu) 06:39:26
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
経営者は人誑しの名人でないと給料払えませ~ん 笑
> 爆発の本当の意味って、わかりますか
新人にはとても 無理 無理 大笑い
ジャガイモの多収穫植え、写真だけでなく
人類救済のため 笑 新人にも、もう少しだけ
判り易く解説をば おん願い奉る 笑 笑 笑
-
146:堺のおっさん
:
2017/05/18 (Thu) 06:23:35
host:*.ocn.ne.jp
-
>>145
わっぱさん。いつもどうも。
さて、このジャガイモの多収植え、詳しく教えていただければ幸いです。
-
145:わっぱ
:
2017/05/17 (Wed) 20:57:42
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1495022262.jpg
ジャガイモの多収穫植え!!
この方法とジャガイモの芽欠き植えを覚えておくと、
一つのジャガイモで100個ぐらいのジャガイモを収穫できますよ(^_^)
-
144:xpr45
:
2017/05/17 (Wed) 18:34:56
host:*.eonet.ne.jp
-
>>140
飯山先生、ありがとうございました。僕自身、分かっていそうで分かってなかったです。
自分で家庭用に培養していると、何も考えなくてもいいので、勉強になりました。
-
143:わっぱ
:
2017/05/17 (Wed) 13:01:41
host:*.ocn.ne.jp
-
>>142
>わっぱさんが 営業トーク ???
以前、若い時に10年間ほどフルコミでセールスやってましたよ。
毎日TEL200件以上、飛び込み50件以上やってました。
それに自然農する前はIT企業を経営していましたので、
営業できなかったら仕事が取れず、スタッフに給料払えません~(笑)
>正直 爆発しそうに愉快で面白い 大笑い
爆発の意味っておわかりですか?
まあ堺のおっさんはわかってらっしゃると思いますが・・・(笑)
-
142:岐阜 中野
:
2017/05/17 (Wed) 04:46:53
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
わっぱさんが 営業トーク ???
正直 爆発しそうに愉快で面白い 大笑い
座布団 5枚 今日も楽しいーーーな。
-
141:わっぱ
:
2017/05/16 (Tue) 19:44:16
host:*.ocn.ne.jp
-
今日、洛西の畑でアオサ発酵液を噴霧していたら、
地主さんが来られて聞かれたので、かくかく云々でアオサ発酵液を噴霧しています。
って言ったら、それどこで売ってんのって、かなり関心を示されました!
私も営業トークで、これメッチャ効果ありますよ!!・・・・・って
正直爆発しそうです!
これからどんどん営業PRしていきますよ~
-
140:飯山一郎
:
2017/05/16 (Tue) 12:02:02
host:*.ocn.ne.jp
-
>>139
xpr45さん
EMX-ゴールドってのは,カルトがマルチ販売している商品.高額すぎます.
さらに…
乳酸菌が増殖して,ガスを発生させないように,いわゆる「冬眠剤」(化学薬品)が使われています.
いっぽう…
よもぎ乳酸菌液【蓬龍宝・ホウロンポウ】は,カルトやマルチではない,自然培養の乳酸菌なので,菌が生きてます.値段もリーズナブルです.
以上.
-
139:xpr45
:
2017/05/16 (Tue) 09:26:57
host:*.eonet.ne.jp
-
かなり初級編の質問かもしれませんが、
市販されている、よもぎ乳酸菌液【蓬龍宝・ホウロンポウ】とEMX-ゴールド、どういう風に
違うんですか。本来は購入せずに、自分で造るもので、自作もしているのですが、
もう少し勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
-
138:わっぱ
:
2017/05/15 (Mon) 20:30:07
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1494847808.jpg
洛西で畑を借りて2週間ほど経ちました。
3枚で3反の畑のうち1枚1反3畝を順次畝立てしています。
畝は幅1.5m長さ10mで畝立てしており、今日までに9つの畝立てをしました。
早く結果を出したいので、とりあえず苗を定植して現在120株ほど定植終わっています。
漸くアオサ発酵液を毎日噴霧できる状況となりました。
写真一番手前はヤーコンです。
その次がナス(ゼブラ)、キュウリ(加賀・メロン)、ピーマン(伊勢)
奥が大和スイカなどです。
とりあえず形ができてホッとしています(^O^)
あと芽欠きしたジャガイモの芽約10本ほどを移植して、アオサ発酵液を噴霧しています。
今後トマトの脇芽を移植したものをアオサ発酵液を噴霧して様子を見たいと思っています。
-
137:岐阜 中野
:
2017/05/15 (Mon) 02:31:26
host:*.ccnw.ne.jp
-
5月14日 周辺にヨモギが無く、早朝スギナ、35キロ採取
スギナ 35キロ 糖蜜 2,5キロ 岩塩 1,3キロ
白菜漬けの要領で漬け込む。 結果が楽しみ 笑い
5月6日に仕込んだ、525リッター培養液
ph測定 くず玄米仕込み ph6 スギナ仕込み ph5
発酵力 スギナの方が強力 順調に発酵中 今後が楽しーーー
-
136:岐阜 中野
:
2017/05/13 (Sat) 04:45:46
host:*.ccnw.ne.jp
-
飯山 先生 堺 様
「みち」天童竺丸師より、正式に掲載許可を頂き
本板に以下の書き込み、ご了解下さいませ。
世界戦略情報 み ち 平成二十九年五月一日号
卷頭論 NHK 「アメリカに監視される日本」 天童竺丸
本誌の使命とは一言で言えば、「掛け替えのない、わが神国日本が
本来の姿を取りもどすため、文明論的基盤を確立する」ことにある。
その前提として、「世界権力」が意図的に仕掛けている大規模な
大衆洗脳の実態を暴き、何が真実で何が欺瞞であるかを実例に沿って
実証することが求められる。もちろん、その根底に「一定数以上の
人々が冷徹かつ正確に現状を知れば、事態を変えることが出来る」
という祈りにも似た思いがあることは、言うまでもないのであるが。
あえて本誌が「世界戦略情報」という副題を掲げる所以がここにある。
深層潮流 「米支戦略対話」の内実 藤原源太郎
世界情報分析 「仏大統領選波乱と北朝鮮背水の陣」 藤原源太郎
みょうがの旅116 おしほい110 「知の暴走と自滅」 中村みつぞう
黒潮文明論180 「桜の辞世と火山噴火と国體の危機」 稲村公望
お金の本質199 お金の功罪「マイナス金利を解剖する」 安西正鷹
「暴力団」はいつ誕生したか 下 黄不動
毎月 1日 15日 発行 購読料年間 2万4000円
東京都豊島区東池袋2-60-2-705 FAX 03-5951-2145
発行 文明地政学協会
-
135:yújiā
:
2017/05/09 (Tue) 16:41:16
host:*.ocn.ne.jp
-
>>133堺のおっさんさま
タンクのサイズを一桁間違っていました。
200L or 300Lどちらが良いか?と聞きたかったのでした。
どちらにしろ、大きい方にします。
糖蜜などが届き次第、早朝のヨモギ摘みを始めます。
ありがとうございます。
-
134:yújiā
:
2017/05/09 (Tue) 12:29:47
host:*.ocn.ne.jp
-
>>133堺のおっさん さま
ご返答ありがとうございます。
本日、アオサの発酵肥料を土に混ぜ込みパプリカ、トマト、冬瓜を植えました。
あとアオサ原液は、2500倍に薄めたものを葉の表面裏、あたりかまわず散布致しました。
あと残りは、すでに植え込み済みのイチゴ、南瓜、えんどう豆、青ネギなどに散布いたしました。
乳酸菌は、育ち次第畑に散布するつもりです。
アドバイスありがとうございます。
-
133:堺のおっさん
:
2017/05/08 (Mon) 22:07:50
host:*.ocn.ne.jp
-
>>132
さん
まずタンクの大きさですが、「大は小を兼ねる」といいます。
場所に困らないなら、30Lなどといわず最低100L位で作っても
畑の面積によっては少ないかもしれません。
私は、170坪の畑ですが100Lのタンクで培養しています。
多い時は60L位を一日で使います。
また、安定して作るためには、出来た乳酸菌原液を全部使わず、半分は残して
継ぎ足していくと良いです。できれば1/4を使いながら継ぎ足していく。
大きなタンクの方がいいのは、一気に撒く場面が多々あるからです。
作りすぎはほとんどありません。タンク満杯状態でPH3.5になっていても
別の小タンクに取って、糖蜜を足してやると、乳酸菌の元気よい状態を伸ばせます。
糖蜜と塩ですが、ポンポコの糖蜜一斗缶と、農業用岩塩をお勧めします。
CP抜群です。
-
132:yújiā
:
2017/05/08 (Mon) 11:28:36
host:*.ocn.ne.jp
-
堺のおっさん
アオサ肥料送っていただき有り難うございました。
やっとアオサ発酵肥料での野菜作り実験が始められます。
またレポートさせていただきます。
またこれから、ヨモギで乳酸菌を作ります。
出来た乳酸菌を畑にまき土壌改良に役立てるつもりです。
そこで、現在20リットルタンクか30リットルタンクのどちらを買うかで迷っています。
アドバイス頂けませんでしょうか?
あと、★糖蜜と★粗塩をこれから注文するのですが、
どの商品が良いか思案しています。
これもアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
-
131:Poko
:
2017/05/06 (Sat) 16:09:54
host:103.213.127.223
-
ネパール山村農の観察日記
①肥料は家畜の糞
②牛を使って木の棒を引き、ざっくり耕す。
③ざっくりの列に沿って、タネを蒔く。奥さんが木槌で大きな塊の土をテキトーに叩く。植物によっては、直播しない。
④変な声を出して、牛をコントロールする。牛語?
⑤父ちゃんが近辺の崖に火をつけて燃やす。理由は未確認。
⑥色んな場所に畑持ってる。時には川を超えて牛を連れて畑に行く。理由は、場所場所で育ちやすいものが違うからとのこと。
⑦新月や満月の日に種を植えるのかという質問をし忘れました。
⑧穀物畑の周囲に豆類が植えられてあったり、種類によっては混成で植えたりしている。
⑨植えた後は、基本的に放置。
⑩基本的に段々畑。畑のど真ん中に大きな岩があることもある。
-
130:岐阜 中野
:
2017/05/06 (Sat) 11:39:19
host:*.ccnw.ne.jp
-
連休 3、4、5日のお客接待も無事済ませ
今朝から 乳酸菌培養液仕込み
くず玄米 12キロ 糖蜜 5キロ 岩塩 2,5キロ 湧水 525l
スギナ 15キロ 糖蜜 5キロ 岩塩 2,5キロ 湧水 525l
各 2st 合計 4st 計 2100リッター 仕込み 完了
やったぜ !! これが出来れば,畑に岩塩を撒いて
乳酸菌液をガンガン撒くだけ やるぞー エイエイ オーーー 笑 笑い
-
129:岐阜 中野
:
2017/05/04 (Thu) 04:01:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
くだらん人 さん 飯山 先生
光合成細菌培養法 いただきです。 笑
光合成細菌とわで書籍検索
「光合成細菌、採る、増やす、とことん使う、
-農業、医療、健康から除染まで」
「農家が教える光合成細菌、とことん活用読本」
「光合成細菌で環境保全」
「土壌微生物の基礎知識」
以上 農文協
-
128:くだらん人
:
2017/05/03 (Wed) 18:57:47
host:*.wainet.ne.jp
-
>>127 飯山先生へ
ご教授ありがとうございます。
水田にはまだ水が入っておりませんので取り敢えず乳酸菌ひたすら撒きます!
ありがとうございました(_ _)
-
127:飯山一郎
:
2017/05/03 (Wed) 11:17:11
host:*.ocn.ne.jp
-
>>126
『水田の泥から光合成菌を培養する方法』
水田に,たっぷりと何回も玄米乳酸菌液を散布する.
すると,その水田は…
腐敗菌や土壌病原菌が消えて,発酵土壌になる.
頃合いをみて,その水田の土壌をペットボトルに採取し…
ミネラル水と,肉汁(2%)を入れ…
太陽光が当たる窓辺に放置する.
やがて…
ペットボトルの水が,紅色っぽくなってくれば…
それが光合成細菌液です.
鮮やかな赤紫色を呈すれば…
それは,『ロドシュードモナス・ラブラム』という…
人間にとって最強の光合成細菌です!
-
126:くだらん人
:
2017/05/03 (Wed) 09:57:43
host:*.wainet.ne.jp
-
質問です m(_ _)m
水田の泥から光合成菌を培養する方法が放知技に
投稿されていた様に思うのですが、勘違いでしょうか?
検索掛けても探せませんでした(><)
お分かりになる方宜しくお願いします (_ _)
-
125:堺のおっさん
:
2017/05/01 (Mon) 19:19:27
host:*.ocn.ne.jp
-
しばらく、カキコから遠ざかっています。
畑が一年でも一番忙しい。
気が付けば、何かを植えるスペースがなくなってしまいました。
今年の畑では、なぜかテントウムシが激増。アブラムシなぞ見かけもしません。
乳酸菌・アミノ酸農法を実践されている同志の皆様。
繁忙期、乗り越えませう。
-
124:岐阜 中野
:
2017/05/01 (Mon) 05:27:45
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
増畑5畝 乳酸菌農法いよいよですね。
私法 くず玄米乳酸菌培養 ph3,8達成
4月29日 早朝 朝露光る、スギナ 12キロ採取
糖蜜 2% 岩塩 1,5% にて漬け込み
5月には、くず玄米乳酸菌液 250l 2st 挑戦
乳酸菌 八百津 下準備進行中 やってますよ 笑
-
123:わっぱ
:
2017/04/29 (Sat) 09:04:23
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1493424263.jpg
ただ今、繁忙期でなかなか投稿できません~(^_^;)
に加えて、京都で新しく畑を借りることができました!
5月より2反で来年もう1反増えて計3反になります。
御所が5反なので合計7反の畑になりました!
乳酸菌農法は京都で本格的にやります。
やっぱり御所では毎日いけないので無理っぽいです。
今から、畑の整備に行きます。
元々田んぼで5年以上放棄地だったようです。
ここを5畝ぐらいから乳酸菌を撒いて始めていきたいと思います。
また報告します。
*自然栽培プランターはPDFファイルで資料作成して近々アップしますね!
-
122:岐阜 中野
:
2017/04/24 (Mon) 22:31:35
host:*.ccnw.ne.jp
-
飯山先生始め皆様
短い間でしたが、熱に浮かされたように何者かに
動かされ、書かせて頂けるチャンスを受け、
多くの発見と貴重な書籍の紹介を受け
漢冥利に尽きます。これら多くの収穫を胸に秘め
乳酸菌農法、乳酸菌予防医学、深く学びます。
ご期待ください、今回はこれにて一時御免
本当に有難う御座いました。皆々様のご健勝を祈ります。
-
121:岐阜 中野
:
2017/04/24 (Mon) 01:47:54
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱさん
くず玄米乳酸菌液 14リッター 7ST 仕込みました。
仕込み量合計 157リッター
土と内臓 ー微生物がつくる世界ー 築地出版 入手
畑、プランター、乳酸菌培養液 日々の観察
試行錯誤 うれし、たのしです。
-
120:岐阜 中野
:
2017/04/23 (Sun) 04:39:51
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱさん たかひろさん
おはです。7時就寝 2時起床 朝6時半まで妄想タイム
乳酸菌農法 八百津 大義名分 ??? でしょ。
福一での国の電力補助事業、太陽光パネル乱立での自然破壊
農地、山林地 坪単価500~1000円の、我が限界集落ガタガタ
そんな中での村おこし、発酵菌と腐敗菌の偉大な働きに左右される
人の健康と作物と大地の健康、それに目覚め
コロンブス以来500年の西洋の覇権は
発酵と腐敗原理による地球環境の保全と人類の健康
この原理での、東洋への覇権移動 ニューパラダイムを確信
老いの一徹 私利私欲はなけれども、だがしかし
いつの世も、金が無ければ何も出来ない資本主義
収入源の商品開発 商品名 軒下ダーチャ プランター野菜栽培キット
飯山一郎監修 自然農わっぱさん、月齢カレンダー付き
プランター栽培指導書、及び、葉面等散布用、乳酸菌液 あおさ液肥
1年間使用量付属 栽培土も付けての、ポリバケツ栽培キット
全国総発売元 自然農、乳酸菌、アミノ酸農業普及協会
乳酸菌農法 八百津 これを初仕事にして都会の人向けの健康作り
発酵菌利用ビジネス マンセイ 金型屋は農家よりあきんどか? 笑い
皆々様、夢に向けての お知恵、貸して下さいませ。
-
119:岐阜 中野
:
2017/04/22 (Sat) 17:38:05
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱさん たかひろさん
今日は落花生、種まき 乳酸菌に5分ほど浸し
直播 カラスが来るのでネット掛け
私方動物園 庭をカモシカ、野ウサギ、雉、イノシシ
イタチ、ハクビシン、タヌキ、キツネ、時々散歩
小鳥は、ワシ、キツツキ、フクロウ、いろいろいろ 笑
9月中旬まで、ウグイスは、畑の名演奏家、おともだち
わっぱさん プランター水やりなし、順調
明日は乳酸菌仕込み ポリ7ケ 81リッター 追加 合計147リッター
たかひろさん でわでわです 笑い笑い笑い。
-
118:わっぱ
:
2017/04/22 (Sat) 08:21:29
host:*.ocn.ne.jp
-
>>117
たかひろさん、おはようございます(^O^)
逆に実際にやったほうが簡単ですよ~
私は小難しい話は苦手なのです(笑)
-
117:たかひろ
:
2017/04/22 (Sat) 07:44:09
host:*.mesh.ad.jp
-
皆さんおはようございます‼実際、やってみようとすると難しいですね。何事も勉強です(笑)ありがとうございますm(__)m
-
116:岐阜 中野
:
2017/04/22 (Sat) 05:11:28
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
50日ぶり ゆったり睡眠 肩の力抜け
大義名分 起てました。
乳酸菌農法 八百津
発酵野菜 発酵茶
乳酸菌液 あおさ液肥
元気モリモリで、一つづつ、潰して行きます。
よろしく お願い致します。
-
115:岐阜 中野
:
2017/04/21 (Fri) 13:34:58
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
1月にコの字に幅60センチ深さ90センチ溝に70センチ
高さに孟宗竹を大量に入れ竹暗渠で水はけ改善しました。
田を畑にしたので水はけで泣いていました。
貴兄の田の場合は畝を立てるがあとは放置
炭楯農法に洗脳されていました、自然農法の無駄の無さ
突然の気付きに豁然と、わっぱさんの何気ない諭し
気負いがありました ごめんなさい
大きい雑事二つかたずき、肩の力を抜いて励みます。
自然農法の理念と原理 読んでみます 御礼
乳酸菌液培養は順調です。
-
114:岐阜 中野
:
2017/04/21 (Fri) 03:54:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
残念ながら議論にお付き合いする時間はありませんと言はれないよう
土作り 一所懸命学びます。どうかよろしくお願い申し上げます。
夜中は夢想時間とさせて下さい。
ONEさん アンドロゴス生涯学習研究所
シベリヤの夜長を古代史に夢はせて その8
拝読 大宇宙 アメノミオヤ図は 馬野周二博士が
月刊ニューリーダーに連載された 古代史の謎 (4)
1989年7月号に記載された 秀真伝における宇宙構造図
と同一であり、当時を思い出し懐かしく拝見しました。
馬野先生もホツマ渡来説を書いておられますが、
飯山先生説とは少し時期が異なるように感じます。
ONE様が 古代史の謎シリーズ をご存知か不明ですが
若しご存じなければ、同シリーズを纏めた影本所有しています。
ONE様説 プラス 馬野説は、真相解明の飯山説
日本書紀版 ホツマ版 と成りはしないか? 夢いっぱい。
参考文献として
正気久会 太古文明は一元から起こった
天童竺丸 みち 連載 文明の原郷ツラン シリーズ
浅井壮一郎 古代製鉄物語ー葦原中津国の謎
栗本慎一郎 シリウスの都飛鳥ー蘇我氏はどこから渡来してきたか
乳酸菌 アミノ酸農業を語る にて書かせて頂けること
飯山先生 堺様 感謝です、有難うございます。
-
113:岐阜 中野
:
2017/04/20 (Thu) 17:13:11
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
貴兄の文章みて頭でっかちが勝手に想像して
書きました 笑って下さい 涙 涙 涙
水やりと空気の流れは別 ?
微生物も関係ない ?
毛根作用って何ですか うーーん
本日 プランター ミニトマト 8
ピーマン ししとう 4
計 12ケ 移植しました 涙の旅 負けるな一茶ここにあり。
-
112:わっぱ
:
2017/04/20 (Thu) 12:31:56
host:*.ocn.ne.jp
-
>>111
岐阜 中野様
>水のやりすぎは、野菜の病気と、ひ弱化の原因
>水やりによるプランター土壌内の空気流通変化が
>微生物、作物毛根作用に何らかの影響を与え
>野菜の病気と,ひ弱化の要因となる?
水やりと空気の流れとは別ですよ~
微生物も関係ないですよ~
作物毛根作用ってなんですか?
私は頭悪いので難しい言葉には弱いです・・・(笑)
-
111:岐阜 中野
:
2017/04/20 (Thu) 01:43:58
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
畑もプランターも水やりの基本は雨水のみ
水のやりすぎは、野菜の病気と、ひ弱化の原因
水やりによるプランター土壌内の空気流通変化が
微生物、作物毛根作用に何らかの影響を与え
野菜の病気と,ひ弱化の要因となる? 難解
じっくりプランターと相談します。深く深く 御礼 笑
世界戦略情報誌 みち 4月15日号
寄稿者 タイトル 敬称略
一触即発の米朝軍事対立は双方の演出 天童竺丸
暗雲覆う朝鮮半島情勢 藤原源太郎
米軍シリア攻撃と米支首脳会談 藤原源太郎
みょうがの旅 人智を超える運気 中村みつぞう
黒潮文明論 天孫降臨と火山噴火 稲村公望
お金の本質 マイナス金利を解剖する 安西正鷹
文明の原郷ツラン スキタイ民族の諸族 天童竺丸
加賀藩切支丹始末 松平忠輝遺品 古九谷の謎 孫崎紀子
暴力団はいつ誕生したか 上 黄不動
-
110:わっぱ
:
2017/04/19 (Wed) 21:49:10
host:*.ocn.ne.jp
-
堺のおっさん、
お水をやらないというのは、プランターにおいても雨だけで十分だということなのです。
ただ真夏で1週間以上雨が降らないでカラッカラのときはやりますが・・・(^_^;)
また逆に水をやりすぎると野菜は病気になったり、ひ弱になったりします。
それとプランター内では、ほんの些細な空気の流れが野菜にとっては命取りになりかねないのです。
その辺が理解できれば誰でも簡単に栽培できますよ(^_^)
-
109:堺のおっさん
:
2017/04/19 (Wed) 21:38:22
host:*.ocn.ne.jp
-
>>108 わっぱさん
水もやらぬという部分に驚きました。
-
108:わっぱ
:
2017/04/19 (Wed) 21:20:03
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1492604403.jpg
昨年、京都で講習した時の画像です、
こんな感じでプランター栽培しています。
これは肥料も水もやっていません。
-
107:岐阜 中野
:
2017/04/19 (Wed) 03:07:26
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱさん たかひろさん
おはようございます!
あおてん農園さん 貴重なる見方 有難う御座います。
最悪時の想定も十分有り得ると 農に対しても非常時想定
本板の主目的から外れず
初心者なりに実践しつつ心して学びます。よろしくです 笑
昨日 くず玄米乳酸菌液 22リッター原液にて
増量分 22リッター 新規仕込み分 33リッター
合計 66リッター 作業完
山里は平地より5度程低温 遅い春 来ましたー!!
-
106:わっぱ
:
2017/04/18 (Tue) 21:18:02
host:*.ocn.ne.jp
-
あおてん農園ですか・・・
前から存じておりますが、炭循農法ですね。
農家仲間で炭循農法いますが、自然農とは違うので何とも言えません・・・
炭循農法の国内での創始者の話しを聞いたことがありますが・・・
まあ私がこだわりすぎているのかも知れませんね(^_^;)
私はハウスはありませんし、マルチも使用しませんし、堆肥もチップも使用しません。
畑も田んぼを借りるときのみ畝を作りますが、それ以外は畝も作りません。
耕すことをしないのです。
まあこんなことは起こらないとは思いますが、有事や災害が起きて物流が止まればどうすることもできないと思います。
コンポストで堆肥は作れますが、それに頼るぐらい作れないと思います。
肥料や堆肥など何もいらない自然農が、その時には活きてくるのではと思っています。
そのための土作りをして、その上で乳酸菌や海藻などを用いれば、ミネラルたっぷりの野菜が育つのではと思います。
とりあえず、プランター栽培の土作りとプランターの加工を説明しますね(^_^)
わっぱ教室というほどのことはないので、農というのは実践で学ぶ以外にはないと思っています。
文章と画像だけでは限界があると思いますので、ご了承のほど宜しくお願い致します。
-
105:岐阜 中野
:
2017/04/18 (Tue) 06:47:03
host:*.ccnw.ne.jp
-
たかひろ さん
こちらこそ よろしくで御座います。
わっぱさん教室の同級生として友情を深めたく
放知技の先輩に ご指導のほど よろしくです。
同級生として お許しください
以前から貴兄の投稿文 末尾は
弱気虫の心配 天はこだま
暗い心には 暗い出来事 明るい心には 明るい出来事
文章には心が現れます いつも いつも 明るく。
ルン ルン ルンルン 笑 笑 笑 笑-------
-
104:たかひろ
:
2017/04/18 (Tue) 06:25:46
host:*.mesh.ad.jp
-
皆様、おはようございますm(__)mわっぱさん、こちらこそよろしくお願いいたします‼岐阜 中野さん初めましてm(__)mこちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m今、私は塩、醤油、味噌は本物を使用してます。あと玄米も食べてます。全く今は便秘はありません(笑)
-
103:岐阜 中野
:
2017/04/18 (Tue) 03:51:56
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
自然農基礎講座 開始 大歓迎
たかひろさん と共に学びます プランター栽培は
土地が無くても 誰にでも出来る 栽培法
ホの危機に備えて
あおてん農園さん ツイッター 良いですよ
彼のご飯のおかずは キムチ 納豆 味噌 漬物
発酵食品が主体 発酵食品は腸内環境整備 NO 1
健康のもと 発酵食品を食べましょう。
たかひろさんの 健康回復にも 役立ちますよ!!
わっぱさん 基本不足で友人へのプランター栽培
水やりの説明に悩んでいました 渡りに船 天の助け 笑
今朝も雨 雨にも負けず エイ エイ オーーー
-
102:わっぱ
:
2017/04/17 (Mon) 22:21:36
host:*.ocn.ne.jp
-
>>100
堺のおっさん、
先生は勘弁して下さい(^_^;)
>>101
たかひろさん、プランターですね。
了解です。
では、プランターで肥料もやらないで、水を1週間に一度ぐらいでいい
自然栽培プランターの作り方をご説明しますね。
資料をまとめながら投稿しますので、少しずつの投稿になるかもしれません。
-
101:たかひろ
:
2017/04/17 (Mon) 21:21:45
host:*.au-net.ne.jp
-
わっぱさん、畑はないのでプランターです。色々ありがとうございます‼
-
100:堺のおっさん
:
2017/04/17 (Mon) 19:20:49
host:*.ocn.ne.jp
-
何が起こるか分らない時代に、たとえわずかでも食糧の自給技術を持つことは
大事なことだと思います。できれば、発酵食品の材料となる作物の生産に長ける
と鬼に金棒。まずはやってみようの精神で、わっぱ先生よろしくお願いいたします。
-
99:わっぱ
:
2017/04/17 (Mon) 16:50:07
host:*.ocn.ne.jp
-
>>98
たかひろさん、了解です(^_^)
ところでたかひろさんは、畑とかはありますか?
それともプランターで栽培されますか?
-
98:たかひろ
:
2017/04/17 (Mon) 12:24:13
host:*.au-net.ne.jp
-
わっぱさん、コメントありがとうございますm(__)m小中学生の時に、授業の一環で野菜や花を植えたくらいなことと社会人になってホームセンターで農業、園芸のアイテムを、接客、販売をやった経験があるくらいです。関連でフォークリフトの免許を持ってます。よろしくお願いいたしますm(__)m
-
97:岐阜 中野
:
2017/04/17 (Mon) 08:00:02
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
たかひろさん向け 自然農実践講座
岐阜の初心者も大賛成 農業初心者への必須課目
たかひろさんと共に 聴講生一番乗り
乳酸菌農法を学ぶ前に作物生成の基礎原理
農業基礎講座 プラス 乳酸菌農業講座 天下無敵
抜群の放知枝の広報力にて全国区の農業初心者育成コース
堺のお殿様も、大殿も ニッコ ニコ
-
96:わっぱ
:
2017/04/17 (Mon) 06:50:17
host:*.ocn.ne.jp
-
>>91
たかひろさん、おはようございます。
たかひろさんは野菜栽培のご経験はおありですか?
もし、なかったとしても
そんなに難しいことないですよ!
誰でもできますよ(^_^)
今、京都で開催している自然農実践セミナーの内容を
基本的なことから説明していきましょうか?
なぜ無施肥で野菜ができるのかということから!
実は私の弟も「たかひろ(隆弘)」という名前なんです(^_^)
-
95:岐阜 中野
:
2017/04/17 (Mon) 05:29:54
host:*.ccnw.ne.jp
-
93 再々追加 小ボンボンさま
93、記事にて、小ボンボンと呼び捨て あとから発見
お許しあれ、お許しあれ、ペコリ ペコリ
-
94:岐阜 中野
:
2017/04/17 (Mon) 05:09:55
host:*.ccnw.ne.jp
-
93 追加
天皇家、裏紋章は北斗七星とか?
当地は伊勢神宮遷宮にて使用される木曽ヒノキ産地
奉納の際、奉公衆である木曽衆のハッピの背中に
北斗七星の図柄が描かれています。
縁起よく、活力よく、規律良く、地域、地域の特徴を
折り込み、伊勢までの奉納の旅がつづき、伊勢神宮へ
北斗七星の頂点は、 星辰、すなわち、北極星
天皇様は天帝、北極星のことわりを、司る君のこと ?
-
93:岐阜 中野
:
2017/04/17 (Mon) 04:19:02
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
さりげなく無施肥に ドキリ 培養土の米糠2% 恥 気ずき
乳酸菌農法は 玄米、ヨモギ、茶葉等に付着する発酵菌+糖蜜、塩
ミネラル栄養水攪拌にて、合成培養液PH3,5に、加工した培養液を
農地、作物葉面に散布する農法との事 あおさ液肥とわ海水作物の液体化?
小ボンボンのシャカシャカは発酵菌の餌としての、糖蜜、塩
栄養液を超高速で攪拌するとキャビテーション効果で微粒子化
発酵菌が食べやすい環境が整う と想像する 高速培養法とか
くだらん人様のインド茶葉の木、発芽 私方にとり何者ぞの方
発見の旅にて、本板読み直し 不明 私にとり、今も謎の偉人
昨日は友人へのプランター栽培用キット
20リッターポリバケツ+Nブランド栽培土? 7個作成
午後、ソラマメ、キャベツ、ブロッコリー(市販苗)
ショウガ、コンニャクイモ、植え付け ヘット、ヘト
今日も頑張るぞ エイ、エイ、オーーーーー
未練が残る ランドパワー対シーパワー
山幸彦VS海幸彦 南船北馬 北方民族対南方民族
満州VSイスラエル、は、表鬼門に裏鬼門
亀様の ロシア、中国、北朝鮮、ランドパワー
イスラエル、イギリス、アメリカ、シーパワー
古代から連綿と続く戦は、あざなえる縄、陰と陽
しめ縄は遺伝子の二重螺旋説と、地球に刻み込まれた
西南VS北東、回転軸の二重螺旋文明構造? 葛藤は 天命か?
天皇家の裏紋章は北斗七星とか?
堺のお殿様へ 乳酸菌農法プラス、遊び心にてよろしく
-
92:くだらん人
:
2017/04/16 (Sun) 13:57:12
host:*.wainet.ne.jp
-
インドのお茶の栽培チャレンジ
一度目は全く芽が出ず全滅(><)
今回漸く小さい小さい芽が出ました(^^♪
これで漸くアオサ発酵液の出番です
唯唯野菜のリズムの情報に感謝です
わっぱさんありがとうございますm(__)m
-
91:たかひろ
:
2017/04/16 (Sun) 09:50:10
host:*.mesh.ad.jp
-
乳酸菌農業には非常に興味があります‼ただ素人なんで、色々と不安がありますが(涙)
-
90:岐阜 中野
:
2017/04/16 (Sun) 08:06:35
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ さん
写真拝見 是非一度お伺いしたく
書籍も調べます 御礼 ペコリ
春の遅い山里のさくら 二分咲き
農繁期 ご機嫌ようです 笑
-
89:わっぱ
:
2017/04/16 (Sun) 07:27:26
host:*.ocn.ne.jp
-
なんか、画像の位置が変な位置になってしまいました(>_<)
あと、書き忘れましたが「地球暦(太陽系時空間地図)」だけは毎年購入しています。
これには月の動きだけでなく太陽系の惑星の動きが
全てわかるようになっています。
惑星会合や年中行事、西暦、旧暦、節気などが
記載されているので大変重宝にしています。
-
88:岐阜 中野
:
2017/04/16 (Sun) 07:26:11
host:*.ccnw.ne.jp
-
サウダージ さま
天体エネルギー栽培法 入手
内容は未知献の事ばかり 大感謝です。
みなさーん 大変な良書ですよーーー
今後も何かとご教授下さい ペコリ
本日 5月の250リッター培養に備え
22リッターくず玄米培養液2回目予定
気張らず 挑 戦
-
87:わっぱ
:
2017/04/16 (Sun) 07:17:33
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1492294653.jpg
「月と農業―中南米農民の有機農法と暮らしの技術」って2700円もするのですね。
とてもとても私みたいな貧乏百姓には買えません(^_^;)
私のような自然栽培(無施肥)の農家は質素な暮らしの人が多いです。
私の知っている農家友達は真冬でも暖を入れずに家ン中でダウンジャケットを着ています。
じつはまだ100Lの容器を買っていません(^_^;)
当分は20Lのポリ容器でせっせ、せっせと作りだめします。
昨日、スイカの苗を植えました。
月のリズムで種下ろしをするのが最適なのですが、私のような無施肥でしている営農は、そうもいってられないことが多いのです。
新月、満月を待っていると種おろしのタイミングを逃すこともあります。
これから、暑くなってくるときはまだ大丈夫ですが、冬野菜の種下ろしをするときは場合によってはピンポイントで種下ろしをしなければならないことがあります。
その代りに発芽を促進させるためのコツがあるので、それを用いてやったりします。
私の畑の一部の画像を張り付けておきます。
こんな感じなので、どこに野菜があるかわからないことが多いです(笑)
-
86:岐阜 中野
:
2017/04/15 (Sat) 06:19:22
host:*.ccnw.ne.jp
-
一昨日 天野正樹著 法隆寺を科学する 入手
常岡棟梁の建築技術の科学解明と思いきや
なんと 序文はE爺様 日本書紀偽書説 詳細は
同本にて。 また、ホツマ偽書説の共通性を直感する。
南朝 シーパワー 北朝 ランドパワー説にて
ニニギネ ニギハヤヒ どちらがシーパワーでランドパワー ?
天海、光秀の謎 製造業はランドパワー
流通業をシーパワーと仮定し、楽市楽座の信長
信長の継承者として山崎の合戦で光秀を葬った秀吉
大阪陣後の家康 裏で支持する 南朝 北朝
どちらが シーパワーでランドパワーか ?
夢は限りなく追いかけたいテーマ だがしかし
二兎を追うもの一兎も得ず と、E爺様に
叱られ申す。くわばら くわばら 本件はこれにて中断。
今日も畑で 頑張り申す。
-
85:岐阜 中野
:
2017/04/14 (Fri) 09:24:50
host:*.ccnw.ne.jp
-
84 サウダージ さま
E爺様推奨 乳酸菌、アミノ酸農法を語る 入門
第六の徳 発見 サウダージさま、推奨本 三冊
本日 注文 決定
宝の山ぞ E爺様出城 堺城 わーい わい
-
84:サウダージ
:
2017/04/14 (Fri) 08:42:29
host:*.ocn.ne.jp
-
月と農業―中南米農民の有機農法と暮らしの技術
https://goo.gl/FzEdW2
種まきカレンダー2017
https://goo.gl/aJzFti
マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法 新装版 (ホメオパシー農業選書)
https://goo.gl/p9Pj9u
-
83:堺のおっさん
:
2017/04/14 (Fri) 05:55:21
host:*.ocn.ne.jp
-
>>81 くだらん人様
いろいろとご紹介ありがとうございます。
畑の草の成長も、大潮と関係があるのかなと思い当たりました。
>十六日頃(大潮)から二十二日頃(小潮)にかけては伸長が旺盛になり、
2~3日開けて畑に行ったら、皆さん元気に大きくなって~、というのが
気温や雨ばかりでなく、潮とも関係しているのは間違いないです。
この力、活用させてもらわない手はないですね。
-
82:岐阜 中野
:
2017/04/14 (Fri) 04:48:25
host:*.ccnw.ne.jp
-
81 くだらん人 様
私方も他事にて徹夜組
気分転換にて覗いたら 想像絶する
月齢と野菜のリズム あなた様は何者ぞです。
感謝 感嘆 実用に E爺様 第五の徳 発見
嬉しい 楽しい 今日も やったるで 笑 笑 笑
-
81:くだらん人
:
2017/04/14 (Fri) 00:28:20
host:*.wainet.ne.jp
-
叔母用にまとめまたのですが参考にして下さい
------------------------------------------------------------------------
月齢と野菜のリズム
二週間毎の月の満ち欠けに(新月から満月そして新月)応じて野菜は生長速度が変わります。
旧暦の七日前後(新月を1日として考える)(小潮)から十五日(大潮)にかけては植物の生長が緩やかになり、十六日頃(大潮)から二十二日頃(小潮)にかけては伸長が旺盛になり、また二十二日から翌月の一日(大潮)にかけては緩やかになる
【播種】
新月と満月の五日前~前日の間は種蒔きに最適な時期です。
特例として
満月の五日前~前日の間が特に適しているのは
トマト、ナス、オオムギ、ムギ、トウガラシ等
新月の三日前~前日の間が特に適しているのは
レタス、ホウレンソウ、キャベツ、小松菜等
【定植】
新月は、茎葉の養分が根によくまわるので、活着(根付き)に最適な時期です。
【収穫】
果物なら、
三日月の3日後から満月の3日後迄が最適。
塊菜や根菜の場合は、
下弦の月から新月にかけての収穫がよい
大根
ダイコンの収穫を満月にするとスが入りやすい。
【虫の防除】(要らんと思うが)
満月の3~4日後が防除の適期
【肥料】
植物に与える肥料は
大潮の時期(満月や新月の時期)が最適(肥料・水不足に注意)
特に茎葉の生長促進は満月の大潮時の葉面散布が一番浸透しやすい
根の生長を促したいときは新月の大潮に葉面散布するほうがよい
土に与える肥料は(乳酸菌原液散布など)
土(微生物)を活性化するために小潮前(下弦・上弦の時期)に与えるとよい
こよみのページも凄く便利です
http://koyomi.vis.ne.jp/
-
80:岐阜 中野
:
2017/04/13 (Thu) 23:40:55
host:*.ccnw.ne.jp
-
79 追加
肝要な発芽種カップ移植作業
土対比 燻炭籾殻15% 米ぬか2% 落葉完全堆肥15%
自作培養土に発芽種移植後 若乳酸菌液5倍薄め液にて
たっぷり水やり 初チャレンジ 成長度合いに胸躍る
私の農作は家庭菜園であります。
-
79:岐阜 中野
:
2017/04/13 (Thu) 15:39:09
host:*.ccnw.ne.jp
-
堺 様
満月 新月の効用 有難う御座います。
4月12日 6日目 室温11度 液温12度 右手 左右45回転
寒い 手つめたか 香うすし
4月13日 7日目 室温 9度 液温 7度 右手 左右50回転
当地 山里の晩霜記録は、5月23日とか
4月10日仕込み 若乳酸菌ベッドでの発芽順調 本日カップに移転
ニュウメロン タイガーメロンの発芽は素晴らしい。
今日も ニッコ 二コ カップ移植作業170カップ終了
-
78:堺のおっさん
:
2017/04/13 (Thu) 09:33:06
host:*.ocn.ne.jp
-
細菌物覚えが悪い。
新月、満月の効用をわっぱさんにお尋ねした。
皆様と共有したいので再掲しておきます。
新月 → 苗の植え付け、大豆の種まきに有用
満月 → その他の種まきに有用
なお、新月、満月はカレンダーで出ています。
http://moon-cycle.net/moon_calendar.html#apr_2017
-
77:岐阜 中野
:
2017/04/12 (Wed) 06:16:15
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱさん
今朝も、乳さんに お早うさんでございます。 笑
4月10日 3日目 液温18度 右手 左右 50回転
蓋を開けたとたん、甘酸っぱい香り、発酵よさげ
4月11日 4日目 室温10度 液温10度 右手 左右 40回転
今日から室温記入 液温8度低く、発酵臭少なし 温度差のよう
10日 アルミバットにキッチンペーパー4枚重ねて敷、若乳酸菌液を含ませた
寝床に乳酸菌液に1分浸した、種10種類を並べ乾燥防止の袋をかぶせ
炬燵の中へ、明日の満月に向けて準備よし
日々 楽しくて わっくわく
-
76:岐阜 中野
:
2017/04/11 (Tue) 02:36:38
host:*.ccnw.ne.jp
-
はっけーーん
E爺様 乳酸菌農法入門 第四の徳
何気に、 百済国(日本の先祖)満州にあった を覗くと
E爺様、小ボンボンさんの対話に、
北朝 ランドパワー 南朝 シーパワー とあるではないか
ランドパワー、シーパワーで、色分けして
世界史 中国史 日本史 天皇史 東洋800年サイクル等
眺めれば、亀先達のPDFシーパワー、ランドパワー説にぴったり収まる、
地球史観も 発酵と腐敗、陰陽の相克
王仁さんの、悪神にも神のお役があるのざぞーー
第四の徳 大発見 今日はここまで W氏 O氏のお話は?
嬉しいなー 楽しいなー 幸せだなー
-
75:岐阜 中野
:
2017/04/10 (Mon) 06:02:03
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっパさん
ハイ 金型屋、精密モデルが売りです。 笑
4月8日 2日目 水温 14度 右手 左右 40回転
4月9日 3日目 水温 14度 右手 左右 30回転
3日目 水面上に小泡、表面の60%起つ 攪拌後100% 初泡発生
なめてみると、ほんのり甘、うっすら酸味
わっぱさんを真似て、若乳酸菌液利用で種おろし
明日は満月 楽しいな 嬉しいな
-
74:わっぱ
:
2017/04/09 (Sun) 07:10:46
host:*.ocn.ne.jp
-
>>72
岐阜 中野 様
すごい緻密な作業をしておられるのですね!
私はアバウトすぎて、結構いい加減です(笑)
乳酸菌を作るのは私より堺のおっさんの方が熟練ですよ(^_^)
屋敷内に湧水があるって素晴らしい環境ですね!
私は畑から車で10分ぐらい走ったところまで、
湧水を汲みに行っていますのでけっこうしんどいです。
それから、撹拌する時は右回転にするとエネルギーが入り、
左回転にするとエネルギーが出ていくと言われています。
ですので自然農でとかで水や土をかき混ぜる必要があるときは、
必ずと言っていいほど右回転に回します。
まあ一種の気休めかも知れませんが(笑)
さあ、11日は満月!
今日から種下ろしに勤しみます(^_^)
-
73:岐阜 中野
:
2017/04/09 (Sun) 04:13:23
host:*.ccnw.ne.jp
-
亀 様
幾何学のすすめ 拝読
日本人は数学から導入される、集合論、意味論が理解できないと西南地方主体、
西洋文明社会 (一神教 象形文字 子音重視主語後言語 脳優先唯物論
聖数 6 )では通用せず日本の国際化に貢献できない。
飯山さんが声を限りに主張される 政治過程論を理解できない者は
国際政治が見えない 読めない 日本が生きる道は国際社会との
共存しか道はない。亡国目前に自称知識人の蒙昧は許されぬ。
逆に、西洋人は、心で物事を観づる北東アジア文明社会
( 多神教 表音文字 母音重視主語前言語 心優先唯心論
聖数 8 ) を理解できなく、国際社会が北東アジア文明を
切り捨てると、自らの崩壊を招く。
現在は地球文明の大転換点であり、双方ともに初心に還り
行き過ぎに深く反省すべき時。
幾何学図に付きましては、 太古文明は一元から起こった
p84~87 間脳幻想 p277,279 参照下さい
東西双方とも、フトマニ図 あ う わ の合成 真正兆図
が基本と思えます。
トホカメエヒタメ ひまわりの葉 成長方位
双方の移動配列順位は同一ですが、これは私ごとき余人が
うかがい知ることが許されぬ不敬の行為と、貴兄が警告の意味を込めた
幾何学のすすめ で御座いました。深く感謝致します。
拙い私が、せいいっぱい、背伸びした読後感、お許し下さい。
-
72:岐阜 中野
:
2017/04/08 (Sat) 05:07:07
host:*.ccnw.ne.jp
-
堺 様 連続投稿お許し下さい。
わっぱ 様
作 4月7日 以下にて仕込みました。
容器 食品運搬 20リッター 蓋つきポリバケツ
1 水 1月20日 採取 大寒 月齢 21,8
水温 14度 備蓄用寒水 11リッター
2 水 4月 7日 採取 月齢 10
水温 14度 11リッター
水は屋敷内に有る、小さな泉の湧水 ミネラル豊富
比率 水 11リッター くず玄米 550g 5%
糖蜜 220g 2% 中国岩塩 55g 0,5%
攪拌は、おまじないを込めて、右手 左右30回転 4セット 計240回転
里山はまだ寒いので、日当たりの良い廊下に
今日、卓上ビニールハウスを作ります。
わっパさん、足でまといに、なりませぬよう、気を付けます。
ごゆるりと。
-
71:岐阜 中野
:
2017/04/08 (Sat) 04:20:07
host:*.ccnw.ne.jp
-
堺 様 皆様以下の顛末、ご叱正ください。
天才にもの申すと火傷する。
大先生に、乳酸菌農法解説書のお願い、返す言葉で、農業は実践するもの、お前では無理
天才の火傷を我慢すると、三文の徳あり
(何をこの野郎、中国行きの) 次に憐憫の情にて示された事
第一の徳 乳酸菌農法は、土壌中の雑菌、腐敗菌(悪玉菌)が死滅する
ph3,5 の強酸、乳酸菌培養液を農地と作物葉面に散布する農法
深く学ぶのであれば、(乳酸菌 アミノ酸農法を語る)堺城へ行きなさい
との御教示。
第2の徳 堺城での学び
堺城にて 堺様、わっぱ様の歓迎ご挨拶 なれない私へのお心ずかい
同板の過去記事を読み直し、大先生の、(もっと 土 を知るために)
から、乳酸菌液プラス副資材による、黒ぼく土 作成機序解説に出逢い
炭楯農法をスピード化、省エネ化したものが飯山乳酸菌農法と知る。
第3の徳 大発見 果報者
農作物の土壌環境と人間の腸内環境の機序は相似形
農作物の健康保全と人間の健康保全も相似形
人類の新農法と新医学は発酵と腐敗のバランスで決まる
陰陽の原理と同一
目覚め 気付き やるしかない
別件 亀様の事
ホツマがらみにて、目くら蛇に怖じず、の提案投稿
本邦指折りの読書家 侠客 亀様の紹介記事の難解読後感を
堺城にて書く約束。日本1読者数の軒先をお借りして書く
破目に、自ら招いた難題 ト ホ ホ
ナイナイ尽くしの、つぎはぎ爺さん 冥途の土産に思いつくまま
晒し者になります。みなさまご了解下さいませ。
-
70:岐阜 中野
:
2017/04/07 (Fri) 04:01:30
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ 様
飯山先生 もっと 土 を知るために
にて、乳酸菌液プラス副資材 黒ぼく土
愛媛 a-1 a-2 乳酸菌液の商品化への多用途性
アミノ酸農法と乳酸菌液肥
発酵菌 腐敗菌の働き
課題山積 知らぬは、赤面 赤面 赤面
年もあり 戦国時代 サムライ 一期一会
塩谷さんの言霊 引き寄せの法則にて明るく
細く永くです。
本日 屑玄米にて初チヤレンズであります。
豆乳ヨーグルトは3年前から
今後とも、よろしくご指導ください。
-
69:岐阜 中野
:
2017/04/05 (Wed) 06:14:36
host:*.ccnw.ne.jp
-
68 わっぱ様
私方、農業何も知りません、営農ではなく気楽に、
安心して食べられる食物は、自分で作るです。
穫れても獲れなくてもお天道さんまかせであります。
3,11 で埼玉から高知に移住され農家になられた、
あおてん農園さんは。非凡な方で、ツイッター記事で毎日
学んでいます。
彼から、ブラジル、林さんの炭素循環農法を知り
自然山野の生態模写の基本を人間の耕作地に取り入れ
土壌の発酵菌の餌である、日本古来の茶草農法もどきの
炭素資材を土の表面に撒き、それを浅く土に漉き込み
発酵菌の土壌環境整備を促す。彼も乳酸菌培養をしています。
飯山さん乳酸菌農法と炭楯農法の違いを探りたいです。
無耕起農法について耕作地は自然環境でなく鍬で農地を
漉き込むことが、農の文字の語源であり、その違いを解説していました。
その記事も勉強になりました。
自然界は、発酵と腐敗 陰と陽 ようやくたどり着いた、今の私です。
わっぱさん、歓迎、東白川 おっぱら 道の駅、農業先進地見学
女性茶園主も同伴で楽しくです。
-
68:わっぱ
:
2017/04/04 (Tue) 08:04:03
host:*.ocn.ne.jp
-
>>66
岐阜 中野様
無農薬無施肥でお茶畑は素晴らしいですね!
無農薬で茶葉は相当難しいので京都でも無農薬栽培をしている農家は少数です。
それを8年もされているのであれば大ベテランです!
私はまだまだ勉強不足なところが多いです。
自然栽培は、これでいいというところがないので奥が深いですね!
中野様の茶畑に一度見学に行きたいです!
岐阜の東白川村川郷の近くの道の駅では、栽培方法によってランク分けされていると聞きました。
ここも一度行ってみたいです。
http://chanosato.gifu.jp/michinoeki/sanchoku/
-
67:小ボンボン
:
2017/04/03 (Mon) 13:20:58
host:*.au-net.ne.jp
-
>>62 堺のおっさん
>加える栄養液は徹底的に撹拌し、
あくまで発酵にかかる時間との兼ね合いで、乳酸菌タンクに糖蜜や塩を直接投入(一旦柄杓に落としてシャカシャカ溶く♪)しても
きっちり発酵してくれましたが、タンク底の溝に糖蜜が入り込むのでこまめに棒で撹拌してました。
徹底的に撹拌してあげると、おっしゃる通り乳酸菌の喰いつきが良いし、水温もあるとさらに早くなります。
>他方で、培養中は優しく上下を入れ替えるくらいの混ぜ方でよいのでしょうか。
女性を愛撫するほどの優しさは要らないとは思いますが、酪酸菌や放線菌が偏らないようにゆっくり時計回り(たまに抵抗させる)+上下に混ぜておりました。
自宅では空気をタンク底へ送る作業(ボコってヤツ)を兼ねて柄杓なのですが、慶雲の汚水処理施設では5cmくらいの木の角棒を使用しましたので、特に空気を
送りこむ必要がないことに気がつきました(笑)
私の感覚的には、細い棒よりはある程度太さがあると、抵抗?により水に動きができるので混ざり易い気がしますが
PH3.5以下の乳酸菌を達成されている堺のおっさんに対しては、やはり釈迦に説法でしょうね。
最近、落ち着いたポリタンクの乳酸菌が、一年近く常温でかつ撹拌しないでも元気で、栄養水を与えると
強烈に発酵したとの話を聞きました。
まだまだ乳酸菌について解らないことだらけですので、今後も興味深くこのスレを拝読させていただきます。
-
66:岐阜 中野
:
2017/04/03 (Mon) 06:03:42
host:*.ccnw.ne.jp
-
わっぱ様
こちらこそ初めまして、で御座います。
貴兄の過去記事拝見、文章でのお人柄、尊敬致しております。
お尋ねの件
ハイ 無農薬 無肥料で、夏場草刈は40日に1回刈っぱなしです。
私は1987年、本業の金型屋を辞め、1998年、岐阜
八百津町 海抜550m 限界集落 白川茶産地 に家を建て名古屋から
移住して来ました、茶畑は8年前に借りて、まねごとをしています。
友人の女性茶園主から満月に刈ったお茶は微妙に美味しいと聞き、
おもわず、わっぱさん、を思い浮かべました。
まったくのド素人、どうかよろしく、お引き回し下さい。
-
65:堺のおっさん
:
2017/04/02 (Sun) 23:29:34
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1491143374.jpg
アオサ発酵肥料を施肥。
ソラマメの花が咲き始めた。
根元の両脇において、土をかぶせる。
-
64:わっぱ
:
2017/04/02 (Sun) 20:59:39
host:*.ocn.ne.jp
-
>>63
岐阜 中野様
初めまして
わっぱと申します。
京都在住ですが、縁あって奈良の御所というところで約5反ほどの畑で自然農をしています。
茶畑100坪は無農薬でされているんでしょうか?
今後ともよろしくお願い致します<(_ _)>
-
63:岐阜 中野
:
2017/04/02 (Sun) 18:01:14
host:*.ccnw.ne.jp
-
61 堺のおっさん様
早速のお出迎え、恐縮至極です。
大先生のドはっぱ後、昼から、寒水を入れて、非常時の備蓄用タンク
500リッター 4ケあり、パレットの地ならしをして、
pc見たら、筆頭家老のお出迎え。感激であります。
小ボンボンさんの、シャカシャカもあり、250リッター、スタートで。
茶畑も100坪あり、ヨモギ 茶葉 屑玄米にてテストします。
今後ともよろしくご指導下さい。
-
62:堺のおっさん
:
2017/04/02 (Sun) 13:45:10
host:*.ocn.ne.jp
-
>>59 小ボンボンさん
ずーと気になってまして。
乳酸菌をグルンバに賭けると死んでしまう。
そりゃそうですね。なんせ、頑固な汚泥の死滅細菌の細胞膜を破砕する
グルンバですから、乳酸菌をグルンバにかけたら鞭でシバカレて悶絶します。
栄養水をグルンバにかける意味は乳酸菌の食しやすい大きさに栄養水を
細断する。それを小ボンボンさんは人間シャカシャカでやっている。
そこで質問です。
加える栄養液は徹底的に撹拌し、
他方で、培養中は優しく上下を入れ替えるくらいの混ぜ方でよいのでしょうか。
-
61:堺のおっさん
:
2017/04/02 (Sun) 13:37:07
host:*.ocn.ne.jp
-
>>60:岐阜 中野様。
大先輩であられる~。遠路はるばるようこそおいで下さいました。
250坪はままごとではできません。相当な体力を要すると思いますが、
乳酸菌農法は、どんどん省エネになっていきますので、ご安心ください。
さて、250坪ですと、やはり、最低100Lのタンクでの培養が良いかと。
出来れば、200Lをお勧めしますが、満タンではなんせ重い!!
培養作業に便利な、置く場所を決めてから実行してください。
なんじゃかんじゃと汲み取って、移動するだけでも一仕事になります。
おかげで運動もいりません。一石二鳥です。いいことだらけの乳酸菌農業!です。
-
60:岐阜 中野
:
2017/04/02 (Sun) 12:32:14
host:*.ccnw.ne.jp
-
飯山さんに、ドはっぱをかけられこちらに参りました。
新人の岐阜の中野と申します、76歳。
ままごとで、250坪の畑をしています。
先輩諸兄にご挨拶と、ご指導よろしくで御座います。
-
59:小ボンボン
:
2017/03/29 (Wed) 14:25:41
host:*.ocn.ne.jp
-
>>58
堺のおっさん、こんにちは。
私も300Lのローリータンクで乳酸菌を培養しておりましたが、撹拌時に気をつけて
いたことは、上下の動作により好気性・嫌気性微生物をうまく混ぜ合わせることでした。
一度作った乳酸菌を再びグルンバにかけるとほとんど死んでしまいます。
今は飲む乳酸菌を2Lペットボトルで培養しておりますが、湧き水・塩・黒糖蜜を1L分投入し
アワアワになるまで気が狂ったように上下左右激しく撹拌します。(→ 毎度子供達に爆笑される…)
この栄養水は、乳酸菌に直接素材を投入し撹拌するより培養時間が短縮できます。
キャビテーション現象が起こっているかは解りませんが、粒子が細かくなっているのは確かだと思います。
-
58:堺のおっさん
:
2017/03/29 (Wed) 09:12:44
host:*.ocn.ne.jp
-
>>57
わっぱさん。おはようございます。
毎日20Lづつ使っているわけではありません。
出来た分は取り置いて、一気に撒いたり、少しまいたりあれこれです。
取り置きは1週間くらいは平気ですが、撒く前日にとりおきのポリタンクに
糖蜜を少し投入すると乳酸菌が元気になります。少しでいいです。
なお、ローリータンクの方は、一日に一回は撹拌すること。
私は、虫取り網の竹の柄を使っています。細いですが、高速で撹拌できます。
光速で撹拌するということは、キャビテーション現象が起こります。
-
57:わっぱ
:
2017/03/29 (Wed) 09:01:21
host:*.ocn.ne.jp
-
>>56
堺のおっさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
20Lを更新ということは、毎日20L使っているのですか?
70坪の田んぼと150坪の畑に20L撒いているのですか?
一応、私は20Lのポリタンク3つに乳酸菌を仕込んで、
畑には週に2~3日行くので、その時に半分撒くようにしています。
が、全然足りません(笑)
んで、100Lのローリータンクを買うつもりがまだ買ってません(^_^;)
この時期、種や種イモの購入で資金不足で・・・
-
56:堺のおっさん
:
2017/03/28 (Tue) 09:57:36
host:*.ocn.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1490662657.jpg
私の無農薬・無肥料のクズ玄米を使った乳酸菌培養グッズ。
①100Lのホームローリータンク
②20Lのポリタンク(置き水や栄養水づくり用)×2
③10Lのポリタンク(現場で使ってます)×必要数
④ひしゃく、上戸(クズ玄米を濾せるように先端にストッキング)
⑤やかん(これは、塩と糖蜜を溶かすために使う)
これで、日産20LのPH3.5以下に発酵した乳酸菌原液ができます。
全体で80Lをローリータンクに入れています。
1/4の20Lを更新しています。
なお、時々2合ほどのクズ玄米を足します。
水は20Lのポリタンクに竹炭を入れて水道水を置き水で一日。
塩と糖蜜はポンポコさんでお世話になっています。
以上のグッズで私の70坪の田んぼ、150坪の畑では十分すぎます。
が、田植え前などまとめて100Lほど欲しい時もあり、そんなときは
作り置きで対応します。
なお、タンクが黒なので夏場の直射日光はへたすると70度以上になる
事もあるので要注意です。以上ご参考まで。
-
55:弘前の押忍くま:
2017/03/22 (Wed) 05:23:09
host:*.bbtec.net
-
>54堺のおっさん大兄
よろしくお願いいたします。
太陽の下で乳酸菌農業をし、自然に反することをしなければ
最期は自然に枯れて人生を終えることができるかも。
還暦が中間地点、まだまだこれからですよ。
-
54:堺のおっさん
:
2017/03/21 (Tue) 07:14:51
host:*.ocn.ne.jp
-
弘前のくまさん
は~るばる、来たぜ放知技へ~ ようこそ。
最近こちらのスレをお留守にしてまして、失礼しました。
どうぞ遠慮なく書き込んでください。
それにしても、「腐る」と「枯れる」。
たった一言で誰にもわかりやすく表現して頂きましたが、
ただただ唸るだけです。ウ~~~ン。
腐ってしまうということは、死んでしまうということですね。
枯れるということは、その生を全うしたということですね。
実は私の目標に、「自宅で家族に見守られて枯れるように息を引き取る」
というのがあります。今の日本ではほぼ不可能ですが。
私も数十年後に枯れてみたい。
-
53:弘前の押忍くま:
2017/03/21 (Tue) 05:01:00
host:*.bbtec.net
-
>>52わっぱさん
ありがとうございます。そうですそうです、枯れるという表現でした。
自然界にある植物は枯れますもんね。でも、スーパーで売っている野菜、果物は
冷蔵庫の中で腐っちゃいます。でも多くの人はそれが自然なんだと思っちゃってる。
人間の体も同じようなものなんですよね。
-
52:わっぱ
:
2017/03/20 (Mon) 18:03:11
host:*.ocn.ne.jp
-
>>50
弘前の押忍くまさん、
初めまして、京都のわっぱといいます。
乳酸菌リンゴいいですね!
奇跡のリンゴは腐敗しないということですが、
実は自然農(無施肥)で野菜を作ると腐らずに枯れます。
ですので奇跡のリンゴも枯れるのではと思います。
野菜は本来腐らずに枯れるのです。
乳酸菌農業でたくさんリンゴを栽培して下さい。
私は食材販売もしていますので是非とも仕入れさせていただきたいです!
私も今年の8月で62才になります。
老体に鞭打って、まだまだ頑張りたいと思っています(^_^)
-
51:わっぱ
:
2017/03/20 (Mon) 17:54:42
host:*.ocn.ne.jp
-
>>49
くだらん人さん、こんにちは(^_^)
そうなんですね、新月と満月、昔の農家さんの智慧を素晴らしいです。
ポット苗を定植する時もトマトとかは新月にすると生育がいいです。
逆に満月にすると遅かったり変形したりする場合が多いです。
また何かあればカキコしていきますね(^_^)
-
50:弘前の押忍くま:
2017/03/20 (Mon) 16:24:31
host:*.bbtec.net
-
堺のおっさん大兄
素晴らしいスレを立ち上げて下さり本当にありがとうございます。
現在は片手間でしかも手探り状態で乳酸菌農業もどきをしております。
弘前はりんごの一大生産地ですが、”奇跡のリンゴ”木村秋則氏以外は
JA推奨農業です。3年後は乳酸菌農業家として、乳酸菌りんごをお客様に
届けることができるよう頑張ります。ちなみに”奇跡のリンゴ”は腐敗しない
とのこと。皆様のご意見を参考に、乳酸菌りんごも最初の目標はそこに置きます。
飯山先生はじめ皆様のおかげで、齢64の小生にも新たな目標を持つことが出来ました。
本当にありがとうございます。
-
49:くだらん人
:
2017/03/16 (Thu) 21:27:39
host:*.wainet.ne.jp
-
>>6 わっぱさん
スレチですが、新月と満月の違い体感しました!
ほうれん草を同じ畑に12/14 ,12/27,1/9
と収穫時期をディレイしようと播いた所、
2番目に播いたブロックがやたら速く成長して
最初に播いたブロックに追い付いて仕舞いました(@_@;
最初は(?_?;でしたがわっぱさんの書き込みを読んで
目から鱗が落ちました(^^♪
今後共とも貴重な書き込み宜しくお願い致します(_ _)
-
48:小ボンボン
:
2017/03/12 (Sun) 23:51:47
host:*.au-net.ne.jp
-
>>47 Pokoさん
独断になりますが…比較宗教史の材料としては面黒いですが、それ以上の価値はないと考えます。
お早目にキャンセルしてください。
また、話のネタが種から移り、このスレッドには適しておりませんので、今後はわたくし目に相応しい
『てんや蛙』の『座敷牢』での書き込みをお願いします。
-
47:Poko
:
2017/03/12 (Sun) 22:19:52
host:*.au-net.ne.jp
-
>>45
小ボンボンさん
ありゃ?ネタということですか?
おかしいな〜、小ボンボンさんらしくない本だな〜、でも僕から言い出した手前読まないと失礼だし、きっと何かあるんだろう、ということで注文しちゃいましたw。
2本目、取られましたw。
-
46:わっぱ
:
2017/03/12 (Sun) 18:58:33
host:*.ocn.ne.jp
-
>>43
堺のおっさん、ありがとうございます。
蓬は夜明け前に収穫するというのは知っていました。
実はきのこ様の「発行マニアの天然工房」という本を4年ほど前に購入していました。
それを忘れてて、もう1回読み直しています(^_^;)
もうそろそろヨモギが大繁殖してくる時期ですので、
蓬乳酸菌を作ってみようかと思っています。
実は湧水汲み場の近くにもヨモギが大繁殖している場所があるので・・
夜明け前から湧水汲んでヨモギつんで・・・
一石二鳥なのです!
-
45:小ボンボン
:
2017/03/12 (Sun) 15:15:17
host:*.au-net.ne.jp
-
>>44 Pokoさん
下衆の勘繰り失礼しました。
『魂の叡智・日月神示』はお勧めしているわけではないので、誤解なきよう
よろしくお願いします。
-
44:Poko
:
2017/03/12 (Sun) 14:16:40
host:*.ocn.ne.jp
-
>>40 小ボンボンさん
仕事の都合上、移動距離が大きくて。あんまり気にしないでくださいw。
推薦本、早速注文しまーす。
読むの時間かかりそうな本ですが、頑張ります。
堺番長の推薦本、メッチャ面白かったです!
-
43:堺のおっさん
:
2017/03/12 (Sun) 10:09:54
host:*.ocn.ne.jp
-
>>42 わっぱさん
ヨモギの乳酸菌は山梨の「蓬龍宝」のもとでもあります。
すなわち最強。
①ヨモギの採集は早朝に行う。(←これが意外と壁)
②採集したヨモギを塩1%、糖蜜2%の養分液につける。
種菌を作る容器はポリバケツでもよい。漬物の感覚です。
後は玄米と同じです。(以上御大情報)
って、実はまだやったことがないです。玄米の方が手軽で…。
-
42:わっぱ
:
2017/03/12 (Sun) 07:08:06
host:*.ocn.ne.jp
-
飯山御大、もしくは堺のおっさんにお聞きしたいのですが・・・
実は畑の周りにヨモギがいっぱい生えているので、
それを収穫してヨモギ乳酸菌を作ろうと思っています。
これも玄米乳酸菌と同じような感じでいいんですよね?
できればヨモギを畑で栽培しようかとも思っています。
-
41:わっぱ
:
2017/03/12 (Sun) 07:05:37
host:*.ocn.ne.jp
-
>>37
パン食うベーさん、初めまして
そうですね、色々試してみるのもおもしろいですね!
農家仲間でパン食うベーさんと同じような感じで、
大きなドラム缶に乳酸菌を常時作って蒔いている農家がいます。
そこに、葉物野菜や果菜など放り込んで作っているとのことでした。
なんか乳酸菌農法はいろんなやり方があるので、
ホントおもしろそうです!
私もいろいろチャレンジしてみようと思います(^_^)
-
40:小ボンボン
:
2017/03/12 (Sun) 02:43:04
host:*.au-net.ne.jp
-
>>39 Pokoさん
3/4 host 116.102~
3/11 host dion~
3/12 host ocn~
なんて、どこぞの乙さんみたいに神出鬼没だなもしwww
もし良かったら、放知技で中矢伸一氏の『魂の叡智・日月神示』(ザ・スピリチュアルメッセージ・フロム・ゴッド)
を勧めてくださいね!
あ、私は手元にありますけどw(爆)
-
39:Poko
:
2017/03/12 (Sun) 01:48:23
host:*.ocn.ne.jp
-
>>38
小ボンボンさん
いえ、あの返し技はかなり面白かったです。一本取られた感じでした。
早速注文しましたー。
堺番長オススメの本も届きました。
また推薦図書よろしくです〜。ありがとうございました。
-
38:小ボンボン
:
2017/03/12 (Sun) 00:19:03
host:*.au-net.ne.jp
-
>>36 Pokoさん
酔っぱらって投稿した手前、オモシロ可笑しくもなく、挑発的になり申し訳ありませんでした。
ただ、勝ち負けなんてものに一切こだわらず、私としては放知技の名に恥じない書籍はご紹介したつもりです。
ご購入する価値がないと判断なされば、お近くの図書館で借りられるのも手でしょうし、堺のおっさんが紹介された書籍は
読み手(善悪・好悪に囚われなけらば)にパラダイム・シフトを迫る至極の一冊だと考えます。
先の書籍は…一度は借りる機会を損失してしまいましたが、他人様にご紹介する手前、新刊コーナーでパラパラと内容は拝読しております。
お気に召されば「※和田さんの喝!」を含め、冊子の『八百屋』もどうぞ♪
著者の高橋さんの<種>に関する新たなスタートは、くしくもちょうど6年前の3・11になります。(日付変わってしまいましたが)
ただ彼の考えと、ここ放知技に集う人間とには、言及するまでもなく、明らかな“違い”があるのは事実です。
それを読み取ったうえで、次世代に、多様性のある<種>(優劣ではなく、顕潜)を紡くのだ!という気概だけは持っております、はい。
-
37:パン食うベー
:
2017/03/12 (Sun) 00:04:14
host:*.shawcable.net
-
>>31わっぱさん、
始めまして。
>種を乳酸菌に1日以上つけてから播種するといいよって言ってました。
それを比較して試してみようと思っています。
私は、野菜の切れ端、バナナの皮などを乳酸菌液の中に漬け、
容器がいっぱいになったらザルでこしてその野菜くずをベランダに置いてある
68Lの衣装ケースの中にある土に混ぜ込んでいます。
この季節、昨年もでしたが土を混ぜ込んでいるとりんごの種が
土の中で発芽してしまっているのを見かけます。
多分数からして100%に近い発芽率だと思います。
なるべくタネは入れないようにしているのですが、
ゴミ出しが面倒な時はつい入れてしまっています。
漬けている時間は3日から1週間くらい。
先ほどこした後の乳酸菌液を計ったらPH3.5ほどでした。
こした後の液は減るので作った直後のPH2.8くらいのものを
減った分足しています。
りんごの種は硬いので長時間漬けても発芽するのだと思います。
ちなみにりんごは有機栽培のものだけです。
昨年は、一口トマトとハルペーニョ(唐辛子の一種)のタネを
お皿に薄いコットンを敷いてその中に薄めた乳酸菌を注ぎ
コットンの上で発芽させてから苗用のポットに移植しました。
今年は今まで直播きだったパクチの種を薄めた乳酸菌に漬けて試そうと思います。
-
36:Poko
:
2017/03/11 (Sat) 15:02:40
host:*.dion.ne.jp
-
>>8
小ボンボンさん
未読書推薦ありがとうございます。
返し技かけられたみたいで、若干腑に落ちませんが(笑)、どう見ても私の負けなので、悔しいですが早速注文します。
-
35:堺のおっさん
:
2017/03/10 (Fri) 19:56:41
host:*.ocn.ne.jp
-
>>33
それと、PH1の胃酸に比べればPH3の乳酸菌原液なんて
何の問題もありません。ドンドン飲んでください。
-
34:堺のおっさん
:
2017/03/10 (Fri) 19:54:22
host:*.ocn.ne.jp
-
>>33 わっぱさん
乳酸菌原液づくりの隠れた主役は水です。
湧水はクラスターも細かくて最適です。要は乳酸菌が飲みやすい?
霧島の秘水で作ると結果いいです。でもコストが。
良質の湧水が簡単に入手できるなら最高です。
私は、ポリタンクに竹炭入れて、漬け置きした水を使います。
-
33:わっぱ
:
2017/03/10 (Fri) 19:39:17
host:*.ocn.ne.jp
-
>>32
堺のおっさん
そうなんですね!
おそらく種のがわが固い、ホウレンソウかも知れませんね!
それから私が作った乳酸菌はPHが3.0ぐらいになります。
これは湧水で作っているからでしょうか?
それでも飲んだりしていますが。
-
32:堺のおっさん
:
2017/03/10 (Fri) 19:09:41
host:*.ocn.ne.jp
-
>>31 わっぱさん
種を乳酸菌につけると発芽率が上がりますが、PH3.5の乳酸菌原液に
一日つけておくと、ほとんどの種はダメになります。発芽点が溶けてしまいます。
私は「トウガラシ」で半日漬けて全滅させました。こういう種がひ弱な場合は、
PH3.5だと「さっと」つけるくらいでも十分です。
一晩つけてもびくともしない種はないですが、あるとしたら、それはPHが
3.5までもいかない場合ではないかと思います。
ちなみに、お米のモミでも、1時間も漬ければ十分かと。
-
31:わっぱ
:
2017/03/10 (Fri) 18:12:11
host:*.ocn.ne.jp
-
>>30
堺のおっさん
なるほど、黒はいいですね!
私はオレンジ色を購入しようと思っていました。
撹拌は竹の棒ですか。
腕が疲れそう!(笑)
思い切って来週購入します!!
御所の畑の近くにホームセンターがあってオレンジ色のが6700円で売っています。
ネット通販なら6300円ぐらいですね。
ところで明日は「一粒万倍日」で明後日は「満月」です。
今なら葉物野菜ぐらいしか播種できませんが、明日はジャガイモと葉物野菜を植えようと思っています。
あと既に乳酸菌農法をしている農家さんから聞いたのですが、
種を乳酸菌に1日以上つけてから播種するといいよって言ってました。
それを比較して試してみようと思っています。
-
30:堺のおっさん
:
2017/03/10 (Fri) 17:20:00
host:*.ocn.ne.jp
-
>>29 わっぱさん
それです。色はいろんなのがありますが、私はアマゾンで黒色を頼みました。
夏場は温度が上がりすぎるので日陰に入れないとダメでしょうが、それ以外は
温度も上げたいので、黒にしました。
撹拌は、竹の棒で(細いほうが、しなってスピードが出るので良い)グルグル
かき回します。捕虫網の柄暗いのを使っています。
なお、乳酸菌の培養は大量のほうがやりやすいです。2Lのペットボトルの
方が失敗することがあります。100L位の量になると乳酸菌も半端ない量
になるので、腐敗菌に簡単に勝てます。これが安定の理由だと歩もいます。
特に、今頃は寒いので初めに時間がかかりますが、余計に失敗しません。
腐敗菌も元気ないですから。絶対、大き目のタンクをお勧めします。
楽だし~(笑)
ぐるぐる
-
29:わっぱ
:
2017/03/10 (Fri) 17:04:22
host:*.ocn.ne.jp
-
>>27
堺のおっさん
100Lのローリータンクって、ホームセンターで売っているオレンジ色のヤツですよね?
どうやって撹拌されいますか?
-
28:わっぱ
:
2017/03/10 (Fri) 16:43:42
host:*.ocn.ne.jp
-
>>26
くだらん人さん
こんにちは、
私が自然農を目指したのは子ども達に安全な野菜を提供したいという理由からです。
ですので安全な野菜さえ栽培できれば農法にはこだわっていないのです。
現時点で一番安全な栽培方法が、自然農との認識のもとに始めました。
私の想っている安全な野菜とは
農薬&化学肥料不使用
動物性有機肥料不使用
放射性物質フリー(但し、測定方法などで限界がありますが・・・)
固定種&在来種使用(F1品種&遺伝子組換え種子不使用)
*放射性物質に関しては元々電子技術者ですので、まあまあ知っているつもりです。
乳酸菌・アオサ発酵肥料は実験段階で、まだそんなに広い面積ではしていません。
現在5反ほどの畑を借りています。
そのうち1反を乳酸菌&アオサ発酵肥料を使った方法に広げていきたいと思っています。
上手くいけば最終的に半分ぐらいの畑で乳酸菌&アオサ発酵肥料を使った栽培をしていければと思っています。
但し、それだけ大量の乳酸菌を賄えるかどうかという問題があります。
以前東急で飯山さんにお会いした時に、お聞きしたら100Lのタンクで乳酸菌を作って50L使ったら。
継ぎ足して作っていけばいいとおっしゃっていました。
ですので100Lの容器を購入して作っていこうかなと思っています。
今は2Lのペットボトル15本ぐらいで作って、半分を10Lのポリ容器に移し替えて散布しています。
これは確かに結構めんどくさいです(笑)
ただ100Lで作って失敗したらもったいないし・・・
とかいろいろ考えています。
とりあえず20Lのポリ容器が3個あるのでそれで作っていいかなって考えています。
-
27:堺のおっさん
:
2017/03/10 (Fri) 15:45:56
host:*.ocn.ne.jp
-
乳酸菌の培養に日々いそしんでおられる皆様。
農業に使う場合、結構な量が必要となります。また、安定した生産体制の必要もあります。
この点を皆さんどうしておられるのか?
わたくし目は、昨秋から100Lのホームローリータンクを採用しました。
利点としては、
①日産20Lができる。
②培養液を作る時間が短縮される。何Lでも手間は同じ。
③1日、1回の撹拌でできる。
などなど。
2Lに対して、玄米1合、塩1%(20g)、糖蜜2%(40g)
の割合を10倍にして日産します。
100Lのタンクを使って、まず80Lを仕込みます(2Lの40倍)。
最初は5日~7日ほどかけてPH3.5になります。
3.5になったら、20L採って、20Lの培養液を足します。
つまり、1/4づつ入れ替えていくわけです。
20Lというのも、ホームセンターで手ごろなポリタンクがあります。
使い手の良い単位です。 これで一気に畑にまく量が増えました。
また、撒くたびに採るのではなく、できたら採る。採った乳酸菌液は
放置しておくと劣化しますが、少し糖蜜を混ぜてあげれば維持できます。
このように溜めてから撒くということもできます。
大量生産の工夫をそれぞれされていると思いますが、乳酸菌の培養は、
少量よりも、多いほうが安定して作りやすい。そして、全部作り直す
のではなく、最大1/2、できれば1/4づつ継ぎ足していく。
この辺がコツかなと思います。
-
26:くだらん人
:
2017/03/10 (Fri) 02:30:15
host:*.wainet.ne.jp
-
>>24 わっぱさんへ
自然農業とは敬服いたします
乳酸菌・アオサ発酵肥料はどのようにご使用のご予定ですか?
-
25:くだらん人
:
2017/03/06 (Mon) 21:25:40
host:*.wainet.ne.jp
-
>>22 堺のおっちゃんへ
スレ立て乙です。
今後とも宜しくお願いします。
菊芋は菊科(当たり前)でヒマワリ属なのでヒマワリのように
ひたすら高くなるそうです。
それで丈が3mなら普通だと思います。
厄介なのは根が結構横に伸びその先に芋が出来たりするので
取り残しがあるとそこから芽が出るので一面菊芋畑になりそうで
今から戦々恐々としております(><)
-
24:わっぱ
:
2017/03/06 (Mon) 21:24:49
host:*.ocn.ne.jp
-
>>21
くだらん人さん、初めまして
キクイモはアオサ発酵肥料を使わずに栽培しようかと思っています。
元々自然農は無施肥ですので肥料や水をやらなくても育っていきます。
それはもちろん土壌のミネラル成分が豊富になるように工夫しているからですが・・・
但し、無施肥栽培は野菜は大きくなりません。
野菜本来の姿形になり、味も野菜本来の味がします。
実践的なことはやはり実際に畑で説明すると理解しやすいのですが・・・
野菜を育てるにはいろいろなノウハウがありますし、一概に文面では説明しにくいことが多々ありますね。
背丈だけが高くなるということですが、堆肥や肥料はどうされているのか、畑の環境はどうなのか、
実際に見てみないと何とも言えないことが多いんですが・・・
なんか答えになっていなくてすみません(^_^;)
-
23:堺のおっさん
:
2017/03/06 (Mon) 20:30:05
host:*.ocn.ne.jp
-
>>20 河内のおんな様
虫が嫌いな人はホント多いです。しようがありません。
普通の人は、虫とは普段の付き合いがないので。
もともと人間が食しやすいように品種改良を重ねた野菜類は
雑草が備えている自家毒が抜いた品種のようなもの。
自家毒を持つ雑草は食べないが、隣の野菜はモリモリ食べる虫たち。
で、農薬の登場と相成ったわけですが…
品種改良を重ねた野菜は、言い換えると奇形種。それに肥料だ、
なんだと与えるのでさらに肥満のひ弱に。
ところがこんなひ弱な野菜でも、きちんとミネラルを補給してあげると
健康で強靭な体を持つようになる。結果、害虫による被害はゼロではないが、
驚くほど虫がつかなくなると。
わっぱさんはそのことを「虫が不健康な部分を除去してくれる」と
表現されていますが、同じことを裏側から説明しました。
アオサ肥料は、海で育っただけあってアミノ酸のみならず、ミネラルも豊富です。
ミネラルのことを、うっかりまだ書いていませんでした。
海水はミネラルの宝庫。潮風の当たる畑はよい作物が育つのは適度に潮風で
海のミネラルが補給されるからです。
そして、ミネラル分は残念ながらほとんどの肥料では補給できません。
そこで、ミネラルをすっかり作物にとられてしまい、痩せてしまった農地に
塩をまく。すると塩害どころか農地が回復する。微量ながら、とても大事な
ミネラル。一番の虫除けでしょう。
-
22:堺のおっさん
:
2017/03/06 (Mon) 20:08:44
host:*.ocn.ne.jp
-
>>21:くだらん人様
マイド!!
3mのキクイモは巨大ですな~。
昨年、乳酸菌をかけまくったモロヘイヤが2m位になって
びっくりしましたが…
3mのキクイモは、一種のツルボケなんでしょうかね?
-
21:くだらん人
:
2017/03/06 (Mon) 18:18:31
host:*.wainet.ne.jp
-
>>7 わっぱさん 初めまして
菊芋の栽培の経験がお有りの様なので質問させて頂きます(_ _)
菊芋の栽培にアオサ発酵肥料を使おうと考えています
もちろん芋が大きくなる事を考えての事ですが
去年植えた菊芋は背だけは伸びて3mを言うに超えましたが
芋本体は大きくなりませんでした。
アオサ発酵肥料の与え方次第で芋が大きくなるか背だけが
伸びるかそれとも両方か?と考えても答が出ません!
わっぱさんはどの様な与え方を考えておられますか?
宜しければご教授お願い致しますm(__)m
-
20:河内のおんな
:
2017/03/06 (Mon) 11:32:00
host:*.canvas.ne.jp
-
>>19 堺のおっさん
ありがとさ~ん!(アホの坂田風)
ダーチャはものすごい憧れです。
大阪の泉北ニュータウン、かつて泉北マダムが住まう街が高齢化で空き家(庭付き)だらけになってきているみたいですね。
大阪市内から1時間弱で行ける郊外、ミニ・ダーチャにでけへんのやろか・・・と妄想したりしています。
それから、小さなブランターで野菜つくろやないか!!!運動をちびっとやりかけています。
以前は小さな虫でも逃げまくっていた私が、野菜づくりを続けているのでので、周りが不思議がっている!!!
ほんで↓↓↓
ええよ~~、楽しいよ~~、あなたでもできる、どこでもできる、野菜づくり♪と言って誘いまくっています。
実は実は、海外雄飛、消費者から生産者への一歩にならんかと計画中であります(^^♪ハハハ
-
19:堺のおっさん
:
2017/03/06 (Mon) 01:35:18
host:*.ocn.ne.jp
-
>>15 河内のおんな様
ようこそ、いらっしゃ~い。(旧三枝風)
まあ、使ってみてください。
私の最終目標は、大規模農業(100hくらい)でのアミノ酸農業ですが、
家庭菜園でも革命を目指します。
ロシア人の底抜けの明るさはダーチャにあり。
一定の食料を自給できることくらい安心なことはありません。
広大なロシアだから一般人でも農園付き別荘を保有できる。
しかし、日本や多くのアジアでは不可能です。
そこで、小さなベランダのプランターでもそれなりの自給ができる技術
が確立すれば、それは革命です。
それも手間いらずでできれば、水耕栽培の野菜工場なんぞガラクタになるでしょう。
自分が食べるものは自分で作れる。
そんな食料自作権のような運動でもあります。
権利とは生きるための法的な保障だと思いますが、なぜ、99%の国民は
自分の食べる食料を作ることができないのか? 農業にだって、参入障壁は
ありますね。小泉Jrが農協をつぶして、企業に広大な遊休農地を解放しようと
していますが、本来、国民にも開放されるべきもの。農地法でガチッと
既得権を保護していますね。
ならば、当面は今の条件でもできる最大限の自作を目指す。
国民の意識革命とも連動します。
ホと食ほど強い関係はありませんから。
そんなことで、よろしくお願いいたします。
-
18:小ボンボン
:
2017/03/05 (Sun) 21:13:42
host:*.au-net.ne.jp
-
>>17 わっぱさん
釈迦に説法でお恥ずかしい限り。失礼しました。
ご一緒する機会があれば、よろしくご指導・ご鞭撻ください。
-
17:わっぱ
:
2017/03/05 (Sun) 20:23:22
host:*.ocn.ne.jp
-
>>16
小ボンボンさん、
情報ありがとうございます。
種の交換会はもう5年ほど前より京都を中心にアチコチでやっております。
FBでもイベントを開催していますよ(^_^)
GMOや種の勉強会、自然農実践講習など講師としてセミナー活動もしています。
もっともっと広めていくためにイベントやマルシェなどを開催しています。
一度みなさんとご一緒したいですね!(^_^)
-
16:小ボンボン
:
2017/03/05 (Sun) 19:02:04
host:*.au-net.ne.jp
-
>>11 堺のおっさん
ロシア同様、遺伝子組み換え食物を排除している中国の青州は、自然野菜の宝庫のようでした。
バイエルがモンサントを買収するようですが、近年世界的には農薬・化学肥料・GMOの流れが(ネットの普及も相まって)
急速に衰えている気がしています。GMOこそなけれ、その限界の一端をあの巨大なハウス群で目の当たりにしましたね。
時代が、地球の土壌が、乳酸菌を必要としています。
種の保管については、つくば市に巨大なジーンバンクがありますが…シェルター構造になっていることを祈るばかりです。
我々一般人が在来種の種を入手しようと思うと、今のところ草の根運動しかなさそうですね。
>>14 わっぱさん
奈良ではこちらで「たねの交換会」があるようです。
http://itsufushi.com/nara-organic-market/
https://www.facebook.com/n.o.m.kodomo/
出店者は、スカウトのみとなっており募集しておりません。というのが少し残念ですが。
>種の方はビジネスというよりは小遣い稼ぎぐらいしかなりませんが(笑)
おっしゃる通りでした。種より苗、苗より生産物、生産物より加工品に付加価値がつきますね。
ここ志布志でも2ヶ月に一度、マルシェがありますが、その多くが加工品です。
名古屋にいた時は農家さんから直接話が伺えるので、頻繁に通いました。仲間内では種の交換をよくされていたようです。
http://www.asaichimura.com/
http://onimaga.jp/farmers-market-nagoya.html
海外雄飛するには『手に職』が一番重要だと先の訪中で実感しました。
もうすでにお持ちのわっぱさんが羨ましいです!
アミノ酸農業の経過・結果も楽しみにしていますね。
-
15:河内のおんな
:
2017/03/05 (Sun) 18:10:03
host:*.canvas.ne.jp
-
堺のおっさん、わっぱさん、お世話になっています。
「乳酸菌・アミノ酸農業を語るスレ」開設、大変喜ばしいです(^◇^)
3.11以降、それまでの自分の生活や考え方を見直す方向を探っていくうちに、野菜作りを始めることになりました。
今は、農薬・化成肥料不使用、植物有機肥料(油粕・米糠)は入れる方法で野菜作りをしています。
ちっちゃな家庭菜園ですが、アオサ発酵肥料を入れ、乳酸菌をかけてどうなるか観察していきたいと思います。
飯山先生がご提供くださった『もっと「土」を知るために・・・』めっちゃわかりやすいです!ありがとうございます!!!
また、子ボンボンさんお薦めの『古来種野菜を食べてください。』図書館貸出予約をしました!
(大阪市立図書館では現在収蔵5冊全て貸し出し中でした・・・)
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
-
14:わっぱ
:
2017/03/05 (Sun) 16:32:54
host:*.ocn.ne.jp
-
>>13
小ボンボンさん、
>初めまして!昨年の東急ホテルでは、ろくにご挨拶もできず申し訳ありませんでした。
>今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、東急ホテルでは飯山御大と堺のおっさんしか、わからなくて(笑)
あの会場におられたことも忘れていて失礼いたしました!
種の方はビジネスというよりは小遣い稼ぎぐらいしかなりませんが(笑)
正直、農家は経済面で厳しいですが質素に暮らせば生き抜いていけると思っています。
なにかおもしろい情報があれば、よろしくお願いします。
いつになるかわかりませんが、海外雄飛できるようにお金を貯めていきます。
その頃には使い物にならないかもですが・・・(笑)
-
13:小ボンボン
:
2017/03/05 (Sun) 12:47:43
host:*.au-net.ne.jp
-
>>9 わっぱさん
初めまして!昨年の東急ホテルでは、ろくにご挨拶もできず申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
わっぱさんが命をつないできた伝統野菜の種たちは非常に価値のあるものです。
おっしゃる通り、在来種や固定種の種は一部交換会や直接農家さんに出向かないと入手が困難ですね。
また、自然・発酵農法により「ホ」の影響から遠ざけられていたならさらに貴重性が増します。
ここは無料と言わず、ぜひわっぱさんのビジネスに繋げてください。ご紹介いただければ遠慮なく購入させていただきます。
-
12:わっぱ
:
2017/03/05 (Sun) 12:46:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>11
堺のおっさん、
そうなんですよ!
自家採種は非常に難しい!!
特にアブラナ科は大変!!
でもそこは何十年も自然農をされてきた諸先輩方が知恵を残され、引き継がれています。
先人の知恵を教えてもらって、ダイコン、葉物、人参、自家採種、頑張ってますよ~!
もちろんハウスはありませんが(笑)
-
11:堺のおっさん
:
2017/03/05 (Sun) 08:39:45
host:*.ocn.ne.jp
-
>>9 小ボンボンさん
ようこそここへ。クッククック~
種。 いい球投げてもらいました。
モンサントは種を支配することで食を支配=世界制覇しようとしていますが、
同時に農の荒廃も促進しています。
在来種の種を保管していく運動はとても重要だと思いますね。
最大の壁は、種を残す技術です。
結構手間ですし、設備(ハウス)も技術も必要。
たとえば、大根。交雑しないように花が咲く前にハウスに隔離。
それなりのレベルの農家でないと自家採取は限定されます。
一番いいのは、在来種市場ができればいいのですが…
-
10:堺のおっさん
:
2017/03/05 (Sun) 08:17:31
host:*.ocn.ne.jp
-
>>7 わっぱさん
菊芋が獰猛なのは聞いていましたが…
植える場所は隅っこにしておきます。(笑)
-
9:わっぱ
:
2017/03/05 (Sun) 07:52:04
host:*.ocn.ne.jp
-
>>8
小ボンボンさん、初めまして!
確かに種は非常に大事ですよね。
私はできるだけ全国の在来種を栽培するようにしています。
そして種を採種して繋げるべく努力をしています。
この乳酸菌農法でも、できればみんなで在来種の種をまわしあって栽培していきたいものです。
今後、私が所持している種のリストをアップしていきますので、欲しい方は遠慮なく申し出て下さい。
みんなで大事な伝統品種や在来種を繋いでいきましょう!!
-
8:小ボンボン
:
2017/03/05 (Sun) 03:09:33
host:*.au-net.ne.jp
-
押忍(♂)堺の裏番長、少しばかり失礼します。
個人的なシトリゴトをこのスレに書きこむ失礼をお許しください。
3・11以降、被爆回避とアンチエイジングを調べて行くと私は二つの(宝の)山に当たりました。
ひとつの(宝の)山は言わずもがな、<飯山一郎>その人と、もう一つの(宝の)山は<高橋一也>という人でした。
(遅播きながらこの御仁から…野口さんや、今では少し疑問は残るけど?(笑)木村さん、川口さん他様々な人の思考及び書籍に恵まれました)
我が家の(ボロッちい)ダイニングには『蘇生』の単チラ及び『地球蘇生プロジェクト通信』の隣にwarmerwarmer発行の『八百屋』という
冊子が飾ってあります。
http://warmerwarmer.net/
野菜を美味しいと体感する前に、食されて後、ほとんど糞に体を成す野菜を「美しい」と感じることができる感性を持った民族は
手前味噌のようですが、日本人他、限られたものだけではないでしょうか。
ちなみに、誇るべき日本の在来種を、中国を含めた他国で固定化できれば一定のビジネスになるのでは?と淡い期待を抱いて訪中した私を
待っていたのは、日本の在来種の祖先といえるようなオリジナルな野草達(青州飯山邸前)で…邪な考えは一掃されました(苦笑)
そして辿り着いた一つの答えが[種・たね・タネ]の重要性なのです。(有用とされるビワ、梅の仁然り、乳酸菌も含めて種には途轍もない力が宿ります)
https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%B8%80%E4%B9%9F/dp/4794969449
↑ ↑ 前代未聞ですが、未読書を進めています(爆)返却日にはもう借りられていました!>Pokoさん
この地域あたりで有名な伝統野菜は宮崎の平家大根・糸巻き大根。
加えて乳酸菌+アミノ酸農法。これ即ち垂涎の的。
育成に限らず、調理の方法まで調査・研究すれば、六次産業もビックラポン?な付加価値が見込める鴨知れません。
本スレ蛇ないけど、机上であるか・ないか証明できない心配事を妄想するより、とりあえずプラス思考でやってみまっしょい!
なに?飛騨ですと?よっしゃ、かぼちゃ蛇かぼちゃ~(爆)
-
7:わっぱ
:
2017/03/04 (Sat) 17:09:00
host:*.ocn.ne.jp
-
>>3 堺のおっさん、
発酵食品の素材はいいですね!
ソラマメは河内の伝統品種「河内一寸ソラマメ」というのがあって、
私はそれを栽培しています。
豆類は他にツタンカーメン、仏国大キヌサヤ、兵庫キヌサヤなどの固定種を植えています。
ただキクイモは気をつけて下さいね!
1メートルぐらい先まで根を延ばしてイモをつけるので収穫し忘れると、
そのうち畑全部を占領されてしまいますよ~(^_^;)
-
6:わっぱ
:
2017/03/04 (Sat) 16:59:38
host:*.ocn.ne.jp
-
>4
飯山御大、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私は自然農をする傍ら、おこがましいですが大地の再生のようなこともしております。
荒れ地や居住地を利用して畑にされる方などに土作りのアドバイスしています。
空気の流れ、水の流れを常日頃感じ取るように心掛けています。
-
5:堺のおっさん
:
2017/03/04 (Sat) 15:49:03
host:*.spmode.ne.jp
-
>4 御大
じっくりと、読ませていただきます。
ありがとうございます。
-
4:飯山一郎:
2017/03/04 (Sat) 14:30:34
host:218.150.171.77
-
堺のおっさん
『乳酸菌・アミノ酸農業を語る』スレの新規開設!
誠に御芽出度う御座居ます.衷心より御祝いを申し上げます.
御祝いの(心ばかりの)気持ちと致しまして…
『もっと「土」を知るために・・・』という小冊子を…
PDFファイルにて,本スレにアップします.
この小冊子は,私が30年以上も前に…
『ジーラント』という会社内のゼミナール用につくりました.
もっと「土(土壌)」を知るためには,まぁまぁ格好の資料です.
本スレに集う皆様も,どうか,どうぞ↓↓ご笑覧のほど…
http://grnba.jp/16theory/MoreSoil.pdf
-
3:堺のおっさん
:
2017/03/04 (Sat) 13:35:03
host:*.ocn.ne.jp
-
>>2 わっぱさん
農家は、繁忙期に入りましたね。
乳酸菌農業を語るといっても、170坪の畑と70坪の田んぼを
運営する、現状は片手間農業です。
最近、近所で貸農園が大流行。リタイア組がせっせと畑作業にいそしんでいます。
当然のように、みなさん薬をふりかけ、化成肥料を投入し、大忙し。
近代農業が人手を省力化しているというのは嘘だなと実感します。
他方、乳酸菌をたっぷりとかけた畑では、どんどん手間いらずに。
小さな畑です。何を作ろうかあれこれ考えました。
そこで、今年は「発酵食品の素材」に絞ることにしました。
唐辛子、ソラマメ、ニンニク、大豆、ヤーコン、菊芋、etc。
これらが、アミノ酸を加えることでどうなるか?楽しみです。
-
2:わっぱ
:
2017/03/04 (Sat) 12:13:14
host:*.ocn.ne.jp
-
堺のおっさん、
本当に縁というのは不思議ですね!
私は京都に住んでいながら、ご縁あって奈良県の御所という場所で畑を借りました。
別にここでしたいと思ったわけではないのですが・・・
ただここもかなり古い歴史を持っている町らしいです。
孝昭天皇陵があったり、これからいろいろ調べていきたいなあと思っています。
アオサ発酵肥料&乳酸菌農業、頑張ってやっていきますね~(^_^)