-
1:mespesado:
2019/07/22 (Mon) 09:29:16
host:*.itscom.jp
-
経済の世界で緊縮派対反緊縮派の対立軸が鮮明になってきました。
引き続き放知技の目の肥えた読者のレベルにふさわしい議論を期待します。
-
1001:亀さん:
2019/11/23 (Sat) 13:20:05
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1574482805.jpg
>>1000
数多ある朝鮮半島関連の動画の中で、最もインテリジェンスに満ちていた、『ネット大衆紙「ブルーカラー」』が、突然YouTubeによってブロックされた件については、どうやらご本人にも原因が分からないらしい。だから、数年前に飯山さんのホームページが、突然ブロックされた事件を咄嗟に思い出した次第である。
悲報!ネット大衆紙ブルーカラーチャンネルがBANされました。
http://grnba.bbs.fc2.com/#16851868
残念ながら、現在は仕事に追われているので、ブロックされた背景の分析をする時間はないが、YouTubeの親会社がGoogleであることを思えば、ネオコン、そしてネオコンの下請けであるGoogleにとって、相当痛い発言があったのは、ほぼ間違いない。そのあたりについて運よく突き止めることができた場合、ブログ記事にする。
ともあれ、『ネット大衆紙「ブルーカラー」』の作者に、GoogleとYouTubeの正体について伝えねばと、つくづく思った。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
1000:亀さん:
2019/11/22 (Fri) 17:33:01
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1574411581.jpg
最初に、堺のおっさんかmespesadoさん、もう直ぐ満杯になりますので、そろそろ新スレを立ち上げてください。
ところで先程、一仕事を終えてテレビのスイッチを入れたところ、GSOMIA延長ということで日韓の合意に至ったという、嬉しいニュースが飛び込んできた。アナウンサーは条件付きの延長ということで、具体的にどのような条件なのかといった詳細は不明のようで、今後の続報を待ちたい。
ところで、八月下旬以降から日韓関係の動向を追ってきたが、>>963でも述べたように、半島情勢で最も的確でインテリジェンスに満ちていたのは、『ネット大衆紙「ブルーカラー」』というYouTubeだったが、今日の昼頃は見ることができたのに、上述のニュースの後でアクセスしたところ、アクセス不能になっていた。
このタイミングでの↑動画停止措置、気になるところだ。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
999:奥田 正行
:
2019/11/22 (Fri) 17:05:51
host:*.zaq.ne.jp
-
11月21日、朝鮮日報に「韓国が在韓米軍の防衛費負担の5倍増に応じないならば、
トランプ政権が韓国から一個旅団を撤収することを検討している」という記事が
掲載されました。
これについて、米国防総省の報道官が朝鮮日報を名指ししたうえで「記事の撤回」
を要求したとのことです。関係記事をご紹介します。
記事1.米国防総省「『在韓米軍の撤退を検討』 朝鮮日報の報道を即時取り消せ」
ハンギョレ 2019.11.22 07:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00035031-hankyoreh-kr
> 米国防総省は21日(現地時間)、韓米防衛費分担特別協定(SMA)交渉で韓国が米国の
>防衛費分担要求に応じない場合、在韓米軍1個旅団を撤退させる案を検討中という
>21日付の朝鮮日報の報道について、事実でないとし、記事を直ちに取り消すよう
>公式に要求した。
> 米国防総省のジョナサン・ホフマン報道官はこの日の声明で「現在、米国防総省
>が朝鮮半島から米軍の撤退を検討しているとの朝鮮日報の報道は全く事実ではない」
>とし、「マーク・エスパー国防長官が先週韓国を訪問中、(韓国に対する)米国の
>徹底した献身を繰り返し表明した」と明らかにしたと、ロイター通信などが報じた。
>ホフマン報道官は、「このような記事は、匿名のある消息筋を引用した報道で、
>危険で無責任な欠点を露呈している」とし、「記事を直ちに取り消すことを
>朝鮮日報に要求する」と述べた。
記事2.Pentagon denies U.S. is considering pulling troops from South Korea
REUTERS 2019.11.21 16:42
https://www.reuters.com/article/us-southkorea-usa-military-pentagon/pentagon-denies-us-is-considering-pulling-troops-from-south-korea-idUSKBN1XV0PY
>There is absolutely no truth to the Chosun Ilbo report that the U.S. Department
> of Defense is currently considering removing any troops from the Korean
>Peninsula
記事3.米国防総省、「朝鮮日報は米軍一部撤収報道の撤回を」
新宿会計士の政治経済評論 2019.11.22 09:45
https://shinjukuacc.com/20191122-02/
>考えてみれば、米国政府(あるいは自由主義国の政府機関)が報道機関を名指し
>したうえで「単一ソースに基づく危険で無責任な記事」と断定し、「撤回しろ」
>という声明文を出すのは異例ではないでしょうか。
>しかし、それにしても特定の報道に目くじらを立てるというのは、何か特殊な事情
>がある(たとえば米国防総省にとってよっぽど都合が悪い、など)のではないかと
>疑ってしまいます。
>「ウェブ評論家」という立場からすれば、「朝鮮日報の記事が事実であったかどうか」
>よりも、「米国政府がなぜそこまで、たかが一報道機関の記事に目くじらを立てた
>のか」という方が、むしろ気になるところなのですが、いかがでしょうか?
-
998:奥田 正行
:
2019/11/22 (Fri) 16:45:05
host:*.zaq.ne.jp
-
11月22日の衆議院経済産業委員会で行われた「連帯ユニオン関西生コン支部」
に関する質疑に係るツイート、youtubeをご紹介します。
質問者 足立康史議員
質疑時間10:45-11:00
youtube:【関西生コン】「共産党と同じ破防法か暴対法適応の議論を」
維新・足立康史議員 衆議院経済産業委員会 2019.11.22
https://www.youtube.com/watch?v=P5KG-4YHhKA
ツイート1.Dappi
https://twitter.com/dappi2019/status/1197716452934991873
@dappi2019 4時間前
>足立康史「関西生コンはなぜなくならない?」
>厚労省「労組法では労組活動への行政指導や解散要求は明記されてない」
>足「逮捕者が活動再開しては社会秩序は保てない。関生が労組法を
>隠れ蓑に活動するなら共産党のように破防法対象・暴対法の適応可否を
>国会で議論すべき」
ツイート2.足立康史
https://twitter.com/adachiyasushi/status/1197366566922285057
@adachiyasushi 11月21日
>明日の衆院経産委。15分しかないのでやり切れないかもしれませんが、
>生コン、砂利、土砂、ダイオキシンについて質問します。
-
997:奥田 正行
:
2019/11/22 (Fri) 16:02:56
host:*.zaq.ne.jp
-
11月21日、イスラエル検察は、ネタニヤフ首相を>収賄罪などで起訴
したと発表したとのことです。関係記事をご紹介します。
記事:ネタニヤフ首相を起訴 イスラエル検察が収賄罪などで
日経 2019.11.22 01:42 (2019.11.22 04:47更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52472860S9A121C1I00000/
>【カイロ=飛田雅則】イスラエル検察は21日、汚職疑惑を抱えるネタニヤフ首相を
>収賄罪などで起訴したと発表した。現職首相の起訴は同国で初めて。疑惑を否定
>するネタニヤフ氏は首相辞任を拒否し、裁判で争うもよう。同国の法律上、首相は
>起訴されても辞任する必要はないが、国民から批判が高まるのは必至だ。通算
>13年半も首相を務めたネタニヤフ氏や、同氏が党首の与党リクードにとって打撃となる。
>検察はネタニヤフ氏について収賄、詐欺、背任の3つの罪で起訴した。検察によると、
>同氏は実業家に特別な計らいをする見返りにシャンパンや葉巻など高額な贈り物を
>受け取ったほか、通信大手ベゼクに便宜を図る代わりに傘下のニュースサイトに
>好意的な記事を掲載するように要求したという。
-
996:この世は焼肉定食
:
2019/11/22 (Fri) 14:33:17
host:*.ocn.ne.jp
-
あの New York Times も、全部が【増すゴミ】と言う事ではないらしい。
【増すゴミ】に洗脳されている日本国民の割合はどれくらいなのかな…。
増すゴミ界隈では、「桜を見る会」で安倍政権を叩くと息巻いている野党が騒がしいらしい。
まあ、産経新聞が、ネトウヨ新聞呼ばわりされてしまうくらいだから、かなり重症かも…。
中国共産党の情報戦の凄さは世界一‼️なのは間違いないですね。みんなやられチャウチャウ犬。
NHKでもGoldenTimeに ↓これくらいのニュース↓ を流せれば良いのにねwww
中国・習近平「ウイグル人に容赦するな」極秘文書流出、衝撃の全貌(奥山 真司) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68571
・NYT紙の超弩級スクープ
・北京政府に不満を抱く幹部のリークで
・家族が「強制収容」に気づいたら…
・「むしろ共産党に感謝せよ」
・家族を人質にとる
・習近平が直接指示していた
・「ソ連の統治は生ぬるかった」
・「経済発展させてもロクなことがない」
・イスラム教を「病気」扱い
・「アメリカと同じことをしているだけ」
・「第二のホロコースト」という声も
・日本は何をすべきか?
西側諸国の社会の一員である日本が、倫理的・道義的な観点からできることはただ一つ、
日本のメディアがこの問題をさらに報じ、取り上げ続けることだ。
日本の世論の中で、この隣国の「恐るべき人権侵害」の実態が広く知られるようになれば、
たとえば将来日本のトップが中国側と何らかの交渉をする時に、
「うちの国民(とメディア)が、あなたの国の人権問題で騒ぎますので」と一言述べることによって、
相手に圧力をかけるための「外交カード」の一枚となり得るからだ。
-
995:mespesado
:
2019/11/22 (Fri) 10:52:15
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/4vhvTbl24YS20s4/status/1197007091409416193
↑学術研究の世界に対する予算の付け方に対するツイッター上のやり取り。
この中で「ひじりぱうろす」さんという人が、まさに緊縮財政で学術研究
を語る人で、他の人から総スカンを食っているのに理解できないようだ。
でも、学問というものが本質的には「道楽」であること、そしてその道楽
であることこそが人間社会で最も大切であること(まさに人間はパンのみに
生きるにあらず)が理解できず、世知辛いエセ道徳、エセ倫理を語るひじり
ぱうろすさんみたいな人は世の中に意外に多いんですよね。例えば左界隈で
旧民主党的なものを支持したり、逆に右界隈で維新みたいのを支持するよう
な人たちはその代表なのでしょうね。
-
994:はぐらめい:
2019/11/22 (Fri) 08:02:11
host:*.omn.ne.jp
-
>>993
訂正です。
>>988→>>988
フランス人に開いたところでは、→フランス人に聞いたところでは、
互いに括抗して対時する→互いに括抗して対峙する
-
993:はぐらめい:
2019/11/22 (Fri) 07:50:58
host:*.omn.ne.jp
-
>>988
落合莞爾著『南北朝こそ日本の機密ー現皇室は南朝の末裔だー』を再読しています。
ちょうど昨日読んだところに次の文章があったのを、mespesadoさんの発言で思い起こしました。
《フランス人に開いたところでは、彼等は個性を尊重する余り常に少数乱立していで、
国内では侃々諤々の論争をしていても, こと国益にかかわる間題では瞬時にして挙国一致するそうです。
『評経』に 「兄弟牆(かき)に鬩(せめ)ぐとも外に其の侮りを禦(ふせ)ぐ」とあるのは正にこのことで、
「家の中で兄弟喧嘩をしていても、外では力を合わせて他人から侮辱を受けないようにせよ」、との教えです。》(84p)
実は、この前にあるのが以下の文章、
《二大政党現象は、日本の政治学では「憲政の常道」として美化されてきましたが、
その本質は、互いに括抗して対時する二つの勢力を第三の勢力が天秤にかけ、
極めて小さい錘(おもり)を操作することによって全体を効率よく支配できる構造です。
/そもそもこのシステムは、英米社会に寄生したワンワールド勢力(ヴェネッィア·コスモポリタン)が、
国家全体を間接支配するための仕組みとして考案したものですから、
両勢力の政治的主張が本質的に大差のない場合にも、些細な違いを設けて二大勢力に仕立て上げます。
/二大政党のうち選挙で勝った方が政府を建てるという政権交代制は、
近代の英米両国で議会制度と共に定着したため、英米政治史上の特質となりました。
そのような「二大政党論」を無条件で称揚していたのが、
「戦後文化人」と呼ばれる一派に属する政治学者·法学者でした。
/・・・/議会制度の国であっても、少数党が連立するとか小異を残して大連立するとか、
国民性と国柄によって様々な形があるべきものです。
現に戦前の日本では、政友会と民政党による二大政党制が一且確立されましたが、
外交問題山積みの国際環境の中で、
二大政党が足の引っ張り合いばかりしているのは日本の国柄に合わず国益を損すると覚った国民が、
政党政治を放棄して挙国一致体制に傾きました。
/これは蓋し賢明な選択でしょう。》(83-84p)
戦前日本は、コミンテルンによる対日戦略(ゾルゲー尾崎秀美)にまんまと乗せられ、
国内改革勢力を背景に統制派(永田鉄山ー東條英機)が主導権を握った「挙国一致体制」でした。
その行き着いたところの敗戦です。
今の日本も「挙国一致体制」に向かっています。
戦前の反省からそれを「危うい」と思う人もあるかもしれませんが、
私は好ましく思います。戦前の流れとは違います。
kame cafe@milkkoucyaさんも言うように、安倍総理は世界政治レベルで必要とされています。
戦前は、真崎甚三郎的存在を排斥した「ムリムリ挙国一致」でした。https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-11-11
いま、真崎甚三郎的存在がいるとも思えません。
自然な流れとしての「挙国一致」が見えるのではないか。
「放知技」板の底流にある「国家資本主義」という言葉が、私には新鮮に響いています。
以前、飯山師と堺のおっさんの発言を受けてこう書いていました。
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-07-19
《「国家社会主義」と言えば岸信介です。それを引き継ぐ「国家資本主義」。
その先に見えてきたのが「ベーシックインカム」。
「皇神(すめがみ)のみはるかします四方(よも)の国は・・・」(祈年祭祝詞)。
まさに「見霽かす」です。》
-
992:堺のおっさん:
2019/11/22 (Fri) 07:11:36
host:*.enabler.ne.jp
-
>>989 奥田さん
面白いですね。
一連の動きの終着点は、「韓国の消滅」であると。
トランプ、金正恩は文を心底信頼していない。
文が中国のエージェントであることがはっきりしてきたからです。
日本の輸出正常化、在韓米軍駐留費5倍要求は連動しています。
韓国のGISOMIA破棄という反応を引き出し、
撤回に応じなければ次は韓国経済を崩壊させるような一手を打ちます。
いくらでも手段はあります。
韓国の経済的衰退がアメリカの利益になるのはなぜか?
韓国が中国へすり寄ることを前提としてトランプは動いている。
従来の枠組みではアメリカとしては許されないが
中国のお荷物になるまで韓国が衰退するなら
どうぞ、お引き取り下さいと言うことです。
在韓米軍は朝鮮戦争の結果駐留しています。
したがって、韓国がどう出ようとも
米朝の朝鮮戦争終結がなされなければ
先行した在韓米軍の撤退はありません。
縮小はすれど、撤退は終結無しにはあり得ません。
むしろ、韓国の衰退を監視し続ける意味でも
駐留し続けることとなるでしょう。
韓国の衰退後、トランプは何を狙っているのか?
そこを見据えてトランプはディールを続ける。
-
991:奥田 正行
:
2019/11/21 (Thu) 15:08:44
host:*.zaq.ne.jp
-
11月20日、イスラエル第1党「青と白」共同代表ガンツ氏は、大統領から
指示された組閣について、その期限(11月20日)までにできず、組閣を断念、
これにより、国会が3週間内に首相候補を擁立できるかが政局の焦点となり、
できなければ来春に3度目の総選挙実施となる、とのことです。
記事:第1党「青と白」のガンツ氏も組閣できず イスラエル政局混迷、3回目の総選挙の可能性も
毎日 2019.11.21 10:33
https://mainichi.jp/articles/20191121/k00/00m/030/046000c
>イスラエルで9月に行われた総選挙で第1党となった中道政党連合「青と白」の
>共同代表で元軍参謀総長のガンツ氏は20日、リブリン大統領から指示されていた
>組閣を断念した。ネタニヤフ首相に続く失敗で、国会(定数120)が今後、首相
>候補の擁立を模索するが、擁立できなければ、今年4月と9月に続き3回目となる
>総選挙にもつれ込むことになる。
-
990:奥田 正行
:
2019/11/21 (Thu) 13:07:24
host:*.zaq.ne.jp
-
前スレ№913により、イスラエルの自閉症者特殊情報部隊「Unit9900」において、
自閉症者の高度画像情報処理諜報活動、即ち衛星・偵察機撮影画像の情報分析
活動により、軍事上第一線級の活躍がなされたことを報告いたしました。
この、自閉症など発達障害人材の活用、「neurodiversity(ニューロダイバーシティ)」
につきまして、米マイクロソフトなどIT企業が
熱い視線とのことですので、関係記事をご紹介します。
記事:自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。
日本では“埋もれた人材”の発掘なるか 長谷ゆう [翻訳者・ライター]
BUSINESS INSIDER 2019.11.21 08:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000001-binsiderl-bus_all
>欧米メディアで、自閉症などの発達障害者を高スキルのAI人材やITエンジニアと
>して活用する企業が増えてきているというニュースを目にすることが出てきた。
>そうしたニュースでは、「neurodiversity(ニューロダイバーシティ)」という語
>が出てくる。
>ニューロダイバーシティとは、「神経の」を意味するneuroと「多様性」を意味する
>diversityを合わせた新語。発達障害のカテゴリーである自閉症、ADHD、統合運動
>障害、失語症、計算障害、読字障害などをマイナスではなく「違い」の1つとして見る。
>あくまでも脳神経の状況が違うので、治療する必要はなく、周囲による少しの支援、
>協力、理解があれば、能力が開花される、と考える。
>近年、シリコンバレーのエンジニアに自閉傾向を持つ人材がいることが注目される
>ようになっていた。有名なのは、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏やアップル
>創業者のスティーブ・ジョブズ氏だ。
>が、これからは成功を当事者のマンパワー次第にするのではなく、組織的な取り組み
>で当事者を取り込むことで成功を支援しようという流れになってきたのである。
>ウォール・ストリート・ジャーナルによると、自閉症の労働者は極めて高い集中力と
>分析的思考能力、並外れたIT能力を備えていることが多い、と採用企業の複数の幹部
>が証言している。彼らはAI開発に伴う反復作業(コンピュータービジョン用の写真・
>動画のラベリングなど)に長時間取り組んだり、論理的推論やパターン認識の高い
>能力を生かしてAIモデルの体系的な開発やテストに取り組んだりしているという。
>またロイターによると、2024年までに110万件のコンピューター関連の求人が出ると
>見込まれているが、アメリカの大学卒業者数がニーズに追いつかない、とデルで
>退役軍人や障害者の採用を担当するルー・キャンディエロ氏は指摘する。
>・・・ビル・ゲイツ氏が創業したマイクロソフトはニューロダイバーシティの先陣を
>切り、2018年6月までに56人を雇用したという(フォーブス)。IBM、HPE
>(ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)、デル・テクノロジーズ、SAP
>も採用している。
>IT業界にとどまらず、国際会計事務所・・・プロクター・アンド・ギャンブル・・
>フォード・モーターのようなメーカー、JPモルガン、クレディ・スイス、
>ゴールドマン・サックス・・金融機関も続いている。2019年8月までの実施企業は
>40~50社と推定されている。
>こうした企業ではニューロダイバーシティ人材を活用するうえで、既存の選考や
>人事システムでは無理があることにも気付き、外部の自閉症に詳しい専門家の意見
>を取り入れ、独自のインターンシップ・プログラムを作っている。
>例えば一般的な面接で採用を決める代わりに、数週間のインターンシップで能力を
>評価する。そもそも面接のルールは「自分の話ばかりしない」
>「(特にアメリカでは顕著だが)相手の目を見て話す」、これらは多くの発達障害者
>の苦手とするところ。しかし、実際プログラミング実習などをしてもらうと、彼ら
>が働けることがわかる。
>そして採用後も、外部ジョブコーチによる定着支援や、働きやすい環境整備に力を
>入れている。
>こうした支援をすることによって、ニューロダイバーシティ人材は生産性、品質の
>向上などで、企業に多様なメリットを生み始めていることも証明されている。
>ハーバード・ビジネス・レビューの論文によると、HPEはこの取り組みにより、
>ニューロダイバーシティ人材がいるチームを構成したところ、そのチームの生産性が
>他のチームより30%も高い結果が出た。
>ニューロダイバーシティで実績を上げたグローバル企業は、それを世界各国の支社
>にも拡大している。やがては日本にも上陸するだろう。
>(日本で)障害者の法定雇用率を達成している企業は45.9%にとどまり、特に情報・
>通信業になるとその割合は25.4%にまで下がる(厚労省による平成30年の障害者雇用
>状況の集計結果)。2020年度末には法定雇用率の2.2%から2.3%へ引き上げが決まって
>いる。発達障害者の雇用は待ったなしの状況だ。
>障害者枠は一般枠と比べて給与水準が低く、仕事内容がいつまでも補助的なものが
>目立つ。こうした就労は意欲の高い障害者にとってはモチベーション維持が難しい。
>外注化や事務職の自動化(AI、RPA)により、障害者への業務切り出しは限界にきている。
>ニューロダイバーシティはそうした現状を打開していく可能性がある。
[前スレ]
913 名前:奥田 正行 2019/07/10 (Wed) 17:09:36 host:*.zaq.ne.jp
へっぴりごし氏のブログで、「英国 エネルギー兵器開発に170億円投資=国防省」記事が
掲載され軍事戦略は新たな局面を迎えるとのことですが、軍事ハード面の革新意外にも、
従前の軍事常識を破るようなソフト面の革新、すなわち、発達障害者の強みを軍事に応用
するという、軍事上の既成概念を顛倒する例をイスラエルで見つけましたので、ご紹介します。
日本の将来の国防に応用できる可能性があると考えます。
また、今後の軍事は、従前の体育会的発想から、無人機・ドローン、無人艦、無人戦車、
ビーム兵器、レールガン等の運用について、より情報化、AI化、ゲーム化の方向へ発展
していかざるを得ない、軍人には従前とは違う情報その他の能力が求められると考えます。
イスラエルで自閉症者を集めた特殊情報部隊「Unit9900」には約100人の自閉症者が高度
画像情報処理による諜報活動、即ち人工衛星・偵察機の撮影画像から情報分析をしている
とのことです。この活動・分析は、敵地区のどこに空爆したら効果的に損害を与えられる、
暗殺の手助けをする等であり、軍事上第一線級の活躍とのことです。
これは、自閉症者中、異常に画像の違いが分かる、色覚が普通でない等視覚情報処理
に長けている者を選抜し2013年から配属しているとのことです。
-
989:奥田 正行
:
2019/11/21 (Thu) 12:27:17
host:*.zaq.ne.jp
-
11月18日、韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は、「11月17日、韓国と中国
の防衛大臣が北東アジアの平和と安定に向け韓中間の安全保障関係を強化することで
合意」と韓中防衛協定の締結を発表したとのことです。これに関する記事、ツイート
をご紹介します。
記事:韓国が中国と防衛協定締結、米国と韓国の関係に黄信号(海外の反応)
かいこれ 2019.11.20
https://kaikore.blogspot.com/2019/11/china-signs-defence-agreement-south-korea.html
>米Yahoo!掲載の英テレグラフ紙の記事より
>韓国と中国の防衛大臣が北東アジアの平和と安定に向け韓中間の安全保障関係を強化
>することで合意した。
>これはこの地域における米国の長年の同盟関係がほつれ始めていること示す最新の
>兆候だ。
>(11月)18日の拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)に参加するためにタイ・バンコク
>を訪れた韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は17日、中国の魏鳳和
>(ぎ・ほうわ)国防相と「防衛における二国間交流と協力を促進する」ために
>韓国ー中国間の軍事ホットライン(直通電話)の数を増やし、2020年度中の韓国国防
>長官の中国訪問を進めることに同意したと韓国国防相が発表した。
> 韓国聯合ニュースによると現在韓国と中国の間に設置されている軍事ホットライン
>は 中国北東部を担当する中国人民解放軍の地域別統合作戦指揮組織・ 中国人民解放軍
>北部戦区 との間の1チャンネルのみ
(引用元記事)
中国が韓国と防衛協定を締結、米国が在韓米軍駐留経費50億ドル要求で韓国を怒らせる中
China signs defence agreement with South Korea as US angers Seoul with demand
for $5bn troop payment -
yahoo news 2019.11.19
https://news.yahoo.com/china-signs-defence-agreement-south-140554626.html
>The defence ministers of South Korea and China have agreed to develop their
> security ties to ensure stability in north-east Asia, the latest indication
> that Washington’s long-standing alliances in the region are fraying.
ツイート:Kazuto Suzuki 2019.11.19 17:25
https://twitter.com/KS_1013/status/1196962628460896256
@KS_1013
>アメリカが韓国に防衛費の増額を求める中、中国と韓国は防衛協力を強化する合意
>を結んだとのこと。韓国はどこへ行こうとしているのか…。
-
988:mespesado
:
2019/11/21 (Thu) 07:28:25
host:*.itscom.jp
-
>>985
弓月恵太さんの↓
https://twitter.com/ssomurice_round/status/1197115693948293123
に対するコメントから。
kame cafe@milkkoucya
> 安倍総理も時々仰っていますが、
> 長期的に国民の支持を得ている首脳の、国際外交での信用って、本当に
> 大きいんですよね。
>
> 最近、ウチのパヨ母からも、アベガー聞きませんね(´∀`)
↓ ↓ ↓
月宮 汐@Tsukimiya_Ushio
> 支持も反対もしませんが
> 外交姿勢はかなり良い評価ができると思います
> かつて一方的に米国に頼る時代が終わり、
> いよいよ米中の間にバランスよく取らなければならない時が来ました
> いやでも何でも、現時点でやらざるを得ない戦略です。
> ポピュリズムを尽くす人や組織こそ、本当の国益が見えない方かも
↓ ↓ ↓
kame cafe@milkkoucya
> 私が評価するのは、安倍外交が
>
> ◎国際自由貿易体制を、まとめ役としてリードしている事
>
> ◎デジタル貿易のルール作りをまとめ役としてリードしている事
>
> ◎WTO改革を発案・リードしている事
>
> ◎インド太平洋戦略を発案・リードしている事
>
> ◎ロシアと協力し、北極海航路を活用したLNG開発と輸送がスタート
今まで、国政の重要な要素として「外交」というものがあるのに、今まで
世界政治の駆け引きのようなコムツカシイ話は一般民の感知するところでは
なかったと思います。ところが…
安倍外交は、いわゆる「○○に成功!」みたいな華々しさはないが(とい
うより、これだけカリスマ的な有力首脳だらけの国際情勢で領土復帰とかの
華々しい成果を得ることは実際にはあり得ない)、縁の下で着々と成果を上
げていることがツイッター民の間でも次第に知られてきてますから、外交の
実績が無い野党や、それだけでなく自民党反主流派の支持が増えることは今
後はあり得ないでしょうね。
-
987:かず
:
2019/11/21 (Thu) 03:06:22
host:*.btcentralplus.com
-
>984 Suyapさん、主語関係が曖昧だった様で済みません。"彼" は先に出て来た藤井平司氏を指しています。
-
986:告発、逮捕へ
:
2019/11/21 (Thu) 01:56:41
host:*.sannet.ne.jp
-
>>973 この「透けセーラー服」きたJK達と踊りのポーズとったりオッパイ味わってご満悦の顔がズラズラと流出している新井聡こそが、野次馬マブダチ、Mukuの同志、かめとも亀さんのオトモダチなの蛇。
tacchyの正体を読者も垣間見れたことだろう。
-
985:堺のおっさん:
2019/11/20 (Wed) 22:53:40
host:*.enabler.ne.jp
-
本日、とある自民党の陣営の人間と会話。
選挙の事で結構緊張していると。
常在戦場。
結構なことだ。
私から言えば、まだ緊張感が足らないくらいだ。
現情勢でやれば、野党完敗。
いくらごまめの歯ぎしりをしようとも…。
安倍総理がなぜ選挙に強いのか?
兵の動かし方の要諦を心憎いほどつかんでいるからだ。
対する野党。
本音はやってほしくない。
そりゃそうだろ。
弱者連合軍も組めない。
組んだところで疑心暗鬼。
要は勢力になれない!
もっと言えば、やる前から負けている。
さらに言えば、自民党内の勢力も大きく変わる可能性もある。
自民党内反主流派に常在戦場の心構えは…
当然希薄だ。
彼らが安倍総理では戦えないと他力本願的に
ぼやいているだけに過ぎない。
そんな心構えで激戦を制することは
到底できないだろう。
-
984:suyap
:
2019/11/20 (Wed) 20:28:11
host:5.62.22.139
-
>>982 >>983 かずさん、
ありがとうございます。
>只彼は身土不二では無く"真土不ニ"としていたと記憶しています。
>そしてそれは一里四方で取れる食材と。
「彼」とは我らがGO、George Ohsawa=桜沢如一氏のことですよね?
細かいことはもうすっかり忘れてました。
私は数年の差でGOには直接会えませんでしたが、後年、飯山一郎先生と
知り合って、私が想像してたGOみたいな人だなと懐かしい気がしたものです。
-
983:かず
:
2019/11/20 (Wed) 20:01:03
host:*.btcentralplus.com
-
>982 お邪魔したついでに更に進めるとマリア トゥーンの農事カレンダーでは作物の育ち具合は天体の運行に拠ると云う処迄行き着くのですが、ワイン界隈ではそのバックグラウンドに有るものはともかく一般にも馴染みの有るものになりつつある様です。
-
982:かず
:
2019/11/20 (Wed) 19:34:37
host:213.205.241.68
-
>979 所謂"ぼけなす" とはそう云う事を言う、とは藤井平司(誰、その人って?)の言。例え京都の水茄子を関東に持って来ても京都で育った様な美味しい茄にはならない、と。同時にその食の持つ効果(滋養)も違う、と。これを拡大すると薬草、体に良いとされる何やらも場所、気候、等に拠って変わって来ると自分では解釈します。只彼は身土不二では無く"真土不ニ"としていたと記憶しています。そしてそれは一里四方で取れる食材と。横入り失礼。
-
981:堺のおっさん:
2019/11/20 (Wed) 18:31:49
host:*.enabler.ne.jp
-
>>979 >>980
のらぼう菜。
実は3年前に作ったことがあります。
昔、関東で飢餓対策に奨励されたものとか。
確かに、生でも食せる。
茹でても、炒めてもいけますが、
生食が一番うまかったと。
生えてるものをそのままパクリ。
稲作が始まる春から食せる。
現代人がこれで飢餓から救われるとは思えないが…。
何も口に入れるものがない中では
その甘味が胃袋に染みたことだろう。
-
980:亀さん:
2019/11/20 (Wed) 18:19:23
host:*.t-com.ne.jp
-
>>979
今朝は途中で書くのを止めて失礼!!! お陰様で昼過ぎには終わって、あとは一杯、一杯、また一杯とノンビリしていたんですが、先ほど別の翻訳会社から依頼のメールが届き、明日から数日ほど再び忙しくなりそうです。そのため、途中まで書きかけたブログ記事、またもや一時中断www それでも、老後破産が恐ろしいほどの勢いで増えている昨今を思えば、有難い話だとは思いますが…
>「のらぼう菜」
えっ、西関東に住んでいたんですか!!! 堺のおっさんも八王子市に住んでいたという話を聞いているし、ナンカ西関東と縁のある人がココにわ多いwww
で、のらぼう菜、来年も三月下旬には出回ると思うんだけど、今から楽しみ (*^^*) あれは、美味しいですよね。あとは、玄米と糠漬けかキムチ、それに酒があれば言うことなしつうわけで、実に質素な生活を日々送っています(爆)
今度の来日は、是非飯能あたりで一郎会をやりませう!!!
さて、お隣の朝鮮半島、今や大変なことになっています。たとえば以下の動画…
米韓同盟決裂!?米が韓国へ史上最大制裁!?韓国政府は日米との関係改善をすべき
https://www.youtube.com/watch?v=SgxWoak2XVQ
数日前も紹介したんだが、朝鮮半島情勢の色んなYouTubeの中で、今のところ一番気に入っています。その他にも沢山のYouTubeを見たけど、ピント外れのが多いwww
ともあれ、二日後に迫ったGSOMIA失効、その後アメリカはどう出るか…
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
979:suyap
:
2019/11/20 (Wed) 14:04:33
host:5.62.22.139
-
>>972 亀さん
「のらぼう菜」...セイヨウアブラナの仲間なんですね。
学生時代を含めて東京都西部に13年も暮らしていたのに、今はじめて
名前を知りました。確かに春先になると関東ではスーパーに菜の花が
並ぶようになり、私もよく買って食べてましたけど、単に「菜の花」
だと思ってましたw
あちこちに地野菜があって楽しいですね。
ちなみに同じ大根や人参でも、育った土地によって味や氣が違います。
身土不二とは、そういうことも含みます。
-
978:堺のおっさん:
2019/11/20 (Wed) 09:37:12
host:*.enabler.ne.jp
-
今年の税収が予想を下回る鴨…
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6342908
赤字国債発行を災害対策のためにも…
堂々と実施すべき環境が整いつつありますね。
-
977:堺のおっさん:
2019/11/20 (Wed) 09:35:07
host:*.enabler.ne.jp
-
>>975 メッさん
過去に、今はできない地方債を日銀が買い上げるという
制限を取り払い、地方債を日銀が買い上げることができるようにする。
これと同じことだとは思いますが、いかがでしょうか。
-
976:ひとことじーさん
:
2019/11/20 (Wed) 07:26:08
host:*.plala.or.jp
-
通貨発行権のこと。
最近同窓会の幹事会があり、そこに市役所OBで、友人2人も同席しておりましたので、
私から、なんで市長は、「地方交付税を2倍増や3倍増しろと言い出さないのかね?」と、
水を向けてみました。
当然の反応ですが、(友)「そんなの無理に決まっている」と・・・。w
(私)「でも交付税が2倍になれば、やりたいことが出来るんじゃない?」
「今の15兆円の予算を30兆円にすれば良いだけなんだから」
(友)怪訝な表情で「そりゃあ仕事は楽になるけど、そんなこと、無理ムリッl!」と。
そこで、
(私)「今さあ、通貨を発行しているのは日銀でしょ、万札とかね。」
「で、500円や100円玉は何処が発行してるか知ってる?」
(友)「確か、造幣局だったような・・・???」
(私)「そうそう、正確には政府・財務省が発行の権限を持っているよ。」
「だから、1兆円通貨を発行して日銀の政府口座に16枚入金すれば良いのよ」と。
(ちなみに、最近の地方交付税予算は約16兆円)
(友)「なるほどね~」と、多少は理解して貰ったようでしたので、
(私)「何かの機会に、市長と会うことがあったら、交付税2~3倍増をプッシュしてよ」
(友)「分かった」
飲み会の席だったので、こんな感じでお話ができました。
効果の程は不明ですが・・・参考までに。
-
975:mespesado
:
2019/11/20 (Wed) 06:50:08
host:*.itscom.jp
-
単なるメモです↓
地方から反緊縮運動の実現を!MMTを応用した「地域主権通貨」構想!- Part1
https://ameblo.jp/sorata31/entry-12546339562.html?timestamp=1574132230
-
974:猿都瑠
:
2019/11/20 (Wed) 03:33:38
host:*.au-net.ne.jp
-
桜を見る会について告発した市民団体に以下の人物が居るとの事。
https://gamp.ameblo.jp/aquaforce55/entry-12363134677.html?__twitter_impression=true
森友学園長が麻生氏と一緒に写った写真を関係性があると言い続けた勢力は、この写真の数々に何と弁明するんでしょうw
自民党某国会議員の言葉を借りたら、特定野党無罪?www
-
973:告発、逮捕へ
:
2019/11/20 (Wed) 03:24:00
host:*.sannet.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1574187840.jpg
Instagramで「透けセーラー服」検索いたしますと、野次馬のマブダチで、亀さんオトモダチかめともの新井聡の顔がズラズラ並ぶ寸法でございます。
-
972:亀さん:
2019/11/20 (Wed) 01:45:40
host:*.t-com.ne.jp
-
>>968
> 食養=マクロビオティック
桜沢如一…。確か、地元の図書館で桜沢の著書に目を通したことがあるような、ないような記憶しかありませんが、懐かしい名前です。
それはともかく、小生はなるべく近場で栽培されたものを食するように努めています。一番の好物は「のらぼう菜」という、地元近郊でしか栽培していない野菜で、春先になると近所のスーパーに並んでいるのをよく目にします。
おっと、今し方海外の懇意の翻訳会社から、急ぎの仕事の依頼が舞い込んできましたwww よって、これにて失礼します m(._.)m
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
971:堺のおっさん:
2019/11/19 (Tue) 22:16:22
host:*.enabler.ne.jp
-
>>969 奥田さん
在韓米軍は簡単には撤退しません。
縮小はあるでしょうが…
そして、撤退にもそれなりの費用が掛かります。
北の弾道ミサイルがある限り、
在韓米軍が早々に撤退するというのは
中国の希望でしょう。
要は三すくみの袋小路に入ったということです。現状は。
同時に、米韓合同演習を停止しているのも、
縮小の延長ととらえたほうが外交カードを保持できる。
むしろ…在韓米軍の撤退は遠のいたということです。
韓国軍部の心細さは、想像に余る。
-
970:
:
2019/11/19 (Tue) 19:47:01
host:
-
この投稿は表示制限されています。
表示には管理者の承認が必要です。
-
969:奥田 正行
:
2019/11/19 (Tue) 19:06:33
host:*.zaq.ne.jp
-
11月19日、韓国外務省は以下のとおり、米国との在韓米軍駐留経費分担に
関する協議の決裂を発表しました。これにつきまして韓国メディアによると、
「米韓交渉は終日続けられる予定のところ、1時間で終了した。」とのことです。
これにより、米韓同盟消滅が近づいたと思われます。
記事:米韓、在韓米軍駐留費巡る協議決裂 韓国世論の反発強く
ロイター 2019.11.19. 15:11
https://jp.reuters.com/article/southkorea-usa-talks-idJPKBN1XT0KB
>[ソウル 19日 ロイター] - 韓国外務省は19日、在韓米軍の駐留経費の分担
>を巡る韓国と米国の協議が決裂したと明らかにした。韓国では、同国に経費負担の
>大幅増額を迫る米国に世論の反発が強まっていた。
>両国は互いに、相手側が駐留経費の負担で公平かつ妥当な歩み寄りをする用意が
>できていなかったと主張。66年にわたり同盟関係を保つ両国の意見対立が公に
>なるのはまれだ。
>韓国外務省は「われわれは、駐留経費の負担割合を定める従来の特別措置協定
>(SMA)の枠組み内で検討すべきとの立場だったが、米国は新たな区分を創設して、
>(韓国側の)防衛費負担を大幅に増やすべきとの考えだった」と説明した。
>一方、米国の交渉責任者ジェームズ・デハート氏は会見で、米国が協議を切り上げた
>理由は「韓国に再検討の時間を与えるためだった」と説明。「同盟の精神の下で、
>相互に受け入れられる合意に向けて双方が取り組めるような新たな提案が出てくること
>を望む」とした。
>その上で、「残念ながら、韓国の交渉チームの提案は、公平な負担に向けた米国の
>要求にこたえるものではなかった」と述べた。
>韓国メディアによると、米韓の交渉官は終日続ける予定だった協議をわずか1時間で
>終了したという。
>トランプ大統領は以前から、同盟国の防衛費負担が不十分と不満を述べてきた。
>今月、韓国の国会議員が米当局者から来年の在韓米軍駐留経費の負担を今年の
>5倍超となる50億ドルに増額するよう要請されたと明らかにし、韓国国内に
>衝撃が走った。
>韓国の法律では、軍の経費負担合意は国会の承認を得る必要があるが、与党議員は
>今週、従来の合意の原則や枠組みから逸脱する「いかなる協議結果の承認も拒否する」
>と訴えていた。
-
968:suyap
:
2019/11/19 (Tue) 14:47:12
host:*.midphase.com
-
>>966 亀さん、
私も天童さんの文章からすぐに思い浮かべたのは「身土不二」でした。
思えば若かりしころマクロビオティックに接して、桜沢如一氏の著作で
初めてこの言葉に触れましたが、元々仏典(法華経?)が原典のようですね。
それを食養会の重鎮が「地産のものが身体にとっても一番良い」=身と土
は一体だ...という意味で使い始めました。今でも食養=マクロビオティック
を実践する者が食品選びで重視するひとつのポイントです。
しかし身土不二という言葉よりも、地産地消という言葉のほうが、日本では
よく普及しました。
身土不二という言葉はその後、1980年代に韓国にもたらされ、亀さんが作成
されたウエブサイトで紹介されている本のように、とくに韓国農産品奨励の
スローガンとして広く普及したようです。
-
967:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/11/19 (Tue) 07:16:57
host:*.eonet.ne.jp
-
立花党首が本丸で捨て身の演説か?
https://www.youtube.com/watch?v=OIE31sCieH4
https://www.youtube.com/watch?v=Fq5Q-xeHX5I
立花党首が桜井市長選に立候補して、演説は小平市にあるNHK会長の自宅前ですると言う奇手を指しました。
玉砕覚悟の本丸突入のように見えますが、これは話題性が薄れたN国党の再浮上を狙った行動のように思えます。
どこまでも行っても諦めないのが、リーダーの資質です。
-
966:亀さん:
2019/11/18 (Mon) 10:02:12
host:*.t-com.ne.jp
-
>>964
はぐらめいさん、レスありがとうございました。それにしても、はぐらめいさんとmespesadoさんが提起した〝強欲〟、さまざまな角度から語り合えそうですね。
小生の場合、天童さんの文章から脳裏に浮かんだのが、「身土不二」という言葉でした。実は小生、「たまいらぼ出版」という出版社のホームページを請け負って作成したことがあり、今でもネットに残っています。そして、同出版社が刊行した本の一冊に、文字通り『身土不二』という本があり(絶版)、以下は小生が作成した同書のページです。
http://www.nextftp.com/tamailab/books/sindofuni.htm
それはともかく、天童さんの文章にあったニュージーランドの全黒という日本酒、そしてフランスでも開始されたという現地米を使っての日本酒、う~ん、呑んでみたい(爆)
そろそろ、一杯、一杯、また一杯の亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
965:mespesado
:
2019/11/18 (Mon) 07:13:40
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1195782895408824320
吉田翔@yoshidakuns
> ニューオータニ5000円とは、これはこれで
> 総理の値切り手腕は圧巻ですね。#日米FTA
> @tsutsumimika #桜を見る会
↓ ↓ ↓
堤未果@TsutsumiMika
> 値切るべきは
> ニューオータニより
> 思いやり予算(4倍)
↓ ↓ ↓
Fungirubat@Fungirubat
> 桜を見る会、日米FTA、肺ペストに思いやり予算、、やばくないですか政
> 権?
↓ ↓ ↓
堤未果@TsutsumiMika
> はい。そろそろ芸能スキャンダル投入される頃かと
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> やっぱり、分かる方には分かるものなんですね。
↓ ↓ ↓
マレー糸蜥蜴@suppaimosuku
> https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1195758193688764420 …
> あーあ…この手の陰謀論を掴んじゃう人なのか…
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> 陰謀論ではなく、疑義です。今回に関しては、タイミングがピンポイン
> トなので、かなり疑われているのではないでしょうか。今後の世論動向
> によっては、どう転ぶのか分かりません。リスクのある芸能人でも、つ
> ぶやかれている人達もいるので。
↓ ↓ ↓
マレー糸蜥蜴@suppaimosuku
> 世論を信用しすぎでは?相次ぐ閣僚辞任、英語試験問題、消費増税にも
> 関わらず支持率が上昇する世論であり、安倍首相以下完全に世論を舐め
> た姿勢を崩してません。その中でわざわざ芸能人を使って世論誘導する
> 必要性があるんでしょうか。疑義は疑義として口に出すことで失うもの
> もあると思います
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> それも一理あると思いますが、それだけ結構安倍政権も焦りの色が見え
> て来たところなのではないでしょうか。普通に構えていれば、そこまで
> 支持率は落ちないと見ても良いはずなのですが、何かマズイことを抱え
> ている案件なのでしょうか
↑多分次の記事(現時点で9時間前のニュース)のことを指している?
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20191117-OYT1T50144/
内閣支持率6ポイント低下49%…読売世論調査
しかし2日前のニュースによると↓
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111500811&g=pol
安倍内閣支持率、4ポイント増の48% 時事世論調査
まあ、この程度の政権支持率の上下なんて誤差みたいなもんで…。という
か、テレビのバラエティーだけ見てるB層の気まぐれによる変動なんでしょ
うね。実に下らない。
まず、経済ではまともなことを発信している池戸さんが、自らは経済より
政治の評論が専門だと自称している割には政治オンチなのがイタイですね。
これじゃ石破さんの政治センスと変わりませんw
しかし、上で池戸さんに同調している人たちはもちろんのこと、逆に異論
を唱えている「マレー糸蜥蜴」さんも、「相次ぐ閣僚辞任、英語試験問題、
消費増税にも関わらず支持率が上昇する世論であり」などと、これまた政治
の世界のうわべだけ見て判断していて、要するにアベガー・ワールドの中で
の議論に過ぎません。これに対して弓月恵太さんは冷静↓
弓月恵太@ssomurice_round
> どう考えても違法性ゼロ。
>
> しかし、首相の発言を正確に伝えたマスコミもゼロ。
>
> 要は時代に合わなくなった古い体制は改善しなければならないという話
> だが、それを言うなら、最も改善しなければならないのは、間違いなく
> マスコミの独占市場だ。
>
> 民主主義の結果に反逆する反社会勢力の集まりである。
しかしこの弓月さんは、逆に現代の貨幣の仕組みについてはよくわかって
いないわけで。どうもネット世論のレベルでは、経済・貨幣の仕組みを理解
することと政治の世界の表裏を理解することは両立しないみたいですねw
-
964:はぐらめい:
2019/11/18 (Mon) 05:54:17
host:*.omn.ne.jp
-
>>959 亀さん
天童竺丸さんの「『市場原理』と『人類共用原理』」、一々ゾクゾクしながら読みました。
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1573977193.jpg
この辺は、「口に入れるものの半分は貰い物」みたいなところがあるので、
その方向で気楽に暮らそうと思うのですが、
家内からは稼ぎが悪くていつも責められています。
「強欲経済」からの解放は、私の切なる願いです。
(注・家内が「強欲」というのでは決してありません。)
-
963:亀さん:
2019/11/18 (Mon) 05:29:56
host:*.t-com.ne.jp
-
>>957
> 政府は、対韓輸出管理を撤回しないと米国へ伝達
奥田さん、読売新聞の記事紹介、ありがとうございました。小生、同記事と並行して、産経新聞の「GSOMIA、23日失効不可避 防衛相会談平行線」と題する記事を読みました。
https://www.sankei.com/politics/news/191117/plt1911170019-n1.html
GSOMIAに関する報道は、8月23日に韓国が破棄して以来、さまざまなネット記事や動画を見てきましたが、動画だけに絞れば、一番手際良く纏めていたのが、『ネット大衆紙「ブルーカラー」』という、以下の動画でした。
GSOMIA失効へ!?米が韓国に「想像できないほどの波紋」警告|韓国デフォルト危機か!?
https://www.youtube.com/watch?v=fgyuI-UEqhA
ボリビアのモラレス前大統領のような亡命、あるいは暗殺といったことが、今週の22日(金)前後に文大統領の身に起こらない限り、そのままGSOMIA失効の日を迎えることは、今のところ確実な情勢です。
すると、気になるのは23日(土)以降のトランプ大統領の韓国に対する動きであり、さらには、ロシア、中国、アメリカ、北朝鮮、日本、韓国などを巻き込む、東アジアを巡る大きな地殻変動でせう。
ともあれ、最初のシグナルとして、どのような経済制裁をトランプが韓国に課すのか、固唾をのんで見守っていきたいと思います。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
962:mespesado
:
2019/11/17 (Sun) 21:32:06
host:*.itscom.jp
-
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111700170&g=pol
石破氏「出すいわれない」 米国要求の思いやり予算増
> 自民党の石破茂元幹事長は17日のフジテレビの番組で、米国が在日
> 米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)増を求めていることについ
> て、「米国の世界戦略にとって絶対に日本はなくてはならない。(予算
> をさらに)出すいわれがどこにあるのか言わないといけない」と強調し
> た。
↑この記事に対してまたまたコメントを書きこんできちゃいましたw↓
--------------------------------------------------------------------
mespesadoID: 8c6472
現代の不換貨幣の性質と、日本の供給力を考慮すれば、思いやり予算とい
う名のカネなどいくら払っても日本にとって何も国益を損なわない。ただ、
これをそのままストレートに米国に言うと相手を付け上がらせてしまうから、
そこは戦略が必要で、出し渋ってるそぶりをしながら払うのがベスト。とこ
ろが石破氏は緊縮脳だから、カネを払うと日本が損すると本気で思っている。
全くお話にならない。
--------------------------------------------------------------------
まあ、それ以前の問題として、思いやり予算の増額要求なるものが、米政
府の公式発言でないことは河野防衛相の発言からも明らかで、ウラも取らず
に反応して反論している段階で石破さんは脇が甘すぎるんですけどね。
-
961:mespesado
:
2019/11/17 (Sun) 20:30:39
host:*.itscom.jp
-
>>960
奥田さん、具体的な論拠についての投稿、ありがとうございます。
ここ放知技の読者にとっては、政治家に対する公職選挙法違反の疑いのあ
る「事件」が起きたら、ほとんど反射的に「あ、政敵による謀略だな」とす
ぐピンと来るはずですが、それにしても今回の「桜を見る会」の件は、いく
ら何でもスジが悪すぎる、と思っているのではないでしょうか。
ある政治家の存在により自分たちの利権が脅かされる、と考えた勢力がま
ずやろうとするのは「政治とカネ」、つまりターゲットにした政治家が賄賂
を受けていた、という事実を探して文春などにチクることです。
なぜかというと、一般国民には「ズルして金儲けする」ことに対する批判
が一番受けるからです(特に日本の場合)。これでやられたのが、過去にお
いては田中角栄元総理に対するロッキード疑獄や、小沢一郎に対する西松建
設がらみのスキャンダルなどであり、つい最近では経産大臣や法務大臣の文
春砲によるスキャンダルでしょう。
ところで安倍総理は、当然ながら敵が多いはずですが、例のモリカケ疑惑
はいわゆる「収賄事件」ではありませんでした。単に「口利き疑惑」という
か、むしろ「相手が安倍総理に忖度した」という疑惑に過ぎず、これだけで
は安倍総理の責任にすることすれできず、果ては「安倍総理が相手に忖度さ
せるように働きかけた」かのような無理くりの疑惑に仕立て上げようとした
わけです。では、何でそんな「無理筋」のスキャンダルを仕掛けたのかと言
えば、当然最初は安倍総理に収賄の事実が無いかどうか調べ上げたでしょう。
でもそこは用意周到な安倍さんのこと。多分政治資金に関係する専門部隊を
作って、収賄の疑いが持たれそうな事実が生じないよう徹底的に管理してい
たに違いありません。その結果、政敵の勢力は「収賄」的なスキャンダルを
仕掛けることができず、泣く泣くモリカケのような「筋の悪い」スキャンダ
ルもどきを仕掛けるのが精一杯だったのでしょう。
そして、そのモリカケも不発だった。そこで苦し紛れに仕掛けたのが今回
の「桜を見る会」。これは「安倍総理を忖度するように仕向けた」というス
ジ悪以上にスジ悪で、最早何がスキャンダルになっているのかさえ、仕掛け
た方は訳が分からなくなっているのではないでしょうか。
ですから、通常の常識を持った一般人には、こんな偽スキャンダルで安倍
政権を失脚させることなどできないだろうことは火を見るより明らかなはず
なんですが、そんなこともわからない野党はバカじゃないの?と思いますよ
ね、普通は。でも、野党がバカなんじゃないんです。彼らは自分達の支持者
に受ることをやっているだけ。今の野党の支持者は、政治の世界の駆け引き
がわからず、表面的に正義を主張することが政治家としてあるべき姿だと思
っている。だから、日本を貶めようとする敵に戦略を以て対処している今の
政権の奥の深さが理解できないので、その表面の「悪」を叩くと今の野党支
持者は受ける。だから彼らの受けを狙って安倍政権を倒す「しぐさ」をして
いるだけのことに過ぎない。まあ、勝手にやっててね、と言うしかないです
ね。
-
960:奥田 正行
:
2019/11/17 (Sun) 18:08:21
host:*.zaq.ne.jp
-
桜を見る会・前夜祭パーティの件につきましては、下記記事のとおり
早川忠孝 弁護士(前衆議院議員・自民党)によれば、
1.目を通した範囲内で公職選挙法違反等の罪で立件できるような
事実、それを証明する具体的かつ客観的な証拠は認められない、
2.本件について刑事事件として立件されなければならないような具体
的事実はなさそうである、
3.この問題で野党がいくら騒いでも、安倍総理を辞任に追い込むこと
はできない、
とのことです。
記事:山場は過ぎてしまったのかな
早川忠孝2019年11月17日 15:19
https://blogos.com/article/417996/
>ネットでは、件の桜を見る会や前夜祭パーティの件で大分盛り上がっていた
>ようだが、私が目を通した範囲内では、公職選挙法違反等の罪で立件できる
>ような事実なりそれを証明する具体的かつ客観的な証拠は認められなかった。
>桜を見る会をご自分の後援会の恒例行事の一つに組み込んでしまったという公私
>混同や自分の後援会の会員に桜を見る会への参加枠を大量に割り当ててしまった
>という野放図さは批判されて当然だが、だからと言ってそれが何らかの刑事制裁
>が必要な処罰法規違反にあたるかと言えば、どうもそうはなりそうにない。
>・・・本件について刑事事件として立件されなければならないような具体的事実
>があるかと言えば、なさそうである。
>公職選挙法違反に当たるような事実と証拠があるのなら、今頃はどなたかが刑事
>告発の手続きをされていると思うが、報道を見ている限り現時点ではそういう動き
>はなさそうである。
>安倍総理の国会での説明は不可欠だが、この問題で野党の皆さんがいくら騒いでも
>安倍総理を辞任に追い込むことは出来ない。
-
959:亀さん:
2019/11/17 (Sun) 16:53:13
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1573977193.jpg
前稿「天武天皇 12」をアップしたのが9月18日、明日で丁度二か月が経過したということになる。しばらく休んでいたため、なかなかエンジンがかからず困っている(笑)
ところで、はぐらめいさんがmespesadoさんの最近の投稿を纏めてくださっており、先ほど目を通してみた。
「強欲経済」の終焉は近い?
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-11-17
神計らいか、一昨日発行された『みち』の巻頭言でも、同様の視座に立脚した経済記事が掲載されていた。その↑記事↑を本投稿に張り付けておくので、関心のある方に目を通していただければと思う。
天童さんの「市場原理」、そしてmespesadoさんの「強欲経済」と、表現の違いはあるにせよ、お二方の視座には共通するものがあり、シンクロニシティを感じさせるに十分だった。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
958:奥田 正行
:
2019/11/17 (Sun) 12:54:48
host:*.zaq.ne.jp
-
AI面接サービスが世に出てから2年にもかかわらず、実際に面接で使用され、また、
学生の間でこれが広く認知される状況であり、今後、AI面接が普及されると思われ
ますので、関係記事をご紹介します。
また、機械によるAI面接が普及すれば、面接時における圧迫質問(通常の面接質問
で見抜けないストレス耐性等を見抜くための悪手段)、パワハラ、セクハラ等の人権
侵害が無くなり、さらには、リクルーター制度を悪用した大林組(2019年2月18日、
リクルーター(慶応大学OB?)逮捕)「就活セクハラ」等不祥事が根絶されると考えます。
記事:就活、早くもAI面接が一般化…評価“精度”が劇的に向上、採用コスト&労力も削減
ビジネスジャーナル・山崎将志 2019.11.17
https://biz-journal.jp/2019/11/post_127820.html
>第一生命が2019年9月に発表した第3回「これからサラリーマン川柳」の選考結果を
>眺めてみたら、<AIと面接するが噛み合わず>という一句が選ばれていました。
>2020年春就職予定の学生が応募したものです。AIによる面接サービスが世に出て
>からまだ2年ほどしかたっていないにもかかわらず、学生の間では広く認知され、また
>選考委員からも話題のキーワードとして取り上げられたことに、注目度の高さが
>わかります
>・・・株式会社タレントアンドアセスメントの社長・山﨑俊明さんに連絡を取り、
>話を聞きに行きました。同社のAI面接サービスは日立キャピタル株式会社、
>株式会社吉野家などの大手企業に導入され、静岡県・浜松市もUIJターン就職
>の促進に活用されるなど、AI面接領域のトップランナーといえる会社です。
>「AI面接は採用担当者の負担を減らせるだけでなく、人間が行う面接よりも精度
>の高いデータが収集でき、応募者の資質を見抜くことができるはずだ」という仮説に
>基づいてAI面接のシステムを開発したと山﨑さんは言います。
>一般的な採用面接には、いくつかの問題点があります。一つは、企業側のマンパワーの
>制約により一人ひとりに時間をかけられないという点です。
>面接時間は一人につきおよそ10分から15分で、長くても30分程度しか取れていないよう
>です。また、面接を行う時間帯も企業の就業時間内が基本であるため、9時から18時頃ま
>で。加えて、応募者のプライバシーが護られる場所を確保する必要もあり、スペース
>の制約も出てきます。
> もう一つの問題は、評価のばらつきです。採用面接の目的は、応募者の資質を見抜く
>ことです。それは大部分が海面下に隠れている氷山に似ています。海面上に現れている
>学歴や履歴書の内容だけでは隠れている資質を測ることはできません。長年、採用活動
>に携わっている人事担当者は「直接会って話をすれば、大体のことはわかる」と言いま
>すが、彼らの経験とカンに頼る面接は相対評価で、そもそも絶対評価ができていません。
>また評価は面接官一人ひとりによって変わる可能性があります。人間による面接は、
>どうしても先入観や話の流れの中で、聞き漏らしなどが発生し、すべての受験者を
>公平に判断する、つまり絶対評価をすることがそもそも難しいといえます。
>今、企業側の物理的な制約と、人が行うことによる評価の一貫性の欠如という2つの
>問題点を指摘しました。これらは企業側のがんばりによって解決できる種類の問題
>ではありません。そこで、AIによってこれらを解決しようという試みが、AI面接
>というわけです。
> まず、企業側の物理的な制約が取り払われ、面接業務への人件費も面接場所の確保
>に要する手間や費用も不要になります。
> 応募者から見れば、インターネット環境が整っている場所であれば、いつでも
>どこでも好きな場所で面接を受けることができます。
>さらに学生側のメリットとして面接の日時が重なることがないという点があります。
>また、評価のばらつきもAI面接なら解決が可能です。面接官の経験やカンに頼るの
>ではなく、一貫した面接の技法を習得するためには、まず企業自身が面接の
>メソドロジーを確立し、面接官にそれを習得させる必要があります。しかし、
>それでも面接技術にはばらつきが出てしまうものです。
>エントリー者の数が多い企業の場合、特にその傾向が顕著です。なぜなら、人事部の
>社員だけでは対応できず、他部署からの応援も必要になるからです。面接という仕事
>を専門としていない人が対応することで、面接のクオリティーの差という問題が生じます。
> しかし、AI面接ならば毎回同じ品質の水準が行われます。人間と違って何人面接
>しても疲れることはなく、会社が定めた基準(つまりシステムの設計)に従って、
>先入観も気分の差もなく、公平に結果を返します。
-
957:奥田 正行
:
2019/11/17 (Sun) 07:23:40
host:*.zaq.ne.jp
-
政府は、対韓輸出管理を撤回しないと米国へ伝達との
記事・見出しのみ(読者会員限定)をご紹介します。
【独自】対韓輸出管理 撤回せず…GSOMIA巡り 政府決定、米に伝達
読売・読者会員限定 2019.11.17 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20191117-OYT1T50067/
-
956:mespesado
:
2019/11/16 (Sat) 22:03:27
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/shiomura/status/1194604272433823745
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> 政調会長勉強会。浜矩子氏と活発な質疑応答。MMTが機能するには長期に
> 渡り2つの条件が必要。①法定通貨の価値消失が絶対ない、②中央銀行が
> 政府の言いなりになる事。この2つ。無理だ。国債の大量発行政策は今の
> 日本だと海外からも指摘されている事を考えれば、再配分に責任を持つ
> 政治が大切!
もうね、浜矩子なんかを呼んで勉強会してるって段階で立民は終わりだか
ら。石垣のりこの爪の垢でも煎じて飲めや。
このツイートには、↓の反論で十分。
池戸万作@mansaku_ikedo
> 日本では大量の国債が発行されているような認識みたいですけど、これ
> は明確に間違えです。先進G7諸国と比較しても、日本の国債発行の伸び
> 率は、イタリア並に低く、15年間で1.6倍にしか増えていません。イギリ
> スは4.5倍、アメリカは3.5倍、フランスは2.4倍にも増えており、海外の
> 方が増加しています。
> https://pbs.twimg.com/media/EJSg463U8AAISSa.jpg
-
955:mespesado
:
2019/11/16 (Sat) 21:54:21
host:*.itscom.jp
-
↓二階さん、ガンバレ!
二階氏、財務省とケンカ宣言? 国土強靱化予算巡り
https://www.asahi.com/articles/ASMCF4CMNMCFUTFK009.html
> 自民党の二階俊博幹事長は13日、「国土強靱(きょうじん)化」を
> 推進する党所属議員と経済界との会合に出席した。二階氏は、公共事業
> 費の増大を警戒する財務省に対して「財務省に政治をやってもらってい
> るんじゃない。ケンカしなきゃいかんところはケンカする」と牽制(け
> んせい)。予算確保に強い決意を示した。
>
> この日の会合で、二階氏は「財政規律をいくら守っても、命を失った
> ら何もならん。公共事業はけしからんと言う方がけしからん」と声を荒
> らげた。この後、全国町村議長らとの会合にも出席。ここでも「財政当
> 局の大変な抵抗にあって、私は腹が立っている」と語気を強めた。
-
954:mespesado
:
2019/11/16 (Sat) 11:43:17
host:*.itscom.jp
-
へっぴりごしさんの記事↓
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12545036343.html
で引用されている産経の記事↓
【風を読む】「壁」は、あった方が良かった 論説委員長・乾正人
https://www.sankei.com/column/news/191112/clm1911120007-n1.html
> 冷戦を背景とした戦争も日本経済を助けた。【中略】米軍は大量の軍需
> 物資を日本で調達し、風が吹けば桶屋が儲(もう)かるで、軍需優先で
> 民需が逼迫(ひっぱく)した米国への輸出が急増し、高度成長の下支え
> となったのは意外と知られていない。【中略】
> 好事魔多し。最大の宿敵だったソ連が消えてなくなったあと、米国にと
> って日本は、巨額の貿易赤字を抱える「敵国」となった。【中略】「失
> われた20年」の起点は、冷戦崩壊だったのだ。
↑日本の高度成長や、その終焉が生じた理由が、米ソの「代理戦争」特需や
「ベルリンの壁の崩壊」が原因だった、とする論ですが、へっぴりごしさん
は、この記事をもとに
> こうして「通貨の流通量が増やせない体制」こそが「失われた20年や30
> 年」の元凶でしょう。
と、産経の記事にはない不換貨幣に対する誤解が「失われた20年」の真の
原因である、と述べています。
さて、私は上の産経の記事について、ちょっと別の角度からの異論を持っ
ていて、それは
★ 原因と結果が逆じゃないの? ★
という疑いです。
というのは、最初の「日本の高度成長の原因が東西冷戦の代理戦争による
特需によるものだ」という件ですが、そもそも第二次世界大戦で欧州や日本
が「焼け野原」になったとき、戦争による破壊からの復興という一時的な巨
大な特需の発生で、企業は大変大きな利益を得ることができたわけですが、
その後欧州や日本が焼け野原から復興すると、もう巨大な需要は残されてい
ない。そこで、先進国は何をしたかというと、自国をわざと再び焼け野原に
して儲けるわけにもいかないから、自分達ではなく「発展途上国」に犠牲に
なってもらうべく、東西冷戦の代理戦争であるという「大義名分」で途上国
に東西両陣営による「やらせ」代理戦争を起こして彼らの国土を破壊し、無
理やり「復興特需」を生み出し、第二次大戦直後の特需の再来を目指したわ
けですね。つまり「東西代理戦争がたまたま高度成長を生んだ」のではなく、
「先進国は、第二次大戦直後の一時的特需の味が忘れられないから、この特
需を継続させるべく東西代理戦争がわざと引き起こされた」と考えるべきで
はないのか、というわけです。
ただ、高度成長は、日本以外の先進国では、確かに途上国を混乱に陥れる
ことの特需が主要因だと言えるでしょうが、日本の場合は自国の白物家電特
需が続いたことによる影響の方が大きいと思う。なぜなら日本では、他の西
側諸国と違って中流層が厚く、白物家電を買える層が多いので、この特需だ
けで高度成長が維持できたのに対し、他の先進国は貧困層が多く、自国の家
電特需の長期化があまり期待できず、途上国の戦争特需に期待せざるを得な
かったわけですね(この点、欧米の戦後の高度成長は、『満蒙は日本の生命
線』などと言って大陸での特需に頼らざるを得なかった戦前の貧しかった日
本に似ているような気がします)。
そして、二番目の件、つまり「東西冷戦の終了によって日本が西欧やアメ
リカの新たな敵になったから失われた20年になった」という話も実は逆で、
日本では「失われた20年」などと言われますが、実は他の先進国も、日本
ほどではないが、家電特需の終了やヤラセ代理戦争のからくりがバレてきて、
これ以上できなくなってきたことによって高度成長が終焉したわけです。そ
こで既に軍需産業に活路を見出すことができなくなった米国は何をしたかと
いうと、グローバリズムで当時の金満国であった日本の富を奪うべく、金融
業という名のゼロサムなマネーゲームで巨大な儲けを得る、いう方針に切り
替えることで、低成長を切り抜けようとしたわけです。そしてそれは大変う
まく行った。金融のレバレッジは、まじめにコツコツとモノを作って販売す
るような製造業(軍需産業とて製造業の一分野に過ぎない)とは桁が違うほ
ど儲かる。それで日本などをターゲットに大儲けができるようになったから、
東西冷戦なんてチンケな構造、もう要らないよ、ということでベルリンの壁
も用済みということで崩壊ということに相成ったのでしょう。つまり「東西
冷戦の終了で日本が敵視されたことが高度成長の終焉の原因」なのではなく
て、「必然的(=家電の完全普及やヤラセ代理戦争がバレてきたこと)な高
度成長の終焉が原因で、グローバリズムによる金融ボロ儲け(特に日本が美
味しいターゲットだった)できるようになって、東西冷戦は必要なくなった
から止めた。その象徴がベルリンの壁の崩壊」というのが真相ではないでし
ょうか。
-
953:この世は焼肉定食
:
2019/11/16 (Sat) 10:02:31
host:*.ocn.ne.jp
-
>>952 道路のレンガを壊して抜いてバラバラにして、3個づつくらいまとめた物が、
まるで何かのオブジェのように、道に延々と並んでいる風景には言葉がありません。
A bird's-eye view of Hong Kong universities turned into fortresses during protests - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vyp2WYahCrA
・3分30秒 〜 4分38秒
-
952:この世は焼肉定食
:
2019/11/16 (Sat) 08:57:25
host:*.ocn.ne.jp
-
>>951
堺のおっさん 様、確かにです。一国二制度なんですよね…。_φ(・_・
AIIBのバスに乗らなかったのは本当に良かったです。
最近では、頼りにしていた?インドさんが…RCEPのバスから降りてしまいました。
(あぁ〜ヤバイ…。)
「わ…わたしも降りまぁ〜〜〜す!」なんて…つい妄想して降ります…。
==============================================
↓ 中華街は楽しいよね。それにしても↓ 綺麗なお嬢さんだなぁ〜 ↓ ♪ (´ε` )
今年の雙十節(中華民国国慶日)はいつもと違った ! 横浜中華街の台湾と香港 | 批評.COM
https://hi-hyou.com/archives/8821
・自由の恩恵を享受する中華街の人々にとって「自由」は切実なテーマであり、中共系華僑といわれる人々も
「加油台湾!」というスローガンに反発している気配はない。
・今年は香港での「市民対中共」という対立が、横浜中華街における雙十節の挙行に何らかの影を落とす
のではないかと冷や冷やしていたが、街全体がこれを温かく受け入れていたのには感動を禁じえなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
香港では、中国本土を含め海外からの留学生は帰国の途についたそうですね。
それにしても下記動画にもありますが、賢い大学生達が知恵を出し合って
籠城戦に備えて、食料とか手作りの武器を準備したり、投石訓練をしたり、
学生達がキャンパスを軍事要塞のように作り変えている様子にビックリです。。。
セメントまで使ってバリケード作ってるし。弓矢に、投石機まで。
空き瓶を再利用して作った火炎瓶!がズラーッと並んでいるわ、
道路のレンガを壊して抜いてバラバラにして、3個づつくらいまとめた物が、
まるで何かのオブジェのように、道に延々と並んでいる風景には言葉がありません。
学生食堂のキッチンでは料理上手な?学生達が腕を振るっています。
また、どこかの大学のフードコートは、様々な戦闘用品が所狭しと置かれ準備万端。
インタビューされたある学生は、命をかけてやっていると言っていましたっけ。
既にもう何人も亡くなっている。逮捕されて消えてしまった人も凄い数に登っている。
そうそう、逮捕されていた北海道の人が釈放されたそうですね。(まだ9人拘束中とか)
野党に国会をハイジャックされたも同然の日本ですが、今はまだ幸せな?御花畑ですね…。
Protesters fortify campus positions on sixth straight day of Hong Kong protests - YouTube
(South China Morning Post)2019/11/15
https://www.youtube.com/watch?v=63S-sjzWa40
Disruptions across Hong Kong as city braces for another day of protest violence - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_IFBfg0kB_8
Hong Kong on the brink of a total breakdown? | DW News - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aiO0zU5TU0E&feature=emb_logo
-
951:堺のおっさん:
2019/11/16 (Sat) 05:33:30
host:*.enabler.ne.jp
-
>>950 この世は焼肉定食さん
日本は根っこのところで香港問題に向き合っていますよ。
香港問題は原則中国の内政です。
1国2制度ですが、香港は中国です。
したがって、外国の法律に縛られることはありません。
この点は明確に踏まえておかないとややこしくなります。
中国共産党が世界覇権を狙う一帯一路戦略をやめるかどうか。
ここに問題の根っこがあるわけで、
人権問題に限って根っこがあるわけではありません。
習近平は一帯一路を支える投資の窓口として
香港は現状のまま維持していきたい。
投資案件に中国のみが拒否権を持つAIIBを設立したは良いが
実際にその投資規模はまだまだ小さく、
香港なんか不要だ!と言うレベルには至っていない。
※AIIBでは投資案件に75%の賛成が必要だが、
中国が議決権の30%を持っているために
事実上、中国が拒否する案件には投資がされない。
AIIBは一帯一路戦略を金融面で支えることに事実上不足している。
こうした背景で香港に代わる投資の窓口が見つからない。
人民元でガンガン投資できれば香港の役割も違ったものになるが
それもできない。まだまだドルの時代。
手を出したいが…
手を出せない…
しかし、放置しておけない…
日本はアメリカと足並みをそろえて
AIIBに参加していません。
出資も当然していません。
ちゃんと、根っこのところで香港問題と向き合っているわけです。
-
950:この世は焼肉定食
:
2019/11/16 (Sat) 02:20:43
host:*.ocn.ne.jp
-
日本は見て見ぬ振りですが…、
米上院、香港人権法案の採決迅速化へ-中国外務省は報復を警告 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-14/Q0Z9JDT0AFB501
今年中に香港デモを鎮圧したい中国は、中国人留学生を中国側に戻したりして
武力で抑え込む準備万端なのでしょうが、そうは米問屋が卸さない…!?
-
949:堺のおっさん:
2019/11/15 (Fri) 13:31:43
host:*.enabler.ne.jp
-
>>941 つづき
香港の事態を見ていて、
この混乱ぶりは、おそらく予想した人はいないと思う。
私もここまで混乱するとは予想できなかった。
そこで、なぜ、習近平が強権を発動するようでしないのか?
原因は一つしか思い当たらない。
中国共産党史上、最強の独裁体制を構築した習近平だが…
過去の独裁政権の崩壊過程と同じ道をたどっているなと。
石平氏が言う「集団的無責任体制」が想像以上にはびこり、
誰も責任を取れなくなってしまっているのが今の中国。
こうした過程を経て、大動乱の末崩壊していくのが過去の独裁政権。
まだまだ先であるが、いつか来た道を中国の習近平は歩み始めたと言える。
ここまでこじれた以上、もはや強権発動しかないのだが、
そのタイミングはとうの昔に過ぎてしまっている。
やるも地獄、やらぬも地獄。
誰が、この混乱の責任を取らされるのだろうか。
一人や二人ではあるまい。
-
948:この世は焼肉定食
:
2019/11/14 (Thu) 20:06:53
host:*.ocn.ne.jp
-
一世に一度の大嘗祭 中心的儀式「大嘗宮の儀」始まる - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4rYhilaAPuM
テレ東NEWS〜。 公共放送NHKは報道しない自由かも!?
↓
自民保守派 習氏「国賓」に反対 - YouTube(2019/11/13)
https://www.youtube.com/watch?v=v7wod86vZkQ
-
947:mespesado
:
2019/11/14 (Thu) 07:18:51
host:*.itscom.jp
-
GAFA、規制強化けん制 情報開示、悪用を懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000009-jij-bus_all
> 政府は、「GAFA」と呼ばれる米グーグルなど巨大IT企業4社から意見聴取
> した。各社は、政府が検討する取引の透明性確保や個人情報保護の強化
> 策に理解を示す一方、規制対応が大幅な負担増につながることを懸念。
> 情報開示が行き過ぎれば、逆に悪用される恐れを指摘するなど、規制強
> 化の動きをけん制した。
大企業を規制する、というと、すぐに「社会主義だー!」と騒ぐ連中がい
るが、「神の見えざる手」というのは進化論の社会科学への応用であり、進
化論がそうであるように、非常に長い期間を経て「自然淘汰」による「適者
生存」が維持される仕組みであるから、その安定に至るまでの間には特定の
種の絶滅など「酷い現実」が生じていることを忘れてはならない。
つまり、「神の見えざる手」を信用して大企業に自由を許すと、例えばグ
ローバル企業みたいに競争相手企業を次々倒産させ、失業者を大量に生み、
国内で売れなくなると外国に進出し、そこでも同じことをやって次の外国に
…ということを繰り返して遂に行き場がなくなり、そして自らも倒産して、
強欲な企業が世界中からいなくなるところまで行きついて、ようやく市場が
安定する、というような「自然淘汰」も許すならば、まあこれが「神の見え
ざる手」のおかげで安定した市場が得られたよ、ということになるのかもし
れないが、そんな酷い事象が世界規模で発生するような「神の見えざる手」
で皆さん満足できますか?という話なんですよね。
この大企業の「自由」は、消費者より前に、彼らに依存する企業に対して
は既に酷い仕打ちをしていることが次の記事により暴露されてます↓
「契約一方的に変更」9割も=巨大IT企業へ不満-公取委調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041701105&g=eco&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb
要は、社会科学は自然科学と違って「人間社会を守る」という政治的に大
きな目的があるのだから、「神の見えざる手」なんて暢気なことを言ってる
んじゃなくて、精緻な検討に支えられた政府による規制は必要になる、って
ことです。そもそも「貨幣」という制度自体が人工的な約束事であり、企業
はその人工的な約束事のおかげで利益を得ているのだから、「人工的な規制
なんかするな!」という主張がいかに手前勝手な主張であるか、考えなくて
もわかるだろうに、と思いますよね。
-
946:mespesado
:
2019/11/13 (Wed) 22:05:43
host:*.itscom.jp
-
https://ironna.jp/article/10517
「見たくない人は払わない」受信料義務化、NHKとかく戦えり
> 第一に、NHKは公正な報道を定めた放送法4条に歴然と違反している。
> 例えば加計学園問題をめぐる証言について、安倍政権に批判的な前川喜
> 平前文科省事務次官の証言を長々と放送しながら、この前川証言を否定
> する加戸守行前愛媛県知事の証言はほとんど報道しなかった。報道番組
> の反日的な偏向姿勢は明らかである。
>
> さらに、戦前戦中を扱ったドキュメンタリー番組での反日的な偏向ぶ
> りはすさまじい。事実を極めて偏った観点から報道するほか、事実では
> ないことを事実として報道するなど、報道と言うよりもアジテーション
> というより他はない番組が、もはやNHK報道の常態となっているあり
> さまである。
以前、安倍政権下で保守的な人がNHKの会長に据えられたとき、サヨク
連中が猛反発してきた。ところが最近はNHKが、またかつてのようにWG
IP的反日番組を恒常的に垂れ流すようになってからはサヨクによるNHK
批判の声が聞こえなくなってきた。彼らの頭にとっては、この捏造された歴
史こそが「真実の歴史」なんでしょう。そんな中で、保守思想を持った「N
HKから国民を守る党」がサヨク連中から蛇蝎のごとく嫌われているのは当
然のことなんでしょう。
そういう意味でも立花さん、もっとがんばれ!
-
945:mespesado
:
2019/11/13 (Wed) 21:53:56
host:*.itscom.jp
-
【東洋経済】MMTをめぐる議論で欠けている「供給力」の視点
https://toyokeizai.net/articles/-/311863
中身は対談形式。この中で、6ページ目での次の中野剛志さんの次の発言
が光っている↓
> 中野:供給の分析が不十分というのはケインズの理論の欠陥でもあった
> んです。僕はMMTをめぐる議論に欠けているのはこの視点だと思っていま
> す。MMTを批判する人たちは供給力の議論を欠いたまま、目先の需要の増
> 減だけ考えて、「財政支出増でインフレが起きる」という議論をしてい
> る。
まさに表題にもなっている「MMTの議論では供給力の視点が欠けている」
とのことですが、中野さんたちも、なぜ欠けているのかという理由は解明し
てません。そんなの、私が前から言っているとおり、MMTが米国で力説さ
れ始めたからに決まってるじゃないですか!彼らは自分達のドルが価値を維
持している理由が米国の供給力ではなくて基軸通貨であることにある、とい
うことを知っていて、それを堂々と主張するのは恥だから黙っているのであ
り、供給力の方向に話を持ってきたくないわけで。
でも、こうしてやっと日本人の間で、単なる米国の経済学者の受け売りの
段階を脱して「供給力がいかに大事なファクターか」ということに目が向い
てきたのは大変良いことだと思います。
-
944:mespesado
:
2019/11/13 (Wed) 21:40:50
host:*.itscom.jp
-
>>943 の室伏さんのツイートへのリプ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> この国のトップが「財務省」であることが判明しました。選挙で選ばれ
> た自民党議員に対して、「政策を勉強するな」と圧力を掛けて回るなん
> て、民主主義を根幹から覆す行動です。民主主義の妨害者です。
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> もはや、与党vs野党というよりも、財務省vs一般国民という構図になっ
> て来た気がする。一般国民として、自民党で真っ当な経済政策を掲げる
> 政治家の方々は支持しますよ。
↓ ↓ ↓
救世観音@フェノロサに開扉された蘇我入鹿@suwataisya
> 税金を徴収してる財務省自身が税金なんてインフレ抑制でしかない事実
> を国民に周知されたら自分たちの存在理由を問われる事になりますから
> ね。大きくはこの構図でいいと思いますしわかりやすい。
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> はい、財務省は「事業仕分け」で良いと思います。財務庁ないし、内閣
> 府の財務部局でも良いのではないでしょうか。意地でも「通貨発行権」
> は知られたくないでしょうね。この部分だけは、必ず放送でカットされ
> るそうです。
↓ ↓ ↓
(..)すまん寝@財務省廃止・財政再建阻止@sumannne
> #財務省廃止
> #財務省清算事業団
> http://himorjp.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
>【財務省廃止】財務省廃止後の組織体系と人員配置について
↑この最後のツイートの中のサイト、なかなかオモシロイ。
ただ、池戸さん、私が引用した記事以外の部分で最近どんどんアベガーに
なってきて残念な人ではある。今回引用した最初の記事でも日本のこと「こ
の国」って言ってるし。この3文字ってホント、リトマス試験紙になります
ね。
-
943:mespesado
:
2019/11/13 (Wed) 21:21:39
host:*.itscom.jp
-
まあ、想定内。やっぱりね、としか…。所詮、財務所の役人も組織という
金魚鉢の中で泳ぐ奴隷サラリーマンですからね↓
https://twitter.com/keipierremulot/status/1194230228882612224
室伏謙一@keipierremulot
> 安藤裕衆院議員らの日本の未来を考える勉強会、非常に問題意識が高く、
> いい議論が行われているのですが、どうやら某財務省が自民党議員に対
> して同勉強会に参加しないように説得して回っているようです。財務省、
> そんなに日本の未来を考える勉強会が恐ろしいのか。
でも、自民党はまだマシなようで。中には財務省に言われなくても「自発
的」に協力している党もおありなようですから↓
八木剛司@yagigoji
> 山本太郎さんと馬淵澄夫さんが主催する消費税減税研究会の時も立憲民
> 主党はたった3人しか参加者がいませんでしたから。立憲執行部が参加
> するな圧力をかけたらしくて3人しか参加出来なかったとなると大問題
> もいいところです。
-
942:mespesado
:
2019/11/13 (Wed) 07:24:13
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/ssomurice_round/status/1193724019972788225
弓月恵太@ssomurice_round
> 『まずは税金払えよソフトバンク』
>
> 孫正義氏をヨイショする記事が多いこと。
>
> その一方で「ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチ方
> 式」を使った税金逃れを誰も指摘しない。
>
> 国民に利益を還元しない社会性さえない企業のブランドは、今後地に落
> ちるだろう。
> https://toyokeizai.net/articles/-/313148
> 赤字のソフトバンクが宿す「WeWork」3つの懸念
> 株式市場は正直である。
>
> 日米企業の堅調な業績を受けて平均株価は上昇を続けている。
>
> しかし、その中にあって、デリバティブ経営や租税回避を行なってきた
> グローバル企業、及びその金融仲介を手掛けてきたウォール街の投資銀
> 行の業績は振るわない。
>
> 国家を愚弄してきたバカ共が顕在化している。
> 今後注目すべきは、この米中に跨るグローバル企業の衰退と、その租税
> 回避を支援してきた金融街や、ルクセンブルク、アイルランド、香港な
> どの没落だろう。
>
> マスコミはやたら香港の民主主義を正当化するが、あの地は単にドルペ
> ッグ制を採用し、租税回避や資金洗浄を繰り返してきた金融都市である。
> 反国家主義とは、反日だけではない。
>
> グローバル企業優先、国家弾圧、緊縮財政圧力を強いてきた勢力は国際
> 的に談合している。
>
> 金融街、軍事産業を中心に、米国民主党、ネオコン、EUの欧州中央銀行
> 閥、中国江沢民派、ロシアガスプロム利権。
>
> そして、世界のマスコミ90%である。
>
> まさに戦後体制だ。
↑根本的なところでツッコミどころがあり、かつそれ以外は本質を突いて
いる、という何とも言えない記事。ちなみに「ダブルアイリッシュ・ウィズ
・ア・ダッチサンドイッチ方式」については、このツイートのリプの中に説
明がある↓
> ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチ方式
>
> 二重課税回避という言葉を使って経団連が推奨しちゃってるようなフシ
> があるような(´・ω・`)
>
> https://pbs.twimg.com/media/EJE1iQoUEAA8W3R.jpg
そのツッコミどころに関係するのだが、この弓月さんの記事を巡るやりと
り↓
いつかのきみたちへ@2525JOKER8888
> 適法な範囲内だったら節税はなんとも思わない。むしろ、国に渡して無
> 意味に使われるより、孫さんの方がまだ社会の発展に使ってくれると思
> うから、私はこれでいい。weのことがあったとしても。
↓ ↓ ↓
弓月恵太@ssomurice_round
> 国に渡して無意味に使われるとか言いながら、その国に住んでる謎の人
> 物ww
>
> 国際的なOECD租税委員会の動向も、国税のソフトバンクに対する調査も
> 知らないんだろうな。
>
> 社会の発展ww
>
> その社会とはどこにあるんだろう?
>
> お花畑につける薬はない。
そして、先ほどの記事へのリプの中にある松下幸之助の言葉とやら↓
Poko@poko_borninfeb
> 松下幸之助氏の言葉「企業は儲けるべし。そして利益の大半を税金とし
> て納めるから国の財源ができるわけです」パナソニックが発展してきた
> のは幸之助氏の理念あってこそ。
もうね、弓月さんや、Pokoさんや、その中で参照された松下幸之助さんな
どが、グローバル企業の持つ本質的な「強欲性」を非難しているのはものす
ごく理解できるし、そのとおりなんだけれども、現代の不換貨幣について根
本的に誤解があるところがすごく悲しい。
まず松下さんだけど、確かに松下さんが活躍した時代は貨幣が「本位通貨
性」の真っただ中だったから、貨幣は「勝手に作れない」から、企業の儲け
を国に還元する、という意味が国税にはあったかもしれないが、結局松下経
営塾を通じて民主党の野田総理のような人を生んじゃったのは悲劇としか言
いようがなく、その根本思想について考え直す必要がある。
たとえ貨幣が本位通貨性の時代であっても、貨幣の価値を決めていたのは
国が持つ金の量などではなく、国家の供給能力だったはずで、松下さんも、
「企業は儲けるべし。そして利益の大半を税金として納めるから国の財源が
できるわけです」などと言わないで「企業は作るべし。そして作った製品を
国民が消費できるから国民が豊かになるわけです」と言うべきだった。
弓月さんも、あれだけ反緊縮派から指摘されて少しはわかったかな、と思
ったんだけど、根本のところで理解していないとしか言いようがない。グロ
ーバル企業の強欲さを批判するなら、自らが供給したモノやサービスに見合
う対価以上に貨幣を得ようとする強欲性こそが非難の対象となるべきで、税
金を払わないことで「国民に利益を還元しない社会性さえない企業」などと
いう言い方で批判するのではなく、「国家の不換貨幣の性質に対する誤解を
悪用して緊縮財政を強い、貨幣価値を釣り上げながら、自分達は方の抜け穴
を探しては節税に努めて必要以上に貨幣を溜め込み、自分たちだけがカネの
亡者になることに熱中する社会性のない企業」と批判すべきなんですよね。
そういう批判であれば、「いつかのきみたちへ」さんのようなトンチンカン
な反論も受けなくて済んだのに、と大変残念に思います。
-
941:堺のおっさん:
2019/11/12 (Tue) 21:59:27
host:*.enabler.ne.jp
-
香港、荒れまくり。
行政長官の首をすげ替え、介入まで踏み切るのか習近平。
今週のニューズウィークでは副首相の韓正を信頼していないとも。
習は自ら手を汚したくないとも。
いずれにしても、中国への投資の窓口でもある香港を
丸ごと手中に収めることは見早無理筋となっている。
二兎を追うものは一兎をも得ず。
石平氏が面白いことを言っている。
>今の共産党政権はいわば習の個人独裁下、
>「集団的無責任体制」になっている。
-
940:猿都瑠
:
2019/11/12 (Tue) 15:48:27
host:*.nttpc.ne.jp
-
>>931
堺のおっさん、そろそろ潮時かなと思います。
次のスレが立ち上がる頃までには、措置をして欲しいと思います。
東京一郎会でも幾度となくその名がw
>>939
安倍ガーの人が多いのは、自分の力で倒せない権力を持った総理に不満があるからです。
何回選挙をやっても総理の座から下ろす事すら出来ない。
不満も何もなければ、自分の意見を表明する必要はさほどありませんから。
ネットで安倍批判を書き込めば、必ず分かってくれる人が増えるはず、何故なら自分たちが絶対的な正義なんだからと。
そしてネットばかり見てるから、安倍総理はネトウヨばかりに支持をされていると思ってしまう。
するとネトウヨと同じ思考のハズだから、安倍総理はネトウヨ総理なんだと結論付けてしまう。
安倍首相はバカだし、バカなネトウヨも安倍総理支持だと。
そんなパヨクどもとやり合うと、最初から上から目線でバカにして下に見ている連中ばかり。
バカにされたら目覚めるだろうと固く信じている。
でもね、現実の社会でそんな人間と出会ったら、どう思うか。
反感しか持たないんですよね。不快感しかないわけですから。
それで何で支持が増えるんだろうと。そして反対意見にはまず耳を貸さない。
やってる事が正しいかどうかなんてのは後から来るんで、支持者を増やさないと選挙には勝てないし、政権なんて取れないというのに。
野党議員は国会に総理は出ろ!と言うんですけど、テレビ局が野党が追及している所がニュースとして流れるからですね。
野党議員には何の権力も与えられていませんから、パフォーマンスの場としては最適なんですよね。
国会の論戦なんてのは形式上の物だけであって、既に何とか委員会レベルで決定したものをなぞるだけの場所ですから。
数の上で圧倒的に不利な野党議員が存在感を見せるには、テレビ放送される国会でしか存在感は示せない。
三権分立であるはずなのに、司法の真似事をしてみたり。
安倍政権の追求ネタが尽きてきたら、桜を見る会が俎上に上がって来て、総理の関係者ばかり呼ばれているとの批判らしいですが、お願いですから野党議員は仕事をしてくれと思いますね。
攻める側ばかりでやって来た民主党政権誕生前から、攻められる側になった途端、1年に1人の首相を産むような事態になった事を失念しているからかなと。
-
939:この世は焼肉定食
:
2019/11/12 (Tue) 14:06:14
host:*.ocn.ne.jp
-
時事通信のコメント欄を見ました。
ネット環境があるのに、安倍ガァーの人が多いのは何故なのか?と不思議でなりません。
秀逸なコメントが光っていても、安倍ガァー族は、それに気付かないのかも…。
ところで、下記動画のユダヤの方々は、良いユダヤ人?
(国際金融銀行家のような悪い!?偽ユダヤ人でありませんように…。)
↓ ↓ ↓
令和元年11月12日、安倍総理は、
総理大臣官邸で米国ユダヤ人委員会(AJC)一行による表敬を受けました。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19805.html
-
938:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 21:36:02
host:*.itscom.jp
-
>>935
コメント欄に新しコメントが付いてたので、またまた追加で書き込んで来
ましたw↓
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111100712&g=pol
--------------------------------------------------------------------
mespesadoID: 8c6472
> 安倍を支持する奴がいることが信じられない
そう思ってしまうのは、政治というものの裏側を知らず、表面に出てきた部
分だけで判断しようとするから。「反安倍」…これはサヨクだけでなく、最
近の反緊縮の保守派にも見られる態度だが、これは「敵」の思う壺。
例えば反緊縮は当然の政策であり、消費税廃止も当然なのだが、消費税を増
税してしまった安倍政権を批判するのは間違い。自民党の多数派が間違った
緊縮派で、財務省に洗脳された獅子身中の虫である彼らの圧力で多数決が取
れず、消費税廃止ができないというのが現実。だから反緊縮支持の野党が安
倍政権を倒しても、財務省にとって今の野党を手なづけるなど赤子の手をひ
ねる様なものだから政権交代は意味が無い。結局自民党内の獅子身中の虫を
退治するしか方法が無い。
0 0 返信ツイート 1分以内
no nameID: f1da93
安倍を支持する奴がいることが信じられない
頭の中が腐っているんじゃないか
0 0 返信ツイート32分前
--------------------------------------------------------------------
-
937:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 21:16:55
host:*.itscom.jp
-
>>936
肝心なことを書き忘れました。
要するにWGIPやポリコレに毒されたおサヨクにとっては、90%の国
民が正しいと思っている法律や習慣がどう考えても間違ってるとしか思えな
い。そこで、そんな90%の国民が自分たちの考えと反対であることが不思
議で仕方ないので、おサヨクの人は、「本当はすべての国民が実際には(オ
レ達と同じように)こんな法律や習慣は間違ってると思ってるハズだ。それ
なのにみな文句を言わずに従ってるのは、日本人というのは、おそらく『ル
ールというのは間違ったルールであろうが正しいルールであろうが守らなく
てはならないものだ』という信仰があるから守っているに過ぎないのに違い
ない。あ~やだやだ。90%もの国民が、単にルールになってるからという
ことで守りたくもない法律を守ってるなんてロボットかよ。ああ気持ち悪い」
って考えているってことなんですよね、多分。
-
936:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 21:09:08
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/murrhauser/status/1193816373559869440
遠子先輩@murrhauser
> 【発想が悪い意味で日本人離れしてる津田大介さん】日本人の9割「ル
> ールを守ってみんなで楽しくやりましょう!」犯罪者「ルールの抜け穴
> を探して俺たちだけ楽しくやろうぜ!」
> https://www.moeruasia.net/archives/49655432.html
> 津田大介さん「この国の人間の9割近くが『ルールは守らなきゃ』って
> 思ってる。気持ち悪い」
↑この津田大介氏の発言を取り上げたツイートに対するリプが津田氏に対す
る非難の嵐になっていますが、津田氏の発言の意図が、引用先の「もえるあ
じあ」の中で明らかにされています↓
> 津田 僕が行った都立北園高校の影響が大きいですね。校則と制服が一
> 切ないすごく自由な校風で、僕が卒業した年に2ちゃんねる創業者の西村
> 博之が入学してきました。もちろんルールを守ることは大事ですよ。た
> だ、世の中にはルールそのものが間違ってることも多くあるわけで、お
> かしなルールは変えていいという前提がなかなか日本では共有されない
> 感じがありますね。それは日本でディスカッションやクリティカルシン
> キングが苦手な人が多いことともつながりますし、結局は教育の問題な
> んだと思います。(以下略
この発言からわかるように、津田氏のような「おサヨク」は、大抵の保守
層が賛成している法律や習慣が、ポリコレ+ルサンチマンに毒されたおサヨ
クにとっては「間違っている」としか思えない、ということを意味している
と考えられます。つまり、彼らはサヨク思想への思い込みが激しすぎて、一
般人にとっては当然なのに、彼らの目からは「間違ってる」ルールを変えた
いが、多数決だと負けるので、仕方ないから愛知トリエンアーレみたいに仲
間内だけで、反対者をシャットアウトする形でそれをアピールするしかない
わけです。おサヨクって、ほんっと頭固すぎ!
-
935:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 20:47:28
host:*.itscom.jp
-
またまた時事通信のニュースのコメント欄に投稿してきちゃいました↓
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111100712&g=pol
安倍首相の総裁任期延長も 自民・甘利氏
> 自民党の甘利明税調会長は11日、東京都内で講演し、安倍晋三首相
> の2021年9月までの党総裁任期について、延長も選択肢の一つとの
> 考えを示した。
> 岸田氏、自民総裁選出馬を明言=茂木氏「任期延長も」-月刊誌インタ
> ビュー
>
> 甘利氏は「トランプ米大統領ら強烈な個性の指導者とそれ以外をうま
> くつないで、世界をまとめていける役割が期待されているのが安倍首相
> だ」と指摘。「任期が来たからさようならで済むのか、いなくなったら
> どうなるのかという声が出たときにどうするのかは一つある」と語った。
以下コメント欄↓
--------------------------------------------------------------------
mespesadoID: 8c6472
トランプ大統領のおかげで衰えたとはいえ、まだDeepStateが健在である以
上、彼らに表面的には隷属するのは仕方がない。でないと単に失脚させられ
るだけだからです(自民の福田、民主の鳩山の両総理が典型的)。だからDS
に表面的に隷属するかのような政策を強行採決はするが、中身で逆転させて
国益を守る高度な戦略(TPPへのチーム甘利を使っての逆転劇が好例)が今
の日本には必要です。こんな能力を持った政治家は今のところ安倍総理しか
いないので、党則を変えてでも継続するべきは当然でしょう。
0 0 返信ツイート1分以内
no nameID: aa7341
安倍という男は対米隷属ヤプーだぞ
トランプにヤプーとして平伏するから、トランプは嫌々付き合うだけの話
ポカホンタスが政権を取ったら、安倍は早速ヤプーとして駆けつけてせっせ
と彼女の靴磨きをするだろうよ
3 4 返信ツイート2時間前
no nameID: cf7b3b
トランプ政権との仲介役としてイランに出向いてハメネイ師と会談はいいが、
国華産業所有のタンカーが同日に攻撃されたではないか。日本の首相に世界
をまとめる役割など到底期待できないし、期待もされていない。
4 6 返信ツイート3時間前
┃no nameID: 934207
┃
┃何もかも思い通りに行くわけないでしょ。
┃なんの責任もない外野は黙って支持するのが良い。
桂太郎と安倍首相を比較するのが不適当な理由ID: 8bb28e
有識者の多数派は「もうすぐ首相任期最長の桂太郎を超過する安倍首相」と
安倍首相の首相任期期間を高く評価しているが,桂太郎の時は直接国税10円
以上納税の満25歳以上の男性日本国民だけが投票権を有するという制限選挙
制度だったし,第2次世界大戦後の日本の選挙制度は男女20歳以上の者が投
票権を有する普遍選挙制なので選挙制度が違いすぎる桂太郎と安倍首相を比
較するのは不適当であろう。
0 0 返信ツイート3時間前
no nameID: efc483
世界を調和に導く、唯一の救世主です。
7 5 返信ツイート3時間前
no nameID: 934207
支持します。
7 5 返信ツイート3時間前
--------------------------------------------------------------------
-
934:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 10:21:35
host:*.itscom.jp
-
「うずらのブログ」の最新エントリー↓
ベーシックインカムが救済するのは弱者だけではない〜JGP一本足打法の限界
https://ameblo.jp/kobuta1205/entry-12543155162.html
> 筆者は、JGPを頭ごなしに否定する気はない。
>
> 安定的な雇用制度は愁眉の急だし、数百万人ともいわれる潜在的な労働
> 力(就職氷河期で職にあぶれた人材、ニート・ひきこもり・フリーターな
> どの人材)に正当な報酬と就業スキルを修得させる機会を与えるのは、政
> 策としての効果も高い。
>
> ただ、MMTerの提案するJGPの中身は、
> “報酬は最賃レベル、就業内容は職業訓練レベル、業務の詳細も不詳”
> といういい加減極まりないものに過ぎず、これを以ってMMTの経済政策の
> 主軸に据えるのは、あまりにも迫力不足だ。
>
> こんなものは最賃支給の官製派遣業としか言えない。
>
> 本気で雇用保障制度を創るのなら、希望者全員を正規の国家公務員、あ
> るいは、外郭団体、特殊法人等の正規職員として終身雇用(給与水準は各
> 年齢の公務員平均額とする)すべきで、そのうえで全国の自治体の業務ニ
> ーズに応じて、文教分野・医療分野・介護福祉分野・清掃分野・土木分
> 野・農林漁業分野・統計調査等々、あらゆるニーズに対応するサポート
> 業務を請け負ってもらえばよい。
日本でMMTを広めようとしている人たちは、その政策案までも海外のM
MTの内容を受け売りするだけであることへの痛烈な批判ですね。
日本には日本の特別事情がある以上、日本ならではの政策を提案してしか
るべきですよね。うずらのブログでは、まさにそのことを具体的な施策を提
案しながら説明しています。
日本の反緊縮主義者は、自分たちが声を上げてもなかなか聞いてもらえな
いからと、海外でMMTが流行り出したとき、「日本人は外国の権威に弱い
から渡りに船だ。MMTの権威を利用しちゃえ!」と喜んだのはいいけれど、
説得したい対象の一般国民よりも、自分達の方がMMTの権威にそまってし
まって、自分で考えることを放棄してしまっているように見えます。
やはりここは、MMT到来以前の原点に戻るべきでしょう。
-
933:mespesado
:
2019/11/11 (Mon) 08:05:52
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/Tottokolancer/status/1193378558728687618
とっとこランサー@伝える人@Tottokolancer
> 今の20代と話していると
> ・手取り給料が少なくて貯金できない
> ・年金はもらえないと思ってる
> ・奨学金の返済がキツくて何もできない
> ・税金が高くて苦しい
> ・将来真っ暗感がすごい
> ってみんな口々に言うんだよ。
>
> これってヤバイよね。
>
> だって未来の日本を担う人材が、未来に希望を持ててないんだよ。
これに対する同調したボヤキがこの発言にぶるさがっていますが、みんな
「政治に期待できない」という絶望感で一杯という感じですが、これに対し
て↓のような発想を誰もしていないことの方に私は絶望感を感じます。
池戸万作@mansaku_ikedo
> お金なんて、新たに発行すれば、出て来るので、将来真っ暗になる必要
> は一切ありません。政府に対して、お金を出せ、そして俺達の口座に振
> り込め!と圧力を掛けるだけで良いのです。これで彼らの愚痴は全て解
> 消されることになります。愚痴の矛先を政府に向けましょう。
ただし、最後の、矛先を向ける相手は「政府」ではありません。
財務省と、自民党や野党内の緊縮派の議員に矛先を更けるべきであり、ま
あ財務省には闘うってんじゃなくて、財務省の主張に同調しない、TVなど
で緊縮的な報道があったら「あ、財務省の洗脳だな。騙されてたまるか!」
という考え方になること。それから与野党の緊縮派議員に対しては、選挙時
に自分の地元の候補者のうち反緊縮派に投票しようとするか、もし反緊縮派
が居なければ、自分の贔屓する政党の候補者の事務所に押しかけてって、反
緊縮に寝返らせるとかする、というのが有効な「矛先」の向け方だと思いま
す。とにかく、たとえば「死刑廃止が理想だけど現実に殺人を犯す人がいる
から廃止はムリだよね」とか「食糧安保を考えたら食料の全面国産が理想だ
けど現実にはムリだよね」とか「脱原発が理想だけど、国防上潜在的核保有
の能力を残しておかなきゃいけないから現実はムリだよね」のような、原理
的に理想通りにすることができないような問題とは違って、反緊縮の問題は
原理的には実際可能なのに、大多数の人が思い違い(錯覚)をしているから
できないだけである、ということにまず気付くことが一番大切です。
-
932:muku
:
2019/11/11 (Mon) 03:28:05
host:*.bc9.ne.jp
-
こーいうのもありましたが。
●どこぞの〇〇がほざいていた>ロシアは中国のいないG7は考えられない>> 347 >>357
*Group of Sevenとは 仏、米、英、独、日、伊、カナダの7つの先進国のこと
ここに露を戻して,元のG8に復活させるのが(トランプ案)
*中国のいないG7と仰いますが、そもそも、もともとG7に中国は入ってないのです。
G7には、もう7ヶ国が満杯に入っているのですよ。
この何処に、中国を入れてG7にできるのですか?
中国を入れたG7にするためには、現G7の中からどこか1ヶ国に出て貰わないとならないが、
いくら、プーチンでも、そんなことはできんでしょう。
>中国のいないG7 は、明白な誤り
幾ら、「プーチンが中国のいないG7は考えられなく」ても、
プーチンがG7メンバー1ヶ国を追い出して
中国をテーブルに座らせ、追い出されなかった6ヶ国で攻めると言う構図は実現不可能ですわ。
*調べればすぐ解る初歩的間違いだが、訂正されていません。
●予想が当たらないことは、有ると思います。
私の予想した、5ヶ国協議は年内に開かれませんでした。
予想が当たらずに申し訳ありませんでした。
朝鮮戦争当事国(北、韓国、米国、中国、ロシア)の5ヶ国が和平にあたって協議することは
有るかもしれませんが。
堺のおっさんの予想もみな、当たっているのですかね。
堺のおっさんの、「東京五輪に南北統一チームが花を添える。」
これについては、予想なので、私は何も言いません。
しっかし、この予想が当たらなかった場合は、
堺のおっさんも同様に、ご自分で対処されんことを!
-
931:堺のおっさん:
2019/11/10 (Sun) 18:05:12
host:*.enabler.ne.jp
-
>>930 JLH@静岡さん
そうですね、さすがに潮時と言うことでしょう。
貴殿以外からも同じ苦情が数十件。
記録更新中ですわ。(爆)
言っても聞かなければ、他に方法はありません。
掲示板の運営もそれなりの費用と手間がかかります。
その意味では放知技と言う人様の家に土足で乗り込んで
管理人の指示を無視するだけでも本来アウトです。
こういう輩にはそれなりの手段を行使するしかないようです。
ご意見ありがとうございます。
-
930:JLH@静岡
:
2019/11/10 (Sun) 13:57:45
host:*.infoweb.ne.jp
-
>926
どこぞの〇〇がほざいていた日本以外の5カ国協議など
さて、そろそろ1000ですな
更新の際は排除されるのやら(>3)
カイシャとかの組織でもネガティブ系がいると
影響はあるもので、このスレッドでも同様
スルーではすまされないと思うこの頃
腹抱えて笑ってるがいるんだよ
ご本人は知る由もないのだが
-
929:muku
:
2019/11/09 (Sat) 22:38:41
host:*.bc9.ne.jp
-
安倍総理が仏ビアリッツでの日米首脳会談後記者会見で発したお言葉、
どう致しましたら宜しいのでございますかね??
トランプさん、檄おこ、ですよ。
前回はトウモロコシ買ういうことで、日本製自動車の追加関税を待ってくれはったけど、
これじゃあ、日本製自動車の輸入関税25%に引き上げ、とか、輸入台数制限とかの
制裁発動してまうちゃいますか?
-------------
●米国産トウモロコシ、日本企買い手なし 「緊急購入」実現せず(毎日新聞)
8/25米首脳会談後の記者発表
トランプさん「米国でトウモロコシが余っている。日本はそのトウモロコシの全てを購入する」
安倍首相 「害虫対策の観点から(日本企業が)購入を必要としている。緊急に購入しなければ
ならないと民間が判断している」と述べ、援護射撃した。
2カ月以上たったが、国の購入支援策の申請はゼロ。
輸入穀物を扱う日本企業「米国産は用途が違い購入予定はない」, 購入話は宙に浮いている.
https://mainichi.jp/articles/20191106/k00/00m/020/328000c
------------------------
*追加関税判断の時が近づいてます。無事杉去ったら、らっきい!
-
928:
:
2019/11/09 (Sat) 15:13:35
host:
-
この投稿は表示制限されています。
表示には管理者の承認が必要です。
-
927:mespesado
:
2019/11/09 (Sat) 11:12:45
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/shiomura/status/1191190792741613568
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> あーあ!!
> 韓国は困るどころか、ものの数ヶ月で開発成功。失ったマーケットは二
> 度と戻ってこない!
> 政治が経済に口を挟むなんてリスク国になった日本。その他の分野や国
> もリスク分散をしてくるはず。
> 半導体高純度も時間の問題ではないか。
>
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000011-nna_kyodo-kr
> 【韓国】LG、パネル用フッ化水素を100%国産化
--------------------------------------------------------------------
韓国パネル大手のLGディスプレーが、韓国工場で使う液体フッ化水素を
全て国内メーカーから調達することに成功したことが分かった。日本政府に
よる輸出管理の強化への対応とみられる。
同社関係者がNNAの取材に答えた。フッ化水素は有機ELと液晶向けで、
これまでは日本製を使用してきた。9月初めに韓国製を採用してから約1カ
月で100%国産化したことになる。
ディスプレーの製造工程に使われるフッ化水素は半導体に比べて高純度製
品を必要としないため、日本製からの切り替えは比較的容易とされている。
韓国のサムスンディスプレーもこのほど、国内製のフッ化水素の採用テス
トを終えたとみられる。在庫が無くなり次第、生産ラインに投入するもよう
だ。
--------------------------------------------------------------------
↓ ↓ ↓
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> 市場を失ったことを書いているのに、「まだ韓国の品質は低い!」と政
> 府の失策をエキストリーム擁護するみなさん。ほんの数ヶ月でここまで
> 来たことを考えれば、本当に低い技術だったとしても、すぐに追い抜く
> だけの実力があると考えなくては、何もかも失いますよ。本当に国を思
> っていますか?
↓ ↓ ↓
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> ここに韓国の技術はまだ低いとか、市場を無視する反論を書いている方
> 々の「ツイートと返信」のタブをクリックすると分かりますが、差別的
> なツイートが並んでいる人が多い。嫌韓というやつですね。こうした人
> 達の意見に政治が左右されているのでは?結果としてリスク分散で日本
> の国益が損なわれませんか
↓ ↓ ↓
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> 世界の研究開発費。アマゾン、アルファベット、サムスン、ファーウェ
> イのの順。私は市場についてツイートしたけど、色々な意味で日本は危
> 機感を持ち、予見される「日本へのリスク回避」をリスク回避した方が
> 良いのではないでしょうか。杞憂に終わることを祈ります。
↓ ↓ ↓
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> とても興味深く見ています。
> 当初主張していた内容から全然違う内容で批判を飛ばしてくるクラスタ
> のみなさんに、ゴールポストが動いているという言葉が頭に浮かびまし
> た。
> ええ、もちろんゴールというより、スタート部分が動いた訳ではありま
> すが。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
渡邉哲也@daitojimari
> 原材料は100%日本製 以前からの計画でコストを抑える為に現地でのガ
> ス化をしただけ 間違いです。訂正下さい。
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51925270X01C19A1EA1000?s=5
--------------------------------------------------------------------
韓国、半導体素材国産化に「死の谷」 脱・日本に壁
2019年11月7日 22:00 [有料会員限定]
韓国政府がハイテク部品・素材の国産化に乗り出した。日本政府が7月に半
導体材料の輸出管理を強化したことで、韓国が重要技術を日本に握られてい
る「不都合な真実」が改めて浮き彫りになったためだ。ただ、部品・素材の
国産化は過去に何度も取り組んでは尻すぼみに終わった歴史がある。「脱・
日本」へのハードルは高い。
「LGディスプレーがフッ化水素の100%国産化を完了」――。10月15日、韓国
メディアは一斉に報じた。日本の輸出管理強化から100日あまりでの発表に
「日本依存からの脱皮」と歓迎する論調が相次いだが、真相はやや異なる。
原材料は日本製
同社が製造工程で使うのは、輸出管理の対象外である低純度フッ化水素を加
工したエッチングガスだ。これまでは
この記事は日経電子版会員限定です。
--------------------------------------------------------------------
↑例によって、韓国への輸出条件強化措置について立憲民主党の塩村あやか
氏がYahooニュースを取り上げて安倍政権のこの措置を「だからいわないこ
っちゃない」と吠えているが、渡邉哲也氏に撃沈される!
引用先は有料記事だが、内容は「日本から最終製品を輸入してきたのを、
原料の低純度フッ化水素を日本から輸入し、韓国でエッチングガスに加工し
ただけ。」ということだそう。
ただ、この立憲民主党による現政権批判の話における問題の本質はそこじ
ゃない。
塩村さんは、この件で「嫌韓」がことの本質だ、そんな韓国排除なんてし
てる場合か、という方向に議論を持っていきたいようですが、それが彼女の
言う「日本の国益を損なう」ことの本質だと思っているところが救いようが
ない。
今回の日本による措置はタテマエは国防上の理由、ホンネは日本も普通の
国のように相手国からイヤガラセを受けたらそれ相応の対抗措置を発動する
ということをしないと相手の都合のいいようにやられる一方である(いわゆ
るゲームの理論)という現実に基づいて粛々と対抗措置をしただけのことに
過ぎない。
「韓国や中国が技術の腕を上げてきている」ことに危機感を覚え、真に国
を憂えるなら、やることは中国や韓国への迎合ではなく、日本の技術力を上
げて世界における日本の優位性を維持するように日本の産業を支援すること
ではないのか?
そしてそのためには、企業の研究開発費を渋らせる最大の元凶である売り
上げの伸び悩みによる企業販売利益低下や、その元凶である消費者の購買力
を削ぐ消費税の増税(というより消費税の存在そのもの)とか大学の研究開
発に対する文教予算の出し渋りなどの緊縮財政を止めることが本質的な解決
になるわけで、政治家としてやるべきことは、自民党の安藤議員、西田議員
との共闘、もし与党との共闘がいやなら同じ野党のれいわ新選組と一緒にな
って緊縮財政を止めるようにを財務省に圧力をかけることではないのか。
でも彼女には無理だろうな。だってゴリゴリの緊縮脳だから↓
https://twitter.com/shiomura/status/1137154717430116352
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> 昨夜は ながつま昭と語る会@中目黒に参加。ご挨拶をさせて頂きました。
> 終了後に私からも長妻議員に質問を。「消費税の減税や廃止論があるが?」
> 「MMTについてはどうか」。
> 私の考えは消費税は今の状況で増税は反対。一方で廃止論は消費税だけ
> 廃止しても財源問題から無責任だと考えています(続)
↓ ↓ ↓
塩村あやか 参議院議員(りっけん)@shiomura
> 福祉が豊かな国の税率をみても、日本の問題は再配分と少子高齢化にあ
> ると考えます。また、セットで語られるMMTについても、「紙幣を刷って
> も破綻はしません」論は未来への無責任に感じるため、賛同できません。
> 長妻昭議員の回答は、mmt、消費税減税や
> 廃止は立憲民主党としてはあり得ませんとの事。
-
926:堺のおっさん:
2019/11/09 (Sat) 09:04:57
host:*.enabler.ne.jp
-
GISOMIAの正式破棄まであと2週間。
焦りに焦る文政権。
バンコクでは、あたかも文の呼びかけで
対話路線に安倍総理が乗ってきたかのような姑息な演出。
正式な会談でもなんでもない対談を盗撮して
正式な会談にすり替えて対話姿勢をアピールする。
こうした手法にも文の正体がネオコンにつながることをうかがわせる。
朝鮮半島問題をかき回し続ける文の狙いを理解できないと
文の間違いも理解できない。
在韓米軍の撤退もこのままでは遠のくばかりである。
どこぞの〇〇がほざいていた日本以外の5カ国協議など
今やおとぎ話になってしまった。(大爆)
-
925:muku
:
2019/11/09 (Sat) 08:55:55
host:*.bc9.ne.jp
-
>>923
大学入試英語民間導入法案
高校生受験生保護者教師達現場の声が延期(撤回)に追い込んでしまった、、、
即ち「政治を変えた」事実が見えてないのですね。
見ザル聞かザル猿都瑠さん江
>>924
いやいやこれは実に、カケ問題・特区問題にも繋がる利権身内誘導型システムものの大問題です。
理不尽不公正な入試制度撤回を、現場に混乱をもたらした責任を、問うのは、
国民の声の代弁者たる議員の役目でしょう。
福山議員に、教育現場を混乱させた責任をズバリ問われた、
安倍総理のお顔は、生気がありませんでしたね。
逆風の中、いつまで荻生田大臣を庇えるのか?
今までの弁明「任命責任は私にあります」だけで押し切ってきた手法はいつまで持つのか?
見ものです。
*ですから、見てはいけない国会、となります。
安倍総理や、「政権を握っているのは安倍総理だけ(女性局長三原順子議員)」忖度与党議員
官僚達の,○○国家的現状が露わになってしまいますから。
見たら”心穏やか花畑”でいられなくなってしまいますから。
安倍総理の続投を祈願される方々は,国会を見ない方が宜しいかと思われまする!
-
924:堺のおっさん:
2019/11/08 (Fri) 18:51:44
host:*.enabler.ne.jp
-
参院予算委員会で福山哲郎が必死こいて閣僚の「失言」集をがなっていた。
総理の任命責任はどうするつもりか!
では、私も辞任します…なんてなるわけない。
野党にも、そんなに責任取らないなら
内閣不信任案を出すぞ!
と言う権利はある。
それを切り出す勇気もないのにあれこれごねる。
出してみたら?
内閣不信任案を!
年末選挙になる鴨…いいじゃない。
英国も総選挙だし、国際ダブル選挙ってか。
ちなみに、私はもう20年ほど前だったか
松下政経塾のホープと言うふれこみの福山君の
ディベート講義を受けたことがある。
福山君。君の国会質問はあの時のレベルを超えていないぞ。
そして、国会討論とはディベートではなく、
正にどうするんだというせめぎ合いではないのか?
いつでも内閣不信任案を突き付ける覚悟がないなら
もっと必要なことを国会に持ち込みなさい。
台風被害の復旧予算は5000億円でいいのか?
-
923:猿都瑠
:
2019/11/08 (Fri) 18:22:20
host:*.au-net.ne.jp
-
国会前で100万人がデモを行おうと、変えることは出来なかった。
50万人が集まった時もあったが、変えることすら無かった。
飯山さんはこれが国家権力であり、その恐ろしさを知れと説いた。
権力の欠片もない一般人が太刀打ち出来る物ではない。
だからこそ、権力者の一挙手一投足をルサンチマンなくありのままに見て、自分が生きやすい道を探す事が必要だとここのスレがある。
自ら選んだ政治家を毀損して、自らの国家を傷付けるリスカのような行為を嬉々とする為にあるわけではない。
欧米のティーンエイジャーの例を出したのゎ、ティーンエイジャーでも解ることが解らないのかと言った定型文が出てきた場合、誰かしらの意志が見え隠れすると言う1つの例を挙げたに過ぎない。
大人の世界で子どもの論理や道理は権力が上位になるにつれて通らない事ぐらい、普通の大人なら理解している筈だ。
政治の主体は官僚であり、政治家はお飾り状態の時代があった。
圧倒的な現政権ですら、大臣のクビが飛んでいる訳ではあるが、これはまさに権力闘争の死闘の結果でもある。
官僚の失態は大臣の責任問題に繋がる。
時には事務次官が相討ちを狙い、官僚組織を防衛することもある。
野党も追及はするが、受けて立てる余裕があるから、深追いしてムキになることも然程ない。
焦ってるように演じれば、それに喜んで飛び付くだろう。
小室直樹ではないが、官僚が政治の実権を握る事はデモクラシーの最悪の政治形態である。
その官僚が政治を支配していた時代こそが、民主党政権時代である。
DSと官僚の支配下に収まっていた時代の国会議員の集合体こそが、今の野党議員の大多数である。
もちろん共産党は昔から、共産主義勢力の送り込んだ反日分子である。
國體を根本から破壊しようとし、外患が分割統治出来るように日本を根本的から弱体化させようとしていた時代を、悪夢の民主党政権時代であると安倍総理は言うのだ。
その意志通りの戦後教育は根本的に変える必要性がある。
民間試験1つで大騒ぎ、尤も各団体が争っている、その背景に政治家が存在する、これはどの議員でもそうだろう。
組織が政治家を生む、何も今に始まった話ではない。
しかし少なくとも英語を何年習おうが、話せる人間が増えない、これは戦後英語教育制度の欠点である。
今回は揺さぶりの段階、文科大臣に対してアレルギー反応が出ているのは実に好ましい。
攻撃できるネタが出来たとルサンチマンに染まっている誰とは言わないが、始まったばかりと言うのに予想通りの反応である。
それにしてもあれだけ子どもの貧困を騒いでいた層が、首里城の再建に向けて寄付金募り。
全て安倍政権包囲の一環かよと思ってしまったものである。
三原何とかじゃないが、政権握るの首相だけ、そう言いたいのも分からないでもない。
-
922:muku
:
2019/11/08 (Fri) 16:42:57
host:*.bc9.ne.jp
-
>>920
● 大手マスコミが持ち上げて大々的に報道した、DSカバール広告塔のグレタ
◎ 危機感から声をあげ、国会前やネットで訴え続け,法案延期に持ち込んだ高校生
●と◎は、同類ではありませんよ。
同じだと強弁される猿都瑠さん江!
大手マスコミは一切無視、話題にしませんでしたからね。
*民間丸投げ利権だらけ大学英語入試制度を延期に持ち込んだのは、
国会前で訴え、国会議員にも直談判し、学校で、塾で、ネットで話し合い訴え続けた高校生、保護者、
現場の教育従事者達の現場の声です。
*マスコミが取り上げなくても、現場の方達の声の反響の大きさに野党が後押しされて、
延期に持ち込むことができたのです。
*DS傘下大手マスコミが、現場の国民の声を無視することで、
結果誰を応援しているか、を見ることで、
日本では誰がDSなのか?、気付いてしまいますね。
周回遅れのお方には、未だに気付きません蚊寝?
-
921:奥田 正行
:
2019/11/08 (Fri) 15:50:12
host:*.zaq.ne.jp
-
11月7日、ロシア国営テレビは、アルゼンチン・フェルナンデス次期大統領
とエクアドル・コレア前大統領との対談を公開、フェルナンデス氏は
同テレビのインタビューにおいて「アルゼンチンに債務返済は不可能」
と発言し、同国のデフォルト(債務不履行)可能性が高まったことに
関係の記事を紹介させていただきます。
記事1.IMF、融資枠巡りアルゼンチン次期大統領と協議の用意
ロイター 2019.11月08 12:08
https://jp.reuters.com/article/argentina-economy-imf-idJPKBN1XI0CP
>[ワシントン 7日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は7日、アルゼンチンと
>合意している総額570億ドルの融資枠の今後について、フェルナンデス次期大統領と
>いつでも協議する用意があると表明した。ただ協議の日程は決まっていないという。
>10月27日の大統領選で勝利したフェルナンデス氏は、緊縮財政策の痛みを軽減
>するため、IMFと融資プログラムの再協議を行うことを主な選挙公約に掲げていた。
>フェルナンデス氏は7日に放映されたロシア国営テレビRTとのインタビューで、
>現状ではアルゼンチンに債務返済は不可能と発言。「アルゼンチン経済には回復が
>必要だ。生産性と輸出を回復させなければならない。それができれば、債務を支払う
>資金が獲得できる」と述べた。
>その上で、「現在(わが国が)抱える債務を踏まえると、交渉は困難になるだろう」
>と付け加えた。
記事2.アルゼンチン次期大統領、IMFへの債務「払えない」
日経 2019.11.08 07:25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51937970Y9A101C1000000/
>【サンパウロ=外山尚之】アルゼンチンのアルベルト・フェルナンデス次期大統領は
>7日までに、国際通貨基金(IMF)への債務を巡り「我々は支払いができない経済状況
>にある」と述べ、返済の繰り延べを求めた。10月27日の大統領選で当選後、返済猶予
>を求める考えを公言したのは初めてとみられる。IMFは次期政権との協議に前向きな
>姿勢だが、交渉がまとまらなければデフォルト(債務不履行)の可能性が高まる。
>ロシア国営の対外発信テレビ局RTが7日、フェルナンデス氏と反米左派で知られる
>エクアドルのコレア前大統領との対談の様子を公開した。フェルナンデス氏は
>「アルゼンチン経済は復活する必要がある」と述べ、債務返済は経済回復後に
>すべきだと主張した。「我々は難しい交渉にのぞむだろう」とも語った。
-
920:猿都瑠
:
2019/11/08 (Fri) 12:40:10
host:*.au-net.ne.jp
-
最近巷を賑わせているグレタと言うティーンエイジャー。
子どもでも分かることが大人には分からないのかといった一瞬それが正しいかもと思わせる雰囲気。
しかし世の中の事を学んでいる最中の若者の言い分が正しい…なんて事はない。
大々的に取り上げられた時は怪しいと思わないとである。
別の場所で、YouTubeで有名になれる時代に、グレタが持ち上げられた事が疑問だなぁと言えば、最近の事象に疎い年寄りか?と言われた(笑)
マスコミが特に大手マスコミが取り上げないと世間の話題に上がる事はない。
ネット社会が広がったと言っても、マスコミの宣伝力、喧伝力は絶大。
マスコミの背後に居る存在を知らなければお話にならない。
今回のグレタも、23才の指南役とも言えるスウェーデンの環境活動家がいた。
その活動家のスポンサーは…ソロス、ビル・ゲイツ…
彼らが何者であるか説明は不要だろう。
人間形成中の若者が前面に出てくる時は、何かしらの誘導がある時。
老いては子に従えと言うが、子の年代はティーンエイジャーでわないw
日本はどうなるのかよりも、安倍政権を批判したい、打倒したい、それが主目的の鼻息荒い人間には注意であるw
誘導する中核層にコントロールされる3段階の3番目の浮動層かと思われるが、WGIPの如く洗脳が解けない層でもある。
王道の解釈を纏めてくれるので、これはこれでありがたいがw
-
919:muku
:
2019/11/08 (Fri) 10:54:57
host:*.bc9.ne.jp
-
>>904
杏仁マンタロウ様
貴重な現場の声をありがとうございます。 杏仁マンタロウ様の仰る通りです。
今回のは天下り先までで留まらずに、
政官財の利権が入り込み、”行政府の長”にまで辿り着くという、、、
カケ学園と同じ構図が、その内、浮かび上がって来るのではないでしょうか?
社会の明日を担う人を育てるべき教育という聖域にまで、
利権が入り込み、受験生、高校生までをも食い物にした利権政治の行き着く先です。
安倍総理は、自分に近い荻生田大臣を3人目の辞任に追い込まれぬよう、必死で続投させようとしてますが、
なかなか、高校生や教育現場の声が大きくなってきていますので、
「私に任命責任がある」と仰っているだけでは、それも危ういものになってきたの蛇ないです可ネ?
◎実際,今回は不公正入試に抗議した高校生の声が国会追及→延期となった訳で、
この高校生達は,声をあげることで社会を変え得ることを教えてくれたと思っています。
不公正入試制度で、人生を、可能性を、制限されてしまうことを、
またこの制度で、経済格差が益々固定化してしまうことを見抜いたのです。
18歳をナメるとアカンぜよ!
>国会前の高校生「塾は、行かなくても大学へは入れる。ところが,入試は受けないと大学へは
入れない。その入り口で経済格差・地域格差で門を閉ざされるのは不公平」
誰が(国会議員に)なっても、変わんね~よっ、と言っている投票権不行使棄権の大人達より、
政治は政治家に任せておけば日本は安泰と信じている”下々は政治に口を挟むな”大人達より、
社会制度の本質を見抜いている訳で、この高校生達、そして,現場で深く考え本質を見抜く杏仁マンタロウ様
のような方々がおられることに、我が国の明日への希望を見いだしております。
政界で名が上がっているのは、荻生田大臣(=カケ学園の名誉客員教授、現文科相大臣)
安倍政権時に民間試験導入を決めた下村元文科相(=カケ学園からのパーティー券代200万円の
政治資金収支報告書に不記載)
のお二方ですが、現政権を揺さぶるのは確かです。(今のところは、ここまでにしておきます。)
杏仁マンタロウ様 貴重な投稿をありがとうございました。
-
918:mespesado
:
2019/11/07 (Thu) 22:34:22
host:*.itscom.jp
-
三橋TVに安藤裕衆院議員がゲストで登場!
「特別会計を解体しようとしている人は財務省を利している」↓
https://twitter.com/andousyoueki1/status/1192395281007931397
門前小僧@monzenkozo100
> 冒頭、「特別会計の闇」について、三橋氏がバッサリ。
> 必聴です。
>
> https://www.youtube.com/watch?v=n5PMaRndREY&feature=youtu.be
> 三橋TV第160回【安藤裕議員に特別会計、建設業、自民党内のMMT理解、
> 政権交代について聞いてみた】
↓ ↓ ↓
安藤昌益@andousyoueki1
> 実は私も以前から「特別会計の闇」なんてものはないのでは?と常々疑
> 問に思っておりました。(石井紘基氏の特別会計を切り込む理由もモロに
> 緊縮財政的でしたので)
> コメント欄の彼らの主張を見ると要は「我々の税金を天下った官僚や無
> 駄な特殊法人や公共事業に使われている」というものですからね。
↓ ↓ ↓
安藤昌益@andousyoueki1
> 特別会計関連で言えば、佐藤健志氏や三橋さんが仰られていた「高度経
> 済成長期に特別会計の外貨建ての借金を無視し財政健全化アピールした」
> ことの方がよっぽど闇だと思います。
↓ ↓ ↓
miffy@miffy41028586
> 自国通貨建てではない借金は危険!
> でも、今の日本は自国通貨建ての借金だよね!
> は、高校生の間でも共通認識になりつつあります!
話の中で、例として昔は特別会計で国土交通省が自省の権限で高速料金を
財源に新道路建設とかインフレ整備ができていたのに、これが一般会計に吸
収されてしまった結果、国交省は財源を一々財務省にお伺いを立てなければ
ならなくなり、財務省の緊縮財政に巻き込まれて予算が減らされた、という
「特別会計廃止の悪影響」を語っていますが、本来なら逆にならなくてはお
かしいんですよね。なぜなら、特別会計は一応企業会計と同じで独立採算が
タテマエですから、収入の範囲でしか支出できない。ところが一般会計は日
本政府に貨幣発行権がある以上、支出を収入の範囲に制限する必要が無いか
ら、一般会計にした方が低負担で高支出できるハズなんです。ところが財務
省が一般会計に対して意味のないPB黒字化なんか目標にしてるから、支出
を不必要に切り詰めた結果、この一般会計の持つメリットが逆にデメリット
になってしまっている…。
三橋TVでもそこまで踏み込んでほしかったんですが、そもそも世間が全
然別の(ルサンチマンに基づく)間違った理由で特別会計を叩いてるから、
まずその間違いを指摘することで精いっぱいだったのでしょう。
まことに国家財政の話は何重にもモツレにモツレて救いようのない状況に
なってしまったもんです。ヤレヤレです。
-
917:mespesado
:
2019/11/07 (Thu) 20:34:28
host:*.itscom.jp
-
NEWSWEEK日本版が山本太郎の特集!
https://times.abema.tv/posts/7027157
山本太郎特集で売れ行きが1.5倍!『Newsweek』編集長
「山本代表が野党を飲み込んでしまう可能性もある」
↑せっかくの意気込みだが…↓
> この点について長岡編集長は「財政政策で彼が唱えているのはMMT理論だ
> が、財源が本当にあるのかという問題がある。そこがしっかりしていな
> ければ政策的には極端なものになってしまう可能性があるし、財源的な
> 裏付けが無いまま、彼が言うところの“こぼれ落ちた人たち”へのバラ
> マキをしはじめると、いずれベネズエラのように国が破綻するリスクも
> ある」と指摘。
アイタタ…。NEWSWEEK日本版の編集長まで「国家支出に財源が必要」教に染
まっちまってるとは…。結局売れるかどうかで特集を組んだだけで、編集長
自身が現代貨幣のカラクリを理解してたわけではなかったんですね。やれや
れ…。
-
916:この世は焼肉定食
:
2019/11/06 (Wed) 13:46:19
host:*.ocn.ne.jp
-
上皇上皇后両陛下がラグビーワールドカップ3位決定戦をご観戦。
↓
Former Emperor Akihito and Empress receive rapturous applause - YouTube
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=uoB1KqWQTrc
・陛下のお姿を拝見するだけで幸せな気分
・NHKはアナウンスしてなかったみたいだね
・上皇陛下、上皇后陛下、お元気そうでなによりです。
上皇后陛下、お身体の心配はしてましたが、
試合を観戦出来るまでになられた事を嬉しく思います。
-
915:ffhfhhf
:
2019/11/06 (Wed) 10:10:05
host:185.220.101.65
-
https://green.ap.teacup.com/pekepon/1006.html
2013/1/17
政府ファンドで50兆円の外債購入
1月14日(ブルームバーグ):
日本経済を支えようと円安を誘導するため
米国債を買い入れようとしている
安倍晋三首相は、米国債の投資家の中でも米国の無二の親友となりそうだ。hhfh
-
914:亀さん:
2019/11/06 (Wed) 09:36:10
host:*.t-com.ne.jp
-
>>904
杏仁マンタロウさん、
> 小生の妹が小学生〜高校生の英語学習塾を経営しております。
素晴らしい妹さんをお持ちですね。羨ましく思います。
さて、萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言に端を発した、英語民間試験というテーマとは関係が無い話で申し訳ありませんが、最近感動した教育関連のYouTubeを以下に紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=LbGZHx8he0U
いつもYouTubeを見る時は疑ってかかるというか、クリティカルリーディングならぬ、クリティカルウオッチングしていますが、上掲のYouTubeの場合、日本語の使い方・文法・表現等がしっかりしており、内容的に本物であるとほぼ確信しております。
教育と云えば、遠い昔に作成した「宇宙巡礼」というホームページに、『教育の原点を考える』という本を、丸ごと電子データ化してアップしたことがありました。
http://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/library/edu/edu.htm
また、40年以上付き合いのある友人も私塾を長年経営、もう直ぐ古希を迎えるというのに、相変わらず子供たちと接するという、忙しい毎日を送っています。また、地元の友人も都市銀行を早期退職し、その後は学習塾を奥さん(国語の元中学校教師)と一緒に、15年ほど続けていました。拙宅の二人の愚息も大分世話になったものです。その後、流石に寄る年波に勝てず、還暦を過ぎて少しした頃、友人夫妻は塾を畳みましたが…。
ともあれ、妹さんの教え子から、明日の日本を背負う若者が、一人でも多く輩出してくれることを祈念しつつ、筆を擱きます。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
913:堺のおっさん:
2019/11/06 (Wed) 09:17:59
host:*.enabler.ne.jp
-
最近は放知技と関連サイトしか読まない。
その中でも、精力的にあらゆる角度から
関連記事をコメント付きで紹介する
へっぴりごしさんのサイトが秀逸だ。
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/
その中でも12月総選挙の事が書かれていたが
さて、どうなることか。
あり得るとだけ申し上げておこう。
-
912:この世は焼肉定食
:
2019/11/05 (Tue) 19:53:09
host:*.ocn.ne.jp
-
菊池桃子さんが…、
2012年にプロゴルファーの西川哲(51)と離婚して早数年…、
再婚相手が、結婚歴がない初婚の安倍首相に近い60歳のエリート官僚が、桃ちゃんをGET…。
二人の出会いは2015年発足の安倍総理肝いりの会議。
「我らがアイドルが野蛮人(笑い)の手に…」
「仕事に入れ込みすぎて、風呂に入るのも忘れるほどの人なので、菊池さんと一緒になることで変わってくれれば」
(甘利明・元経産相がツイッター)
今年に入ってkら結婚を前提にしたお付き合いがスタート。
福岡県出身で1984年、東大経済学部を卒業して通商産業省(現経済産業省)に入省。
産業組織課長などを経て、2010年には民主党の菅直人政権で首相秘書官を務めている。
「着実に出世街道を歩み、次期事務次官候補と目される1人」
「仕事には厳しく、部下にも強くあたることがあるため“将軍”と呼ばれることもある。しかし本来は物腰が柔らかく、優しい人」
「記者対応もよく、夜討ち朝駆けにも気さくに対応するタイプ。特にテレビ局の記者あたりは足しげく通っていたようだが、
実は新原氏自身も芸能関係の話が好きで、菊池さんが国民会議の議員に選ばれたときは新原さんが推したのではとささやかれました」
↓ ↓ ↓
菊池桃子さんと結婚の新原氏が会見 ノーカット(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191105-00000035-ann-soci
女優の菊池桃子さん(51)が4日、自身のブログで結婚を発表しました。これを受け、
お相手の経済産業省で経済産業政策局長を務める新原浩朗氏(60)が5日午後、報道陣の取材に応じました。
その模様をノーカットでお伝えします。
-
911:奥田 正行
:
2019/11/05 (Tue) 16:52:06
host:*.zaq.ne.jp
-
11月4日、米国は国連に対し、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの
離脱を通告とのことです。日本も離脱したら如何なものでしょうか。
これにより、トランプ大統領は、2016年大統領選挙公約の一「パリ協定からの離脱」
を実行したことになります。
なお、国連規定により米国は、正式離脱をこの11月4日まで待つ必要がありました。
記事:米トランプ政権、パリ協定離脱を正式通告
ロイター 2019.11.05 07:58
https://jp.reuters.com/article/usa-climate-paris-idJPKBN1XE2C8
>[ワシントン 4日 ロイター] - トランプ米政権は4日、地球温暖化対策の国際的
>な枠組み「パリ協定」からの離脱を正式に国連に通告した。ポンペオ国務長官は、
>ツイッターで「米国は温室効果ガスの排出削減や気候に対する強靱(きょうじん)性
>の強化、経済成長、エネルギー確保において世界のリーダーであると自負している。
>米国モデルこそ現実的かつ実用的だ」と述べた。
>離脱手続きは1年後の2020年11月4日と、米大統領選挙の翌日に完了する見込み。
>パリ協定は、オバマ前大統領の主導的な役割の下、2015年に採択された。米国は
>温室効果ガスの排出量を2025年までに2005年比26─28%削減する目標を
>掲げていた。
>トランプ大統領は、協定が米国内の製造業への打撃となる一方、中国などの排出大国
>の排出量抑制につながらないと批判し、大統領選時から離脱を表明していた。ただ、
>国連規定により米国は、正式な離脱を2019年11月4日まで待つ必要があった。
>来年の米大統領選に向けて民主党指名を争う主要候補者らは全員、パリ協定への復帰
>を表明している。民主党候補が勝利すれば、新政権発足後に米国が協定に再加入する
>可能性もある。
-
910:mespesado
:
2019/11/05 (Tue) 07:08:32
host:*.itscom.jp
-
>>908
ったく、サヨクもウヨクも…w
最近、サヨクの言う「立憲主義」もウヨクの言う「愛国」も、「立憲」と
か「愛」の意味を取り違えてるような気がしてならない。
-
909:この世は焼肉定食
:
2019/11/05 (Tue) 03:17:33
host:*.ocn.ne.jp
-
トランプ大統領のすばらしいスピーチより、一部抜粋します。
「民の竈」由来の日本の総理大臣にこそ…相応しい内容ではと思います。
今の安倍総理は【獅子身中の虫】退治もままならない状態です。
「日本を取り戻す」為に、ますますのご活躍をお祈り致します。
↓
Remarks by President Trump to the 74th Session of the United Nations General Assembly | The White House (2019/09/25)
https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/remarks-president-trump-74th-session-united-nations-general-assembly/
Looking around and all over this large, magnificent planet, the truth is plain to see:
If you want freedom, take pride in your country.
If you want democracy, hold on to your sovereignty.
And if you want peace, love your nation.
Wise leaders always put the good of their own people and their own country first.
The future does not belong to globalists.
The future belongs to patriots.
The future belongs to sovereign and independent nations who protect their citizens,
respect their neighbors, and honor the differences that make each country special and unique.
【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第11回
「権力亡者を認めないトランプ、中共・オバマ・バイデン一派との戦い」[桜R1/10/31] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7MkjWrdL_Bg
-
908:亀さん:
2019/11/05 (Tue) 03:10:44
host:*.t-com.ne.jp
-
>>906
香山リカか…。あのリテラが熱心に支持している精神科医ですね。その香山女史についての記事をリテラが書いているんだが、その記事について渡辺正次郎氏が徹底的にこき下ろしている。
香山リカを精神病棟に隔離せよ!!
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/blog-entry-8243.html
ところで竹田恒泰氏、同氏と交流の深かったジャーナリストから時々耳にするんだが、武田氏と会うたびに同氏を「おそ松(粗末)くん」扱いしているとのこと。その点、上掲の渡辺氏も同様だ(爆)
おそまつクン称号の竹田氏の息子よ、沈黙こそ金!!
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/blog-entry-8641.html
その通りでね、小生は香山リカ女史も竹田恒泰氏も全く評価していません(笑)
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
907:この世は焼肉定食
:
2019/11/05 (Tue) 02:46:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>905
2016年の情報なので、現在進行形でない場合もある鴨ですが…。
↓
◆必見(・∀・) 国歌斉唱しない反日大学と、する大学一覧 : 日本が好き
http://blog.livedoor.jp/tomoco2access_z/archives/5129471.html
-
906:この世は焼肉定食
:
2019/11/05 (Tue) 02:30:51
host:*.ocn.ne.jp
-
>>905
日本ヘイト&皇室侮辱の「中指姫」の写真…。(下の方)
↓
香山リカさん、竹田恒泰氏に皮肉めいたツイートするも返り討ちに…
https://snjpn.net/archives/163812
-
905:この世は焼肉定食
:
2019/11/05 (Tue) 02:18:09
host:*.ocn.ne.jp
-
香山リカ (精神病医師) - Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/香山リカ_(精神病医師))って調べると
かなりどころかメチャメチャ!ヤバイです。お金に汚い科研費泥棒教授とも仲良しグループです。
竹田恒泰氏は、最近では香山リカの事を「中指姫」とも呼んでいるようです。とてもお下品な「中指姫」。
中指だけを立てて相手を侮辱威嚇するポーズ、コレを海外でやったら一発でアウトでしょうね。
でも、もっとヤバイのが大学で教えているって事です。大学生を洗脳中の、ピースボートの水先案内人。
お子さんが大学受験の時は、親御さんはちゃんと大学の現状を調べてから選ばないといけませんね。
反日教育を受ける為に大学に行く事になり兼ねない。今も、文部科学省は日本の反日教育に邁進中です。
-
904:杏仁マンタロウ
:
2019/11/04 (Mon) 20:22:38
host:*.sannet.ne.jp
-
いつも全ての書き込みをじっくり拝読しております。
小生の妹が小学生〜高校生の英語学習塾を経営しております。
最近じっくり話す機会がありました。
放知技の流れを踏まえると、英語の試験の成り行きは、こんな感じみたいです↓
○公立私立を問わず高校教育界は、今回の民間業者の英語試験には反対だった。
○そのうえで協力していたベネッセと英検は、文部科学省の天下り先だからとしか、理解しようがない
日本でかなりのプレゼンスを持つTOEICが参加拒否したのは、短期ビジネスとしてペイしない可能性が高いからかもしれません。
いずれにせよ、利権なくしては成り立たない状況になっているのは、間違いないのかな、と思います。
-
903:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 18:10:55
host:*.itscom.jp
-
>>902 訂正
× 暴露発現
〇 暴露発言
-
902:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 18:09:38
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/emil418/status/1190408556056461312
emil@emil418
> 消費税は経団連が言い出した「直間比率の是正」のためであって、そも
> そも社会保障が目的じゃなかった!
> 30年以上政府が胡麻化し続けてきたことを大門議員が1分で教えてくれて
> ます。
> 元動画 https://youtu.be/ANdtq_4NE1s
--------------------------------------------------------------------
景気が悪くなってるってのは
自民党議員もわかってるわけですね
それでもなぜ今回強行か、と
これは参議員で首相補佐官をやっていた
自民党の幹部が私に言いましたけれど
安倍さんも一回は延期を考えたと
しかし今回は経団連から
厳しいプレッシャーがかかったと
あからさまに言っておりました
消費税は、社会保障のためだとか
財政再建のためなんてこと
言ってなかったんです当時、30何年前
何言ってたかっていうと
「直間比率の是正」でありまして
法人税を減税する
所得税で言えば最高税率を下げる
そのかわり消費税を導入して
広く取りなさい、と
こういうことを経団連がですね
一番最初は1986年9月の
経団連の税制改革意見書ですけれども
そこから出てきて
それで消費税導入となった訳でありまして
社会保障とか財政再建とかは後から
国民の皆さんに
ゴマかすために言ってるだけでありまして
要するに
この31年間で消費税の税収が
法人税、所得税に消えたというのは
偶然ではないわけです
そもそもそれを目指してやってきたと
--------------------------------------------------------------------
↓ ↓ ↓
fullmoon@tuneleconnaispa
> emilさん、本当に毎回内容充実の動画、
> 急所に字幕付き作成心底感謝します!
> 元動画5:37あたりで
> 「もうこんなもん(消費税)きっぱり廃止すべきだ」と、
> 税制専門大門議員が断言!
> この主張と確固とした根拠、1日も早く全国民が知るところとなりますよ
> うに..
>
> 消費税廃止めざし、まずは5%に
> https://www.youtube.com/watch?v=ANdtq_4NE1s&feature=youtu.be
上の共産党の大門議員の「暴露発現」だが、もちろん、この暴露内容です
らタテマエでしかない。だって経団連にとって「直間比率」なんて利害が無
い話じゃないですか。だって、法人税下げたって、消費税を取られれば値段
が高くなってそれだけ売れなくなるんだから。
だから経団連のホンネはもちろん違うところにある。それは↓
立憲と国民民主が「消費税減税」を言えない理由
カギは庶民の生き血啜る連合
https://blogos.com/article/381549/
> そう。輸出企業は消費税分の「輸出戻し税」が国庫から入る仕組みに
> なっているのだ。消費税が上がれば上がるだけ、黙っていても儲かる仕
> 組みだ。「濡れ手で粟」とはこのことである。
消費税導入の歴史を辿れば、もともと戦後GHQの指導で戦前の間接税偏
重の税制を直接税中心に改変され、しかも自民党の税調に主導権を持ってか
れた財務省が何とか税の主導権を取り戻そうと、間接税の導入をもくろむの
だが、当時の間接税は個別品目ごとだったから、導入しようとすると悉く関
連業界から反対される。そこでフランスに倣って、全商品対象の間接税であ
る消費税を導入しようとするのだが、このときやはりフランスのやり方を真
似て、財務省が「輸出戻し税で輸出企業はかえって儲かりまっせ」と経団連
に耳打ちして経団連を懐柔した、ってのが本当のところ。もちろん、こんな
裏事情、国会答弁でも経団連の正式記録でも残せないので、「証拠が残って
ない」から大門議員もそこまでの発言は踏み込めなかったのでしょうね。
-
901:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 13:37:00
host:*.itscom.jp
-
>>900
時事だし、削除されると悔しいからコピペ↓
--------------------------------------------------------------------
米債務、23兆ドル突破=トランプ政権下で急膨張
2019年11月02日08時50分
【ワシントン時事】米連邦政府の債務残高が23兆ドル(約2500兆円)
の節目を超え、過去最高を更新したことが1日、明らかになった。トランプ
政権発足後、大型減税や歳出拡大で国債発行が急増。22兆ドルを突破した
2月からわずか8カ月で借金が1兆ドル膨張した。
米財務省が1日発表した10月31日時点の財政状況によれば、債務残高
は23兆84億1000万ドルだった。
トランプ政権と与党共和党は2017年、景気が拡大する中で大型減税を
実現。さらに国防費やメキシコ国境の壁建設費などの歳出を増やした。与野
党は20年度と21年度の歳出を計3200億ドル積み増すことで合意して
おり、国債発行はさらに増える見通しだ。
連邦政府の債務については、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長
が「持続不可能」などと、懸念を表明。景気悪化の際に財政出動余力がなく
なったり、金利上昇で利払い負担が増えたりするリスクを警告している。
19年度の財政赤字は9844億ドルと7年ぶりの高水準に悪化。歳出拡
大が続く20年度は1兆ドル超が確実視されている。だが「経済成長による
税収拡大で、大型減税による減収分を補える」(ムニューシン財務長官)と
主張する政権に、財政再建に取り組む姿勢は見えない。
【国際記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】
no name ID: 8c6472
これだけ不換貨幣の真実が暴かれているというのに、未だに「財政再建」と
か言ってるのは呆れる。国債は借金じゃなくて貨幣の一種なんだよ。
0 0 返信 ツイート 3分前
中井美佳 ID: 6d7113
日本の国債に国の財政の約半分は、縛られてる。米国から武器の高値の押し
売りも、米国財政からは、当然。
0 0 返信 ツイート 23時間前
no nameID: 83eeb3
日本も、構造はアメリカと同じである。
人件費が低いからと言って、製造業を手放してはいけない。
0 0 返信 ツイート 1日前
--------------------------------------------------------------------
-
900:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 13:29:44
host:*.itscom.jp
-
米債務、23兆ドル突破=トランプ政権下で急膨張
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110200257&g=int
↑債務急膨張?
結構なことじゃないか!
あんまり最後の評論ににハラが立ったから、ついコメント欄に書き込んで
きちゃいましたw
-
899:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 13:18:45
host:*.itscom.jp
-
お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版)
https://www.youtube.com/watch?v=PnVBwrXA990&feature=youtu.be
-
898:muku
:
2019/11/04 (Mon) 12:19:50
host:*.bc9.ne.jp
-
>>895 日本語重視は同意ですが、
大学入試の英語民間テスト丸投げ、迷走して申し込み受付の日に撤回、
結果オーライでよかったのですか?
受験生と高校生達を振り回して、多大な迷惑を掛けたのです。
萩生田文科大臣「身の丈発言」と併せて、ただでは済まない。
萩生田氏は安倍総理に近く,3人目の大臣辞任を出さないよう、必死で守るで生姜。
ベネッセなどの利権が先に立ち,事業完遂の力がなく,批判の大きさに引っ込めざる得なかった事は、
先の2人の辞任と併せ、安倍政権には、重ね重ねのピンチである。
-
897:ひとことじーさん
:
2019/11/04 (Mon) 11:45:09
host:*.plala.or.jp
-
興味深い「Twitter投稿記事」ご一読をお薦めです。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=L94maYWibkQ&feature=youtu.be
本文↓
>瀬取りも疑われた「韓国レーダー照射」に衝撃の新説 。
>韓国政府は北朝鮮船救助を日本が低空飛行で妨害と発表したが
>実際は「北朝鮮潜水艇が」脱北船を追尾中に北朝鮮政府が、韓国政府に拿捕協力要請。
>韓国海洋警察艦と韓国海軍艦が、日本のEEZに急行したが
>韓国武装警察が脱北船に狙撃される。
>日本・米国に隠したい不都合な真実
今更ですが・・・
日本の「オカネと物資と情報」が韓国経由で北朝鮮にダダ漏れしていた・・・悪寒。
-
896:muku
:
2019/11/04 (Mon) 10:19:36
host:*.bc9.ne.jp
-
>>893
首里城再建というのは、自民党沈没を回避したい議員の中から、
世情に敏い公明党議員の中から出て来たものです。安倍様のNHKは、
再建のための一般人の寄付を盛んに報道しています。
●”慧光(えこう)塾”がかかわっているとすると、、、
>>890「首里城跡地活用」は、[総理案件]です。↓
慧光塾と安倍首相の繋がり
https://jprofile.org/2018/10/post-fce4.html?%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%83%b3
沖縄を冷遇している総理が折れるのか、成立するのか、少し補助金、再建会議を立ち上げ
お茶を濁すのか、、、
、、、、、見ものです。
-
895:堺のおっさん:
2019/11/04 (Mon) 09:28:50
host:*.enabler.ne.jp
-
大学受験の英語民間テスト導入が延期された。
萩生田門文相の最終判断。
結果オーライでよかったね。
この制度が導入されると、金持ちと言うことではなく、
特定の受験者が有利になるのは明らか。
その特定の受験者とは外国籍の受験生。
日本語の意味が時代と共に真逆の意味に変わってしまっている現状。
英語よりも日本語教育をもっとまともに行えと言いたい。
-
894:muku
:
2019/11/04 (Mon) 08:56:21
host:*.bc9.ne.jp
-
政権推進力は、最早、『嫌韓』だけ、だそうですが、、、、。
中国へも、習近平国家主席が国賓級来日してくれて首脳会談をやるまでは、何も言えませんし。
米ロ北にも、勿論、何も言えませんし、、、、、。
外交の安倍さんですが、、、
『嫌韓』だけだそうです。政権推進力は。
~安倍首相、韓日議員連盟総会への祝辞送付を拒否「官邸に要請したが、届いていない」~
>安倍首相は17年には送っていた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/34833.html
まあでもこれで、ウヨさんたちが溜飲をさげるんでしょうね。
-
893:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 08:56:01
host:*.itscom.jp
-
首里城再建
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493060
-
892:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 08:54:14
host:*.itscom.jp
-
>>891
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定
@IiyamaAkari
> 今朝のサンデーモーニングでイスラム国を必要悪であるかのように擁護
> した安田氏は、上智大学で私の授業をとり自分は中東に関心のあるフォ
> トジャーナリストだと自己紹介してきたが、その後全く授業に現れず、
> 勉強する気は一切ないのだと理解した。イデオロギー先行で現実はプロ
> パガンダの道具なのだ。
> https://twitter.com/natsukiyasuda/status/1190446442118139909
↓ ↓ ↓
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定
> 安田氏の言説はZOSの典型だ。イスラム国が自分でやったと宣言している
> テロを欧米のせいにし、欧米のせいでテロリストにならざるをえなかっ
> たと擁護し、論点をずらし、視聴者をけむに巻いて反米左派イデオロギ
> ーへと誘導する。日本のメディアと「専門家」の典型的プロパガンダ。
↓ ↓ ↓
南野 森(Minamino S.)@sspmi
> 一方的決めつけと侮辱。上智大学の教授ともあろう人がまさかこんなツ
> イートするはずないと思ったらやはり上智大学の教授ではなかった。受
> 講者が自分の授業に出なくなったからといって自分の授業がその受講者
> の期待に見合うものでなかった可能性を疑わずにその受講者は学ぶ気が
> ないのだと非難するとは。
↓ ↓ ↓
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定
> 大学教授ではない研究者である私に対するあからさまな侮辱。この類に
> いじめられ学界とおさらばしたが、異分野の人間までもが「教授でもな
> いくせに」と罵倒してくるのはうんざりだ。ポストなしの野良学者で結
> 構。小さな世界でふんぞりかえっているがいい。
↓ ↓ ↓
吉田康一郎@yoshidakoichiro
> 飯山陽先生を侮辱している南野森という九州大学法学部教授がいるので、
> どんな人かと見てみたら、小池晃、望月衣塑子、金子勝、玉城デニー、
> 米山隆一などの諸氏をリツイートし、コスタリカを参考に非軍事外交へ
> の可能性を、と説くお花畑であった。
↓ ↓ ↓
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定
> 教えていただき、ありがとうございます。不思議なことに、なんだか罵
> られるくらいでいいのかも、という気持ちになってきました。
↓ ↓ ↓
Don't Koi Koi@koichnak
> 九大教授という肩書こそあれ、専門書の単著もなければ、主な業績はフ
> ランスの憲法学者トロペールの翻訳と判例研究が主。東大法学部の国家
> 学会雑誌にも法学協会雑誌にも論文はなさそう。学者の実質的な格は、
> 野良学者よりも低そうです。日本の憲法学会の問題性については篠田先
> 生の業績参照。
飯山陽氏の ZOS(=全部・欧米の・せいだ)はナイスな省略語。この実例
でわかるように、こういう人たちは ZAS(=全部・安倍の・せいだ)とかぶ
っているのでしょう。
もう、難癖を付ける相手が誰であるかとかはどうでもよい。とにかく人を
非難する思考のパターンが共通しています。最早これは「パヨク脳」と呼ん
でもよいでしょう。
-
891:mespesado
:
2019/11/04 (Mon) 08:38:10
host:*.itscom.jp
-
あの「サンモニ」とそこに出演した安田菜津紀さんのイスラム国擁護発言
に対する評価について。2回に分けての書き込みです。
まずは、それに対するツイッターでの非難の嵐をどうぞ↓
https://twitter.com/amagumo02/status/1190792198767267841
雨雲@amagumo02
> サンデーモーニングにとってバグダーディの死のニュースはトランプ叩
> きのネタでしかないし、ISが犯してきた悪業でさえアメリカのせいにさ
> れる。
>
> 安田菜津紀さん「イスラム国は人々の不満や怒りがある所で力を拡大し
> てきた。アメリカはテロに訴えるしかないと思わせるような社会状況を
> なくすこと」
↓ ↓ ↓
KoreaNewsCollection@koreanewscolle2
> かわいそうな人、弱者、被害者がすることはなんでも正義であると考え
> ている節があると思う。
> 一方で力のあるもの、権力者のすることはすべて不正。
>
> 強きをくじき弱気を助けるという言葉はあるけども、根拠なしにすべて
> そう思い込むのは病気だと思う。
↓ ↓ ↓
TA@akkun1192akkunZ
> アメリカが悪いのかい!それはおかしい。何人が死んだと…
> 見なくて正解の番組ですね。
↓ ↓ ↓
やぐち@yaguti_light
> ISみたいに女性の人権を踏みにじる社会がお望みなんですね。
↓ ↓ ↓
石原 孝弘@takahiro3012
> TBSは今の日本国にはもう要らない❗
> 電波停止と解体を希望します❗
↓ ↓ ↓
3年に一度の本日の脇役選ばれたのは綾鷹お姉さんウッホー漏れゴリラ零式
> 冷静に一歩置いてみたらおかしいとはならないのかね
> 体制に批判してたらなんか優越感とか得られるのかねぇ・・・
↓ ↓ ↓
蓮華@甲甲乙(クリア後の掘り)@ren02124
> 他国の干渉もあるのは確かだけど「中東自体」の歴史的背景や信仰、地
> 政学などの要因を切り捨てると更に判らなくなりますからね
> まさに「切り取り報道」の例ですね
↓ ↓ ↓
When Hate were won Love@TDhWU5bvPjrgjMC
> アジア的優しさはリアルタイムで知らない頃だし、北朝鮮への帰国事業
> は生まれる前。日本の左派の人でなしぶりはそんな昔から永久に不滅で
> す。
↓ ↓ ↓
sijin-laia@LaiaSijin
> 「アメリカはテロに訴えるしかないと思わせるような社会状況をなくす
> こと」
>
> つまり、イスラム国には、アメリカと対等に戦える軍隊を持たせろとい
> うことですかね。
↓ ↓ ↓
太一@nakagawara1968
> ソウルのろうそくデモと変わらないことが根源だと解説してるし…。苦
> 笑っ
↓ ↓ ↓
タカヒロ@takahiro392002
> 安田さん‼️
↓ ↓ ↓
nana kuro@sirokuro077
> 毎週炎上記録更新中。
↓ ↓ ↓
楠根川の泥亀@vDCkBYHVzJk53TC
> 飯山先生いわく、「ZOS」。
↓ ↓ ↓
mike@mikedayan3103
> サンモニに限らず中東関連ニュースのコメントはどこの地上波もトラン
> プ批判ばかり。解説できないから安易な批判に走る劣悪な番組しか作れ
> なくなってる今のテレビの現状。
> まあバグダディが死んでもIS思想は広がってるから。
> 世界的な動きを見れば米国は中東から軍を引きアジアに集中させ中国と
> 対峙する
↓ ↓ ↓
tyshtsogmeshysstmiosktnnuuoak@naonyan21
> サンデーモーニングがもし終わったら、、(関口宏降板なら)
> 東京フレンドパークが始まります(笑)
↓ ↓ ↓
モテリーマン@motteryman
> 人質誘拐で身代金を払ってはいけないように、テロを起こす事で社会が
> 変えれるとなる事も避けるべきだと思う。
↓ ↓ ↓
ajaxeet@paasou8
> サンデーモーニングは言い訳があればテロを容認するのか。
>
> そういえば谷口なんとかとか安田なんとか達数名があっちにいってなか
> ったか?イラクだっけ?
↓ ↓ ↓
つな@TunatunaFace
> 中東は特殊 テロリストは子供も平気で使う。多分この人達って自分達
> に被害があったら、アメリカは何をやってるんだって騒ぐんですよ。
↓ ↓ ↓
Guts01@Guts_de_Guts012
> サンモニは日本の北朝鮮だな。そう言うことなんだな
-
890:muku
:
2019/11/04 (Mon) 08:27:07
host:*.bc9.ne.jp
-
世界文化遺産首里城焼失
沖縄県民の皆さんにとっては、琉球王国だった時代を偲ぶ,沖縄の象徴だったはずで、
例えて言えば、日光市出身の私に置き換えてみれば、日光東照宮が焼失してしまったようなもの。
その喪失感や,観光の受ける影響も大きい。いたわしいことです。
世界中で再建のための募金が始まったようだが、水を差すようなものが、目に入ってしまった。
真偽はいずれ明らかになるでしょうが、紹介しておきます。
●首里城焼失 国が防火設備撤去 安全管理の見通しの甘さ浮き彫り
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1018912.html
●消失した首里城は再建されない。
https://ameblo.jp/daihatu-com/entry-12541947381.html
>「危機管理コンサルタント慧光(えこう)塾」
>今井絵理子議員が、
>「首里城跡地の有効活用を探る諮問委員会」の座長に任命されそうだという。
何だ、これは?
<<< 首里・跡・地の有・効・活・用を探る諮問委員会 >>>
・
<<< カ・ジ・ノ・・・・だって? >>>
-
889:亀さん:
2019/11/03 (Sun) 14:35:14
host:*.t-com.ne.jp
-
はぐらめいさんが、「天皇の本質」と題する記事を書いておられた。
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-11-01-1
その中に…
> 亀さんを誘惑するシト(女)が悪い
つう言葉が目に飛び込んできた (@_@)
これわ、堺のおっさんの言葉だが、タイミング良く(?)、以下のような記事を週刊ダイヤモンドがアップしていたwww
ハニートラップを命じられた中国人女優が激白した驚きの手口とは?
https://diamond.jp/articles/-/219207
ぅ~ん、小生もハニートラップに引っ掛からないように気をつけねば…(大爆)
そして、青州で飯山さんと〝熱心〟に、ハニートラップに引っ掛からない術について、語り合ったのを想い出したwww
はぐらめいさん、堺のおっさん、お互いに気を付けませう…
で、本題は皇室とシャーマニズム。小生は以下のような諸記事を書いているwww
巫女・雅子妃
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1605.html
雅子妃とシャーマン
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1260.html
青州で思ふ(3)
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1250.html
__________
過日、飯山邸で青州に隠された日中秘史について、飯山さんの話に耳を傾けていた時、飯山さんは「雅子妃は一流のシャーマンである」と喝破した。過去三千枚近い雅子妃の写真を念入りにチェックし、雅子妃の目は間違いなくシャーマンの目つきだ、という結論に達したようだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、もう一踏ん張りするか…
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
888:亀さん:
2019/11/03 (Sun) 13:54:22
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1572756862.jpg
↑
仕事の息抜きに上掲のYouTubeをボンヤリと眺めていたところ、松木国俊という名前が目に飛び込んできた。
https://www.youtube.com/watch?v=LTA2pM6nxw8
数年前に「松木さん」という方と、まほろば会で一度お会いしているので、「アレ、あの松木さんかな???」と思って確認したところ、やはり…
お会いしたのは、2013年6月22日(土)、今から6年前になる。以下のような愚生の記録が残っていた。
__________
・NHKの「特報首都圏」で先月5月24日、「我が息子へ ~姜尚中“死”と向き合った4年~」と題するドキュメント番組が放送された。
http://www.nhk.or.jp/tokuho/program/130524.html
それに対して、山浦さんとも親交のある松木國俊氏は、姜尚中氏の言うことは真っ赤な嘘であると、バッサリと斬り捨てている。詳細は以下のブログの転用記事を参照。
http://blog.livedoor.jp/hjm2/archives/51305966.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
姜尚中氏の著作は、確か一冊ほど目にしたはずだが、書名や内容までは覚えていない。しかし、松木さんが「姜氏は偽物」と幾度か繰り返していたのが、何故か今でも耳にこびりついている。
その松木さん、『「従軍慰安婦」強制連行はなかった―政府調査資料が明かす河野談話のウソ この一冊でいわゆる「従軍慰安婦」問題の全てがわかるQ&A』と、なんとも長たらしい題名の本を書いている。従軍慰安婦について小生に詳しい話をして欲しいという、今度のミニ一郎会の参加者の一人からメールをもらっているが、小生の話よりも松木さんの上掲の本を一読することをお勧めします。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
887:mespesado
:
2019/11/03 (Sun) 09:56:36
host:*.itscom.jp
-
教育の影響、恐るべし↓
シェイブテイル@shavetail
> 国の借金一人あたり◯百万円だとか二重行政の無駄だとか緊縮論者の騙
> しをすんなり受け入れる人たちって、自分のことを国(政府)自身だと
> か、地方自治体自身だとでも思ってるのかな。
> お金が二者の間で動けばあちらが「得」すりゃこっちは「損」だと分か
> らないのかね。
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> 純粋に、借金は返済しなければいけない、減らさなければいけないもの
> だと思っているからでしょうね。自国通貨建て国債は、事実上、通貨と
> 同じだから、減らさなくても良い、むしろ増やさなければ経済成長は起
> こらないと理解できるかがカギだと思います。
↓ ↓ ↓
aoi tori@kyokoWaltz
> わたしも国債は、ずっっーと
> 国民の借金だと思っていました
> 真実を教えていただきありがとうございます
> 希望が見えました
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> 嬉しい限りです。私は、希望が見えて、かれこれ10年が経ちます。希望
> は見えていますが、これが政治の現実ではあります。何とか10年以内に、
> 国債発行をしっかり行う政府に変えていきましょう。
↓ ↓ ↓
野崎正幸@jKYXJxDwfV9cn9Y
> 私はもと中学校社会科教員でした。国債は借金だと教えてきました。生
> 徒たちに謝らなければなりません。間違ったことを教えてしまったので
> す。
↓ ↓ ↓
池戸万作@mansaku_ikedo
> 先日の定例会では、高校の先生が3名も参加されて、その話題が上ってい
> ました。最大手の教科書会社が、そのように記述しているから、他者も
> それに追随して、国債=国の借金が広まってしまったそうです。自国通
> 貨建て国債は国の借金ではなく、政府の通貨で、通貨は負債勘定に計上
> されるだけの話です。
…よくよく考えてみれば、「国債=国の借金」なんて法律で定められてい
るわけもなく…。だからもとはと言えば、ほとんどの国民にとって、それは
「学校で教科書に書いてあったから」という話。
もしこれが、文科省が財務省に忖度した結果だとしたら、難攻不落の財務
省より先に、ただでさえサヨクWGIPに染まった教科書執筆陣のせいで外
交で自虐的思想を刷り込んでいる上に、間違った貨幣論を教えて経済につい
ても自虐的思想を刷り込む文科省の方を先に成敗する方がいいかも。
-
886:mespesado
:
2019/11/03 (Sun) 09:00:44
host:*.itscom.jp
-
松浦晋也@ShinyaMatsuura
> 経済学は訳が分からなくて、随分さ迷った結果分かったのは、経済学は
> 文字通りカネに直結しているので、ポジショントークで飯食おうする奴
> も集まってきているということだった。典型例がこれ。内容は大嘘。
↑ということで紹介された大嘘な経済記事↓
消費税は弱者に厳しいというウソ ~逆進性という勘違い~
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/31/news040.html
要は所得税のような税は、費用と効用の関係でむしろ高所得者の方が冷遇
されている、という主張なのだが、そもそも「税金が国家支出の財源だ」と
いうウソの先入観を持っているところでアウトなんだから、こんな話に騙さ
れてはダメ!
ところで、筆者はFP(ファイナンシャルプランナー)らしいが、同じ経
済に関するアドバイザーである「税理士」と比べると、税理士は貨幣の本質
を分かっている人も多いのに、FPの方はこんななのは何故?とついつい考
えてしまう。
税理士は簿記を当然に知っているから「負債」とは何かということがわか
っており、特に企業会計で、一般庶民の常識である「借金は増やしちゃいけ
ない」が成り立たないことが見えているかららしいのだが、FPの方は、ま
さに一般庶民へのアドバイスだから、そこが見えていないからなのかも?
-
885:mespesado
:
2019/11/03 (Sun) 08:39:47
host:*.itscom.jp
-
「西洋人の正義」に基づく「イスラム国」観が、逆にテロに格好の口実を
与えている、という論です↓
テロリスト称賛を隠しきれない人たち by 飯山陽
http://www.iiyamaakari.com/2019/10/blog-post.html
↑この記事による飯山氏自身によるツイッターでのコメントです↓
https://twitter.com/IiyamaAkari/status/1190463017785257984
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定
> どうしても書きたいことがあったので久々にブログを更新しました。バ
> グダーディーの死を喜ぶのではなく悲しみ、残念がり、彼は素晴らしい
> 人物だったと称えるメディアや有識者の実態と、彼らがイスラム過激派
> を称賛する理由についてです。テロリスト称賛を隠しきれない人たち
> → http://www.iiyamaakari.com/2019/10/blog-post.html
> ムスリム同胞団メディアのバグダーディー評。素晴らしい青年がテロリ
> ストになったのは米英のせい、と欧米のせいにするのが特徴で左派メデ
> ィアと同じ。日本の中東研究者も中東の騒乱を全部欧米のせいにするだ
> けで実態の解明になど何ひとつ関心がない人が多い。結論先にありき。
> 「西欧諸国がイスラーム諸国内での人民弾圧に力を貸したことで、ISが
> 生まれた背景がある」「そもそも難民は、アメリカなどの有志連合によ
> る空爆があるから生まれている」「首切り処刑の映像を見て残虐だと思
> った人は多いと思いますが、あれは苦しまないために首を選んで切る」
> 日本ではメディアも専門家も中東イスラムについて語る時、この「全部
> 欧米のせいだ(略してZOS)」を出すことで問題をすり替え、読者を欺く
> 傾向が非常に強い。テロをし咎められるべきはイスラム国なのに、ZOS論
> 法によりイスラム国ではなく欧米が悪いと思わせるのが狙いだ。これは
> プロパガンダだ。
> ZOSで合意する田中浩一郎、黒井文太郎、前嶋和弘の三氏。イスラム国の
> 行動原理はコーランであり、断じて「米への憎しみ」などではなく、米
> が消滅しようとイスラム国は消滅しない。コーランは不滅だからだ。世
> 論を反米左派イデオロギーへと誘導するこうした言説は有害無益だ。
> なぜならZOSはテロ組織がテロリストを勧誘する論法でもあるからだ。テ
> ロ組織はZOSで善良なイスラム教徒の気持ちを揺さぶり、コーランに従っ
> て一緒にジハードしようと呼びかける。日本の専門家やメディアはZOS論
> 法を駆使することで、テロリストを非難するのではなく、擁護し、さら
> に勧誘までしている。
-
884:mespesado
:
2019/11/03 (Sun) 08:30:53
host:*.itscom.jp
-
うずらのブログの最新のエントリー↓
増税緊縮派のバカは、通貨の本質を知らぬまま経済を騙る
https://ameblo.jp/kobuta1205/entry-12539243515.html
貨幣のからくりについていつもド真ん中の本質を突くブログですが、今回
も胸のすくような投稿です。ご参考までに。
-
883:muku
:
2019/11/02 (Sat) 16:01:04
host:*.bc9.ne.jp
-
>>882
求心力がカネとポストだけという組織は、まとまりが無い。
別スレ:日本の岐路『安倍政権への審判』参議院選#86
いくら大集団でも、ひとたび何かあれば有象無象バッラ薔薇に割れてしまいます。
その黒幕とかに乗せられて、官邸の主を支えるべき大番頭の官房長官との反目亀裂をより堅固に
してしまうってどうなんですかね。 各派閥もお互いにつぶし合っていては、
一時菅さんが大人しくなっても、ここぞと言う時、まとまれるんですかね。
いずれにせよ現政権がピンチであることは確かです。
速く立て直していつもの手段=”強行採決”に持ち込まないと、
日米貿易協定1月1日発効が間に合わなくなって、
大統領選を控えたトランプさん、檄オコになってしまうん蛇ないですかね?
-
882:mespesado
:
2019/11/02 (Sat) 10:23:57
host:*.itscom.jp
-
「菅人事」次々と裏目=ポスト安倍に影響も-河井法相辞任
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000018-jij-pol
この件について、何度も言うようだが、「政治とカネ」で閣僚が次々に辞
任する場合というのは、明らかに今の政権のやろうとしている政策にとって
都合の悪い人たちが安倍政権のやろうとする「何か」を防いだり、政敵など
が今後の政権を担う「誰か」を失脚させるためにわざと文春にリークした、
というように考えるのが最も合理的であると思う。
で、上記の記事では、最後の段落で
> 自民党内からは「『菅銘柄』は全員駄目」「危なっかしいのを閣僚に
> した菅氏のミス」との批判が広がっている。
とある。マスコミ記事の常套句として「自民党内からは」などという匿名情
報として、菅氏がダメだ、という印象操作を行う人物がいることを示唆して
おり、またその人物の主張がマスコミにとって都合がよいこともまた同時に
示唆している。
つまり、ターゲットは辞任した経産大臣や法務大臣ではなく、また逆に安
倍政権そのものや安倍総理その人ではなく、明らかに菅官房長官である。し
かも菅さん自身のスキャンダルではなく、辞任者を閣僚にと推薦した菅さん
の「評判を落とす」ような、一種間接的な内容のスキャンダルであることが
特徴的である。評判を落とすことに意味があるのは、現在ではなく、将来の
地位に関する何かが関与していると考えるのが合理的であろう。
そう。ポスト安倍の総裁選である。つまりマスコミもそのお仲間であると
ころの「ある勢力」にとって都合の良い次期総理への「誘導策」である可能
性があるのだ。
当初マスコミは、石破氏と小泉氏を総理にしようと目論んでいたことは、
世論調査で地方の自民党員に人気の石破氏とかB層に人気のある小泉氏を盛
んにアピールしてそちらに誘導しようと必死だったことからも明らかである。
ところが、石破氏はもともと自民党議員には評判が悪いところに加えて安
倍政権を「後ろから撃つ」態度が露骨になり、自民党内でもほぼ次期総理の
目はほぼ無くなりつつある。
一方の小泉氏の方は、B層の絶大な支持があったのに、なまじ参院選の応
援演説でマスコミ批判なんぞを連発するものだから、マスコミ各社はこれに
「脊髄反射」をして小泉バッシングの嵐。あらら、マスコミは自らの軽はず
みな脊髄反射で大事な「お仲間」総理候補の目を摘んでしまったわけだ。
仕方がない。ここで「黒幕たち」は作戦を変えることにした。次期総理に
なって欲しい誰かを「押す」かわりに、逆に絶対なって欲しくない「誰か」
を「候補から外す」作戦に変更したのだ。
では、菅さんの「何」が問題なのか?
菅さんについては次のような昔(2009年、麻生政権時)の記事がある↓
https://jp.reuters.com/article/idJPnTK023161720090206
政府紙幣・無利子国債の発行を検討、3月末までに提言とりまとめ
=自民有志議員
> 自民党の菅義偉選挙対策副委員長ら有志議員は6日午後、党本部で「政
> 府紙幣・無利子国債発行を検討する議員連盟」の設立準備会合を開き、
> 景気対策の財源としての政府紙幣と無利子国債の発行に向けて検討を開
> 始した。
これだけではない。今泉佐野市関連で炎上しているふるさと納税を推進し
たのも菅さんであり、これは通貨発行権を持たない地方自治体が「地域の努
力」で収入を増やすことができるようにしたという点で、財務省の緊縮財政
に楯突いた政策と見做すこともできるだろう。
つまり、菅氏は、自民党内でも数少ない(安藤議員や西田議員ほど積極的
ではないが)反緊縮派だということだ。
これに対して他の次期総理候補である河野太郎氏も岸田文雄氏も緊縮派で
ある。
そして、安倍総理は「今後10年間は消費税を上げない」と宣言した。そ
して次が無い安倍総理のこの方針がポスト安倍でも継続するか否かは、次期
総理の判断に委ねられている。
私はこれらの状況証拠から、今回の連続辞任劇の火付け役である「黒幕」
は、“そういう勢力”の仕業ではないか、と妄想している。
-
881:奥田 正行
:
2019/11/01 (Fri) 17:56:18
host:*.zaq.ne.jp
-
>>880
紹介記事のリンクが誤っていましたので訂正させていただきます。
記事:イノフィスがアシストスーツの最新モデル「マッスルスーツEvery」の記者発表会を開催
株式会社INCJ 2019.10.01
https://www.incj.co.jp/newsroom/2019/10.html
-
880:奥田 正行
:
2019/11/01 (Fri) 17:52:10
host:*.zaq.ne.jp
-
10万円台で個人でも買えるアシストスーツが登場。重い物を持ち上げる
動作を強力サポートとのことで、介護等職場における腰痛予防に有用と
思われますので、ご紹介させていただきます。
発売元 株式会社イノフィス
商品名 マッスルスーツEvery
価格 136,000円(消費税抜。税込149,600円)。
重動作アシスト補助力 最大25.5kg。
重量3.8kg。
用途 介護・製造・物流・建設・農業等作業現場、
家庭での介護、家事、雪かき等における
重量物運搬・中腰作業に係る腰痛予防。
発売日 11月1日
販売店 11月1日Amazon.co.jp、ビックカメラで販売開始、
ヨドバシカメラ、ジョイフル本田等店頭展示販売網を順次拡大。
発売元サイト:シリーズ最軽量! 10万円台のアシストスーツ「マッスルスーツEvery
(エブリィ)」を発売します 2019.09.24
https://innophys.jp/news/シリーズ最軽量!%E3%80%8010万円台のアシストスーツ%E3%80%80%E3%80%80/
記事:イノフィスがアシストスーツの最新モデル「マッスルスーツEvery」の記者発表会を開催 株式会社INCJ 2019.10.01
https://www.incj.co.jp/about/about/index.html
>マッスルスーツEveryは、同社製品のマッスルスーツRシリーズ最軽量の3.8kgで、
>旧モデルの約50万円から13.6万円という低価格化を実現した、同社初の量産
>モデルです。11月1日の発売開始に向けて、イノフィスの古川社長、
>マッスルスーツRの開発者である東京理科大学工学部の小林教授らが、最新
>モデルの説明およびデモンストレーションを行いました。
-
879:奥田 正行
:
2019/11/01 (Fri) 17:08:18
host:*.zaq.ne.jp
-
10月30日、ドイツ銀行は、2019年第3四半期(7~9月)の最終損益が
8億3200万ユーロ(約1000億円)の赤字と発表し、これにより、
同銀行株式は、大幅安となっています。
ドイツ銀行の最終赤字は2四半期連続で、第2四半期(4~6月)は
約31億ユーロの赤字でした。
記事1.ドイツ銀、第3四半期は8.32億ユーロの赤字 リストラ費計上
ロイター 2019.10.30 18:53
https://jp.reuters.com/article/deutsche-bank-results-idJPKBN1X910V
>[フランクフルト 30日 ロイター] - ドイツ銀行(DBKGn.DE)が発表した第3・
>四半期決算は、8億3200万ユーロ(9億2435万ドル)の赤字となった。
>大規模なリストラ費を計上したほか、主力の債券取引部門の業績が悪化した。
>赤字は2四半期連続。第2・四半期は31億5000万ユーロの赤字、前年同期は
>2億2900万ユーロの黒字だった。
>多くのアナリストは、同行が第3・四半期にどの程度のリストラ費を計上するのか
>不透明だとして、利益の予想を出していなかった。
>収入は15%減の53億ユーロ。リフィニテ> 【NQNロンドン】30日のフランクフルト株式市場で、ドイツ株式指数(DAX)は続落した。終値は前日と比べて29.39ポイント(0.23%)安の12910.23だった。
>
> ドイツ銀行は8%近く下落した。7~9月期の最終損益が8億3200万ユーロ(約1000億円)の赤字となったことが嫌気された。ィブがまとめた予想は56億ユーロだった。>株式業務からの撤退が響いたとしている。
>主力の債券取引部門の収入は13%減。投資銀行業務の低迷が続いていることが浮き
>彫りとなった。
>ゼービング最高経営責任者(CEO)は従業員向けの書簡で、主力の4部門で税引き
>前利益を計上したと指摘。「今回の四半期決算は中間評価でしかないが、心強い
>内容だ」と述べた。
>ただ金融コンサルタント会社オピマスのオクタビオ・マレンツィ最高経営責任者
>(CEO)は「今回の決算は良いところを探すのが非常に難しい」との見方を示した。
記事2.ドイツ株30日 続落 ドイツ銀行が大幅安
日経 2019.10.31 2:42
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGR30H1Q_Q9A031C1000000/
>【NQNロンドン】30日のフランクフルト株式市場で、ドイツ株式指数(DAX)は続落
>した。終値は前日と比べて29.39ポイント(0.23%)安の12910.23だった。
>ドイツ銀行は8%近く下落した。7~9月期の最終損益が8億3200万ユーロ(約1000億円)
>の赤字となったことが嫌気された。
-
878:この世は焼肉定食
:
2019/11/01 (Fri) 01:40:06
host:*.ocn.ne.jp
-
>>878
足して2で割ると丁度良くて草www
-
877:mespesado
:
2019/11/01 (Fri) 00:15:24
host:*.itscom.jp
-
>>873 >>864
山本太郎氏は、貨幣の仕組みに対する国民の誤解を解いて、反緊縮を啓蒙
しようとしている。その努力は称賛されるべきだ。しかし残念なことに、彼
には安倍政権が、精一杯緊縮勢力に抵抗しているにもかかわらず、彼らの抵
抗が強すぎて成果が出せていないという政治の裏事情が見えていない、とい
う限界がある。
逆に、立花孝志氏は、マスコミの世界が薄汚いものであり、この悪の根を
成敗しないとどうにもならないことをよく知っていて、マスコミに頼らず、
ネットの力だけでどこまで彼らに対抗できるかを知恵を出して戦っている。
この努力は称賛されるべきだ。しかし残念なことに、彼には国民の間に誤っ
た貨幣の理解が蔓延していることが政治の世界で緊縮財政が横行している原
因であることは見えていない、という限界がある。
要するに、どちらも精一杯頑張っているが、重要なことが見えていないと
いう欠点があるのだ。
彼らの正しい部分もバカにして否定するのは愚かだが、逆に全面的に買い
かぶり過ぎるのもどうかと思う。
-
876:mespesado
:
2019/10/31 (Thu) 23:56:17
host:*.itscom.jp
-
>>876 の冒頭の >>876 は単純ミス。無視してください。
-
875:mespesado
:
2019/10/31 (Thu) 23:53:40
host:*.itscom.jp
-
>>876
経産相に続いて法相の辞任。いずれも理由は文春砲がキッカケの「政治と
カネ」。こんな「政治とカネ」なんて、政敵を倒すための常套手段の筆頭な
んだから、当然背後に現政権の「何か」を潰そうとしている勢力が仕掛けた
ことは明かなのに、待ってましたとばかり「アベガー」と任命責任を叫ぶ声
ばかり。誰が背後の黒幕かを推理する声が全く聞こえない。わずかに「へっ
ぴりごし」さんとこで記事にされていたこれ↓くらいか。
【2週連続閣僚辞任、いずれも菅官房長官の側近だ】
安倍政権の内堀を狙った(DS・官僚?)のリーク?
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12540958573.html
だれか、もっと詳しい事情を知っている人、いませんかね?
-
874:mespesado
:
2019/10/31 (Thu) 22:54:35
host:*.itscom.jp
-
弓月恵太@ssomurice_round
> 『文大統領が突然、日韓関係改善に積極的になった理由』
>
> 文在寅氏は、最初から日米双方に友好的だ。
>
> それを阻害してきたのは、韓国の主要銀行、サムスンの株主、つまり、
> 金融街の投資家たちである。
>
> その金で政治を行う民主党連中を排除しない限り、中国韓国に未来はな
> い。
> 理解すべきは、韓国はとても弱いということだ。
>
> 言うなれば、サラリーマン大統領であり、主要銀行や証券市場を仕切る
> 欧米金融に逆らえば、暗殺か、よくて監禁である。
>
> そんな国家に目くじら立てても仕方ない。
>
> 重要なことは、韓国に限らず金の流れを見ることである。
私は、前々から文大統領が単なる「反日」だ、という意見にものすごい違
和感があったので、弓月さんのいう
> サラリーマン大統領
この言葉がすごくぴったり来る。
ただ、弓月さんの言うように、本当に「文在寅氏は、最初から日米双方に
友好的」かどうかはさておくとしても、文大統領の今までの言動は、私には
「ポジション・トーク」ならぬ、「ポジション政治」という感じがしていて、
つまり、①北朝鮮との融和というミッションと、②韓国の民衆に嫌われたら
国民によるリンチが待っている、という自らを規定する「ポジション」に沿
って、「機械的に」政治をしているだけのように見えるのだ。
-
873:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/31 (Thu) 21:48:00
host:*.eonet.ne.jp
-
>>867:mespesadoさん
続き
>「共感の体系」があるはずなんですが、ここにまで到達していないことへの「違和感」なのだと思います。
立花さんは、常人では計り知れない天才なのです。 頭の中にはエクセルが入っており、日本の国会議員選挙と地方選挙の得票率が、全てインプットされている。
将棋の藤井八段は、人智を超えたと言われる、並み居るAI将棋の差せない手を指して、勝利に結びつけます。常人に、天才の頭の中が理解できないのは、当たり前なので、議論すら無駄なのです。
社内告発したことから虐めにあってNHKを退社し、病気になって死まで覚悟したが、「NHKをぶっ壊す」と言う一念で復活し、何年も掛かって、たったひとりで今のN国党を作ったのです。 言わば、叩き上げの選挙のプロなのです。
埼玉県補欠選挙中に、海老名市長選に参戦すると公言し、思い付いたら有言実行で、日々進化しているのです。 そして、失敗したり、間違ったことを言ったら、素直に詫びて謝罪をします。
立花劇場の最終章は、NHKのスクランブル化の実現か、立花孝志の死(暗殺)しかないでしょう。私は凡人ですが、立花さんと思考回路が似ているようで、彼の事が良く理解できます。
これから5年か10年先には、私と同じように俗世間の柵から逃れて、好きな事だけをして25歳下の彼女・加陽麻里布さんと二人で、田舎暮らしをしてる方を切望します。
-
872:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/31 (Thu) 21:39:05
host:*.eonet.ne.jp
-
>>867:mespesadoさん
>「共感の体系」があるはずなんですが、ここにまで到達していないことへの「違和感」なのだと思います。
立花さんを理解するには西郷隆盛の、この言葉以外にありません。
命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬというような人物は処理に困るものである。このような手に負えない人物でなければ、困難を共にして、国家の大業を成し遂げることはできない。
人が踏み行うべき道は、この天地のおのずからなる道理であるから、学問の道は敬天愛人(天を敬い人を愛する)を目的とし、自分の修養には、つねに己れに克つことを心がけねばならない。
己れに克つための極意は、論語にある「意なし、必なし、固なし、我なし」(主観だけで判断しない。無理押しをしない。固執しない。我を通さない)ということだ。
急速は事を破り、寧耐は事を成す。
※寧耐(ねいたい)とは、心静かに落ちつきはらって、迫りくる困難や苦痛に耐えること
-
871:堺のおっさん
:
2019/10/31 (Thu) 20:49:45
host:*.spmode.ne.jp
-
天皇の存在意義が今一つ立体的になっていない。
これは、ひとえに亀さんを誘惑するシト(女)が悪いのだが、
天皇とシャーマンの深い繋がりを歴史的に理解していかないと
平面的というか、文字面というか、一面的な理解になってしまう。
巫女に代表されるシャーマンは、大体が女性の役割だ。
現代も恐山や沖縄、日本中で霊感が強く、
霊界とこの世を繋げるのは女の特殊な役割である。
天皇に繋がる権威も、亀卜であれ神がかりであれ
神意を代弁しているという裏付けがあってのもの。
この辺りに、天皇の権威を紐解く鍵があるのではないか。
-
870:この世は焼肉定食
:
2019/10/31 (Thu) 13:09:51
host:*.ocn.ne.jp
-
>>869
人生は冥土までの暇潰し 二・二六事件と現代
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1721.html
-
869:この世は焼肉定食
:
2019/10/31 (Thu) 12:59:07
host:*.ocn.ne.jp
-
>>869 訂正:(誤)皇統派 → (正)皇道派 混ざっちゃった。。。(^◇^;)
-
868:この世は焼肉定食
:
2019/10/31 (Thu) 12:22:07
host:*.ocn.ne.jp
-
前〜に、亀様に、
【226事件】についてうかがわなければ、NHKの捏造報道番組を見ても、鵜呑みだった鴨ネギです。
天皇陛下の通訳を25年間された真崎秀樹氏と【226事件】の皇統派だった真崎氏の父親の話…。
前に聞いた事はあったのですが、今ひとつピンときませんでした。 知ると知らないでは大違いです。
真実を隠蔽しようと必死なのか?どうなのか知りませんが、人によって言う事が色々で、なんと!、
いまだに意見が分かれているんですね。 悪の根源はいつも同じ勢力なので呆れてしまいました。
下記のレビューを書いた人は、当時のコミンテルンの暗躍について、調べた方が良いような気がします。
たぶんと言うか、たぶんに左に傾いた作家による捏造情報に、脳味噌がおかされて歪んでしまって
いるようだからwww (それとも、もしかして、NHKの番組にヤラレちゃったの鴨しれません。)
何故? 25年もの長きにわたり側近通訳として、お側に置かれたのか…!?色々と想像してしまう。
“ Better Late than Never 〜〜〜 !”
【226事件の真実 】を、御存知になったからこそ…ではないでしょうか…!?
本の表紙の写真がとても素敵。。。昭和天皇とレーガン大統領に挟まれて、とても嬉しそうですね。
左派の増すゴミは昔、「レーガン大統領の耳と耳の間は空っぽ」と、レーガン大統領を馬鹿者扱い…
していたのを覚えている…。 今では、レーガン大統領は立派な大統領だったと証明されている!
日本の増すゴミ筆頭NHKの売国奴ブリは、【 226事件 】についても相変わらずで捏造が酷いらしい。
受信料泥棒のNHKは、もう随分前から日本の国益の為の報道機関ではなくなっているようだから…。
誰でも良いから1日も早く「NHKをブッ壊して」欲しい。( 朝日、TBS、毎日などはもちろんのこと。)
それにしても良い写真です…。なんだかジィ〜ンとしてしまう。(これも “天の配剤” と言うのかも。)
25年間も昭和天皇の通訳としてお側に仕える事ができたなんて、本当にすごい事ですよね。
真崎秀樹氏は、素晴らしい親孝行ができました。 よかった、よかった…。
↓ ↓ ↓
側近通訳25年 昭和天皇の思い出 (中公文庫) | 読売新聞社, 読売新聞=, 真崎 秀樹 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/側近通訳25年-昭和天皇の思い出-中公文庫-読売新聞社/dp/4122035538
カスタマーレビュー:
昭和天皇の人間的な側面を知るための好著。通訳の立場としてしか知ることの出来ない内容が満載されている。
天皇陛下と各国からの来訪者との間のやりとりなど興味が尽きない。
唯一気になったのは2. 26事件に於ける真崎甚三郎(著者の父)に対する天皇陛下の評価について著者の認識が
歪んでいることである。
その時の天皇陛下について、
「人のいうことを非常によく聞く、そういう人のいうことしか入らない、ほかの情報はお耳に入らないわけですね。
そういう境遇に置かれて正しい情報を知らなかったら、いかに名君といえども、判断のしようがないと思うんです。」
と表しているが・・・
-
867:kenichi2409
:
2019/10/31 (Thu) 07:40:41
host:*.vmobile.jp
-
メッサさん
>>864
の件。
天皇陛下や皇族を憲法で縛りたいのか、縛りたく無いのか
よく分からない論議ですね。
数千年の歴史を刻む皇室典範が、
たかだか100年ほどで廃れる憲法で規制したい理由が
理解出来ません。
極論を言えば、自国の民族以外は全て殺すように、命じた
憲法さえ、過去には有ったのですから、
もっとも、憲法を守るように、言う共産党の意見を
封じ込める可能性も、無きにしもあらず ですが、
選挙活動のルール違反さえするので、まず、無理でしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
866:mespesado
:
2019/10/31 (Thu) 07:24:28
host:*.itscom.jp
-
今まで、れいわ新選組の山本太郎氏にもNHKから国民を守る党の立花孝
志氏にもどうにも違和感を感じていたところ、はぐらめいさんが最新のエン
トリー:
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-10-31
でヒントになる記事を提供してくれました。
--------------------------------------------------------------------
(引用はじめ)
「正誤論や正義不正義論も大切ですが、個人の行動レベルでは損得(=レ
シオの論理)で動かないと、気がついたときはまた自分だけ取り残されて
(=自分だけ損をして)悔しい思いをします。頭でっかちな人、正義感が強い
といわれる人というのは、正誤論や正義不正義論で言行一致してしまってい
る人たちです。そして「他人も言行一致しているはず」と思い込んで先読み
に失敗することが多いでしょう。
(引用終わり)
たしかにそうなんだと思わされつつ、言うにいわれぬこの異和感はなんだ
ろうと考えていました。その答えはきっと、人間の行動というのは決して
「個人レベル」のものではなく、人と人とのつながりの中でこそのものであ
り、そう考えるならば、個人レベルの損得勘定は二義的にすぎない。ほんと
うに大事なのは人と人とのつながりの中で生まれるいわば「共感の体系」と
でも言えるものなのではないかと考えるのです。
--------------------------------------------------------------------
つまり、山本氏はまさに「正誤論や正義不正義論で言行一致してしまって
いる人たち」の一人なのであり、逆に立花氏は「大半の人が『個人の行動レ
ベルでは損得(=レシオの論理)で動かないと、気がついたときはまた自分だ
け取り残されて(=自分だけ損をして)悔しい思いをします』という考えで行
動している、と割り切って考えている人たち」の一人なんじゃないかな、と
思うのです。
本当は、その先に(というより、むしろ逆に『本来の姿として』というべ
きか)、めいさんの言われる「共感の体系」があるはずなんですが、ここに
まで到達していないことへの「違和感」なのだと思います。
-
865:kenichi2409
:
2019/10/31 (Thu) 07:19:58
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>862
立花さんのN国党が、勝った暁(あかつき)には、
NHKが、ぶっ壊されますから。
詰まり、マスコミ各社を利用した傀儡化政策、愚民化政策
が、日本国で行えなく成ります。
ホリエモンを牢屋へぶち込んだように、
立花さんも、何とかして牢屋へぶち込みたくて、
NHKやらマスコミ各社が、鵜の目鷹の目で、監視して
居ますわ!
共産党員や、野党が嫌いと言っている監視国家その物を
マスコミ各社が、立花さんに対して行っているのです。
言葉の魔術師モドキより
-
864:亀さん:
2019/10/31 (Thu) 02:31:32
host:*.t-com.ne.jp
-
>>863
> 噴飯物でしかない誤りを堂々と主張
田中宇氏についてですが、同氏のメルマガ記事は嘗て、まほろば会では高く評価されていたし、三年前の同氏のトランプ革命についての記事は、小生もブログ記事で高く評価していたほどです。
しかし、故飯山一郎さんや堺のおっさんの政治関連の投稿を読み続けていくうち、次第に田中氏の経済観だけではなく、政治観もズレがあるのが分かるようになり、そのあたりは拙稿「変わったのは…」にも書きました。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1401.html
その意味で、飯山さんや堺のおっさんには大変感謝している。また、経済についても、はぐらめいさんやmespesadoさんとの出会いがなかったら、小生も田中氏同様に未だに経済音痴のままだったでせう。
>>864
> 皇室典範
これについては、皇室情報に詳しい栗原茂さんから貴重な話を聞いており、それが中川八洋氏の『悠仁天皇と皇室典範』(清流出版)を入手するきっかけとなり、皇室典範について多くを知った次第。皇室典範についての栗原さんの話と中川氏の上掲書を絡めて、ブログに一筆書きたいところですが、今朝起きてみたら、新たに仕事が三本入ってしまったwww よって、過去に「NHKのフライング報道」というシリーズ記事を二本書いているので、これを紹介することで現在のところはご勘弁ください。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1177.html
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1178.html
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
863:mespesado
:
2019/10/30 (Wed) 23:38:06
host:*.itscom.jp
-
>>829 で私は
> 安藤さんの言うには、日本国憲法第2条に、「皇位は,世襲のものであ
> つて,国会の議決した皇室典範の定めるところにより,これを継承する。」
> とあるが、これは皇位の上に皇室典範があり、更にこの皇室典範の上に
> 国会があるという建て付けになっており、これは皇室という伝統を国会
> という「今の民意」で縛ることを意味しており、とんでもないことであ
> る。憲法9条の改正ばかりが話題になっているが、憲法2条こそ改正し
> なければならない、という趣旨のことをおっしゃっていました。
と書きましたが、よ~く考えると、このような憲法2条の改正は、かえって
まずいのではないか、と考えるようになりました。
というのは、安藤さんによれば、皇位の継承を定める皇室典範は、国会な
どという「民意」で決めるべきではなく、皇族の方々自身がお決めになるべ
きである、という考え方なわけです。
これ、原理原則としてはそのとおりでしょう。しかし、実際に憲法2条を
改正して皇室典範は皇族が定める、というように書いてしまうとどういうこ
とが起きるか?
皇室自身が単に「ご意見」を述べる、という場は記者会見などでいくらで
も提供されています。しかし、そういった「ご意見」を実際の皇室典範の改
正に反映させるまでの手続きはどのようになるか?
天皇自身が皇室典範の「改正案」を考えてそれを清書した紙ににハンコを
押し…てな手続きになることは、まず考えられませんw
そうではなくて、当然に、「宮内庁」という「役人(国家公務員)」が天
皇のご意向を酌んで案を作成し、それを公表する、という手続きになるはず
です。今はこの途中に国会の審議を経る、というステップが加わることで、
その内容や意図が国民に対してオープンになりますが、憲法2条を上のよう
に改正してしまうと、国会をスルーして、宮内庁が密室で「天皇の承認を得
て」というタテマエで決定することになります。
何のことはない、このような憲法2条の改正の結果として現実に起きるこ
とは、皇位継承を定める大切な「皇室典範」が、「国会の審議」という開か
れた場のかわりに「宮内庁という一役所の独断」という密室で改正されるこ
とになるだけだ、ということになります。
こちらの方がよほどトンデモナイことのような気がしてきたのですが、い
かがでしょう?
-
862:mespesado
:
2019/10/30 (Wed) 22:59:46
host:*.itscom.jp
-
>>861
> こんな、経済の「け」の字も分かっていない駄文を、「私たちは、田中
> 宇(うー)氏という世界基準の頭脳を持てて、本当に幸運だ」と書いた
> 副島氏、大丈夫かいと心配になる(爆)
確かに…
> ★人類の暗い未来への諸対策
> http://tanakanews.com/191028ubimmt.htm
> 財政赤字(国債発行)を増やし続けると、やがて国債(など債券)に対
> する信用が失墜するバブル崩壊が起こり、ゼロだったはずの金利が高騰
> するか、もしくは債券の買い手がつかなくなる。
↑どうしてこういう、不換貨幣のカラクリを知ってしまった人にとっては
噴飯物でしかない誤りを堂々と主張できるのか、その心理が理解できません
が、まあ、専門家であるはずの金子勝氏でさえ、堂々と同じようなことを主
張してますからねぇ。
実は、私はかつて、金子さんの別の記事を取り上げて批判していたことを、
はぐらめいさんのブログで指摘されるまで、すっかり忘れてましたよ。まだ、
その頃の金子さんは間違ったことを主張するにしても、もう少し冷静だった
はず。ところが今回の講演では罵倒語をやたら連発した、とのことなので、
これは、MMTの本を読んで不換貨幣の本質に気付く人が増えて、自分がこ
れまで「正しい」として主張していたことがウソだとバレ始めていることに
我慢がならないという焦りの表れでしょう。まさに、これが中野さんのいう
「センメルヴェイス反射」の典型例でしょうね。
-
861:muku
:
2019/10/30 (Wed) 20:43:07
host:*.bc9.ne.jp
-
立花さんに投票した埼玉県民の方は,彼の政治姿勢については、一層のご理解をされたし。
~全国民が泣いた 立花孝志の参院補選アンケート回答「難しすぎてわからない」~
https://note.mu/ksty/n/nf7fdf7274d7d
*埼玉県民の皆様は、アンケート項目 ③県内の南北格差④県の魅力発信、での立花さんの回答でオーケーですか?
*②の拉致問題は、朝鮮半島和平に抵抗を示す安倍総理では解決しません。
安倍総理の窮状に言及するのを避けて「わからない」としたのでしょう。
*森友問題も追及していた立花さんには、秘密兵器アッキーが接触済みですから、
立花さんは靖国も参拝したし、改憲も乗り気だし、N国は自民の補完政党の噴霧器濃厚のようです。
-
860:亀さん:
2019/10/30 (Wed) 08:54:33
host:*.t-com.ne.jp
-
10月も間もなく終わろうとしているのに、今月アップしたブログ記事は僅か一本…、これも、小生に仕事を押し付ける海外(翻訳会社)のお姉ちゃんたちのせいだ (-_-x) と言いたいところだが、皆、美人そろいなので、まぁE-かと思う今日この頃でR
ところで、時々アクセスする副島隆彦氏の学問道場で、昨日、副島氏本人が田中宇氏を大絶賛していた w( ̄o ̄)w
[2459]以下に載せる 田中宇(たなかさかい)氏の政治と経済の文章が、大変、優れている。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
で、副島氏が取り上げていたのが、以下の田中氏の記事が以下だ。
ーーーーーーーーーーーーーー
★人類の暗い未来への諸対策
http://tanakanews.com/191028ubimmt.htm
ーーーーーーーーーーーーーー
こんな、経済の「け」の字も分かっていない駄文を、「私たちは、田中宇(うー)氏という世界基準の頭脳を持てて、本当に幸運だ」と書いた副島氏、大丈夫かいと心配になる(爆)
その後、はぐらめいさんの以下の記事を読み、漸く溜飲が下がった。改めて、はぐらめいさんとmespesadoさんには感謝感激雨霰!!!
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-10-30
歌だけでわなく、経済も音痴の亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
859:猿都瑠
:
2019/10/30 (Wed) 05:45:16
host:*.eonet.ne.jp
-
>>859
×通過
〇通貨
-
858:猿都瑠
:
2019/10/30 (Wed) 05:44:08
host:*.eonet.ne.jp
-
都内を歩いていて、消費税を5%に戻し、税金の無駄遣いを見直し・・・・・。
何の選挙カーだと見れば、野党連合の看板が。
野党の言う埋蔵金なんか民主党政権時に無かったじゃないかと。
一人当たりのGDPが3位だったのが26位まで下がったとか所謂サヨク系の人の発信を見ると、大体が政治が悪いのオンパレード。
確かに政治は悪いかも知れないけれど、国家財政を家計と同じに考えている大多数の国民の理解の無さが失われた30年を産んだって事をまずは認識して頂かないとと。
国家財政を国民からの税金だけで遣り繰りしないととか考えている人達に、一から説明する事は本当に骨の折れる作業で。
日本の通貨は価値を失うギリギリの信頼しか無いのに、ここで通過を増やしたら一気に大暴落しちゃうじゃないか、と考えている人が居るんですよね。
-
857:この世は焼肉定食
:
2019/10/30 (Wed) 01:39:07
host:*.ocn.ne.jp
-
>>854:ひとことじーさん 様
あ〜、財政研究会の方の記事なんですね。(わかりやすい事…。)
財務省から言われた事をそのまんま記事にすれば良いだけという、
とっても楽チンなご身分の記者がいるという都市伝説を聞いた事があります。
財務官僚がほくそ笑んでいるのが目に浮かびます…。子飼い記者記事。
軽減税率とやらの恩恵にもあずかっているから、産経新聞も含めて、
新聞各社は財務省の広報&洗脳担当って事になり、嗤いが止まりませんね。
自動車走行税!?国際連帯税!?・・・なにそれ!?って…。
まるで雨後の筍のように、もう次の税金話がワラワラ…とわいて出て来る。
本当に、お下劣極まり無いったらありゃしない。
財務省は日本を滅ぼしたいのだ…と理解すれば、ストン!と腑に落ちます。
or 財務省の官僚達は自分らの事は棚に上げて置いて、何処かの?誰かの?
命令で、日本亡国に突き進んでいる…とか?…妄想が止まりません…。
安倍総理が出来なかったら、一体全体…他に何処の誰が財務省と戦う事が
できるのでしょう。。。 !?(´・_・`)!? 狡猾なZや増すゴミらによる…
ひどい言論弾圧が横行中の日本で、何か良い方法は無いのでしょうか。。。
-
856:堺のおっさん:
2019/10/29 (Tue) 21:17:33
host:*.enabler.ne.jp
-
国産ジェット戦闘機F-3開発のコンセプト
https://www.youtube.com/watch?v=-Z9LdlXAgzo
第6世代機に属する機体開発が目標。
しかし、盛り込み過ぎのきらいがある。
また、陸上基地からの運用を前提としている。
それでは間に合わない局面が必ず発生する。
そして、万能戦闘機はそれだけで自己完結してしまう。
本当に必要な性能は戦略から導かれる。
島嶼防衛を最大目標とするならば、
小型空母を増やし、垂直着陸できる性能を持つ戦闘機は
島嶼防衛の戦術的幅を大きく広げる。
中国は第5世代ロシア製戦闘機をパクッた中国製戦闘機を
すでに日本が対応できない数を有している。
だが、航続距離などでは運用数も制限されるために、
数的優位は互角になる。
しかし、それでは勝てない。
島嶼防衛で数的絶対優位を実現するには
陸上基地からのスクランブル発信だけでなく、
海上の空母からの対応が不可欠となる。
今現在では、F35Bしか空母運用できる機体がない。
そして、現有の2隻の空母(それも未改修)では
台湾が中国の手に落ちた後、ほぼ、打つ手がなくなるだろう。
シロートの見解ですが。
-
855:ひとことじーさん
:
2019/10/29 (Tue) 14:15:20
host:*.plala.or.jp
-
今日のロイター記事を読んでいて、ふとよぎった「悪寒・妄想」です。
トランプ弾劾手続きを「秘密の別室」で行ってきた「米国民主党」。
「米中貿易戦争の一時停戦」が文書化されそうな、まさにその時に「弾劾の公開化」に踏み切る。
「???」
このまま行けば「2020大統領選でトランプの圧勝」が確定しそうな状況を逆転させるには「弾劾」しか手が無い民主党。
これを具現化するには「トランプの人気・支持率」をおとすことに集中する。
まずは、「米・民主党」と「習近平」が呼応して「トランプ下ろし」を仕掛ける。
その第一弾として「米中貿易戦争」を「決定的に決裂」させる。
さらに、文在寅に命じて「米韓の軍事協定」を破棄させる。
その後段には「米朝協議の決定的な決裂」を控えさせておく・・・?
そのあたりの「準備」が整いつつあるから「法に則る弾劾手続き」に踏み切った噴霧器?
DSは、何らかの側面支援無きままに「弾劾手続き」を続けるほどのアホじゃないでしょ。
「米下院民主党、弾劾調査を公の場に 決議案を31日に採決」
【ロイターWeb】記事
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-whistleblower-idJPKBN1X72BN
>民主党のマクガバン下院議事運営委員長は28日、「(調査の)透明性を確保し、
>今後について明確な道筋を示す決議案を提出する」と述べた。
>民主党のシフ情報特別委員長も、決議により「公開型の公聴会の形式」が確立されると指摘した。
>米国憲法は弾劾調査の基本ルールを定める幅広い権限を下院に与えており、
>民主党は下院のルールに従っているとしている。
-
854:猿都瑠
:
2019/10/29 (Tue) 13:57:24
host:*.au-net.ne.jp
-
>>854
ひとことじいさま
> 現在、軽減税率の対象となっているのは、酒類、外食を除く飲食料品と、週2回以上発行されている定期購読の新聞だ。導入は平成28年の消費税法改正で決まった。ポイント還元策などほかの景気下支え策と違い、期限がなく、法律が改正されない限り続く制度となっている。
「(軽減税率の対象品の税率を)8%から引き上げ、2桁税率などにすることはできないだろう」。財務省関係者はこう指摘する。もし引き上げれば、低所得者層の反発などが強まるとみられる。
ここが肝でしょうね。
しっかり新聞の軽減税率を滑り込ませていると。
財務省の批判記事を書くなよって事でしょうね。
新聞を正しいと思っている選挙に行く多数派を押さえれば、増税出来ると踏んでいると。
そう言えば、麻生副総理が河野太郎を指して、彼には常識が今一つというニュアンスの発言をしたとか。
これに対する反安倍派のテンプレはさておき、正直に話し過ぎる部分があるって事でしょうな。
政治家の常識は一般国民と全く違う。
特に上に上がるほど国民の常識とかけ離れて行く。
まぁそこが解ってない相変わらずの人もここにはありますがw
官房長官は河野氏より高齢ですから、ポスト安倍の筆頭に河野氏が上がりつつあるって事でしょう。
-
853:ひとことじーさん
:
2019/10/29 (Tue) 13:34:19
host:*.plala.or.jp
-
>>851:この世は焼肉定食さん
読ませていただきました。
>。。。(ToT) 。。。 まるで財務省のキャベツ戦略だ…。 _| ̄|○
↓
>いずれ議論不可避 消費税の「段階的増税論」とは(産経新聞) - Yahoo!ニュース
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000506-san-bus_all
財務省の覚えめでたきを狙った?としか考えられませんが、
まあ、酷すぎる記事ですね。
この記者の所属は、産経新聞社の
東京本社 編集局経済本部
記者 財政研究会(財務省内)
ということです。
⇒https://8card.net/p/nobuikoyamaguchi
財務省の「手羽先育成システム(?)」が恐ろしすぎる・・・悪寒。
-
852:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/29 (Tue) 11:57:21
host:*.eonet.ne.jp
-
立花孝志、選挙妨害で私人逮捕をする
https://www.youtube.com/watch?v=o4cXcdgROWg
この動画の意味するところは、正義を守るために行動するという事です。 偉い肩書の付いた学者やコメンテーターが、いくら偉そうに呟いても、世の中は変わりません。
坂本龍馬や西郷隆盛のように、名もない人間が、信念に基づいて行動する事で、世の中を変えて来たのです。
-
851:kenichi2409
:
2019/10/29 (Tue) 09:53:56
host:*.vmobile.jp
-
>>850
の続き。
世の中ては、エンディングノートが、増え続けていると、
言われる。
エンゲージでは、無くエンディングの方(ほう)。
人生で使い切れない程のお金を集めた社長さんが、
税金対策で、仏像を造ったり、馬鹿でかい墓を建てたり、
隠し子への遺産相続を書いたりするのかも、しれない。
今さえ良ければ後は知らん顔、
食べたり飲んだりしよう!明日は死ぬのだから。
そんな事は面白くないと言って、お金を貯めたら、後は
名を遺(のこ)す とばかりに、
そこら中の名誉職に名貸し、
とある団体の会長さんに成ったり、
石碑建立をさせたり、
そんな事を書いたりするのかも、しれない。
mukuさんなら、どの様なエンディングノートを書きたい
でしょうか?
其れとも、日本国のエンディングノートを書きたいのかな?
日本国国家滅亡論、
死に急ぐ日本国、
丸丸年、日本国債暴落、
沢山、書けそうですな。
言葉の魔術師モドキより
-
850:この世は焼肉定食
:
2019/10/29 (Tue) 09:45:21
host:*.ocn.ne.jp
-
。。。(ToT) 。。。 まるで財務省のキャベツ戦略だ…。 _| ̄|○
↓
いずれ議論不可避 消費税の「段階的増税論」とは(産経新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000506-san-bus_all
財務省関係者の間でささやかれるアイデアの一つが“段階的増税論”。ある関係者は、「税率の最終的な引き上げ目標を決め、
それに向け、たとえば0・5%ずつ、ゆっくり引き上げれば、経済へのマイナス影響を抑えられるだろう」と話す。
-
849:kenichi2409
:
2019/10/29 (Tue) 09:30:52
host:*.vmobile.jp
-
>>849
の続き。
欲しがりません。勝つまでは。
さて、何を持って勝つまでは と言っているのだろう?
父親より、母親の方が子供に対する期待が大きいと
言われる。
良い学校へ入るのだよ。
良い成績を取るのだよ。
良い会社へ入るのだよ。
良い業績を残すのだよ。
良い役職へ登るのだよ。
良い結婚相手を見つけるのだよ。
さて、母親の期待を受けた子供は先の見えない「勝つ」
行為を何時まで続ける事が出来るでしょうか?
自分の人生は母親の敷いたレールの上を走っていると
何時か感じないでしょうか?
会社の社長さんが、一度限りの人生で使い切れない程の
お金を従業員から奪って、更に蓄えようとする。
何時か、神様から言われないでしょうか?
お前には、何年分もの食料が貯めてある。
楽(らく)して、楽(たの)しめ。
明日、お前の命が無くなる。
一体全体、溜め込んだ物品は誰の者に成るのか?
其れが、神様のご意志ならそのように、言われるでしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
848:kenichi2409
:
2019/10/29 (Tue) 09:11:00
host:*.vmobile.jp
-
>>848
の続き。
何故なのだろう?
理解できない事。
大の大人が、自分を生み、育て、成長させてくれた、国家
を落として、嬉々(きき)と成る。
お金が不幸の元で有ると分かっているのに、お金を
今以上に溜め込もうとする。
大企業も、保険業界も、お金の出し渋りをする。
まるで、社長さんや、経営陣が、自分たちだけで、お金を
稼いだ かのようにです。
都合が悪く成ったら従業員を精神病患者として、追い出し、
家族手当てを払いたくないと言って、性風俗へ、連れ出し、
離婚するよう、会社包みで画策する。
何も無い平常時でも、8時間働かないと仕事が回らない
事業体制。
危機管理以前に業務を詰め込み過ぎている感じを受ける。
慢性的な残業体制では、従業員が潰れるに決まっています。
メリハリさえ無いなら、物理的法則に左右される人間が、
持ちこたえる事さえ、出来ない。
未だに日本国が、戦時中を引き継っている。
言われる由縁かも、知れません。
朝日新聞社が、戦時中の考え方を引き継ぐので、
日本国を潰そうとしているのでしょう。
一億総玉砕。
欲しがりません。勝つまでは。
朝日新聞社が、日本人を煽(あお)った標語ですから。
言葉の魔術師モドキより
-
847:kenichi2409
:
2019/10/29 (Tue) 08:49:31
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>847
の件。
何故、mukuさんや、
朝日新聞社、日経新聞、共産党の赤旗が、
日本国を落とし入れる記事を書いたり、日本株の暴落
を夢見るのか?
胴元に操られているか、
情報操作に騙されているか、
虎の子の何かを脅されているか、
そんな事は関係無いのです。
一般市民の生活環境を壊す為に行っている行為を
見分けなければ、諸外国から、馬鹿にされます。
資本主義国家では、お金を集めれば、お金を集めた場所へ、
人材が奪われます。
莫大な公共投資で、一般企業を潰す為に画策したとも、
言われる人災、詰まり
堤防決壊、
魚の遡上(そじょう)を妨害したダム、
灰汁抜きしないコンクリート製護岸工事、
地下浸透を無視した、アスファルト舗装、
全ては、壮大な計画の一部なのです。
そうとでも、考えないと、理解に苦しむ事が
次々と起こっています。
キリスト教徒が、神道へ盾突く事は、
イエス=キリストさんの考え方では無いのに、
日本国を妨害するなら、七の神様から、手痛い
しっぺ返しが、来ますよ。
でも、妨害が、無くならない。
何故なのだろう?
イエスさんが、権威を神様へ返す事は、西洋の聖書の
預言なのですけど。
何故、神様の考え方を無視するのでしょうか?
言葉の魔術師モドキより
-
846:muku
:
2019/10/29 (Tue) 08:18:33
host:*.bc9.ne.jp
-
>>845
「中東の火薬庫ーイスラエル」
「極東の火薬庫ー北朝鮮」
*前者は、業悪ネタニヤフがDSカバールの手先筆頭となって中東紛争を画策引っかき回して来たが、
トランプ登場によって命運が尽きた。
*後者は,トランプ登場を機に、米DSカバールの頸木を外し、
「ならず者国家」として持たされてきた核を武器に,米国と対等に交渉するまでになった。
*DSとの絡みで見た日本と韓国だが、、、
両国とも独立国の形を取ってはいるが、米国の軍隊が駐留し、安保条約に縛られた半属国である。
*韓国は半島和平の気運に乗り,米軍駐留費5倍要求も拒否、在韓米軍撤退へと舵を切っている。
米ネオコンの力を削ぎながら、米軍が去った後は,北と融和、中ロと上手くやっていくだろう。
*日本は半島和平の気運からは程遠く、拉致問題解決はおろか、日朝首脳会談さえシャットアウト,
日韓関係は泥沼、トランプは駐日米国大使は臨時を、即位礼には運輸大臣を送り込んでくる。
日米安保破棄言及のトランプ政権に、外務省は見直してくれるようお願いしたという具合。
*ボルトン、ネタニヤフ,サウジ皇太子、と、Bチームが排除されていく中、
日本のBチームは路線継続鹿ないんだろうね。「この道鹿ない!」とね。
-
845:kenichi2409
:
2019/10/29 (Tue) 08:03:36
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>845
の件。
mukuさんが、放知技執筆陣の
足を引っ張り、
持論へ虚勢を張り、
本スレと言う床の間を汚し、
日本人の未来への希望を無くし、
傀儡化の参謀と成り下がって、
持論へ賛同する方だけを仲間とする。
北朝鮮の恩さんの妹とは、
大違いだ!
言葉の魔術師モドキより
-
844:muku
:
2019/10/29 (Tue) 07:30:38
host:*.bc9.ne.jp
-
金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長=金正恩の名代&エージェント。
北朝鮮外交の重大な場面で、必ず与正の姿あり。
金正恩の行くところ影のように寄り添い,重大場面で正恩の一番身近なところに陣取る。
正恩の考えを一番理解していて、正恩の分身とも言われているキム・ヨジョン。
百聞は一見にしかず。有能な愛国者実妹の、北朝鮮勇士としての活躍を御覧あれ。
"Иванка" КНДР: самая влиятельная женщина Северной Кореи
https://www.youtube.com/watch?v=2bX9srNOn4w
*横田めぐみを同母として生まれた、たった2人の血を分けた兄妹,権力闘争の中で裏切らないと
信じられる唯一無二の存在。
*中ロ大国に挟まれた弱小国北朝鮮が、朝鮮戦争は未終結、後ろ盾ソ連崩壊後は
米国DS制御下にあって極東の火薬庫・ならず者国家に貶められて来たなかにあって、、、
北朝鮮独立と金王朝の存続を為さねばならない後継者正恩を支える絶対に裏切らない片腕となるべく、
幼少から英才教育を受け、共にスイスで学び育てられた唯一の肉親である。
*白頭の血統金王朝出自で正当な金正恩の名代であり(平壌オリンピック外交は記憶に新しい)、
有能な秘書であり、献身的な身辺警護者であり、
北朝鮮の政治外交に精通し、各国要人と重大な遣り取りをするエージェントであり、
党大会では中央の金夫人の横に陣取る党幹部であり、
歓迎の赤絨毯を歩む金夫妻の斜め後ろには、金与正党第1副部長が歩を進める要人。
*金正恩は,自分の分身金与正と、分在寅(自分が行き来出来ない敵国アメリカと同盟国韓国の大統領)を
盗聴や情報漏れの無いエージェントとして使い,米朝会談へと繋げて来たのだ。
-
843:mespesado
:
2019/10/29 (Tue) 07:23:27
host:*.itscom.jp
-
格落ちした日本 - 前回の即位礼と比べて外国賓客が横並びで格下げ
https://critic20.exblog.jp/30523091/
格落ちした日本(2) – 新天皇は3回目4回目の祝宴行事の中止を
https://critic20.exblog.jp/30527084/
私にとっては昔懐かしい「世に倦む日日」の最新のエントリー。
まあ、普通にサヨクな人なんだが、いろいろ前回の即位礼との対比表を作
って、今の日本が前回のときより「国の格が下がった」ことや、その原因が
「今の政治の劣化にある」せいだ、とする論である(放知技の誰かさんみた
いだ)。
この最初の方の記事に対して、これまたサヨクの米山隆一さんが次のよう
に同調して呟いている↓
https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1188429530874073088
米山 隆一@RyuichiYoneyama
> これは誰のせいというよりは、現在の日本の国力低下をそのまま反映し
> たものだろうと思います。裏を返せばそれは、幾ら内輪で日本すごいと
> 褒め合っても、外国にお金をばら撒いても、隣国に強硬な態度をとって
> も、先ず自らの国力が上がらなければなんの意味もないという事です。
これに対して自称「安倍政権支持のリベラル」の弓月恵太氏は次のように
反発している↓
https://twitter.com/ssomurice_round/status/1188652016844726273
弓月恵太@ssomurice_round
> おバカさんだなー。
>
> この方に限らず、この世代は総じて日本円の信用も、国際決済シェアも、
> それが国際社会のプレゼンスを決定することも知らない。
>
> マスコミが煽る社会問題や、事件等数値化できない雰囲気だけでものを
> 語る。
>
> 自分が愚民教育の成れの果てだと知ることだな。
弓月さんの書いた内容そのものはそのとおりだろう。しかし、これは今回
の即位礼における列席者の「格落ち」の理由を説明するものではない。
では、今回の「格落ち」の本当の理由は何か?
まあ、本当の理由なんて誰もわからないのかもしれないが、私の考えを述
べたい。
天皇の即位の礼というのは、今までであれば、前天皇が崩御されてから、
新天皇が天皇を継承する。この場合、新天皇についての「天皇としての」事
績はゼロである。それに対し、普通の一般人の葬式でもそうだが、どんな人
でも(つまりその事績に対して肯定の評価をする人も否定の評価をする人も)
過去の業績を思い出し、それを懐かしみ、しかしある意味水に流そうという
感情も尾まれる。ましてや「天皇」が崩御されたわけだから、前天皇の事績
がすべての人の思い出として焼き付いている。従って、新天皇の即位礼とい
うのは新天皇に対する何かではなく、前天皇の業績を思い浮かべる要素の方
が大きいわけである。
すると、この観点から今回の即位礼を眺めるとどうか。
前回の前天皇とはすなわち昭和天皇であり、今回の前天皇とは現上皇陛下
である。前者の前天皇は、戦前から戦後を跨ぎ、第二次大戦のマッカーサー
とのやりとりなど、カリスマ性も高く、世界規模で多くの人の印象に焼き付
いている。しかも崩御した上での皇位継承だから、葬式で故人を忍ぶ気持ち
もひときわ高まる。
それに対して今回の前天皇は、大きな戦争も無く、その時代を通じての強
烈なインパクトもなく、昭和天皇のときのようなカリスマ性も特に感じられ
ないと思う。おまけに生前譲位であるから、故人をしのぶ場合のようには過
去を思して懐かしもうとするインセンティブも湧かない。
今回の即位礼が前回ほど盛り上がらなかったのは、主としてこのような違
いによるものが大きいのではないか。
なお、国力云々のことを言うなら、実は世界でも先進国全体の「威勢の良
さ」がこの30年の間に低下してきたことは事実であり、これは何も日本だけ
に見られる傾向ではない。
-
842:亀さん:
2019/10/29 (Tue) 03:45:15
host:*.t-com.ne.jp
-
>>841
奥田さん、アルゼンチンの選挙結果をお知らせいただき、ありがとうございました。
> 4年ぶりに左派政権が誕生。
昨夏の小生、アルゼンチンに一ヶ月ほど滞在、マクリ大統領(中道右派)を熱烈に支持し、前大統領のクリスティーナ(左派)は、顔を見るのも嫌という友人宅にお世話になっています。
小生には十代の頃からのアルゼンチンの友人が二人いますが、上記はその一人で中道右派、しかし、もう一人の友人は反対に左派です。左派の友人はロンドンで仕事ということで不在だったものの、電話やメールで幾度か意見交換をしています。二人の親友の意見に耳を傾けつつ、詳細は省きますが、最終的に小生はマクリを支持するようになりました。その理由は、マクリが安倍総理を思わせる人物だとすれば、クリスティーナは枝野幸男を思わせる人物だからです。
だから、再びの左派政権のアルゼンチン、安倍総理ではないが、まさに「悪夢」の再来です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000157146.html
しかし、アルゼンチンの庶民は逞しい連中が多く、再び国家破綻という事態に直面しても、生き抜いていくことでせう。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
841:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/28 (Mon) 21:10:12
host:*.eonet.ne.jp
-
立花孝志とって今回の選挙は、N国党の認知度を計る程度の出馬です。
https://www.youtube.com/watch?v=4X9RKO8TUHc
https://www.youtube.com/watch?v=3fmDc1GLyxk
この動画でも分かるように、立花さんやN国党が見ているのは、何年も先の未来です。 現在の時点で、この選挙結果を見て議論する人は、未来が見えていない人だと思います。
外国では、同じテレビのチャンネルの切り替えだけで、ユーチューブと民放が見られるそうです。 そうなれば、時代遅れの既得権益頼りの日本メディアは、消滅するしかありません。
N国党最大の目的は、自民党と対峙できる、保守二大政党の実現です。その為に、地方選挙から始める地盤作りの真っ最中です。
立花孝志は、選挙に出る度に進化しています。 この動画を最後まで見れば、彼が常人の枠を超えた天才であり、革命家である事が良く分かります。 今、正に、フランス革命、明治維新が始まった、と言っても良いのでは・・・・・・。
-
840:奥田 正行
:
2019/10/28 (Mon) 20:30:16
host:*.zaq.ne.jp
-
10月27日、アルゼンチンで実施された大統領選挙の結果、左派のフェルナンデス元首相
が現職マクリ大統領を抑えて勝利。4年ぶりに左派政権が誕生。
これにより、アルゼンチンのデフォルト(債務不履行)の可能性が高まり、同国に対する
各国金融機関の債権521億ドル(国際決済銀行(BIS)統計2019年3月末時点)中、スペイン
金融機関が225億ドル保有、他欧州地域金融機関を合わせた保有高374億ドルに影響を
与え、ひいてはドイツ銀行破綻に影響を及ぼす可能性があると考えます。
記事1.アルゼンチン大統領選、フェルナンデス氏圧勝 左派政権復活へ
ロイター 2019.10.28 08:07
https://jp.reuters.com/article/argentina-election-idJPKBN1X60U2
>[ブエノスアイレス 27日 ロイター] - アルゼンチンで27日に大統領選挙が
>実施され、左派の野党候補、フェルナンデス元首相が現職マクリ大統領を抑えて
>勝利した。経済危機が続くなか、左派政権の復活が確定した。
>集計結果(開票率90%超)によると、大衆救済路線のペロン主義を掲げる正義党
>(ペロン党)のフェルナンデス氏の得票率は47.79%と、マクリ氏の40.71%
>を大きく上回る圧勝となり、決選投票を回避できる水準である45%も上回った。
>アルゼンチン大統領選では、1回目の投票で得票率45%以上を獲得するか、得票率
>40%以上で2位に10%ポイント以上の差をつけた候補がいれば、決選投票には
>進まずに結果が確定する。
>アルゼンチンが再び本格的なデフォルト(債務不履行)に陥るとの懸念が市場で
>くすぶるなか、フェルナンデス氏は、1000億ドル超の国債の債務再編に向けた、
>IMFを含む債権者との交渉をマクリ氏から引き継ぐことになる。
記事2.アルゼンチンのデフォルト不安をどう見るか
丸紅経済研究所 2019.10.04
https://media.monex.co.jp/articles/-/12485
>・・国際決済銀行(BIS)統計によれば、2019年3月末時点で、外国金融機関
>(最終的な親会社ベース)が保有するアルゼンチン債権は521億ドルとなっている。
>うち半分近い225億ドルは旧宗主国であるスペインの金融機関が保有しており、
>他の欧州地域の金融機関を合わせると保有高は374億ドルにのぼる(図表2)。
>スペインは11月のやり直し総選挙を含め、4年で4回の総選挙が行われるという政治
>混乱が続いている。英国のEU離脱協議も不透明感が依然強く、中国経済の減速を
>受け、ドイツを中心として経済の減速が鮮明になるなか、アルゼンチンのデフォルト
>不安による金融機関への影響が加われば、年末にかけて欧州の混乱にさらに拍車が
>かかりかねない。
-
839:mespesado
:
2019/10/28 (Mon) 12:16:08
host:*.itscom.jp
-
>>839
> 今後もいくら立花氏がマスコミを挑発しようと無視されるだろう。
>
> その意味で立花氏はマスコミに負けた。
私も↑の着想を受けて、
マスコミ vs 立花氏
という戦いの構図として、N国の戦略というものを考えてみました。
前に小泉Jrが、マスコミのお仲間のDSの手羽先なのに、つい最近まで、
やたらとマスコミが進次郎バッシングをしていました。
これはなぜだろうとの堺のおっさんの問題提起もあり、いろいろサイトを
眺めていたところ、進次郎が参院選の応援演説で大々的にマスコミ批判のキ
ャンペーンのようなことを展開していることがわかり、それにカチンと来た
マスコミが一斉に「反撃」したのだろう、ということがわかってきました。
あのDS仲間のマスコミが、そんな単純な瞬間湯沸かし器(←例えが死語w)
的な反応をするもんか、と思っていたけれど、今じゃ進次郎ネタは飽きられ
たと見たか、マスコミでも進次郎バッシングはほぼ消滅。結局「脊髄反射し
てるだけ」だったことはほぼ明らかになりました。
ということは、今回の埼玉補選でのマスコミの無視も、そんなDSのボス
(でなくてもいいが、せめて電通あたりのトップ)が指令した、などという
ような戦略的なものではなく、単に「有力な候補同士の対決があるわけでも
ないし、今回の選挙は話題性が無いな。しかも泡沫の立花氏はNHKに限ら
ず全マスコミを批判してるようだし。演説内容を報道して自分とこに火の粉
が掛かってもまずいから、報道はやめとこ」てなもんでしょう。要するに、
DS全体で統率がとれた行動をしているわけでもなく、個別に自社の利害、
というか「自分の出世」に都合がいいかどうかという、まさにサラリーマン
の保身で判断して行動しているだけじゃないか、という気がしています。
ということは、今回の選挙では「立花さんが綿密なマスコミ対策を講じ
て作戦を練ったのに、マスコミの計略の方が一枚上手だったからマスコミが
勝った」のではなく、単に「立花さんがマスコミの通常レベルの(すなわち
サラリーマンの保身に基づく)行動原理を十分理解せずに作戦を立てて、そ
の戦略のツメが甘かったから自滅した」という方が正しいような気がしてき
ました。
立花さんも動機は不純でないですし、地頭もいいのですが、もう少しかち
っとした作戦を立てた方がいいですね。人のこと論評している場合じゃあり
ませんw
-
838:堺のおっさん:
2019/10/28 (Mon) 10:23:19
host:*.enabler.ne.jp
-
埼玉参院補選の結果評価。
特殊な選挙なのでこれからの政局を占う価値もないと前に書いたが
別の視点での評価を書いてみたい。
立花候補はTVでバンバン取り上げられることを狙って
そういう状況であれば勝てる! と埼玉参院補選の賭けにでた。
それが、マスコミにまったく無視されて話題性が封じられた。
それがわかって、選挙中に今回は負けを宣言した…と。
投票率が20.81%と言う記録的低さもあって、
有権者に対する得票率という観点でみると4%を切ってしまう。
候補が2名で選択肢が限られていることを見ると、
ほとんどの有権者(8割)がこんな選挙、結果決まってるやん、
行くだけあほらし…という選択をしたということ。
せめて、普通の補選並みに40%位の投票率であれば見方は変わるのだが。
ちなみに、立花氏が参院比例で議員になる前の堺市長選挙では
維新と、都構想に反対して無所属で出馬した元自民市議に挟まれほぼ泡沫。
その時の方がまだマスコミは取り上げていたにもかかわらず。
今回勝ったのは、立花氏を封殺したマスコミの勝利である。
今後もいくら立花氏がマスコミを挑発しようと無視されるだろう。
その意味で立花氏はマスコミに負けた。
立花氏の戦術は所詮その意味では体制に真っ向から挑戦するものではない。
マスコミも含めた体制の思惑の中でしか結果を出せない。
供託金を募集されない範囲で、ネット中心の金がかからない選挙。
簡単に言うと、これが立花氏の戦術なんだが、
話題性を封殺されるとネット選挙はこれほど弱いのかという
厳然たる事実を突き付けられたともいえる。
ネットの世界のみが真実を伝えているとか、
まるでネットを操れば進歩的で正しいことを言ってるかのような
マスコミの裏返しのような考え方も虚構であったともいえる。
ネットも玉石混交。どんな情報も受け手のリテラシー次第だ。
いずれにせよ、立花氏自身が告白しているように、
マスコミが取り上げないとネットでも無力な存在なのが現状だ。
むしろマスコミが取り上げて、ネットで広がるというのが
ネットビジネスの鉄則でもある。その入り口を完全にふさがれてしまった。
しかし、負けが分かっていても(ただし、供託金はクリアする範囲で)
選挙に出続けるのもコアな信者と選挙ビジネス上の対策であって、
自ら設定したネット選挙戦術という土俵の壁に迷い込み始めている。
ここから脱皮して普通の(?)選挙をやると途端に金がかかる。
さあ、どうするのか?
あとはホリエモンとか有名人を口説いたり、
はぐれ議員を集めたりとかでしか話題性が提供できなくなっている。
NHKの受信料はすでに2000万人と推定される有権者が払っていない。
N国にはその意味で2000万票の潜在票があるにもかかわらず
その5%程度にしか支持されていない現実を見直すことから
戦略を立て直さないと…
ヘタすると、今がピークとなってしまうだろう。
ガンバレよ、堺が産んだジョーカー!
ダメだったら、元のパチプロに戻ればいいんだし。
-
837:mespesado
:
2019/10/28 (Mon) 09:19:14
host:*.itscom.jp
-
>>831
> 電卓で計算してみたところ、上田氏が86%、立花氏が12%と出た。
この得票率12%という数字がどういうレベルなのかを、過去の都知事選
の各候補者の得票率と比べてみました↓
http://www.ikebukuro-net.jp/2nd/senkyo/chiji.htm
すると、近い数字が2014年の舛添知事が誕生した選挙に見つかりまし
た。田母神さんです!
得票率は12.39%で、今回の立花さんとほぼ同じ水準ですね。そうい
う意味では今回の立花さんも結構善戦していると言えますね。
あとは、2012年の猪瀬都知事が誕生したときの選挙での宇都宮けんじ
さんの14.58%も近いですね。それとか2011年の石原知事が再選さ
れた選挙での共産党の小池晃氏が10.27%で、今回の立花氏はこれより
も高いw
で、一昨日の安藤裕さんの勉強会で、安藤さんは今回の参院選で立花さん
に投票した人をひやかし投票と考えているようでしたが、そうとも言い切れ
ないこともわかります。だって、上に挙げた田母神さんって、結構保守系の
人を感動させるようなことを訴えていましたし、逆に宇都宮けんじさんは、
サヨク系の人の熱烈な支持があったわけで、これらは真面目な票でしょう?
むしろひやかし票ってのは2003年のドクター中松(2.46%)とか
2016年のマック赤坂(0.77%)とか、同じく2016年当時の立花
さん(0.41%)とかのことを指すのであって、時の都知事選での複数の
イロモノ候補者に分散したひやかし票を合わせても普通は5%もいかないと
ころを、今回の補選では12%も取った、というのはやはり単なるひやかし
票ではなかった証拠といえるのではないかと思います。
まあ、選挙の途中で次の選挙の出馬宣言をするなど、普通だったら有権者
をこれほど侮辱する話は無いはずですが、それ以上に立花さんの言う、悪の
「既得権者」に対する反感を持つ有権者が多くなって来た、ということでも
あるのでしょう。という意味でも、立花さんに対して完全に否定的な安藤裕
さんは、その辺「真面目過ぎる」のがちょっと心配ではあります。
-
836:mespesado
:
2019/10/28 (Mon) 08:04:13
host:*.itscom.jp
-
>>834
> 政府は黙ってオカネをちゃんと追加発行すればよい。
こう書いて、一昨日の安藤裕さんの勉強会でのベーシック・インカムに対
する三橋さんの考えを思い出しました。
三橋さんはBIには反対だそうです。その理由は「今のような企業人の考
え方が蔓延する中でBIなど給付すれば、企業は間違いなく『BIがあるか
ら生活できるだろう』と言ってBIの分だけ給料を下げようとするだろう」
ということだそうです。
消費税増税に賛成する経団連等の経営者サイドの姿を見ると、まさに三橋
さんの言うとおりになるでしょうね。
今の企業は、高度成長下の古き良き時代のように、「労働者が集まって、
裸一貫では生産ができないから、『企業』という『生産の道具』を使って生
産・供給し、消費者から貰った対価を役員と従業員で仲良く配分した」時代
ではなくなり、欧米の階級社会の産物である「株主が企業の所有者」という
考えに支配され、海外の強欲な株主の意向を受けて、企業の『従業員』の方
が株主の利益を生み出すための『生産の道具』にされてしまって、給料も単
なるコストとみなされ、ひたすら経費節減のためのカットの対象にされてい
るわけですから、そりゃBIなど支給されれば、それを口実にして喜んで給
与カットに走りますわな。
-
835:この世は焼肉定食
:
2019/10/28 (Mon) 07:57:04
host:*.ocn.ne.jp
-
>>835 m(_ _)m 朝から失礼致しました…。
>>832「人間」って実に奥が深いなぁ〜♪
-
834:mespesado
:
2019/10/28 (Mon) 07:48:31
host:*.itscom.jp
-
>>833
このスレッドの流れにとって意表を突くような書き込みではありますが、
実に興味深い話題ですねw。で、私もリンク先のアマゾンの「商品の説明」
を読みました。で、一番印象に残ったのは最後の方の↓の部分。
> …と女優の気持ちを尊重する圧倒的な優しさで売れっ子となったAV男優
-
833:mespesado
:
2019/10/28 (Mon) 07:16:38
host:*.itscom.jp
-
>>792 から始まり、>>806 >>808 >>809 >>810 と続くオカネの話の続き
https://twitter.com/Mentalist_DaiGo/status/1187555815684595712
メンタリストDaiGo@Mentalist_DaiGo
> 毎日ファーストフードで過ごす庶民の気持ちなんてDaiGoさんにはわから
> ないでしょうね、と言われたことがある
>
> ああ、全く理解できない。
>
> 僕もお金なかった時には、朝昼飯抜いて、そのお金で本買って勉強して
> たよ、未来のために。
> 努力不足を不公平のせいにするのは、庶民ではなくただの怠け者だ。
一見正論に見えますが、どこか違和感を感じませんか?
メンタリストDaiGoさんの↑に対する一つの反応がコレ↓
飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定@IiyamaAkari
> 私の場合、でっかいキャベツを買ってまずは浅漬けとコールスローを作
> り、その後は炒めたり煮たりしてやり過ごす、みたいなキャベツ大作戦
> をよくやっていた。ファストフードは節約に不向き。あと、貧乏時代も
> 本はいっぱい買ってたけど、「食費を削って本を買ったぜ!」みたく人
> に誇るのはなんか違う。
はい。その「なんか違う」が正解です。でも、その「なんか」をはっきり
「見える化」してこそ真に納得できる議論になるので、そこを深掘りしてみ
ましょう。
この問題のキモは、やはり「ミクロ」と「マクロ」の混同にあります。
確かに個々の個人に対するアドバイスとしては、「もっと努力した方が自
分が向上する」というのは事実ではありますから、Daigoさんの言うとおり
でしょう。
でも、日本全体で考えたとき、「皆が食べるのに十分な食料が供給可能」
であるにもかかわらず、「毎日ファーストフードで過ご」さなければならな
かったり、「朝昼飯抜」かなければならない人が一定数存在する、という需
要と供給のミスマッチが起きるという「経済的不合理」の話はまた別です。
つまり、個々人の「努力不足」を叱咤激励する話と、デフレ経済を改める
ことによって潜在需要を十分賄えるほど供給力がある「財」を国民全員に行
き渡らせるようにする、という国政を担当する側の責任は、全く別の話だ、
ということです。
政治が「個人の努力」の問題に口をはさむのは、本来は「越権」です。こ
んなことを許すのは、政治自身の怠慢を個人の「自己責任」に転嫁している
だけのことに過ぎません。まさにこのような風潮は、日本では「小泉改革」
に始まる「新自由主義」が持つ最大の「実害」です。
しかも、当時の小泉総理が「米沢藩の米百票」の逸話で示したように、仮
に政治がこのタブーを犯して口を出すにしても、「個人の努力」を奨励する
のは「供給不足の時代」だからこそ機能するのであって、今日のような正反
対の「供給過多」の時代には「個人の努力」を奨励するのはむしろ逆効果に
なります。
「じゃあお前は政治が怠けることを奨励しろというのか」とか言う人がい
るかもしれませんが、そうじゃない。個人の努力とか怠惰に対して政府が口
を挟むこと自体がそもそもマチガイであり、しかもこのケースでは、口を挟
むにしても、ミクロとマクロを混同したために真逆の影響があること主張し
ているではないか、と言いたいのです。
では何を主張すればいいのか、と言えば、実に簡単なことです。主張する
も何も、政府は黙ってオカネをちゃんと追加発行すればよい。以上です。
もう一度言います。「マクロ経済の問題なのに、個人の努力の問題にすり
替えるな!」
-
832:この世は焼肉定食
:
2019/10/28 (Mon) 06:55:14
host:*.ocn.ne.jp
-
↓東大合格率1位「筑駒」卒の偏差値78のAV男優がいて草www↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4062934310?tag=bunshun_online-22
・地元では神童と呼ばれ、中学受験で麻布、栄光、筑駒、ラサール全てに合格し、筑駒に入学。そこで本物の天才達を
目の当たりにして人生初の挫折。同時に第二次性徴期を迎え、勉学に向けられていた努力は、性的なことに対する
情熱に変わる。お小遣いやお年玉はエロ本に全て消え、付いたあだ名は“歩く有害図書”。当然の如く東大受験失敗。
・「性に興味のない人は、人そのものに興味ない人で、寂しい人です」-これはなんたる金言だろうか。
森林原人は、性の森林に住む“賢人”だ。分泌と文筆を両立する最先端の“現代人”であり“哲人”だ。
-水道橋博士(浅草キッド)
-
831:亀さん:
2019/10/28 (Mon) 01:32:18
host:*.t-com.ne.jp
-
>>826
> 歴史って実に奥が深いなぁ
同感です。また、内容的に皇室を巡るテーマだけに、何処までココ放知技に書いて良いものやら躊躇します。まぁ、来月のミニ一郎会で天童さんの発言を促すようにしてみますので、二次会あたりで話題になるかもしれません。無論、飯山史観の最終段階でも、飯山さん、栗原茂さん、村上学さんら、皇室の内情に詳しい人たちから直接聞いた皇室情報も、辛うじて書いても大丈夫と思われる、ギリギリの内容になると思います。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
830:亀さん:
2019/10/28 (Mon) 01:27:09
host:*.t-com.ne.jp
-
埼玉の参院補欠選が終了、最終的に得票率は20.81%でした。周囲の空気から、多分20%を割るのではと思っていたが、“予想外”に善戦したようだ。それでも、過去の国政選挙でワースト5に入る投票率だった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191027/k10012152651000.html
地元(飯能市)の場合、拙投稿>>823で小生は以下のように書いた。
__________
実際、投票所に行って周囲の雰囲気から感じたことは、地元の飯能市に限れば、得票率は上田氏90~95%に対して、立花氏は良くて10%、下手すると5%確保できるかどうかといったところだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
飯能市の広報で確認するに、無効投票も含め、実際に投票所に足を運んだのは15412人。上田氏は13165票、立花氏は1721票を獲得したとある。電卓で計算してみたところ、上田氏が86%、立花氏が12%と出た。意外と立花氏が善戦したように見受けられるが、無効投票が526票もあったのは気になる。無論、上田氏への批判、その他の意味も籠められていたとは思うが、案外、立花氏の選挙中における、海老名市市長選への立候補表明に対する批判も、相当数あったのではと想像する。
〝選挙ジプシー〟の立花氏、次の選挙(海老名市市長選)でわ頑張れ!!(爆)
埼玉補欠選では県外の池袋で演説していた立花氏、今度は海老名市なので新宿で演説する鴨…
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
829:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 20:21:45
host:*.itscom.jp
-
>>829
かと思えば、同じ講演会でも↓こんなのが…
https://twitter.com/newtanipro/status/1188007234787135496
金子勝氏の講演会があったそうな。
この人、アベガーのサヨクであるばかりでなく、同じサヨクのはずの山本
太郎の経済論まで否定しているらしい。しかも、この人、なんと経済学者!
しかも講演会参加者によると、「バカ」とか「ボンボン」とかの罵倒語が
講演の中で50回くらい出てきたらしい。←ということは、財務省の毒饅頭
を喰らったのではなく、本当に緊縮が正しいと信じてる、ということ!
政治も、それから専門の経済もダメダメなんて、本当にこういうゴミみた
いな学者(なんて言ったらゴミに失礼)の存在って世の中に害ばかり振り撒
いて、億害あって0.1利ナシだよね、ほんと。
-
828:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 13:30:10
host:*.itscom.jp
-
>>823
実は、昨日「あんどう裕と語る会」の第4回というのがあって、参加して
きました。今回の特別講師は、三橋貴明さん。初めに30分ほど安藤さんが
話して、その後三橋さんの講演、そしてたっぷり時間を取った質疑応答。そ
して近場で懇親会。かなりの人数が懇親会にも参加していました。
この中で、安藤さんが、反緊縮の主張だけでなく、皇統についても至極ま
っとうな意見をお持ちであったことに安心しました。安藤さんの言うには、
日本国憲法第2条に、「皇位は,世襲のものであつて,国会の議決した皇室
典範の定めるところにより,これを継承する。」とあるが、これは皇位の上
に皇室典範があり、更にこの皇室典範の上に国会があるという建て付けにな
っており、これは皇室という伝統を国会という「今の民意」で縛ることを意
味しており、とんでもないことである。憲法9条の改正ばかりが話題になっ
ているが、憲法2条こそ改正しなければならない、という趣旨のことをおっ
しゃっていました。
その後、懇親会で安藤さんと直接話す機会があり、質疑応答で、与野党の
枠を超えて同じ反緊縮で会派のようなものを作ったらいい、という意見が出
たけれど、反緊縮の山本太郎の弱点として、自分が総理大臣になるために、
純粋に反緊縮ではない他の野党と共闘して自民を倒す必要があるからと言っ
て、反緊縮の主張を妥協してでも野党に同調する危険があるように思う、と
言ったら、安藤さんも、まさにそこを懸念している、とおっしゃっていまし
た。なお、安藤さんは、最初の30分の話の中だったと思いますが、N国が
一部の有権者に受けて議席を取ったことを嘆かわしいことだと考えているよ
うで、今回の有権者の中には一定多数の「面白いから」というだけで投票し
た不真面目な人たちがいるのは確かだ、と言っていました。
まあ、亀さんが >>823 でおっしゃっているように、選挙中に神奈川県海
老名市長選への出馬を表明したのは、私もさすがにやり過ぎのように思え、
これで失敗したら、まさに「策士策に溺れる」を地で行く展開になるな、と
は思いました。
-
827:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 12:41:10
host:*.itscom.jp
-
>>826
ちょっと気になったことをかき洩らしたので一言。最後の方に
> 何も知らない民衆は、「男子継承だから尊い」と素朴に信じている
と、何やら一般大衆を見下しているかのような書き込みをしましたが、そう
ではありません。むしろ逆です。
実は、一般大衆が、細かいことはいいから素朴に「男系継承を尊いと信じ
ている」←これこそが「國體」が「機能」することの本質だからです。
国民がすべて科学的な思考に慣れてしまっていたら、こんな「男系継承」
を素朴に「尊い」と感じることが逆にできなくなって、「國體」は崩壊して
しまいます。ただし、もしも「すべての国民」が「更に賢く」て「単に科学
的な知識」だけでなく、もっと深い「スピリチュアル的な本質」をもすべて
悟っているような状態になったら、もはや「國體」は必要なくなりますわな。
でも、そんな時って永遠に来ない、とまでは断言できませんが、10年単位
とかそんな早くに到達するとも思えません。
-
826:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 11:59:45
host:*.itscom.jp
-
>>826 訂正
× かなりの制度
〇 かなりの精度
何度も訂正ばかりですみません
-
825:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 11:56:59
host:*.itscom.jp
-
>>824
ついでですので、皇統の男性継承についてもう一つ。
これはこの前の東京一郎会で喫茶店でチラッと喋ったことなんですけれど、
天皇の系譜は、古事記・日本書紀をはじめとする日本の「正史」では男系継
承が途切れなかったことにはなっているけれど、現実には皇統の断絶が何度
か発生している、という話があり、私もそのとおりだと思うのです。
これをもって「男系継承を騙る『天皇制』はインチキだ!」という人もい
るけれど、これは非常に浅はかな意見ってもんです。
というのは、どんな男系継承の王統でも、Y染色体は歴代継承していくけ
れど、ここで「遺伝子のコピーミス」という大きな問題がある。
つまり、遺伝情報はかなりの制度で正確にコピーされるけれども、何代も
コピーを続けていくと、必ず一定の割合でコピーミスが発生する。Y染色体
以外の染色体に乗っている遺伝情報だと、染色体が2本一組になっているお
かげで、一方の染色体に乗った遺伝情報がコピーミスで機能しなくなっても、
もう一方の染色体の同じ個所も偶然にコピーミスするという確率は非常に低
いから、これでカバーされるが、Y染色体は「単独」だから、これにコピー
ミスが生じると即アウト、となるわけです。
そこで、世界の王統、というか、有史以前のことも想像すると、ですが、
大抵の王統は、やはり外部からの権力簒奪のようなことが一定の頻度で起き
るから、時の王統のY染色体がコピーミスでそろそろ劣化するかなーとなる
前に、新しい簒奪王朝が支配するようになる。すると、その新王朝は、前王
朝のY染色体の遺伝子情報は持たないけれど、なにせ新たに権力を握っただ
けのことはあるから、それなりの『善い』性質を持っていて、つまり前王朝
とは繋がりはないが、新しい『善い』性質を持つY染色体の継承が改めて発
生することになる。これは、前王朝の「コピーミスにより劣化したY染色体」
よりは「機能する」ことになるわけだから、王統がただ続くよりかえって善
い効果を齎すことになるわけです。
ただし、一方で、何も知らない民衆は、「男子継承だから尊い」と素朴に
信じている(=一種の宗教)わけですから、この「王統の断絶」は民衆には
知らせない方がよい。そういうわけで、「本当は王統は断絶しているのに、
正史では王統は断絶していないことになっている」という状況が残されてい
るわけです。
こう考えると、歴史って実に奥が深いなぁ、と思わずにはいられません。
-
824:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 11:31:15
host:*.itscom.jp
-
>>824 訂正
× 行幸
〇 僥倖
-
823:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 11:16:21
host:*.itscom.jp
-
>>821
もちろん、皇室の「男系継承」が科学的には「Y染色体」で説明できる、
と言っても、だからと言って「Y染色体が受け継がれる『から』男系継承が
尊い」わけではない、ということは力説しておくべきでしょう。
でないと、今度は「Y染色体教」のようなものが流行り出して、それに便
乗した勢力による、「日本の独立」スレのkenichi2409さんの↓
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/12492283/968/
のような計略に嵌るといけないからです。
あくまで男系継承が「尊い」のは、男系継承すると、「何故」か、「善い
性質」が父から息子へ継承されて「ありがたい」という古来からの「経験」
から来る感情であり、他方で「男系継承のような伝統は、一旦破壊すると元
に戻すことができなくなる」という2つの観点によるものだと思うからです。
もちろん、「伝統は何が何でも守れ」という必要は無い。例えば「一般人
の間での男尊女卑」などは、現代人にとって「有難くない」習慣だから、こ
れを伝統だからというだけの理由で温存するのはおかしいでしょう。ただ、
例えばつい最近問題になった「大学医学部の女子受験生の足切り」問題なん
かは、「外科医が不足する中で、女医は外科を避けたがる」という実利上の
問題があって、単に「受験で男女差別はやめろ」と言えば解決する話ではな
い。つまり「ポリコレだけを喚く」というのは一見被差別者に寄り添ってい
るように見えながら、真の解決には役に立たないわけで、単に「自分は正義
の側に立っている」という自己満足が目的でしょう。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
さて、ここでY染色体の問題に戻ると、この「善い」性質というのは、確
かに現代でもご利益があると思うのは、昭和天皇がマッカーサーとの対面で
「私はどうなってもいいが天皇のもとに戦った人々を救ってほしい」と言っ
た、というのはまさに、もちろん昭和天皇御本人の覚悟があってのことでは
あると思うけれど、時の天皇がそのような覚悟を持つ人であったという行幸
は、やはりこのようなY染色体による「血筋」が無関係であったとは思えな
いのです(例えば皇統に男系継承の伝統が無く、権力欲だけを持った小心者
の男性が皇族女子に取り入って結婚し、天皇になっていたときに第二次大戦
の終戦を迎えていたとしたら、などと考えるとゾッとする)。
ところで「男系の女性天皇」は許されていて、この事実はY染色体では説
明できないように見えます。ところが必ずしもそうではない。
というのは、Y染色体の持つ遺伝子情報の中には、もちろん「自分が犠牲
になっても皆のために」という言動を行う傾向を「発現」するような「直接
的効果を持つ遺伝情報」もあるでしょう。
ところが、「男系男子」と「男系女子」に共通するものは何か、と改めて
考えてみると、「『善い』Y染色体をもつ父親から教育を受けた」という共
通の特徴がある。つまり、「子供に『善い』Y染色体を持つ親として接した
とき、その言語的・非言語的一切合切の『善い』言動の『極意』を子供に伝
えきることができる」という能力の発現を、そのY染色体が担っている、と
いう可能性がある。これなら、その子供は女性であってもかまわない。しか
し、親の立場が女性であれば機能しないわけです。
というわけで、「現代ではY染色体が発見されたからこの問題は解決した」
なんて奢らない方がよい。ここはニュートンの有名な言葉:
私は、海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のもの
よりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。
真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているとい
うのに。
を改めて噛み締める必要がありそうです。
-
822:亀さん:
2019/10/27 (Sun) 10:47:07
host:*.t-com.ne.jp
-
仕事の途中、近所の投票所に行ってきた。投票所の周囲に二ヶ所のポスター掲示場があるんだが、立花氏のポスターはなく、上田氏のポスターのみ…
あの山崎行太郎氏が今回の選挙について記事を書いていた。
http://yamazakikoutarou.hateblo.jp/entry/2019/10/26/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%8F%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E3%81%AE
この山崎氏の記事、最後のオチが面白いwww
> ところで、池袋駅前ではあるが、埼玉県参議院議員補選のための選挙演説だそうだ。
実際、投票所に行って周囲の雰囲気から感じたことは、地元の飯能市に限れば、得票率は上田氏90~95%に対して、立花氏は良くて10%、下手すると5%確保できるかどうかといったところだ。それにしても、選挙中に神奈川県海老名市長選(11月3日告示、10日投開票)への出馬を表明したこと、あまりにも戦術的に拙かった。この立花氏の発言に、同氏に投票する気が失せた、地元の知人・友人も大勢いるのではと思う。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
821:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 10:21:30
host:*.itscom.jp
-
>>819
> 昨日、仕事の合間に以下の動画を見て、感無量でした。
> https://www.youtube.com/watch?v=foJXvBZ4R_M&t=36s
> 女子高生の「君が代」独唱、司会が素晴らしい 第90回選抜高校野球開幕式
コメント欄にもあるように、君が代独唱者だけでなく、アナウンサーも絶
賛されていましたが、こういう場に相応しい「品のいい発声法」というモノ
が間違いなくありますね。
これに対して、例えば「演歌」をこういう発声法で歌ったら、それはそれ
で物凄い違和感がある。つまり、そこに、やはり「本能的」な「何か」があ
って、「改まった公の場に相応しい」声と、「流行歌・演歌(この2者もや
はり互いに異なるが)に相応しい」声というのは明らかに違っていて、そこ
に何かがあると思うんですよね。ちょうど、「男系継承」の謎が「Y染色体」
の話で説明が付いたように、「相応しい声」というのが「声紋」とか「音声
の周波数」がきっかけで解明されたりすると楽しいんですけどね。
-
820:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 09:33:42
host:*.itscom.jp
-
>>816
> やっぱり途中で違う血が入って来るので、血統が途切れてしまうと思う
> んですけど…。
> !?女系は王朝交替ではない | 今日の水菓子
> https://ameblo.jp/kyounomizugashihimawari/entry-12539209135.html
このブロガーさんは、男系継承には関心が無く、単に「血がつながってい
る」、つまりY染色体でなくてもいいから何らかの染色体の遺伝子情報(の
一部)が継承されていれば同一皇統だ、と考えているってことですね。つま
り「親族」であればよいと。これが「姻族」に継承したところで初めて「王
朝交代」になる、ってわけです、この人の主張では。
-
819:kenichi2409
:
2019/10/27 (Sun) 06:15:28
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>814
の件。
本スレを土足で踏みにじるmukuさんへ。
人間の良心は憲法を超える。
世界の常識と成りつつ有りますよ。
mukuさんは、ご存じ無いみたいですが、
ドイツ軍は、憲法や、上司の命令で有っても、
自分の良心に反する決定をしては、駄目と
教育されます。
理由は?
mukuさんのような考え方を禁止する為です。
神様が造った良心や、天皇陛下の地位は、
憲法や、たかが人間の作った法律を超えると、
ドイツでは、考えているからです。
其れを都合良く解釈した共産主義者の怖い所は、
絶対的権力者の命令には、全ての神様、国家元首、憲法の
解釈を無視して良いと考えている事ですね。
mukuさんが、放知技のルール違反を平然としているのと、
全く同じ事なのです。
言葉の魔術師モドキより
-
818:亀さん:
2019/10/27 (Sun) 05:36:47
host:*.t-com.ne.jp
-
>>815
mespesadoさん、ありがとうございます。
__________
これは、科学発祥の地である西洋の思想にそういった発想が欠けているせい
じゃないか、と内心思っているところです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この行を読み、世界戦略情報誌『みち』の「お金の本質」シリーズで、安西正鷹さんが現在言及している西洋の優生学の話が、咄嗟に脳裏に浮かびました。安西さんも正に西洋思想の限界について、優生学の視座から追究している点、流石だと思っています。
> 尊さが男系継承される
昨日、仕事の合間に以下の動画を見て、感無量でした。
https://www.youtube.com/watch?v=foJXvBZ4R_M&t=36s
女子高生の「君が代」独唱、司会が素晴らしい⚾第90回選抜高校野球開幕式
拙稿「二・二六事件と現代」で、『告発 コミンテルンの戦争責任 近衛上奏文と皇道派』という本を紹介しましたが、同書に中川八洋氏が登場、著者の山口富永氏は中川氏を一応評価しています。
しかし、同氏が上梓した『近衛文麿の戦争責任』について、アマゾンのカスタマーレビューを読むに、「近衛の行動から彼は真正のマルキストであり陸軍の共産主義者達と密接な親交を持ち敗戦革命を計画していた」のが、近衛文麿だと中川氏は思っているようです。小生は同書に目を通していないので何とも言えませんが、もし、アマゾンのカスタマーレビューに書いてあることが本当なら、山口富永氏とは真逆の近衛文麿観を中川氏は持っていることがわかります。
その中川氏、最近に至って『天皇「退位」式は皇統断絶 徳仁《新天皇》陛下は、新王朝初代』という本を著しました。アマゾンに同書の目次が載っていますが、その第六章の題名が「譲位・受禅を破壊尽した、安倍晋三の憲法大改竄解釈」とあり、それから推測できるように、あの中川氏にして、堺のおっさんが仰せの「国體・政体」には考えが及んでいない点、残念に思った次第であり、加えて、安倍総理の出自についても無知であることが判る表題です。安倍総理の出自は、大雑把ですが拙稿「安倍晋三のルーツ」でも少し触れました。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html
このように、飯山史観を編纂している身として、日本史は正に底無しの世界だなと思う今日この頃です。しかし、mespesadoさん、堺のおっさん、猿都瑠さんのお蔭で、少しずつ日本史の深奥に近づくことが出来るような気がしてきました。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
817:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/27 (Sun) 05:23:33
host:*.eonet.ne.jp
-
訂正
25万人(0.4%)だそうです。→25万人(4%)だそうです。
-
816:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/27 (Sun) 05:15:23
host:*.eonet.ne.jp
-
立花孝志、最後の選挙演説です。
https://www.youtube.com/watch?v=Rm7OZX_oIzU
日本中のメディアが完全に無視し、県のホームページ迄もが、補欠選挙のある事を10月23日まで載せなかった、今回の既得権益との戦いです。
有権者600万人に対して、期日前投票に行った人数は、25万人(0.4%)だそうです。 投票率が低ければ、相手候補の上田きよし氏が有利だと言われています。
この異常に低い期日前投票は、立花陣営の完敗を意味するのか? それとも革命が起こる、嵐の前触れなのか?
-
815:この世は焼肉定食
:
2019/10/27 (Sun) 02:06:51
host:*.ocn.ne.jp
-
このブロガァw、皇室が永続してほしいだなんだかんだと書いているが、女系天皇は王朝交替ではないと
自信タップリなのは何故なんだろう? 知らないだけなのか? 巧妙なプロパガンダ?の情報作戦かも知れない。
【 Y遺伝子 】の事を聞くと、やっぱり途中で違う血が入って来るので、血統が途切れてしまうと思うんですけど…。
⁉️女系は王朝交替ではない | 今日の水菓子 https://ameblo.jp/kyounomizugashihimawari/entry-12539209135.html
お見受けする所…どうやらこちら↑のブログは、“今日の水菓子” が “今日の水餓死” になっているようだから…、
こちらの↓動画&ブログ↓を見れば、頭オカシでも理解できるから…見た方が良いと思うよ、この水餓死ブロガーさんはw
・【百田尚樹】サザエさんでわかる!男系女系天皇解説 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qQaHsG0cr78
・女性天皇と女系天皇の違いとは?を図解でわかりやすく! https://bilingual-news.com/emperor/
-
814:mespesado
:
2019/10/27 (Sun) 00:02:06
host:*.itscom.jp
-
>>812
> 武田邦彦氏が以下の動画で象徴について語っていましたが、飯山史観を
> 編纂中の身として、同氏の皇統観が如何に底の浅いものかが、良ぉ~く
> 分かる動画でした(爆)。
リンク先の動画を見させていただきました。
武田さんは科学者ながら保守的な思想の持主なんですが、それにしては皇
統の「尊さ」についての発言が全く無く、この皇統という世界唯一の伝統を、
絶対残さなければならないと考えているわけではない、ということがよくわ
かりました。
いわゆる「ビジネス保守」というか、チャンネル桜系の人達は、例のY染
色体の話をこの話に結び付けているが、Y染色体の話と皇統がなぜ男系男子
継承なのかという話がどう結びつくのかを明らかにしているわけではない。
武田さんもY遺伝子の話はご存じだと思うのですが、武田さんがその話を
しないのは、「男系男子継承の伝統を持つ皇統を存続させなければならない」
という主張と「Y染色体は男親から男児にそのまま継承される」という事実
との関係が、確かに類似の性質を持っているものの、この両者の因果関係が
「科学的に」結びつかない、と考えているからだと思います。しかし、亀さ
んが
> 直しにmespesadoさんが放知技で展開してくれた、皇統を巡る一連の発言
> を読むとE-でしょう。
と言及してくださった書き込みでも示したように、「尊い」という、一見科
学の概念とは関係ないとしか思えない概念が、「人々がだれしも『尊い』と
感じる、という現象がどういった場合に生じるのか」と表現し直すことによ
って、科学の研究対象となりうる概念になる、というところがキモなんです
よね。このように表現しなおすことによって、「尊さが男系継承される」理
由が「Y染色体が男系継承される」ことによって論理的に説明できるように
なるわけで、私は科学の専門書、啓蒙書をいろいろ読むことがあるのですが、
この男系継承に限らず、こういった視点を持った解説本って無いんですよね。
これは、科学発祥の地である西洋の思想にそういった発想が欠けているせい
じゃないか、と内心思っているところです。
別の例を挙げると、心理学の実験で、「ポジティブ・シンキングな人とネ
ガティブ・シンキングな人をそれぞれ集めて同じ試験を行うと、ネガティブ
・シンクングな人の方が正解率が高かった」という実験結果から「ポジティ
ブ・シンキングが大切だなんて言うけどそれは実は間違いだ」なんて結論を
出したりする。これはプラス思考だと自分のやってることを正当化したいが
ために、正当化するのに具合の悪いことが生じても、それをなかったことに
したいという脳の反応が生じるからだそうな。
しかし、私の目から見ると、こんなのお笑いで、ポジティブ・シンキング
を推奨する人も、この実験でそれを否定した人も、「ポジティブ・シンキン
グ」という概念の意味をはき違えているとしか思えない。
「ポジティブ・シンキング」の本当の意味は、「自分のありのままの姿を
直視して、それがどうであっても『善い』とか『悪い』という評価をしない
で、ただ事実として受け入れる(ことによって、自己否定の呪縛から解放さ
れる)」ということであって、もしこの真の意味でのポジティブ・シンキン
グができるようになれば、ものごとをすべて直視できるようになるのだから、
注意力もかえって高まり、正答率も上がるはずなのである。この心理学テス
トでは、おそらく「ポジティブ・シンキング」を「自分のやったことをすべ
て『正当化する』という意味で肯定的に評価する」ことを意味し、逆に「ネ
ガティブ・シンキング」を「自分のやったことをすべて否定的に評価する」
ことを意味しているのだと思う。このような一見微妙な、しかしスピリチュ
アルな観点からは混同するはずもないことを心理学の研究者が必ずしも理解
しているとは限らない、ということをこの心理学実験は示していると思うの
です。
そういう意味で、「科学」というものすごく客観的だと思われている学問
も、その根底部分について、実は致命的に発展途上なところがあるのではな
いかな、といつも考えているところです。
-
813:muku
:
2019/10/26 (Sat) 23:26:52
host:*.bc9.ne.jp
-
象徴論争は、実はこれです。
◎『象 徴(現憲法)』 VS 『国家元首(自民党改憲草案)』
*即位礼で新天皇は、上皇と同じく、安倍さんが目論む「自民党改憲草案:天皇を国家元首」になることを拒否、
現憲法下「日本国及び日本国民統合の象徴」となると、内外にきっぱりと宣言されたのである。
*陛下の「世界の平和」などのお言葉の後、大日本帝国下の戦時中を想起させるような万歳三唱
の違和感。 即位礼での万歳三唱は,明治になってから行なわれていたもの。 つまり、
大日本帝国憲法下のものが、そのまま行われている訳で、陛下は意義を挾まなかっただろうが、
安倍総理の万歳三唱中、しらけたお顔をされておられたのが、お答え、一つの救いだった。
*中庭に立てられていた幟旗のうち、安倍総理直筆の『萬歳』幟は、皇族方が入場される頃には、
強風で飛ばされて,地に落ちた。担当者が駆け寄り回収したが、再び立てられることはなかった。
安倍総理も、松の間の”敷居を踏んづけて”万歳三唱をするから、こういうことになるのだ。
「萬歳」幟は、地に落ち、我が国が再び「天皇を国家元首」とし、「天皇陛下万歳」の掛け声諸とも
戦火にまみえることを、天も拒否したのである。
ここはポイントでしょう。 新天皇も,上皇と同じく、
『象徴』としてのつとめを果たすと宣言、自民党改憲草案『国家元首』を拒否されているのだ。
PS
Q 安倍政権日本会議が、何故男系男子に拘るのか?
A 旧憲法下、天皇は国家元首であり、陸海空軍を統帥する大元帥でもあった。
愛子様では、日本軍を統帥する大元帥にはならない。
-
812:この世は焼肉定食
:
2019/10/26 (Sat) 17:38:28
host:*.ocn.ne.jp
-
「2018年に北朝鮮を訪問した中国人観光客は120万人位」とは驚いた。
北朝鮮に経済制裁をしていても、中国がセッセ×2と北朝鮮に外貨注入とは…。
金剛山観光再開もやるぞ!と、金正恩氏の鼻息も荒い様で、先が思いやられる。
(新雪の白頭山で、“もう前任者達と同じ轍は踏まない!”と、御決断されたとか!?)
しかしアメリカ様だって黙っていない。北朝鮮を訪問した韓国国民や外国人は
アメリカにノービザ入国できないように制限する手段をとっているらしい…が、
中国の蛇口をシッカリと閉めない事には、北朝鮮への制裁は長期戦となる鴨。
まるでエンドレスのイタチゴッコのようで、神経衰弱してしまった方の負け。
〜「民の竈」由来の日本 〜 その安倍政権に、どうか「神風」が吹きますように。
↓ ↓ ↓
「金正恩氏、韓米中首脳と会い経済的利益得た」 | Joongang Ilbo | 中央日報
https://japanese.joins.com/JArticle/250555
昨年北朝鮮を訪れた中国人観光客は、前年比50%増加した120万人に達した。
特に韓中米首脳会談が終わった直後の7月以降に観光客数が急増した。
4月に南北首脳会談、6月に米朝首脳会談、首脳会談開催前後の3月5月6月には
中国を訪問し習近平氏と会った。
金正恩氏の外交活動が北朝鮮に対するイメージを改善し関心を高める効果につながった。
昨年人気があった旅行商品は経済的に貧しい社会主義体制を体験する「紅色旅行」。
白頭山など人気旅行地は航空路線を増大。北朝鮮が観光事業ビジネスに燃えている。
中華圏企業家による北朝鮮不動産投資にも大いに期待しているようだ。
-
811:亀さん:
2019/10/26 (Sat) 15:33:00
host:*.t-com.ne.jp
-
>>805
ままりんさん、レスありがとうございます。11月10日のミニ東京一郎会ですが、来月に入り次第、参加者全員に会場案内のメールを送信する予定ですので、最終的に参加できそうでしたら、その旨小生宛てにメールしてください。折り返し、会場案内の形で返信させていただきます。
ところで、猿都瑠さんとの「象徴」を巡るやり取り、興味深く読ませていただいています。象徴と云えば、武田邦彦氏が以下の動画で象徴について語っていましたが、飯山史観を編纂中の身として、同氏の皇統観が如何に底の浅いものかが、良ぉ~く分かる動画でした(爆)。
https://www.youtube.com/watch?v=438zGzcmxxg
上掲の武田氏の動画を見た後は、口直しにmespesadoさんが放知技で展開してくれた、皇統を巡る一連の発言を読むとE-でしょう。皇統問題の本質が見えてくるはずです。このあたり、飯山さんの皇統観を含め、拙稿「古墳時代 10」にも少し書きました。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1672.html
> 早くお仕事終わって、ブログ記事更新
残念ながら、来年一月一杯まで仕事の予約で埋まっています。だから、その間にポッカリ時間が空いたら、急ぎ天武天皇シリーズを一本でも多く書き上げたいと思います。ともあれ、今は漸く飯山史観の三分の一が終わった段階ですので、ナントか早く完成させたいところですが、ドーモ、海外のコーディネーターのお姉さんたちが放してくれないもんだから、仕方がない…(爆)
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
810:mespesado
:
2019/10/26 (Sat) 12:02:02
host:*.itscom.jp
-
>>810 訂正(泣
× 「理想流通流通量」
〇 「理想貨幣流通量」
-
809:mespesado
:
2019/10/26 (Sat) 12:00:39
host:*.itscom.jp
-
>>809
おっと大ポカ。囲碁将棋で言えば大落手。
> 次に、国税の「税率」を、【中略】「予算総額とは一切独立に」定める。
そうじゃなくて、「予算総額マイナス税収を、経済が潤滑に回るにはいく
ら貨幣を追加発行が必要か」という基準で定める、と言うべきだった。
つまり、正しくは、国家予算や税率は次のような手順で定めるべき。
(1)潜在GDPや予測内部留保増加額などの経済統計や経済予測などによ
り、経済が円滑に回るのに必要な貨幣の「理想流通流通量」を推計す
る。
(2)現在の市場の貨幣流通量(要するにマネーストック)を計算し、(1)
の結果からそれを差し引いたものを「理想貨幣追加量」とする。
(3)徴税される家計の消費行動が経済の活性化に支障が無いようにするこ
とや、納税者間の不公平感を防いだり、社会に害があると思われる行
為をやめさせるための懲罰的課税をどう決めるか、などの観点から、
「理想的税率」を定める。
(4)上記の(2)と(3)の合計額を「理想予算支出額」と定め、その内
訳を、理想的な政策判断で各種支出に割り振る。
以上である。企業の経理と根本的に発想が異なることは、明らかだろう。
企業会計では「会計が赤字になること(正確には赤字が慢性化すること)が
最大のタブー」である。これに対して国の一般会計では「赤字」とか「黒字」
という概念に意味は全く無い。
-
808:mespesado
:
2019/10/26 (Sat) 11:46:12
host:*.itscom.jp
-
>>808
> 現在公表している損益計算書ですら実は不必要
↑こうは書いたが、ちょっと誤解を与える可能性があるのに気が付いたか
ら補足。
政府の一般会計の歳入歳出対比表は、実際の税収や予算支出や国債発行が
いくらだったかというファクトを報告するから必要といえば必要だ。
ただし、これを「企業会計の損益計算書に対応するものだ」と考えるのが
間違いだ、というべきだった。
企業会計では収入と支出を見比べて、赤字にならないように、支出を絞っ
たりする。いわゆる「コストカット」だ。かつて一世を風靡したトヨタのカ
ンバン方式も、このコストカットをいかに効率よく行うかが焦点だった。
これに対して、国の会計は、まず「経済が潤滑に回るにはいくらの予算総
額にすればよいか」を先に決めるべきである。それには前発言にあるように、
潜在GDPや予測内部留保増加額などを参考にして算出する。
次に、国税の「税率」を、経済の活性化に支障が無いようにすることや、
納税者間の不公平感を防いだり、社会に害があると思われる行為をやめさせ
るための懲罰的課税をどう決めるか、などの観点から「予算総額とは一切独
立に」定める。
そして最後に予算支出予想総額から、上で定めた税率によって算出された
予想税収を差し引いた額を、淡々と国債発行で賄う。
以上だ。
国の歳入歳出表は、企業会計の損益計算書のように、「赤字を減らすため
に支出をしぼる」目的のために用いるのではなく、収入も支出も別々の観点
から定め、差額の国債発行額は、これら2つが定まってから、単純に引き算
するだけで作成するべきだ。「財政破綻しないように(←するわけないだろ
うw)国債の発行額の上限を定めて」から、それを見て「予算総額を絞る」
とか「税率を引き上げる」というような、企業会計と同じような発想で行っ
てはいけないのが国家予算を作成するということなのである。
-
807:mespesado
:
2019/10/26 (Sat) 10:54:57
host:*.itscom.jp
-
>>806
> 死蔵されたのと同額のオカネは、(統合)政府が無から刷って市場に追
> 加供給しなければならない
現在の国家予算(政府支出)は100兆円。対する税収(政府収入)の方
は60兆円。その差額である40兆円が、要するに「貯金で死蔵されたため
にミスマッチを起こしているオカネの量」に該当する(本当はそうではない
のだが、それについては後述)。
日本政府は、この差額をどうしているかというと、「国債発行」で賄って
いる。一方で、>>806 で述べたことは、「ミスマッチを起こした分はオカネ
を刷って追加しなければならない」と言ったのだから、この40兆円は、要
するに単純に、その「追加しなければならない額」なのであって、「借金」
のように「将来返さなければならないモノ」であるはずがない。この観点か
ら観ても、「国債」は「借金」ではない。というか、「国債の償還金」を、
「税収と『対消滅』させてはならない」。
それと同時に、今「40兆円がミスマッチ」と述べたが、これは実は過小
評価であって、ミスマッチの額は本当はもっとデカいはずである。だからこ
そデフレになっているのだから。
それなのに、予算額と税収の差額を計算して「不足分は100兆マイナス
60兆で40兆だね」などと考えてしまうのは、「プライマリーバランスの
呪縛」に囚われているからに他ならない。プライマリーバランスなんて、個
人や企業のような「貨幣を発行していない組織」に対する制約条件、あるい
は「金本位制だった頃の国家財政」の話であって、今日のような「管理通貨
制度下の国家財政」では何の意味もない。だからこそ、市場に不足している
はずのオカネの量は、市場金利の動向やら、潜在GDPなどの経済統計を使
って推計し、そうして推計された「経済を潤滑に回すのに必要なオカネの総
量」に不足する分だけをオカネを刷って予算に回さなければならない。その
ためにも、国家予算の「歳入・歳出表」など誤解の種なんだから、さっさと
廃止すべきだろう。
ちなみに高橋洋一氏等は、一般会計の歳入・歳出表が企業会計の「損益計
算書」に当たり、複式簿記ではこれに加えて「貸借対照表」が必要で、企業
はこれを作ってるんだから国家の一般会計にも作るべきだ、という趣旨のこ
とを主張しているが、実は全く逆である。一般会計の貸借対照表が必要ない
どころか、現在公表している損益計算書ですら実は不必要だ、と主張しなけ
ればならないはずなのである。
-
806:猿都瑠
:
2019/10/26 (Sat) 10:47:19
host:*.au-net.ne.jp
-
池田史郎氏(Facebook参照)もMIMICを見て、おかしいと言い始めた。
気象兵器だと言ってる人も居たが、それにしても今回は関東から東北の太平洋沿岸が集中豪雨になる事が多い。
以前に取り上げた(tomomichi otomo氏)は、気象兵器による日本の攻撃だ!と主張している。
しかし何故、関東から東北地方の太平洋沿岸なのか。
以前飯山さんが日本の国土に降り注いだ放射性物質を、雨が流してくれたと言われた事がある。
恐らく欧米の連中が執拗に気象兵器を使ったと考えると、東京五輪の会場の放射性物質汚染が気になるのではないか。
そもそもオリンピックって言うのは、支配者層の大運動会の側面がある。
来年では遅すぎる。
となると、韓国が執拗に東京五輪と福島原発事故の批判を繰り広げた事とリンクしてくるのではないか。
世の中、良い出来事と悪い出来事はバランスが取れていると言う。
これだけ災害が続くと、災害に強い街造りの声が嫌でも高まってくる。
今こそ財政出動のチャンスと捉えるならば、悪い出来事に対する良い出来事になるのではないか。
税金ガーに対して、国家が使えるお金はそれだけじゃありませんよと囁くチャンスでもある。
-
805:mespesado
:
2019/10/26 (Sat) 09:48:52
host:*.itscom.jp
-
>>792
>> 金は借金から生まれるんじゃない。
>> 労働から生まれるんだよ。
>>【後略】
>
>↑一般の人が陥る典型的な間違いの例。
> 労働から生まれるのは「生産」あるいは「供給」であって、「お金」
> ではない。
どうして一般の人がこのような間違えをするのかを改めて考えてたら、別
の観点に気が付いた。
モノやサービスの生産や供給では、全体の量が増える。
なのに、販売・購入というプロセスではオカネの全体量は増えない。
「生産や供給」と「オカネ」はこの1点において決定的に違うのに、何で
生産や供給をオカネでやりとりできるのか?
その答は、「生産や供給されたものは『消費』されるから」。
つまり、生産されたものはやがて買った人によって消費される。公共財の
ような「建造物」も、会計上は「減価償却」という形で、この「利用」とい
う「目に見えない消費行為」が「見える化」される。
つまり、モノやサービスの総量は、生産から消費までのサイクルが完結す
ると、プラスマイナスゼロに戻る。ここで初めて「オカネは増えない」こと
と整合することができる。
ただし注意が必要なのは、オカネの総量は「取引のプロセスを通じて終始
不変」なのに対して、モノやサービスの方は「生産供給されて『一旦増えた
のちに』消費されてプラマイゼロになる」ということ。つまり、この生産・
供給における「タイムラグ」こそが大事なのだ。
ところが、オカネの方には、この「タイムラグ」が存在しない。
ただし、個々の人にとって、オカネは稼いだら、全部使ってしまうのでは
なく、将来のため、あるいは大きな買い物をするために一部を「貯金」する。
この「貯金行為」のことを、オカネの側の「タイムラグ」と考えることもで
きるといえばできないこともない。
ところが、貯金されたオカネは「死蔵」する。昔はこれが企業への貸し付
けに回って循環する、などと言われていたけれど、実はそんなのはウソであ
り、銀行は預金者の預金を原資に貸し出しているわけではなく、単に企業の
通帳に数字が書かれるだけで貸付終了(万年筆マネー)であることがバレて
しまった。つまり高度成長期は「信用創造」でオカネが増えていたのであり、
預金として銀行が預かったオカネが企業に循環していたのではなかったので
ある。でなきゃ、オカネの単なる「循環」でオカネが「増える」わけがない。
で、今は企業がオカネを借りないから信用創造も無くなり、その結果、オ
カネは貯金によって「死蔵」され、市場のオカネは「消えた」も同然となる。
つまり、モノやサービスの方は、「タイムラグ」の間は「一時的に増えて
いる」のに対し、オカネの方は、上でオカネの世界に対して無理やり考えた
「タイムラグ」の間は、逆に「一時的に減っている」のだ!
この「タイムラグ」の「ミスマッチ」こそが、今日のデフレの最大の原因
なのだ。
だから、この「タイムラグ」による両者のミスマッチを防ぐため、貯金さ
れ、死蔵されたのと同額のオカネは、(統合)政府が無から刷って市場に追
加供給しなければならないのは当たり前なのである。
-
804:堺のおっさん:
2019/10/25 (Fri) 23:18:59
host:*.enabler.ne.jp
-
兵器の国産化は、すべてが良いとは言い切れない。
往々にして、技術的側面に焦点を当てて、
限られた局面での優位性を追求してしまうからだ。
かつてフランスは難攻不落と言われたマジノ線を
ドイツの機甲師団になんなく突破され、
そのドイツはバトルオブブリテンで
たかだか増漕タンクさえぶら下げれば解決した
戦闘機の航続距離という問題を無視して敗北し、
ついでソ連の広大な国土と冬将軍に
補給も兵器の稼働率も間に合わず敗北した。
さらに、ドイツは情報戦ではまるで赤子に等しかった。
アメリカは、絶大な物量をジャングルに飲み込まれ
精神戦でも惨敗し、サイゴンから追い落とされた。
大日本帝国はもっと根本的な戦略の問題など上げれば書ききれない。、
戦争は政治の継続である…とはかのクラウゼビッツの言葉。
兵器の開発は国家の外交戦略の延長に位置することを忘れてはいけない。
これを間違えると、兵器の性能など関係なく
無駄な人的・物的損害を積み上げていくこととなる。
独ソ戦での人的損害は2000万人を超えており
ただただ驚くしかない。戦争に勝ったと言ってよいかどうか。
これからの戦争は膨大な人的損害を前提とした戦闘は起こらないであろうが
そして起こしてはならないが、そのためにも兵器の技術的側面のみを
強調して自己陶酔してはいけない。
日本の場合、言うまでもなく島嶼防衛は戦略的中心になる。
その核心はF35Bの空母に改修されるいずもとかがだが…
残念ながらたった2隻では必ず増強されていく
中国の海軍力には決定的とは言えない。
少なくとも中国海軍が保有する空母数に対し
その2倍の空母数は絶対に必要だ。
有名なランチェスター理論と言う考え方があって
同じ性能の兵器であれば戦力はその数の二乗に等しいという。
1対2の数で戦えば実際の戦力差は1対4になるという定理だ。
よほどの性能差がなければ質的優位は数的優位をおぎなえない。
これに従えば、当面いずもの半分のトン数でも良いから
空母の数的優位を確保すべきであろう。
「空飛ぶダンプカー」と揶揄されるF35ではあるが、
これからの戦闘機の役割は昔ながらの空戦ではなくなる。
1発で島嶼を奪いに来る敵の艦船を無力化しうるミサイルを
如何に敵に発見されずに、敵に攻撃されないレンジで
さらに言えばいくつ打てるのか?
そのミサイルの性能はどの程度であるべきか?
その性能を磨く改良にこそ日本の技術が生かされると考えるべきであろう。
時代はもはや素晴らしい空戦を行う戦闘機など要求していない。
もう一つ大事なことは、兵器の稼働率である。
全ての兵器がいつも予定通り使えることはほぼない。
稼働率を上げる技術は、故障しない製品を作る
日本のお家芸ではないだろうか。
-
803:堺のおっさん:
2019/10/25 (Fri) 19:50:22
host:*.enabler.ne.jp
-
>>791 つづき
権威とは、言い換えると唯一無二の存在でもあるが
上皇が生前退位され、今上陛下は唯一無二の存在にはなれない。
むしろ権威の主体が上皇にすら見えてしまうのは、
私だけであろうか…。
そして、それは上皇の望んだことなのだろうか。
現憲法には上皇の規定がない。
ゆえに、現憲法の縛りから上皇は自由でもある。
縛られた権威などと言うものは矛盾そのものである。
-
802:堺のおっさん:
2019/10/25 (Fri) 18:45:57
host:*.enabler.ne.jp
-
千葉でまたもや河川の氾濫が発生。
真剣に、堤防のみならず埋まりかけているダムの底や
天井川化しかけている河川のメンテナンスも
長期的に取り組む必要が出てきた。
日本の河川やダムに積もった土砂は大変貴重な土木資材でもある。
塩害で耐用年数の短い最近のコンクリートよりも
はるかに強靭な耐用年数のコンクリートの素材にもなる。
はるか昔に北朝鮮で建設したダムはいまだにびくともしない。
コンクリートの材質がまるで違うと聞いている。
どれくらいの予算がかかるか、専門家ではない私には算定できないが
何十兆円レベルで出来ないことくらいは分かる。
税収から捻出する5000億円程度では
もはやどうしようもないところまで来てしまった。
国債による財政出動を一刻も早く実行すべき時が来た。
財務省の優秀な皆さん。
あなた方がこれを理解できないとは思わない。
一刻も早く最低でも数十兆円の特別予算を
今から数年にわたり組んでいく決意をすべきだろうと思う。
日本国はそれぐらいではびくともしない。
本音を言えば、もう一ケタ上の予算が必要ではあるが…
今はそこまでは言わない。
東日本大震災で火事場泥棒のように導入された「復興税」のように
税収(収奪)でその場しのぎをまたもややるべきではないことは自明だ。
-
801:kenichi2409
:
2019/10/25 (Fri) 15:01:01
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>795
の件。
戦勝国の、ロシアは空砲で、天皇陛下の代替わりを祝福
します。
この行為を祝砲と言いますから。
文殊菩薩は、よく分かっていて、パンチ力の効いた投稿を
していますわ!
何も知らない日本人は、ビビリマフィアがやって来た!
驚き桃の木山椒の木。
マトリョーシカ皇帝の再来かと、平然と構える
ロシア国民を、多少は見習わないと駄目ですよ。
言葉の魔術師モドキより
-
800:亀さん:
2019/10/25 (Fri) 12:30:36
host:*.t-com.ne.jp
-
>>799
> 東京一郎会、是非参加させていただきたい
あっ、11月10日(日)、午前10時から夜中まで池袋でドンチャン騒ぎ…、でわなくてお勉強会を開催しているので、是非 (*^^*)
ただ、ままりんさんが参加するとすれば、アマゾネスが総勢5名に (@_@) 天童さんや亀さんは大丈夫だけど、他の男連中が尻込みしそうだな…(爆)
前回の東京一郎会に参加した二名のアマゾネス、今回も参加しますが、ままりんさんにわ是非会いたいと申しておりました。確か、猿都瑠さんもそんなことを言っていたかな…
今日の午後12:00(米国時間)締切りの仕事、四苦八苦しております。大手自動車会社の広報部門の動画を和訳した、日本人の翻訳者の成果物をチェックしているんですが、動画なので本来は口語体の日本語にしなければならないはずなのに、文語体で訳している上、可笑しな(awkward)日本語のオンパレードwww 結局、最初から小生が徹底的に訳し直している次第…
というワケで、今日、小生宛てにメールや電話をしてくれた皆さん、今日中の返事は無理なんで、明日以降まで待ってください。現在、来年の一月末まで仕事で缶詰になる見込みなので、当面はブログの更新に時間が割けそうにありません (T_T) 飯山史観シリーズが滞っているのは気になるんだが、仕方がないwww
自棄酒の亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
799:ままりん
:
2019/10/25 (Fri) 11:20:01
host:*.infoweb.ne.jp
-
猿都瑠さま
こんにちは!ず~~~っと前に書いて頂いていたのに、
お返事がまたまた異常に遅れてしまい、誠に申し訳ございませんでした<(_ _)>。
・・・以前に書いてくださった憲法の内容が、あまりに難しすぎて、
そのこと書こうと思っている間にスレッドの流れが速く・・・。
申し訳ございませんでした<(_ _)>。
東京一郎会、是非参加させていただきたいといつも思っているのですが、
なかなか都合が合わず・・・。でも、11月か12月のどちらかには
出られればと思っておりますので、(お兄様も)その節は
どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>。
>>陛下の御製に始まり、今は超古神道を読んでいます。
えっ、超古神道・・・( ˶‾ ꒳ ‾˵)。読んでみたいです(わかるかどうかは別として)。
>>ですので、戦後の日本国憲法での英訳は作成した側も現代日本人と同様、
>>天皇陛下がおられる意味(天皇制とは言いませんよ)をどうするかと悩んだのは間違いない。
はい。でも、かく言うあたくしなぞも、全然わかっている、などとは言えません。
ただ、「英訳」と猿都瑠さまおっしゃいましたが、自分は、
日本国憲法は、GHQより敗戦国日本へ下されたものであり、
日本人が考えたものではなく、原本は英語だったと思っています。
日本国憲法を翻訳した白洲次郎のwikipediaにも
『同年には憲法改正問題で、佐々木惣一京都帝国大学教授に
憲法改正の進捗を督促する。1946年(昭和21年)2月13日、松本烝治国務大臣が
中心として起草した憲法改正案(松本案)がGHQの拒否にあった際に、
GHQ草案(マッカーサー案)を提示されている。GHQ草案の翻訳と
日本政府案の作成に当たった白洲は2月15日にGHQ草案の検討には
時間を要するとコートニー・ホイットニーに宛てて書簡[注 2]を出し
時間を得ようとするが、これはGHQから不必要な遅滞は許されないと言明された』
とありますし。
そもそも、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」って、
意味わかりますか?・・・わかんないの、あたくしだけだったりして( ̄▽ ̄;)。
普通日本人なら、こういう表現しないと思うんですよね。
この表現が、とても英語らしいところから元は英語で、それを直訳したから
「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」っていう、わかるような
わかんないような日本語になっちゃったのではないかと。
それに“symbol”という単語の意味は表象、記号、符号(+、÷など)であって、
もちろん、象徴という意味もあるにはあるんでしょうが、上位の概念じゃ
ないのではと思うし、堺のおっちゃんが >>791でおっしゃってた理由から、
この単語を選択したのではと思います。
>>上皇陛下も憲法上においての自分の存在はどうなのか、
>>苦悩の連続であったと言われるわけですが、これは現行の憲法下では
>>天皇としての務めを果たせないという話ですね。
はい、おっしゃるとおりと思います。
>>しかし現行の憲法は未だ変わってはおりませんので、ここはままりんさんの
>>象徴の新たな英訳を産みだして欲しい、そう思うわけです。
Σ(・ω・;||| またまた~~~、何をおっしゃいますやら、あたくしなんぞ、ワケワカメで
到底無理でございます ((-ω-。)(。-ω-)) ムリムリ。そもそも、元の日本語を英語にする
ということしかやってきてませんので、自分から考え出すなんて、とてもとても、
滅相もございませんです ((-ω-。)(。-ω-))イエイエ 。
大日本帝国憲法の第一章天皇の第一条(『大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス』
であれば、とても訳しやすいです。それに、心情的に、
「象徴」を訳すということ自体したくないです。
-
798:ままりん
:
2019/10/25 (Fri) 11:18:44
host:*.infoweb.ne.jp
-
あらmukuさん、お仕事、お疲れ様です。ご精がでますね ( ̄_ ̄) ~゚~゚。
前にも書きましたけれど、貴殿のスレッド以外、書かないでください。
もっとも、F1のスレッドの内容、そもそもの爆発のこと、書かないんですか?
ベントさせなかったのは誰なのか。工学部ご出身で、
ベントしなかったらどうなるか、わからない訳はないわけで、
「処理の済んだ水」を海に流すうんぬんの話とは比べ物になりませんから。
そちらの追求を是非お願い致します。
それから、菅原大臣のことご心配いただきましたけど、
あなたの大好きな野党の事心配した方がいいですよ。
最近だったら森裕子氏。あの台風の来てる中、官僚を遅くまで働かせ、
一般人をデタラメな記事を元に犯罪者呼ばわり。
悪質な内容は菅原氏の比じゃありません。
あげくのはてに「言ってない」言い始め、偽りで塗り固められてますが
シレっとしたもんです。国会議員なんか辞めて、尼寺行って、
人間として出直せ!!って感じです。
-
797:堺のおっさん:
2019/10/25 (Fri) 09:26:27
host:*.enabler.ne.jp
-
DSとかネオコンとかさまざまな表現があるが、
これらの用語にはとんでもない誤解と偏見が前提となっている。
まるで統一体のようであり、一枚岩の組織なり勢力であるという
極めて単細胞と言うか単純であるというか…
その時点で思考停止と言わざるを得ない。
中国が世界覇権を目指す一帯一路戦略は
DSとかネオコンと言われる勢力の世界覇権構想と一致する。
これを推進する習近平は反DS・ネオコンの旗頭であろうか?
私はそう思わない。
過去、中国では江沢民派がこれらの勢力の代理人であった。
だから、江沢民派を粛清すれば反DS・ネオコンかと言えば
必ずしもそうではない。
たとえ話が漫画的かもしれないが、やくざ組織は一枚岩ではない。
組長が代替わりすれば跡目相続で必ず揉める。
人間が一つの組織を構成するとき、すべての構成員が
同じ方向を向いているわけでは決してない。
それぞれの利害に基づき一つの組織に属するわけだ。
組織内部は常に利害がせめぎ合いながら外見的には統一を保つ。
中国も例外ではなく、江沢民派の制圧に成功した習近平派は
江沢民派のやってきた目もくらむような富の収奪を
今度は自分たちが自由にしていくだけである。
香港問題に強権を発動しない理由の一つでもある。
韓国においてもDS・ネオコン勢力とは何か?
在韓米軍の事か?そんなのは一部に過ぎない。
今では、半島利権を中国に組み込もうとする流れも同様だ。
その旗頭こそ文在寅である。
ここが理解できない単細胞思考では、
何故金正恩が文在寅を信用しないのか?
その本当の意味が分からないだろう。
日本のDS・ネオコンもまた中国のDS・ネオコン化によって
一括りにできない状態になっている。
世界がどう動こうが、これまで気づいてきた世界的利権を
形を変えてでも維持していこうという目的、戦略を考察しないと
とんでもない結論になってしまうから面黒い。
現状を俯瞰すれば、最も世界の変化に対応していこうとしているのは
残念ながらDS・ネオコンと言われる複合勢力である。
彼らにはネタニヤフや文在寅などの小物の代わりは
それこそ掃いて捨てるほどある。
-
796:muku
:
2019/10/25 (Fri) 09:12:33
host:*.bc9.ne.jp
-
シリアでの紛争解決への目鼻が着いて来たので、いよいよ半島問題が動き出す。
金正恩は、米国韓国(のDSネオコン)に強気で文句を付け、トランプにはラブコール。
年内の米朝首脳会談を示唆する。
トランプも、「金正恩は私の電話には出る」。
*会談の成否は,トランプ対DSネオコンの闘いの成否に寄っている。
-
795:muku
:
2019/10/25 (Fri) 08:53:46
host:*.bc9.ne.jp
-
*中東の覇権は、ロシアに移る。
覇権と言ってもプーチンロシアは内政干渉しないので、
”覇権”ではなく、”後ろ盾とか管理”とかといった意味合いだが。
*日本のBチームの亡命予定先(中東)は、全て、反DSプーチンが押さえてしまったわ!(爆)
((( 第2次東京裁判は・・・・有る。解る人には解ること。)))
中東は、アメリカが退いてロシアが進出
◎ ~トルコエルドアン大統領、米国トランプ大統領に、シリアでのトルコの作戦は終了と通知~
https://www.debka.com/mivzak/erdogan-notifies-trump-that-turkeys-syria-operation-ends/
◎ ~トランプ大統領、トルコのシリアにおける停戦は永久的。トルコへの制裁を解除~
https://www.cnbc.com/2019/10/23/trump-syria-turkey-cease-fire-isis.html
◎ ~米軍が撤退、ロシア軍警察が入る~
ロシア軍警察は、エルドアンとプーチン取引の最初の段階としてシリアとトルコの国境に移動(動画)
https://www.rt.com/news/471634-russian-military-police-syrian-turkish-border/
◎~ロシア、シリアにおけるトルコの軍事作戦終了を発表~
ラブロフ外相「シリア問題の解決に、ロシアが「変わりやすく矛盾している」米国の立場を
うかがうことはしない」
https://jp.sputniknews.com/politics/201910236776802/
*ラブロフの「変わりやすく矛盾している」米国の立場、とは、トランプではなく、
米国DSネオコンのことを指している。
-
794:kenichi2409
:
2019/10/25 (Fri) 08:46:38
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>793
の件。
北朝鮮は、韓国と同じ穴のムジナですよ。
世界の寵児(ちょうじ)。
嘘の歴史を子供の時から教えられている国家だから、
日本国を嫌いなのです。
そして、その大元は、アジア諸国連合を夢見た大東亜政府
を潰す為に西洋欧州連合が、画策したとも、言われて
います。
言葉の魔術師モドキより
-
793:muku
:
2019/10/25 (Fri) 08:21:34
host:*.bc9.ne.jp
-
>>781 奥田 正行 さん いつも、タイムリーな情法をありがとう。
>ネタニヤフ氏 組閣断念、追い詰められる汚職疑惑捜査
*Bチームの業悪手羽先イスラエルのネタニヤフも詰みです。ネタニヤフイスラエルは,
中東の火薬庫として、中東紛争を作り出しては,軍産のドル箱で或る石油価格を上げ、
軍需産業においしい飯を食わせて来ました。 が、しかし、ネオコンの衰退、ボルトン解任、
イスラエルの国民レベルの覚醒で、年貢の納め時が来た。
*極東の火薬庫北朝鮮の金正恩は、トランプ出現を機に、米ネオコンの頸木をぶった切ることが出来た。
*金正恩が韓国に文句付けるのは、韓国内のDSが排除されていないためだ。
在韓米軍撤退後は、中ロの後ろ盾でやっていくのに,韓国ネオコンが
優秀なロシア製ではなく米国のポンコツF35などを買ったりするから檄オコだし。
・・・ところで
*金正恩が日本に文句付けるのは、何故なのか? 考えるべき事である。
-
792:mespesado
:
2019/10/25 (Fri) 00:01:21
host:*.itscom.jp
-
https://twitter.com/miffy41028586
nak供託金・政党助成金の廃止@nak_JPN
> 池戸や大西らは、数か月、土方でもしてみりゃわかるよ。
> 金は借金から生まれるんじゃない。
> 労働から生まれるんだよ。
> 何が無税国家だ。
> 頭でっかちの空想家はもう間に合ってる。
↑一般の人が陥る典型的な間違いの例。
労働から生まれるのは「生産」あるいは「供給」であって、「お金」では
ない。
あくまでも、「お金」は「借金」から生まれる。
なんでこの人のような勘違いが生まれるかというと、ミクロ経済の視点で
マクロ経済のことを類推するから。確かに個人の家計では、労働すると賃金
又は売り上げとしてオカネは手に入るが、このオカネはこの人が「生んだ」
ものではなく、この人の家計の「外から手に入れた」だけであって、全体の
オカネの総量は増えていない。これに対して「生産」あるいは「供給」は、
この人が労働した分だけ全体としても確実に増えている。
-
791:堺のおっさん:
2019/10/24 (Thu) 22:53:14
host:*.enabler.ne.jp
-
私のような直感で物事を判断する人間であっても
日本と言う国家のありようは分かる。
國體と政体の二重構造こそ、日本が世界に冠たる国家の所以。
國體が権威を担い、政体が権力を担う。
表面的には祭事と政事が相互に機能しあうのが日本。
しかしながら、大変僭越ではあるが…
権威の機能がきわめて制限されているというか、
無理やり辱められているというか…
それが敗戦以降の日本の現状である。
もっと遡れば明治維新によって成立した大日本帝国も
二重構造の国家としてはいびつなものであった。
こうした変遷をたどってきた近代日本の歴史を
日本国成立の古から辿る作業は
亀さんが飯山氏の業績を踏まえながら
ブログで少しづつではあるが体系化しつつあるので
そちらを参考にされたい。
ただ、現時点で断言できるのは、
今上陛下のお言葉は、今言える最大限を表現したものにすぎず
何の制約も条件もなければ、もっと違ったお言葉に
もっと権威に満ちた、日本のあるべき道を示したお言葉になるだろう。
権威の弱体化とでもいうべき今の日本の現状は
国家としての日本の大きな問題である。
被災地を慰問される陛下に国民の感ずる畏怖心からくる
特別な感情は、陛下の持つ権威に対する感情である。
この権威としての天皇と国民の関係は敗戦下の新憲法制定過程でも
たとえ弱体化されたとしてもかろうじて守り抜かれたと思う。
それが、象徴と言う言葉に隠された悲しい日本の現状である。
女系天皇容認論がまたぞろ跋扈する意図も、
國體の権威を失墜させる戦略であることは
心ある国民にはもはや常識となりつつある。
-
790:kenichi2409
:
2019/10/24 (Thu) 21:40:42
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>789
の件。
日本国の天皇陛下を、単なる一国民の地位へ落とし入れた
結果、山本太郎さんが、直訴する。
韓国政府が、直接、手紙を送り付ける。
戦勝国の考え方を引き継ぐmukuさんならではの投稿です
ね。
そして、天皇陛下を含めた日本人なら、誰で有っても、
大統領閣下や、女王様の元で、平身低頭するべきである。
そんな考え方も、含まれている訳ですね。
言葉の魔術師モドキより
-
789:muku
:
2019/10/24 (Thu) 21:05:19
host:*.bc9.ne.jp
-
上皇陛下そして新天皇陛下がお示しになった
”象徴としての天皇”とは、、、。
一言で言えば、 ”常に国民とともに或る” ということ。
即位礼正殿の儀 天皇陛下おことば
「上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も
国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきた・・・」
このお言葉が表しているものこそ、”象徴としての天皇”の意味であり、
上皇陛下が体現されてきた象徴天皇の実体であります。
国旗であれば、旗はそこにあるだけで日本国を表す象徴ともなりますが、
天皇は,存在しているだけでは日本国民統合の象徴にはならない。
常に国民と共に或って国民の苦しみ悲しみを受け止め,共に歩んでこそというのが
”象徴としての天皇”、”国民統合の象徴としての天皇”というご認識で、
前天皇が疎開先日光から見渡す限りの焼け野が原の中を通って帰京された時からずっと体現されて来られたのです。↓
◎『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』 矢部宏治著 小学館
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%9B%BD-%E6%98%8E%E4%BB%81%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-%E7%9F%A2%E9%83%A8-%E5%AE%8F%E6%B2%BB/dp/4093897573
*昭和天皇は、敗戦で、”現人神”から”人間宣言”、”象徴天皇”へ。
、
*上皇陛下は象徴としての天皇の在り方を模索され”国民に寄り添い、共に或る”として、
疎の御心を御自身のお姿でお示しになって来られた。
*”国民に寄り添い”と誓われた新天皇陛下も,上皇陛下の歩みを踏襲される。
式典が始まると共に雨が止み、新天皇が高御座から現れた時には日が射してきた。
式の後には虹が出たという。
*万歳三唱と続く祝砲21発の轟きの違和感。
しかし,庭に立てられていた”万歳の幟旗”は、式典の始まる前に風で吹き飛んでいたという。
天皇は,象徴となられ、大日本帝国時代の大元帥にはならない天意。
(時代は、国権国家ではなく民権国家へ。)
-
788:mespesado
:
2019/10/24 (Thu) 07:25:37
host:*.itscom.jp
-
今回のオカネにまゆわる話を自分のウェブサイトに登録しました↓
http://www.eonet.ne.jp/~mespesado/taxisnotaresource.html
まだ、大元のページからのリンクは貼っていませんが、一応内容も少し補
充しましたので、よろしければどうぞ参考にしてください。
-
787:猿都瑠
:
2019/10/24 (Thu) 00:46:47
host:*.eonet.ne.jp
-
>>786
ままりんさん。
陛下の御製に始まり、今は超古神道を読んでいます。
日本人が真に知らねばならない事ばかり。
戦後教育という非常に狭い範囲内でしか思考できない人間にとっては、意味を汲み取る事は困難でしょう。
占領政策として最も困難なのが天皇陛下という存在だったのは間違いないでしょう。
かの史上屈指の歴史家であるトインビーも古神道と向き合ったことがあるとのこと。
しかしトインビーにしてほぼ理解できなかった、そう言われております。
ですので、戦後の日本国憲法での英訳は作成した側も現代日本人と同様、天皇陛下がおられる意味(天皇制とは言いませんよ)をどうするかと悩んだのは間違いない。
昭和天皇も戦後のあの針の筵で何事もないように立っておられる姿を、呼ぶなら神としか呼びようがないと言わしめる存在であったわけですから。
上皇陛下も憲法上においての自分の存在はどうなのか、苦悩の連続であったと言われるわけですが、これは現行の憲法下では天皇としての務めを果たせないという話ですね。
天皇陛下が何の束縛もなく、御勤め出来るような憲法のあり方を考える時が来ていると。
恐らく天皇陛下の存在を表す表現は、日本人しかできないと思います。
しかし現行の憲法は未だ変わってはおりませんので、ここはままりんさんの象徴の新たな英訳を産みだして欲しい、そう思うわけです。
-
786:ままりん
:
2019/10/24 (Thu) 00:14:41
host:*.infoweb.ne.jp
-
みなみなさま、おっさん軍団さま、いつもありがとうございます!
即位礼正殿の儀゚・♪*:.。☆..。.:*・'(*゚ᴗ゚*)'*・゜゚・♪*:.。、
昨日、今日とテレビ(こればかりは・・・ハハッ笑)にくぎ付けでした ٩(๑>∀<๑)و♡ 。
とても素敵で誇らしく見ておりましたが、本音を言うと、
京都御所で行われるのを見たかったなぁ~と、思ってしまいました。
それから、これは自分だけでしょうか、陛下の、
『憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の
象徴としてのつとめを果たすことを誓います』
とのお言葉を聞いて、なんか、すごく屈辱を感じてしまいました。
と、申しますのも、ただ今、講談社学術文庫
『新装版 日本国憲法』を読んでおりまして、
日本国憲法、大日本国憲法のほかに、英語版も載っています。
-以下p.12より引用-----------------
第一章 天皇
第一条 【天皇の地位、国民主権】天皇は、日本国の象徴であり
日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する
日本国民の総意に基く。
-引用おわり---------------------
ここの部分が英語版では、p.116に載っておりまして、
-以下p.116より引用-----------------
Aricle 1. The Emperor shall be the symbol of the State and
of the unity of the people, deriving his position from
the will of the people with whom resides sovereign power.
-引用おわり---------------------
訳では「象徴」を ”symbol” と訳していますが、英語圏での
”symbol” は、
https://images.search.yahoo.com/search/images;_ylt=Awr9JhdPZrBd93cAVVVXNyoA;_ylu=X3oDMTB0NjZjZzZhBGNvbG8DZ3ExBHBvcwMxBHZ0aWQDBHNlYwNwaXZz?p=symbol&fr2=piv-web&fr=yfp-t
を見て頂くとわかりやすいと思うんですが、
全くもって、「なんじゃこりゃ」 。
もう、やめてっ!!と改めて感じてしまいました。
それから改めて感じたのは、男性皇族の少なさ ∑(OωO; )!!
またもや女系天皇の話が出てくるわけですが、人を嵌めた側が
勝手に日本の皇族を廃止したわけですから、
復帰していただけばよろしいのでは?と思います。
とにかく、雅子様が生き生きと、そして堂々と
皇后様としてふるまわれているお姿を拝見して、
とても嬉しくなりました ♡ (*´꒳`*)。
-
785:ままりん
:
2019/10/24 (Thu) 00:13:13
host:*.infoweb.ne.jp
-
>>698 ひとことじーさんさま
こんばんは!
>同じく、大雨被害の方々に、緊急に生活基盤が整うことを願っております。
>しかし、困ったことに「緊縮脳・財務省」はオカネをびた一文たりとも出さない噴霧器。
>裏読みすれば「危険地域に住んでいる人」は自己責任で「出て行きなさい」とも読めます。(怒)
ほほ~~。
でもまぁ、それでこそ我らが反日DS罪務城ってなもんで、
もう、驚きもしないですね。
ただ、自分の能力を、日本国のために活かしたいと
きっと最初は思って入省されたのだろうと思うので、
一度、自分を見つめ直してみて欲しいとは思いますね。
安倍総理の指揮のもと、復興住宅建設なんてことよりも、
空いてる県営住宅などにご入居いただくことを
早急に進めているそうで、さすが!と思いました。
>>726, >>728 mespesadoさま
いつもありがとうございますm(_ _)m。
>今回の一連の投稿が、人を説得する立場にある人たちの一助となれば幸いです。
ただ今、読み返し中でありまして、もしかしたらあとで、
地を這うレベルの質問するかもしれませんが、
その際はよろしくお願い致します m(_ _)m。
-
784:奥田 正行
:
2019/10/23 (Wed) 20:57:53
host:*.zaq.ne.jp
-
10月23日、福岡高裁那覇支部は、米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡り、県の
埋立承認撤回を取り消す裁決に国土交通相が関与は違法として、県が国の裁決
取消を求めた訴訟の判決で、訴訟対象にならないとして訴えを却下とのことです。
辺野古移設、沖縄県が敗訴 「訴訟の対象外」高裁那覇
共同 2019.10.23 18:18 (JST)
c一般社団法人通信社
https://this.kiji.is/559624563572180065
> 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、県の埋め立て承認
>撤回を取り消す裁決に国土交通相が関与したのは違法だとして、県が国に裁決取り消し
>を求めた訴訟の判決で、福岡高裁那覇支部(大久保正道裁判長)は23日、「訴訟の対象
>にならない」として、訴えを却下した。
> 玉城デニー知事の就任以降、辺野古移設に関連して起こした訴訟で初の判決。移設
>阻止を目指す県には痛手となった。
> 県は昨年8月、埋め立て承認を撤回。防衛省沖縄防衛局が10月、行政不服審査法に
>基づく審査請求などを申し立て、石井啓一国交相(当時)が今年4月、撤回を取り消す
>裁決をした。
-
783:ひとことじーさん
:
2019/10/22 (Tue) 17:00:02
host:*.plala.or.jp
-
>>779 名前: 堺のおっさん様
>しかし、本当の御代替わりはもっと先になるだろう。
まさに「即位の礼」に時を合わせて、DSというかフリーメーソンの
「鳩山由紀夫」が天皇制廃止に動き出した模様。↓↓
==============================
URL⇒https://www.kyowa-to.jp/1
共和主義宣言「次の日本へ」出版報告会
および第1回共和党結党準備会のお知らせ
10月25日(金)18:30 〜20:30
霞が関ビルディング35階
東海大学校友会館 望星の間
資料代: 1000円
共和の「共」は古代の金文では、大切なものを左右の手で支える姿を意味し、
「和」は旗の前で平和を誓うことを意味する。
共和は実は日本発の政治概念で、孔子が理想とした中国古代「周」において
『非道の王が逃亡し、政治空白が生まれたときに、責任ある知識人や政治家が協働して政治を支えた「共和期」に原典がある。』
今まさに日本において単に投票箱民主主義だけでなく、
生活体験、職業経験、知識そして責任を持つ人々が立ち上がり、
協力し合って社会と政治を支える共和主義の理念が政治に求められている。
1.出版報告 友愛理事長 鳩山友紀夫
2012年以来、新しい政治の在り方、そしてその基礎となる政治理念について研究を進めてきましたが、
この度、詩想社から”共和主義宣言「次の日本へ」を出版し、新しい政治運動の船出とすることになりました。
激変する世界と地球環境の中で、混迷腐敗に沈みつつある日本政治そして社会をどのように立て直すか、
その指針がこの本に書かれていると確信します。
我々が、目指す政治改革がどのようなものであるか皆様に説明したいと存じます。
合わせて、世界の現状や地球環境問題の深刻化などについても触れたいと考えています。
出版からまださほど経過したわけではありませんが、
この短い間にも世界そして日本では次々と新しい問題や課題が吐出し、状況は急激に悪化していることを説明します。
こうした危機感を皆さんと共有しながら、新しい政治の在り方を考えていきます。
2.第一回 共和党結党準備会 共和バンド代表 首藤信彦
『近未来の共和党結党』を目指して、準備活動を進めています。
党員と支援者の募集、地方組織の形成などと同時に、
最も重要な新しい政治団体としての将来目標と基本政策作りを進めなければなりません。
「次の日本へ」で明記したように、我々は、単に定見や情報に基づいて政策を作るのではなく、
将来の日本のためにどういう目標設定、テーマの選出や具体的政策が必要なのかを
「知恵と責任を持った参加者」の皆さんと議論し、その結果を「共通善」として目標に掲げていくつもりです。
参加者の皆さんにおかれましては、「次の日本へ」の第6章
日本を改革する「共通善」からの新たな政策(p161)をお読みいただき、
その上でテーマの追加や議論の深掘りに主体的に参加ください。
今後、結党までに何回か開かれた準備会を開催し、共通善策定のみならず、
新しい政治組織としての方向性を開示し、議論していきたいと考えています。
まずは第一回に参加していただければ幸いです。
==============================
注:ポイントと感じた部分を『』で表示しています。
-
782:亀さん:
2019/10/22 (Tue) 12:00:02
host:*.t-com.ne.jp
-
>>779
> しかし、本当の御代替わりはもっと先になるだろう。
御意。
先ほどから、当地(飯能市)は物凄い豪雨で、時々雷鳴も聞こえます。即位の礼を一時間後に控え、今後の日本、そして世界の大動乱を予想させるような天候…
>>780
> 曇りのない眼にはどう映るか、ふと思いついて、孫に熊谷絵本を送ってみました。
> 「かなりの反応」という娘の報告でした。
やはり、幼子には分かるのですね、守一翁の凄さが…。
前投稿では熊谷守一の他に伊藤若冲を取り上げましたが、確か以前にも若冲について書いたはずだと、放知技を検索してみたところ、以下の拙投稿がヒットしましたwww
__________
若冲こそまさに書き屋ならぬ描き屋だね。一方、マンガやイランストレーターなどは、ほとんどが生活の糧を得るために自分の技術を売る描かされ屋と言っても差し支えない。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/13883755/79/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
数年後は、若冲のように「書き屋」になりたい亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
781:奥田 正行
:
2019/10/22 (Tue) 11:12:14
host:*.zaq.ne.jp
-
10月21日、 イスラエルのネタニヤフ首相は、組閣断念を表明、これを受け
同国の大統領は中道政党連合「青と白」を率いるガンツ元軍参謀総長に組閣
を指示する意向を示したとのことです。
ネオコンのネタニヤフは、汚職疑惑捜査で追い詰められています。
記事:イスラエル首相、組閣を断念 ガンツ元軍トップに指示へ
共同 2019.10.22 07:03(JST)
https://this.kiji.is/559106233240880225?c=113147194022725109
>【エルサレム共同】イスラエルで9月に行われた史上初の国会(定数120)のやり直し
>総選挙結果を受け、連立交渉を進めてきた右派「リクード」党首のネタニヤフ首相は
>21日、組閣を断念したと表明した。これを受け、リブリン大統領は近く、中道政党連合
>「青と白」を率いるガンツ元軍参謀総長に組閣を指示する意向を示した。
> ネタニヤフ氏は「リクード」と「青と白」の大連立による新政権樹立を目指したが、
>ガンツ氏は「汚職疑惑を抱えるネタニヤフ氏とは組まない」と拒否。組閣作業は行き
>詰まっていた。
> ネタニヤフ氏の汚職疑惑を巡る捜査は大詰めを迎えている。
-
780:はぐらめい:
2019/10/22 (Tue) 10:59:32
host:*.omn.ne.jp
-
>>725 亀さん
昨夜10:25〜10:50のEテレ「100分de名著 善の研究」を見ました。
テレビはテレビ、私にはテキストの方がずっと心に染み込みます。
天童市立美術館には二十数点の熊谷守一作品が収蔵されています。
先日行った時は吉野石膏コレクション特別展で、熊谷作品の展示はありませんでした。
いつか熊谷作品が展示されている時に行ってみたいと思っています。
その時の予習のつもりで、熊谷関連本を読んでいます。
今東光師のシャッポを脱がせたとは、やはり只者ではありません。
曇りのない眼にはどう映るか、ふと思いついて、孫に熊谷絵本を送ってみました。
「かなりの反応」という娘の報告でした。
>>756 この世は焼肉定食さん
mespesadoさんの議論転載は何より、
のみ込みの悪い私の頭にのみ込ませるためでした。
読み返しの時便利なようにと、要所を太字にしました。
この作業、のみ込むのに役立ちました。それと、
このまま流れていってしまうのは勿体無い、という気持ちも大きかったです。
役立てていただけたら嬉しいです。
-
779:堺のおっさん:
2019/10/22 (Tue) 10:00:00
host:*.enabler.ne.jp
-
天皇即位の礼
これで、御代替わり。
しかし、本当の御代替わりはもっと先になるだろう。
-
778:mespesado
:
2019/10/22 (Tue) 09:54:10
host:*.itscom.jp
-
なんと、昭和35年の段階で、経済成長にはオカネが増えなければならな
い、それが金本位制の下では不可能だが、管理通貨制度の下では信用創造で
増えるから可能になる、そして一番大切なのは『供給力』である ━━━
http://ware-bluefield.hatenablog.com/entry/2019/05/11/192716
↑こんな論が発表されていたんですね。供給力のことを言わないMMTよ
りずっと進んだ議論が今から50年以上も前に知られていた。
この論文を発掘したKestrelさんによる引用とその論評です↓
https://twitter.com/tagomago712/status/1186334206768496640
--------------------------------------------------------------------
Kestrel@tagomago712
下村治「経済成長と金融政策のあり方」(昭和三十五年十二月十三日)
- WARE_bluefield’s diary
"資金不足は、現金決済のための資金が追加されなければ経済が膨脹できな
いという単純に資金的な面が間題です。それは信用創造、日本銀行の資金創
造によってはじめて解決される、それがなければ経済の成長は実現できない。"
"そういう雪だるまの進行の根底にあるのは生産力・設備能力でありまして、
その設備能力が稼動すれば、そこで蓄積がふえる。そのプロセスが円滑に進
行するためには、とくに物価低下を起こさないで円滑に進行するためには、
金融の面では資金の創造が必要になってくる。"
"金融面では、信用の創造によって日銀が追加的な通貨を経済に注入する措
置をとっていかなければならない。そういう条件が一方にあって、はじめて
蓄積力の強化、蓄積の増加が進行するということであります。"
"そこで資金の不足と蓄積の増強とが実は矛盾するものでもなんでもなく本
来そうあるべき問題である、それではじめて高い成長と高い蓄積と、そして
民間における資金不足、中央銀行の信用の創造の必要というものが、統一的
に理解されることになるのではないかと思います。"
銀行券需要に対してちゃんと「成長通貨」の供給をちゃんとしないと駄目だ、
それが日銀による対市中銀行への信用創造=ベースマネー供給だとちゃんと
書いててやはり下村は偉いなあと。
日銀の「新金融調節方式」が始まったのが1962年、これが書かれたのが1950
年代と先見の明がありまくり。あと下村治、やはり内生的貨幣供給論者だな
あと。商品貨幣から信用貨幣時代の転換も適切に捉えている。
単に政策金利を下げろと言ってただけの人ではないよなあ。
--------------------------------------------------------------------
-
777:kenichi2409
:
2019/10/22 (Tue) 09:05:04
host:*.vmobile.jp
-
>>776
の続き。
その政党は、重症患者を担ぎ込んで、国会を病院の肩代わり
とする割には、その患者さんが、叩かれて困った時には、
斬り捨てる冷酷さも、持ち合わせて、いましたね。
言葉の魔術師モドキより
-
776:kenichi2409
:
2019/10/22 (Tue) 08:57:18
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>775
の件。
そりゃそーだろ?
自民党以外で言えば
れいわしんせんぐみ だって、
レイプを鬼ごっこと言い張り、
不倫をしていたと書いた出版社を訴えると言ったら、
隠し子の存在が、バレる位だから。
言葉の魔術師モドキより
-
775:muku
:
2019/10/22 (Tue) 08:35:34
host:*.bc9.ne.jp
-
>>765 mespesadoさん。
アメリカの民主党には,バーニー・サンダースのような民主主義(主権は国民に有り)の議員もいるのです。
彼は,軍産バックのヒラリーの圧力(殺されかけたと思う)で、先(2016年)の大統領選挙では、
民主党大統領候補指名争いを降りましたが、サンダースの方がヒラリーより支持があったのです。
*トランプ共和党◎、民主党×と一眼視するのでなく、仰るように個々に是々非々で判断すべしところですね。
アメリカの大統領選は,二大政党の指名獲得候補の一騎打ちという形になっていきます。
*民主党は,有力候補だったバイデン前副大統領がウクライナ問題で自滅するだろうし、
サンダースは自身の健康問題で指名獲得は無理鴨だし、
( ~米民主党サンダース氏候補者、選挙運動を当面休止へ-動脈閉塞で治療民主党指名争いの有力候補
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-02/PYR6JM6JIJUO01)、
で、
*富裕層課税をひっさげたウォーレン候補(70)が浮上しています。
トランプも、選挙後は富裕層の課税は、必死だと言われています。
*米国民主党が一様に×(軍産カバールがバック)ではないことは、
日本の自民党にも言える(全て〇ではない)ことです。
-
774:堺のおっさん:
2019/10/22 (Tue) 08:04:26
host:*.enabler.ne.jp
-
>>773 つづき
なお、新規国債を発行するにあたって、
金利の動向に左右されない無利子長期国債は
是非にも検討されたい。
これは相続財産から除外することもあり得る。
アベノミクスで増えた資産家の投資先となることだろう。
日銀以外にも100兆単位の民間の受け皿と期待される。
金持ちの資産が、国民の政策に使われるのである。
誰が文句を言うのだろうか。
-
773:堺のおっさん:
2019/10/22 (Tue) 07:53:36
host:*.enabler.ne.jp
-
>>770 つづき
読み直してみて、少し論点が整理しきれていないことに気付いた。
税収以上のことをやろうとすると必ず
①財源はどうするんだ
②借金はもう限界だ
③増税以外ないだろう
という考え方が支配的なのが現状。
であるならば、この考え方が間違っているということを
国民的合意とするのが正攻法。
しかし、この道は国民の中になかなか広まらない。
メッさんの憂鬱である。
私が政策が重要というのはこの弱点を克服する政治的手腕の事。
770で国民は「みんなのもの」であれば
負担であっても容認すると書いた。
だんじりの例で言いたかったことはこの点である。
PB論者は国民一人あたりの負担は800万円とか言う。
これ以上は未来の子孫につけを残す!
正に情に訴えているわけです。
だからこそ、国民は増税負担に耐えてもらいたいと続ける。
仕様がないな…、となるわけです。
田原坂さんの原動力も孫につけは残せないという同じ心理。
この心理はホントは増税はいやだという心理とセットで働いている。
ここに実は政策の妙があるのですが、
この段階でイヤイヤ、実は国債を発行しても
国民の負担にはならないんですよ…と
正論を提起しても国債発行=将来世代の借金増大という
すり込みがある以上届かないことは残念ながら事実である。
だからこそ、その心理の上に乗って
国民が仕方がないと思う政策の「財源」として
増税ではなく、新規国債をいかに発行するのか。
それがまずは防災予算ということになると思うのです。
正にみんなのものですから。
自民党には民主党との論戦で過去に大きな傷がある。
子ども手当の国会論争でさんざん「財源」論に絞って
民主党を叩いた過去がある。
あれが、国民に新たな財源は増税しかないと
植え付けたキッカケではなかったかと思う。
自民党は初めて国債を発行した田中角栄以降、
積極財政を国債発行で賄ってきた政党だ。
小渕政権は「世界の借金王」を自認するほど
新規国債発行を容認する政党だった。
但し、当時はネオコンの日本市場開放要求に屈しての
400兆円公共事業構想だったのも事実。
いつの間にやらこの伝統を忘れ去ってしまったかのようだ。
子ども手当でバラマキだの、ポピュリストだの散々批判した挙句
それが今の自民党を縛ってしまっている。
少子化対策としても子ども手当は有効な政策であったと
私は今でも思っているが、財源は新規国債であった。
それを国民が受け入れたのも事実だ。
国債発行=将来のつけ、と言う
すり込みがすぐさま解除されない以上、
それでもやらなければならない、
実は負担ではないが新たな「負担」を受け入れよう
こうした分野で新規国債を発行していくという事実を積み上げ、
国債「残高」が増えても経済が好転して言ってるじゃないという
実感を国民にもたせることが政策ではないのか。
自民党は新規国債発行に躊躇しなかった過去の自民党に戻るべきである。
-
772:kenichi2409
:
2019/10/22 (Tue) 07:17:27
host:*.vmobile.jp
-
>>771
の続き。
日本国で、何故、多種多様な気質の地域が、生き残って
いるか?
其れこそ、会社同士が、ぶつけ合いの争いをしても、
相手の会社が、潰れ無かったか?
中国や韓国では、考えられない事です。
※中国や韓国では、相手が死に絶えるまで戦います。
中国軍が通れば人っ子一人残さず! が、過去の考え方
でした。
だから、生き残る為に寝返りが多かった。
今日の味方が明日の敵 も有り得る訳です。
理由は?
談合が有ったから。
親族関係が、日本全土に広がっていたから。
物を壊して人を殺さず の考え方。
人間が裁か無くても、お天道様が、裁いてくれるから。
暖簾分けの文化が育っていたから。
mukuさんが、知らなくても戦勝国は、知っていました。
日本国が、何故西洋欧州連合軍と、対等に戦えたかを
です。
分かっていたこそ、
財閥解体。
談合廃止。
会社を三代引き継ぐと、税金の支払いで潰れる税改正。
企業間での情報交換廃止。
日本人の考え方では無く戦勝国の考え方を取り入れさす。
相互依存では無く、お金で解決する(保険業界台頭)。
などなど、あの手この手で、日本国を占領下へ、
置こうと画策したのです。
日本人は、西洋の聖書で、書かれたレビ人のように、
世界中へ、散り散りに成っても、日本人気質を
教え込みましたが、
※多少は、馬鹿者が居ても仕方が無い事、
100%完全な人間は流石に無い。
レビ人は、歴史を受け継ぐ民族です。
支配者が換わる度に歴史を書き換えていては、気質さえ、
受け継ぐ事が出来ないに決まっていますよ。
で、mukuさんが、漢民族の考え方を理解しているとは、
とても、思えないですな。
言葉の魔術師モドキより
-
771:kenichi2409
:
2019/10/22 (Tue) 06:18:53
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>762
の件。
小生が何故mukuさんへ、執拗に絡み付くか分かりますか?
実は、元いた会社の中間管理職で、mukuさんとソックリな
方が居たからです。
財閥系企業とは、それはそれは、立派な理念で教えられ
ます。
社長さんとて、別に悪い事をその下で働く経営陣へ言う訳
無いですよ。
でも理念、建前を守るあまり、不都合な状況が生じた時に
無かった事にするのですよ。
人件費削減が命じられたら、サービス残業をさせる。
行政からの査察を逃れる為にタイムカードを廃止した会社
だから、自己申告制ですよ。
中間管理職は、時間通り帰りますから実体さえ知らない。
ホリエモンから、そんな会社で働いている方が馬鹿と
言われそうですが、大半の製造業はそんなモンでしょう!
だから、技術革新と言う魔法の言葉で、
実体を知ろうとしない素人(無学)は、製造業の方々から、
分かちゃいない馬鹿が、持論を幾ら並べ立てても、
心へ響く訳が、無い と感じる訳でしょ?
mukuさんと似た中間管理職とて、社長さんの建前と本音、
実体と虚構(きょこう)、口に出さないとしても、
分かっていました。
でも、その方は建前を重視したのです。
下っ端で、働く者にとっては、弊害の何者でも無いですよ。
そんな建前だけの中間管理職なんて、基地外、兵(士)外
です。
製造業なんて、言ってみれば、ライバル会社との、戦場
ですから。
食うか食われるか?
生き残りを賭けたオセロゲームです。
本気で会社や、放知技の改革を断行したいなら、戦い敗れて
死体と成る覚悟を決める事ですな。
単なる暇つぶしで投稿しているレベルでは、
飯山一郎さんの意思では無いでしょう。
現状維持では無く、常にレベルアッパーを目指すのが、
本来の飯山一郎さんの気質でしょ?
mukuさんが、モウロク爺さんと言われない為にも必要な事
です。
その為には、進言では無く、震源地として、リシュータの
ように、バルス(パルスのラピュタ言葉?)と言い続けます
よ。
それの方がmukuさんの残された人生を有意義に過ごせると
思うのでね。
言葉の魔術師モドキより
-
770:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 23:31:28
host:*.enabler.ne.jp
-
大阪の泉州ではだんじりの季節が終わった。
このだんじり、一台当たり新車(?)なら優に億単位のカネがかかる。
これを数百世帯レベルの町会ごとに保有しているため
世帯レベルでの負担は100万~数十万単位にもなる。
普通の町会でこんなのやったらみんな脱会してしまうでしょう。
しかし、この負担をだんじりの地域は伝統的に続けている。
もちろん、嫌気がさして引っ越ししてしまうケースもある。
それでもやり続けるのである。
だんじりの想像を超える負担ができるわけは…
だんじりがみんなのものであるためだ。
地域の共有財産としてのだんじり。
現代以前はその共有財産がほかにも
もっと生活に結びついていくらもあった。
田んぼに水をひく水路や川の堤防なんて
それこそ私財をなげうってでも修理保全した。
みんなのものへの負担は好き嫌いではなく
自分にも返ってくるものとしてみんなが負担したのだ。
だんじりはその名残と言っても良い。
多額の負担であっても、みんなのものであれば、
大半の世帯は応ずるのだ。不思議なものだ。
一方、税金は取られるものという感覚でしかなく
自分に返ってくるものであるとは認識されていない。
少ないほうが良いという感覚になるのは
自分には返ってこないと思えない政策的な欠陥であると思う。
魔の民主党政権を成立させた政策として大きかったのは
今でも懐かしがる人のいる子ども手当であっただろう。
この時も財源論で散々批判されたが、
もしこれがなかったら、日本経済はもっとひどいものになっただろう。
子ども手当が廃止されたことと閉そく感の蔓延は無縁ではない。
国債発行であれ、政府貨幣であれ財政出動に何の問題もない。
しかし、どのような政策でこれを実行するのか?
やはり、みんなのものから優先的に実行していく。
これが肝要ではないかと思う。
台風対策として、当面5000億円の支出を手始めとし、
さらに、財政出動を上積みしていく。
さらに全国的にスピード感をもって広げていく。
数十兆円程度は最低でも実施を国民的に合意できるチャンスでもある。
もちろんそんなレベルでは全国の老朽化したインフラ整備には程遠いが…。
あとは政治家の政策感覚だ。
-
769:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 23:22:20
host:*.itscom.jp
-
>>768
藤井さんの『プライマリーバランス亡国論』の存在は知っていました。
本の章立てもアマゾンで確認しています↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BA%A1%E5%9B%BD%E8%AB%96-%E8%97%A4%E4%BA%95-%E8%81%A1/dp/4594077323/ref=sr_1_1?adgrpid=54040797995&gclid=EAIaIQobChMIn7PR67yt5QIVR3RgCh2lVwDSEAAYASAAEgI0J_D_BwE&hvadid=338534434789&hvdev=c&hvlocphy=1009307&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=7364525336552644238&hvtargid=aud-758806828536%3Akwd-522510858632&hydadcr=3416_11127371&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BA%A1%E5%9B%BD%E8%AB%96&qid=1571665127&sr=8-1
ただ、「プライマリーバランス」という言葉が一般的でないし、コムツカ
シイ話かな、とタイトルだけで世間には思われてしまうのではないかな、と
思いました。そして、その中身についても、各章のタイトルや内容紹介で見
る限り、「リクツで説明する」本のように見えるんですよね。もちろんそれ
はそれで十分に価値があると思うんですよ。でも何かが足りない。それは、
> それにしても、れいわもN国も政策的には酷い内容ですな。
実はそこなんですよ。私もれいわとN国の「政策の内容が酷い」という意
見については完全に同意なんですが、そもそもそういう評価自体が実は「リ
クツの世界」の住人の意見だと思うんです。
たった今、>>767 の焼肉定食さんの張ったリンク先、見ましたよ。山本さ
んもそうですが、立花さんも、実に聴衆の情に訴える話をしますし、そうい
う意味で話が上手なんですよ。この「情に訴える」ということが「直感」の
世界なんですよね。
これは、小泉純一郎さんの「自民党をぶっ壊す」のキャッチフレーズで行
われたポピュリズムと、民衆への訴え方が全く同じなんですよね。ただ、小
泉さんのときと決定的に違うのは、話を聞く民衆の情報リテラシーが、その
当時と今とでは格段に違っていて、小泉さんの時代は民衆はマスコミでしか
情報を得られなかったために、そのマスコミにコントロール・洗脳された民
意の中で国民が踊らされていたわけですが、今は、そのマスコミを批判的に
見て自らネットで情報を取りに行く人たちを相手に行われているポピュリズ
ムと言ったらいいでしょうか。ですから当時のように、DSのような黒幕の
思惑で踊らされているのでない、他人の思惑ではない真の理想を求める純粋
な民意と言ってもよいように思われるわけです。
私が最近思っているのは、「リクツがわかっていること」と「直観で正し
い方針がわかっていること」というのは別の能力であって、政治家に求めら
れているのは後者の能力であり、従って、その政治家を選挙で選ぶ一般国民
に求められているのも実は後者である。それに対して前者のような能力を持
っていなければならないのは、他ならぬ中央官庁の官僚の方だ、と思うわけ
です。だって、学歴を考えたら、政治家より官僚の方が圧倒的に上じゃない
ですか。官僚が、例えば財務官僚がPB黒字化を進めようとしてて、バカじ
ゃないの?と思う人も多いですが、しかし西田昌氏さんもYoutubeで言って
いたように、西田さんが官僚とサシで話すと、彼らは実は正しい貨幣の理屈
もすべてわかっている。しかし国会のような公の場に出ると、そういう正し
い理解は封印して組織の利害を代弁することしかできない。ですから、政治
家が「正しい方向性」を信念として持って、官僚に方向性を示すなら、官僚
は細かいことを決める能力は卓越していますから、うまく行く。
ところが、大半の政治家は直観的にものごとを見る目を持っている議員は
数えるほどしかいない。そして、反緊縮の旗頭のような安藤さんや西田さん
も、「リクツの世界」では卓越しているが、残念ながらあまり「直観力で人
を引き付ける」タイプの人ではありません。ここに、政治家に真に求められ
る能力と現実の議員との間のミスマッチが生じているような気がするのです。
そういう意味で、「直観」ではないが、「直感」の大切さを訴えて、民意
を獲得しているれいわやN国のやり方は、政治家の在り方という点では世間
に一石を投じてるんじゃないか、と素直に思うんですよね。しかし、
> 国家建設の政策論を展開することが肝要であると思います。
民意をある程度勝ち取ったら、やはり次に必要なのはそこだと思います。
しかし、これの(細かい話ではなく)グランドデザインを考えるには、それ
こそ「直感」ではなく「直観」が必要で、それを考えることは、山本氏や立
花氏はあまり得意ではないと思われるので、それをしっかり考えられる強力
なブレインが必要でしょうね。
-
768:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 22:33:25
host:*.enabler.ne.jp
-
>>766 メッさん
藤井聡氏の「PB亡国論」ってのがありまして、チョットかぶりますが。
ついでに、氏の整理しきれていない部分の建設的止揚も兼ねたらと思います。
PBは、大きな意味で政策です。
したがって、それに対抗する財源論ではなく、
国家建設の政策論を展開することが肝要であると思います。
スローガン的には救国的財政出動も採用していただければ
政策論につながっていくと思います。
それにしても、れいわもN国も政策的には酷い内容ですな。
-
767:この世は焼肉定食
:
2019/10/21 (Mon) 21:02:24
host:*.ocn.ne.jp
-
立花氏の立ち話で、どこまで頑張れるか楽しみ…。
立憲民主党が応援している無所属の上田し71才新人より良いのでは?
↓
【蕨演説ダイジェスト①】感極まって…涙。いつもありがとうございます→54分31秒 - YouTube (2019/10/21)
https://www.youtube.com/watch?v=obxSTInuhY8
-
766:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 20:22:05
host:*.itscom.jp
-
>>747
いいキャッチフレーズを思いつきました。名付けて
■ ■ ■ 財 政 再 建 亡 国 論 ■ ■ ■
サブタイトルが
~ 財政赤字を解消すると国家が破綻する ~
-
765:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 19:59:59
host:*.itscom.jp
-
トランプがネオコンに支配された米共和党を国民の手に取り戻したのと同
じように、遂に米民主党にもネオコンから米国民の手に取り戻そうとする旗
手が現れた?!↓
https://twitter.com/David_R_Stanton/status/1186199831531810821
-
764:猿都瑠
:
2019/10/21 (Mon) 19:44:23
host:*.au-net.ne.jp
-
勧善懲悪の時代劇ゴッコがしたいらしい。
欲望渦巻く政治の世界に自分の絶対正義を持ち込み断罪したいだけ。
実に幼稚の極み。
社会での駆け引きをしたことが無いんだろう。
勝つ為に手段を選ばず闘った経験も無いのだろう。
正義の味方なんか一切存在しない、ある意味ルール無用の世界で最善策や妥協を重ねていく、こんな世界が存在するとは思いもしないのだろう。
未熟な理想だけ掲げた首相がどうなったか。
既に結果は出ているではないか。
政治の本質とは殺し合い。
ありとあらゆる武器(兵器ではない)を使う世界で絶対生き残る必要がある中で、丸腰で理想と自分の正義だけ掲げて生き残る?
恐らく何の競争もなく、ただダラダラと生きてきて、余生を送っているのだろう。
これを平和ボケと言う。
そして平和ボケの脳ミソでは、いずれ白馬の王子様が現れて全てが丸く収まるお伽噺を紡ぎ続けるだけだ。
それは決して実現せず、夢のまた夢。
政治権力の欠片すら持たない一般人の不満は、政治権力の頂点には指一本触れる事は許されない。
もし安倍総理が総理を下りる事になったとしても、反安倍連中は自分たちが引き摺り下ろしたと拍手喝采だろう。
しかしそれはDSが引き摺り下ろす以外は考えられない。
再び別の顔を持った傀儡人形が総理になり、DSに都合の良い国家に作り替えられるだろう。
かつてのネオコンの支配下にあった日本のように。
ネオコン支配下から脱却しつつある現状から逆行せざるを得ないだろう。
スレッドには冷徹に読み解くとある。
執拗に不満を述べるスレッドではない。
自分が不満なのは全て他人が悪い。
その言い訳を何時までも垂れ流す。
飯山さんが最も軽蔑した人間でもある。
-
763:この世は焼肉定食
:
2019/10/21 (Mon) 19:31:54
host:*.ocn.ne.jp
-
「35⁉️」って、何の数字なのかぁwww
↓ ↓ ↓
【体験版】高橋政治経済科学塾講義2019年(令和元年)10月号1回目特集
Z省ポチ中のポチ・池上彰の池上彰の【 消費税35% 】&緊縮財政暴論 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6sLQwLzcub4
【日本の解き方】池上彰さんへ、消費増税について議論しませんか
政府の主張を代弁?財政危機あおる解説に疑問 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191008/dom1910080001-n1.html
上田清司(うえだきよし)の本性とは? <立花孝志は彼に勝てるのか?> - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=It9Cooer9iU
「九段線」の米中アニメ、マレーシアでも上映中止 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/191020/wor1910200018-n1.html
-
762:muku
:
2019/10/21 (Mon) 19:22:09
host:*.bc9.ne.jp
-
>>701で、猿都瑠さんが図らずも、安倍総理政治の本質を語っておられる。
猿都瑠さんの指摘する次の2点は、安倍政治の随所に見られる根幹でありまして、
その点、極めて同意します。
1>面子を立ててやる。
2>お金を握らせて、なだめる。
*この2点は、強い相手外圧に対して,安倍総理がよくお使いになる手段です罠。
*猿都瑠様は、よくぞ喝破されました。流石です罠。
まさしく、
>それが答えだよ。
*それが、安倍政治の本質(根幹をなす)だよ、
特に国内だけで済まない課題に対しては顕著に、だよ、とね。
*大国中国に運命を翻弄された李氏朝鮮の朝貢外交とか、思い起こされます。
*朝鮮半島を統一した最後の王朝、李氏朝鮮が日本に併合された時の,
最後の王子の名は、『晋』でした。
日本の総理大臣安倍晋三さんは、二男ですが,お名前は晋三さんと、三がつけられていらっしゃいます。
-
761:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 18:22:39
host:*.itscom.jp
-
>>755 新たな誤記ハケーン!
× 「税金は税収じゃない」
〇 「税金は財源じゃない」
ふざけてんのかよ、って間違いをしてしまいました。陳謝 m(__)m
-
760:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 18:15:06
host:*.itscom.jp
-
>>759 また訂正w
× 予党
〇 与党
-
759:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 18:13:01
host:*.itscom.jp
-
>>753
これに対して、予党である自民党内の数少ない反緊縮議員である安藤裕衆
院議員と西田昌司参院議員。せっかく貨幣の本質がわかっている人たちなの
に、政治的主張はなぜか大人しくて物足りない。
なぜかな~とおもっていたのだが、安藤さんは、『月間日本』というサヨ
クに乗っ取られた雑誌に、しかも「自民党の法人減税は間違いだ」という、
一見「企業の力を削いで国力を毀損させるのか?」と思わせるようなタイト
ルの記事を書いているし、一方の西田さんは、著書『財務省からアベノミク
スを救う』の中で、「日本を蝕む強欲資本主義」というタイトルの章を立て
て、強欲資本主義は日本人に馴染めない、と論じている。
つまり、自民党で超少数派である反緊縮の代表である安藤さんも西田さん
も、維新などによく居る新自由主義者のいわゆるマッチョ保守バリバリな人
とは対極にある、穏やかな中道保守とでも言うべき人たちなのである。
このことは何を意味するか?
つまり反緊縮に理解がある人はマッチョ的傾向からは程遠い、言い換えれ
ば、バリバリの保守でマッチョ的傾向の強い人は緊縮派に成りやすい、成る
必然性がある、ということではないか?これこそ、私が前に指摘したように、
格差はむしろ望ましいとマッチョ保守的な主張をする立花さんが緊縮的な考
え方をしていることとピッタリ符合するように見える。
ということは、国力増強を願うマッチョ体質の与党議員に反緊縮思想を普
及するには、安藤さんや西田さんのような「欧米ではサヨクの武器」である
MMT的な議論ではなく、「緊縮財政を続けると国力を毀損する」という事
実に力点を置いた「日本版MMT」を是非とも理論体系化して普及させ、安
藤さんや西田さんよりもっとマッチョ的な議員にそれを啓蒙していくことに
よって、自民党内の反緊縮派を増やしていく必要があるのではないか、と強
く思います。
-
758:この世は焼肉定食
:
2019/10/21 (Mon) 18:07:00
host:*.ocn.ne.jp
-
>>723 はぐらめい様
“「放知技」板でのmespesadoさんの議論をこれまでずっと、
私のブログに転載させていただいてきました。
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/archive/c2306142553-1
それは誰のためでもない、
そうすることで私自身mesさんの議論をじっくり読むことになるからです。”
自分も含め、お金の正体(!?)を知らない人が大多数なのかも…と思いました。(>>756)
たぶんたぶんに初歩的過ぎる疑問ですので…かえって驚かれたかもしれません。
「腑に落ちる」まで、この先何度も読ませていただく事になると思いますが、
その時は、はぐらめい様のブログを拝見させていただくのが近道ですね。
よろしくお願い致します。。。
-
757:ひとことじーさん
:
2019/10/21 (Mon) 18:06:56
host:*.plala.or.jp
-
>>740:堺のおっさん:様
>今回の台風被害対策として、安倍総理は5000億円を充てると表明。
>本音を言えば、これっぽっち? ではあるが…
>財源をどうするか?国債発行で行くならアリの一穴に過ぎないが
>その意味は大きいと言えるのではないか。
>PB教の信者でも否定はできまい。
禿同です!!
時期を同じくして「麻生さんと黒田さん」が興味深い発言をしています↓
【産経Web】記事
【G20関連】財政政策重視、金融政策頼みに限界 日本の対応注目
https://www.sankei.com/economy/news/191019/ecn1910190012-n1.html
==============================
「政策手段を総動員し、強固で持続可能、バランスのとれた成長を目指すべきだ」。
麻生太郎財務相は閉幕後の記者会見でこう訴えた。
財務省高官によると、「初日の討議で、景気回復には金融政策だけでなく、
財政政策も重要だとの発言が出た」という。
==============================
【ロイターWeb】記事
金融緩和と財政政策などの政策ミックス、景気刺激に有効=日銀総裁
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-washington-idJPKBN1WZ0GV?feedType=RSS&feedName=special20
==============================
日銀の黒田東彦総裁は20日、
金融緩和と柔軟な財政政策、長期的な潜在成長力の押し上げに向けた構造改革という政策ミックスが、
景気刺激に有効となる可能性があるとの見解を示した。
==============================
安倍総理の発言を後押しする「財政政策」について、「麻生・黒田コンビ」が
同時に発言するのは今までほとんど見たことがありません。
大きな変革の始まりではないかと、少~し期待しています。
-
756:この世は焼肉定食
:
2019/10/21 (Mon) 17:49:55
host:*.ocn.ne.jp
-
mespesado 様
>>684 >>699 >>702 >>703 >>704 >>713 >>715 >>726 >>728
>>685(>>686) の初歩的な疑問に、またまた懇切丁寧に解説して頂きまして
どうもありがとうございます。。。 m(_ _)m
あの「赤い盾」一族が編み出したお金の話は、あちらこちらで見聞きしていましたが、
細部に到っては知らない事だらけで今日に至る…です。
【命】の次に大切な【お金】の事なのに、その正体について知らない事が多過ぎます。
学校で…義務教育で、全く教えないという摩訶不思議、一番大切な事なのに…。
お金の正体がわかってしまうと、彼らの世界のシステムが壊れてしまうから“秘密”なんですね。
魔坂!?財務省に入省できるような…“知識”が脳味噌にパンパンに詰まっていて、
耳から鼻から“知識”が溢れんばかりの方々が知らない訳がないのに、変な話ですよねwww
この事を、財務省事務次官の“シゲーリン”に教えてあげないとイケナイですねwww( ̄▽ ̄;)
↓ ↓ ↓
“ ・・・ですから、国債の累積発行額が1000兆円を超えた、というニュースも、
「国の借金が1000兆円を超えてしまった。大変だぁ」ではなく、単に、
「政府権限による貨幣の発行実績が1000兆円を超えた」というだけのこ
とであり、「これから1000兆円を超える借金を返していかなければなら
ない」んじゃなくて、「国民の間に1000兆円も貨幣が増えたんだ。それ
だけ国民が豊かになった証拠だ。素晴らしい!」と喜ばなくてはいけません。”
戦後、大蔵官僚がGHQに忖度して “財政法第4条” で売国的な事を明記してしまったのでしょう金…。
それともオソロシイGHQに大蔵官僚が胸ぐらを掴まれて脅されて、泣く泣くそうしたのでしょう金…。
“財政法第4条”は【消費税増税】と、切っても切れない関係…、まるでコインの裏表。
【消費税増税】は “財政法第4条” によって裏書きされているようなもんだから、まずはコイツを何とかしないと
イケナイのかもしれませんが、かなりの強敵ですね…。
経済評論家の田村秀男氏は、ずいぶん前から消費税はダメだ〜!と言い続けているとの事です。
お金の仕組みに詳しい方ほど、歯軋りして頭をかきむしりたい気分でしょうが、残念ながら…
ほとんどの日本国民は「知らぬが仏」で、テレビを見てわらって暮らしているのかもしれませんwww
コツコツ・コツコツ…コツコツ・コツコツ…ですね。
-
755:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 17:42:37
host:*.itscom.jp
-
>>751
直観(intuition)と直感(inspiration)
別に意図して使い分けたわけではないんですが、この二つ。よく似た概念
ですが、要するに「自分から意識的に見に行く」のが「直観」で、「向こう
から勝手に見えてくる」のが「直感」という感じかな、と思いました。
ただ、いずれにしても「前頭葉」で考えた「リクツ」じゃなくて、もっと
霊長類の本能からすれば「素直な」、あるいは「本質を突いた」もの、とい
う感じの概念だと思うので、人間の行動原理を考えると、この直観あるいは
直感は大切ですね。
で、今回の「税金は税収じゃない」という話について言うと、これはいわ
ゆる反緊縮のテーゼとも言うべき「自国建て通貨なら国債はいくら発行して
も破綻しない」という主張に対して、我々の「直感」は、「そんなウマい話
があるわけがない。騙されるな」という耳元での囁きがそれに該当し、それ
に対して我々の「直観」は、「いや、待てよ。我々はこれだけ一生懸命働い
て、しかも技術も進歩して全員に行き渡るほど大量生産できてるのに、オカ
ネが無いから買えない、っておかしくないか?」という疑問がそれに該当す
るように思います。
つまり、今までの体験だけから「心が呟くまま(=直感)」に従っている
と、見えて来なかったものが、意識して立ち止まって、「待てよ。それって
一見尤もらしいけど何かおかしいぞ」と思って自分で見に行こう(=直観)
とすると、その真相が姿を現す、ていうのがオカネの話なんじゃないかと思
うわけです。
もつろん理屈を突き詰めるのも大切ですが、直感と、それを更にメタな立
場で眺める直観もまた大切なんじゃないかな、と思うわけです。
-
754:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 15:56:07
host:*.itscom.jp
-
>>753 訂正
× 法人税や金持ちへの推進課税
〇 法人税や金持ちへの累進課税
-
753:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 15:38:25
host:*.itscom.jp
-
https://www.youtube.com/watch?v=z3DHVj2knj4
山本太郎氏。
5分あたりから、公約の「消費税廃止」について、その公約の根拠を山本
氏本人が解説している。
「税は財源ではない」という根幹の事実には全く触れず、消費税が経済に
とっていかに悪影響があるかを説明している。「財源」として「新規国債」
もあることも説明している。ただし「国債」は「借金」であるという主張は
否定しないで「消費税を増やすとかえって借金が増えている」とか「自国通
貨建ての借金では国家財政は破綻しない」という説明。
その後、「若い人を中心に、現状維持の安定感を求める人が自民党に投票
していて、れいわに投票する人と対照的なんだが」と質問されて、「今のま
までは現状維持にすらならない」と答えている。
そして最後に一言、と言われて、大企業中心で生活者を踏みにじる政策ば
かり続けてきた。だからこそ政権交代が必要(それが実現するためのための
野党共闘)と述べて終了。
↑この説明の方向性は、支援者や山本氏が取り込みたい人たちにとっては
心に響くかもしれないが、やはり自民党支持者の心には届かないのかな、と
思えた。
まあ、「税金は財源ではない」という、「事実ではあるが、あまりに常識
からはずれているとしか思われない主張」は、与党支持者にとっても野党支
持者にとっても納得してもらうのは難しいと思われるから、上記のような説
明内容に限定したのは戦略的なものであろう。
しかし、その緊縮財政を是正するのが「何のためか」という部分で、与党
支持者と野党支持者では決定的に違うと思う。
野党支持者は、基本的にルサンチマンというか「被害者意識」が強いので、
山本氏が最後に主張したような「金持ちの都合ばかり考えやがって」という
怒りが強いから、それをひっくり返すんだ、という意識が強い。
ところが、これに対して与党支持者は「我々がまがりなりにも安定した生
活を続けていられるのは日本の国力が強いおかげ」と考えている人が、(潜
在的な意識に過ぎない人も含めれば)実は大多数であると思う。
つまり、彼らにとっては、山本氏のように「企業のことばかり考えている
からその政治的資源を弱者に振り向ける」ようなことをすれば、たちまち日
本の国力が衰弱して今の生活水準が維持できなくなる、ということを恐れて
いるように思える。例えば保守系論者の「軍事力を強化すべきだ」とか「原
発は維持すべきだ」とか「法人税や金持ちへの推進課税は引き上げるべきで
ない」といった意見は、まさにそういった考え方に則った意見であろう。
これこそが、実は「れいわ新選組」の致命的な弱点であると思う。
この与党支持者にも緊縮財政の非を訴えるには、山本氏のような「消費税
で生活者が犠牲になっている」という論点よりも、「緊縮財政を続けると、
予算不足で必要なところに予算が付けられず、その結果国力が毀損される」
ことを主体とした訴えをしなければ彼らの心には訴えないであろう。しかし、
このような訴えは、野党支持者にとっては(強者を支援することになるので)
不愉快であり、逆に野党支持者の支持を失う危険がある。そして、そもそも
山本氏自身に、この「国力毀損」の観点が欠けているように思う。
この点こそが、自民党支持者を取り込むことができない「れいわ新選組」
の本質的な限界なのであろう。
-
752:猿都瑠
:
2019/10/21 (Mon) 13:05:49
host:*.au-net.ne.jp
-
皆さんの書き込みを読んでいると、資本主義って何? 国民国家って何? (税金を含め)お金って何? 人間社会が成り立つって何?
誰もが当たり前に考えている本質の追求だよなと思ってしまいます。
表層的で自分の不快感を隠した悪態を付きたいだけの発言をしたいなら、座敷牢に行けば良い。
でもメインスレは哲学的な更には精神的な所までとことん本質や根源といった深い部分までの議論の場だなと実感します。
人間は深層心理で善悪の垣根は越えてしまう動物ですから、必ずしも正しい方向に向かうとは限らない。
ただ頭で理解した事をねじ曲げて、悪い方向に向かう可能性は低い。
なのでここで多種多様な意見を交わすことで、最善と呼べる解答が出てくる可能性はある鴨と思うのです。
色々考えている人と何も考えない人を差って、窮地に自身が陥った時の余裕の差、懐の大きさで、問題を解決出来る可能性の大小に現れると思うので。
自分の意見が絶対正しいなんて事はほとんどあり得ないので、他者の異なった意見を聞く姿勢を大切にしたいものです。
だからこそ飯山さんはルサンチマンや揚げ足取りやイチャモンを付ける人をビンボ~人と揶揄していたのですから。
-
751:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 12:24:53
host:*.eonet.ne.jp
-
>>748 名前:mespesadoさん
私は「直感」と書き、貴殿は「直観」と書いた。
「直感」は、実際に何かがはっきりと見えているわけではなく、何となく肌で感じるといった、触覚に類する認識のあり方である。
「直観」の方は、心の目で物事の本質を見抜いて、真実をはっきりと見て取るといった視覚に類する認識である。
即ち、「直感」は、比較的日常的な場面で多く用いられる言葉であるのに対して、「直観」は、主に哲学や論理学といった学術性の高い文脈において多く用いられる表現である。
ここに、相手を説得するヒントがあるかも分かりません。
私は暇潰しで、ここに来るようになりました。 ですので、論戦は好みません。 孫の為に、立花さんを信じて応援するだけです。 夕方までCPから離れます。
-
750:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 12:12:00
host:*.itscom.jp
-
>>748
例えばの話ですが…。
ある日、日本政府が反緊縮を完全に理解し、国税を廃止するのみならず、
地方の財政が自己完結しているために地方税が廃止されていないのを不憫に
感じて、国債の発行で地方交付税を賄い、あるいは日銀が地方債を直接買い
上げる、という方針によって、地方税もゼロにすることを決定したとします。
今の我々は、市役所などでいい加減な対応をされたときとか、学校の先生
がデモシカ(←死語)だったりすると「公務員は税金で食ってるくせに!」
と非難し、そうした住民の声が、逆に公務員が怠惰になることを阻止する牽
制効果を持っていることは否めません。
ところが税金が廃止され、公務員給与もすべて「オカネを刷っ」てまかな
われるようになったら、公務員は「住民のおかげで食べさせてもらっている」
という意識が無くなるわけですから、今まで以上に「住民のために」という
意欲を持たない職員が増えてしまう、という弊害が出てくる可能性があるわ
けです。
「無税国家の弊害」というのは、このような純粋な財政上の問題とは違う
ところに噴出する可能性がある、という話です。
-
749:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 12:07:38
host:*.vmobile.jp
-
>>743
の続き。
痛い目に遭わないと会社(人)は変われない。
会社は、未確定情報が多いので、プライマリーバランスの
表を作った所で、梨のつぶて です。
対して国家運営では?
作れ!
と言えば作るし、
壊せ!
と言えば、
壊します。
詰まり、一般企業と違って、結果が付いてきます。
中国方式が、代表格ですね。
プライマリーバランス論なんて、全く必要とされていない
のです。
但し、困った事に、政府が、お金を刷ってばら蒔くと、
人材が特定企業へ流れるのが、玉に瑕(きず)。
社会主義国家ならですな。
日本国が、お釈迦様の手のひらで孫悟空のように、
一人悦に入って居るのを馬鹿にしていますわ!
プライマリーバランスと言う手のひらを抜け出す事は、
有るのでしょうか?
こんな事では、中国の知識人たちを馬鹿に、
出来ませんな!
言葉の魔術師モドキより
-
748:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 11:55:44
host:*.itscom.jp
-
>>747
こうは書きましたが、私は別に上から目線で自説は絶対正しい。それを理
解しない貴方は正しいことが理解できてないだけだ、などと傲慢な考えをし
ているわけではありません。
そうじゃなくて、本当に「税金を廃止すると国が成り立たなくなる」とい
うのが「実は正しいかもしれない」と本気で考えています。
それは、財政上の問題とかではなく、「人々の勤労意識」とか「人々の共
助意識」という霊長類の本能に支えられた日本の国民意識を、もしかしたら
「無税国家」にすることによって破壊してしまうかもしれない、という可能
性があるとは思っているからです。
つまり、ものごとを一つの側面からだけ捉えたのではうまく行かず、多面
的に考えなければならない。そういう意味で、貴方の「直観」の中に、私が
考えたことのない側面を起源とする「正しい直観」が含まれているかもしれ
ない、と期待するからです。
というわけで、私は貴方を論争で打ち負かそうと思って挑発しているわけ
ではないので、そこは誤解の無いように(別に今の貴方が誤解しているとは
特に思いませんが)よろしくお願いします。
-
747:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 11:46:15
host:*.itscom.jp
-
>>746
> これは直感です。 深い意味はないと言うより、「税は財源ではない」
> という事が理解できていないのです。
ご返事ありがとうございます。この「直観」で判断する。
いわゆる自称インテリの世界では、こういう態度を小バカにする人が多い。
でも、世の中の大多数の人は、実は「直観」で判断している。
だから、私はどうしたら「正しいこと」を直観で理解できるようにできる
のかについて悩んでいます。
そういう意味で、貴方のような方から意見をいただけると非常に有難いと
思っています。
確かに私の書き込みは長いですw
かといって短いキャッチフレーズで説得できるほど世論は甘くない。キャ
ッチフレーズが短くて、かつその主張が相手の「ツボ」にうまく嵌った時に
限り、相手の腑に落ちる。
だから、貴方とは是非その辺のやりとりをして、この「ツボ」にはまるに
はどうしたらいいかのヒントが得られたらいいな、と思っていますので、今
後も是非よろしくお願いします。
-
746:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 11:36:02
host:*.eonet.ne.jp
-
>>744 名前:mespesadoさん
> そんな事をしたら国が成り立ちません。
これは直感です。 深い意味はないと言うより、「税は財源ではない」という事が理解できていないのです。
貴殿の書き込みは長くて、耄碌ジジイは最後まで読み切れず、申し訳ありません。
これを機会に、時間を作って読んでみたいと思います。
-
745:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 11:15:04
host:*.eonet.ne.jp
-
>>737 名前: 堺のおっさん
>来月3日告示の神奈川県海老名市長選(11月10日投開票)に出馬すると表明した。
これは、少しでも立花さんの話題を世に出す「おとり」のトークです。 「目には目を」「フェイクにはフェイクを」と言う、プロのマスメディア同士の死闘なのです。
>一騎打ちなので、20%なら惨敗でしょう。
以前に挙げた上杉幹事長の動画を見て下さい。 物事、一片には変わりません。
ネットを知らないお年寄りが亡くなって行くように、何年もかけて目標を達成するのです。 だから、もし勝ったら奇跡だとも言っています。
>どちらになっても日本の将来を占う材料とは思っていませんので
私としては、夢も希望も無い意見のように思えて残念です。 私は古希を超えていますが、5人の孫の為に、次の衆議院選挙には、ボランティアとしてポスターを貼ろうと思っています。
-
744:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 11:04:11
host:*.itscom.jp
-
>>741
> >消費税以外の税金を全て、全廃して欲しいのです。
>
> そんな事をしたら国が成り立ちません。
こう主張される理由が訊きたいです。私は「税は財源ではない」と繰り返
し説いているのですが、それに賛同した上でなお、こう主張する理由がある
のか、それとも私の意見に反対だからなのか。もし後者なら反対する理由は
何か。そういう点に大いに興味があります。
-
743:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 11:02:47
host:*.vmobile.jp
-
>>741
の件。
貴殿の投稿は、何かmukuさんの雰囲気を漂わせて
いましたが、結論は、mukuさんと同じく無視ですか?
元いた会社や、経営者、総務部と同じですね。
因みに、堺のおっさん の質問には、是からも無視ですか?
立花さんが、NHKへ、お金を払わない理由を質問されて
いましたよね?
堺のおっさん は、自営業だから、ご自身で答えを
探し出しましたが。。。
それにしても、立花さんは、財務省と 同じ穴のムジナ
なのですか?
プライマリーバランス論を主張しているとは、
思いませんでした。
税金は、寄付と同じと考えているので、国家にとっては、
有っても無かっても、国家運用出来ると小生は考えて
います。
詰まり、消費税以外の税金を全て廃止すると
国家運営出来ない
んな馬鹿な話が、有る訳無いですよ。
当然、返信は不要ですよ。
答えられない問いに、コジツケで返信されても、
身の破滅を招くだけですから。
言葉の魔術師モドキより
-
742:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 11:00:34
host:*.itscom.jp
-
>>731
立花孝志さん本人ではないけれど、そういう人たちの出現を歓迎している
人の動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=5xgWuxqjCkM
↑この鴨頭さんという人は初めて知りましたが、こういう意見って、まさに
「哲学」だなぁと思います。まさに(ポリコレを主張する人たちではなく)
ポリコレ的風潮に同調(付和雷同)する大多数の「ことなかれ」主義者の意
識とは真反対のことを説いている感はありますね。
立花さん自身の政治戦略が成功するかどうかは予断を許しませんが、こう
いう傾向の人が出てくることは、世の中の流れが変わる前兆といっていいよ
うな気がします。
-
741:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 10:31:09
host:*.eonet.ne.jp
-
>>734 名前:kenichi2409
>45パーセント程度税金は、今まで通り払っても良いと
言う訳ですか?
立花さんは今の状況で、消費税を10%にした事が間違いだと言っています。 そして、5%の方が、税収が多く上がるとも言っています。 もし足らない時は、贅沢税として、ビトンのカバンや高級車などの税率を上げて埋め合わせをすると。
>消費税以外の税金を全て、全廃して欲しいのです。
そんな事をしたら国が成り立ちません。
>>735 名前:kenichi2409
>一般市民を政治家として、100万人程度送り出しましょうよ!
政治家の人数は変えません。 折角、アメリカ合衆国の象徴である「自由の女神」の様な政治家(立花孝志)が現われたのだから、一般市民は選挙に行き、ポスターを貼ったりして、応援しましょうと言っているのです。
>>736 名前:kenichi2409
>N国の立花さんでも、同じ事です。
同じではありません。 貼った動画を良く見て下さい。 立花さんは立ち直り、NHK改革の為に立ち上がったのです。
>>739 名前:kenichi2409
>前回の質問には、無視(mushi)を決め込みましたよね。
無視をした訳ではありません。 少しCPから離れて用事をしていました。しかし、貴殿の話には着いて行けませんので、これを最後のコメントとします。
-
740:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 10:30:38
host:*.enabler.ne.jp
-
今回の台風被害対策として、安倍総理は5000億円を充てると表明。
本音を言えば、これっぽっち? ではあるが…
財源をどうするか?国債発行で行くならアリの一穴に過ぎないが
その意味は大きいと言えるのではないか。
PB教の信者でも否定はできまい。
-
739:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 10:12:04
host:*.vmobile.jp
-
>>736
の続き。
小生が、いた会社では、日本人の上で采配をしていた、
元軍人の韓国人が居ました。
※韓国は、戦争の最中なので、日本国へ来る韓国人男性は、
全て、徴兵制で、軍隊へ入っていた元軍人です。
その韓国人さえ、最後には、小生を怖れたのです。
別にその韓国人へ暴力を振るった訳では無いですよ。
日本人が、本来の漢民族みたいに、力に依らず、言葉で
行くべき道を示す。
其れだけで、怖がられたのです。
別にその韓国人を支配下へ置くつもりが無くても、
管理者から、嫌がられたり怖がられたり、するみたいです。
お金儲けの為に武器商人と成りたい日本国企業も、有る
みたいですが、本来有っては駄目な事です。
其所を勘違いしている、馬鹿者は、最終兵器彼女レベルの
何かにぶっ潰されますよ。
あと、念の為、
別に貴殿から小生への返信は好き勝手にして良いのですが、
堺のおっさん の質問には、答えてあげましょう。
前回の質問には、無視(mushi)を決め込みましたよね。
言葉の魔術師モドキより
-
738:mespesado
:
2019/10/21 (Mon) 10:11:41
host:*.itscom.jp
-
2年連続で過去最高へ 平成30年度税収60兆4000億円
https://www.sankei.com/economy/news/190702/ecn1907020033-n1.html
↑こういう記事を見てどういう感想を持つか。
私は、まずは「結構なことだ」と思う。
ただし、「税収」が増えて国が儲かっているから、ではない。
それぞれの税金の「税率」が変わらない中で「税収」が増えた、というこ
とは、その税金が掛かっているもとの「課税標準額」が増えている、という
こと。大抵の「課税標準額」は、民間における経済活動の結果としての「収
益」に比例していることが多いので、「税率」が変わらない中で「税収が増
加した」というのはすなわち「民間における経済活動の結果としての収益が
増えた」ということの証拠になるから。
ただし、繰り返すようだが、「税収」そのもの、それ自体には全っったく
意味が無い。税金は通貨を回収して捨てているだけだから。そういう意味で、
この記事を締めくくっている以下の部分↓
> 税収が増えている一方で、国の借金である国債残高は増え続けている
> という問題もある。SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは
> 「財政再建を進めるためにも、税収に頼るのでなく歳出改革に取り組む
> べきだ」と話している。
に代表されるインチキ・エコノミストの発言は、誤った緊縮脳のウソ論理で
相変わらず国民を洗脳する戯言でしかない。
保守層には受けの良い「産経新聞」も、中には田村記者のような、経済の
本質がわかった記者もいることはいるが、大多数の記者は、財務相影響下で、
所詮は強欲金融の犬である「日経新聞」と同じく「~経済新聞」の中で上司
や組織の論理に逆らえない「ことなかれ」サラリーマンでしかない。いや、
財務省の役人それ自体も「ことなかれ」サラリーマンでしかない、と思う。
-
737:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 09:38:51
host:*.enabler.ne.jp
-
田原坂さん
埼玉参院補選で立花氏が事実上の敗北宣言をして、
来月3日告示の神奈川県海老名市長選(11月10日投開票)に
出馬表明する意味は何でしょうか?
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=xzji5JpV3ihcV4pzMMzHk628eXFZZDECvZyIkINghZgt7_GcJwex3JB1p11tj7FqNleMkFdSyZnucmLqfCiJuda6hJ0Kw6XM5IHMD400qg_xfBYD8Axuy3cKt2rf0mholq75l8omhHiGX5dvUmfdrhDx7zYdSvAXMjm2VQeWLRktzYZD0Ub93XwciAi3FvpOtKl.cRrUmNvEg3JKrDBCOpcQoJnXE_ofQP6o51lZOCecFdfdH1CqqzVvpGnSbwbMIPxbgNs-/_ylt=A2RA0nIf.KxduBgA_UWDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=12pnfvbcg/EXP=1571717599/**https%3A//www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201910180000582.html
この行動はジョーカーにすらなってません。
負けても、得票率が20%なら勝利というのは珍説の類です。
一騎打ちなので、20%なら惨敗でしょう。
20%の得票で勝利なら、野党はいつも大勝利ですよ。
これは偉そうな議論ではなく、厳然たる事実です。
まあ、27日の開票日を待ちましょう。
今回の埼玉参院補選は特殊な構図なので、
どちらになっても日本の将来を占う材料とは思っていませんので。
-
736:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 09:36:30
host:*.vmobile.jp
-
>>735
の続き。
確かに、ワンワン吠える犬は、餌が貰えると言いますが、
ギャンギャン吠える犬は、狂犬として、殺処分です。
小生は、空気を読み過ぎるので、元いた会社から、
怖がられたのです。
最後には精神病患者扱いにされましたが、
ずっと居続けるには、居所が悪かったのですよ。
N国の立花さんでも、同じ事です。
NHKは、日本国人を落とし入れる為に、経営陣を一掃した
会社です。
国政に参加したのも、戦勝国の操り人形企業であるNHKを
壊す為でしょ?
もっとも、もう一度、日本国が、銀行屋と、保険業界が
画策する世界恐慌へ巻き込まれた方が、日本人の目が
目覚めるのでは無いですか?
手っ取り早く、お金の本質が暴かれると思いますよ。
でも、その前にまずは、メッサさんが、放知技で、
全ての税金を無くす為にも、努力して頂きましょうよ。
言葉の魔術師モドキより
-
735:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 09:16:52
host:*.vmobile.jp
-
>>734
の件。
追加です。
では、貴殿が言われる通り、一般市民を政治家として、
100万人程度送り出しましょうよ!
日本国が、社会主義国家に成るのでは?
ピラミッド型では無く、逆ピラミッド型と成りますが、
政治家に成れなかった一般市民が、支えきれるの
でしょうか?
船頭多くして船山へ登る
そのように成りませんか?
其れこそ、民主主義から、王政への方向転換が必要と
成りますよ!
言葉の魔術師モドキより
-
734:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 09:00:43
host:*.vmobile.jp
-
>>733
の件。
成る程、5パーセントの税金を払いたくない無いけど、
45パーセント程度税金は、今まで通り払っても良いと
言う訳ですか?
小生は、違いますよ。
消費税以外の税金を全て、全廃して欲しいのです。
言葉の魔術師モドキより
-
733:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 08:40:59
host:*.eonet.ne.jp
-
>>732 名前:kenichi2409
>中国では、無いのですから、民主党が決めた法律で有っても
守らせるのが、法治国家ですよ!
何か勘違いをしてるようですね。 自民党、自らが法律を変えて、消費税を5%にしないと、自民党が持たない(潰れる)と言っているのです。
政治は、国民の意見を聞きながら政を行わなければ、何れは破滅するという事です。
ここで、いくら偉そうなことを議論しても、日本は変わりません。 国民、自らが政治に参加して、自らが汗をかかなくては、世の中は変わりません。
-
732:kenichi2409
:
2019/10/21 (Mon) 08:16:48
host:*.vmobile.jp
-
>>731
の件。
中国では、無いのですから、民主党が決めた法律で有っても
守らせるのが、法治国家ですよ!
法律を守らなくなったら、無法国家です。
一次的な時限立法なら別ですがね。
他の目に見えない税金を、国会で議論して廃止すれば、
宜しい。
ガソリン価格は、半分が税金とも、言われていますよ。
10パーセントの消費税を廃止して、40パーセント程度の
税金を温存する。
其れこそ、利権商売の思う壺なのですが?
目の付け所が、少しズレています。
本質が暴かれると困る業界、各省庁は、有耶無耶に
したいのです。
其れこそ、40パーセント程度の税金を維持したいから、
10パーセントの消費税へ、国民の目を向けさせている訳
です。
言葉の魔術師モドキより
-
731:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/21 (Mon) 07:59:12
host:*.eonet.ne.jp
-
立花孝志の生い立ち「正義のために、国民のために」
https://www.youtube.com/watch?v=4IksbW6yAuQ
立花さんは埼玉県参院補欠選挙の演説で、もし勝つ事が出来たら、消費税は5%になると言っています。
この奇跡のような事が起これば、革命(維新)が達成されたという事です。 それは、自民党が、この世論の風を認めなければ、自民党が持たないからです。
もう、議論をしている時は過ぎました。 本当に日本を良くしたいと思うなら、立花さんを信じて行動する時です。 N国党のポスターを貼る、ボランティアをする時なのです。
-
730:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 07:55:58
host:*.enabler.ne.jp
-
>>729 補足
コンビニは小売業じゃないかという指摘もあると思います。
なので、サービス業を代表とした非製造業部門での
賃上げをどうしていくかの政策ととらえてもらえれば良いかと思います。
-
729:堺のおっさん:
2019/10/21 (Mon) 06:23:39
host:*.enabler.ne.jp
-
近所のコンビニで来月から時短の実証実験を始める。
24時間営業から深夜1時閉店~早朝5時の4時間短縮営業になる。
実際はレジの締め作業や開店準備で
それぞれ30分程度の時間が必要なので
正味3時間の時間短縮となる。
それでも、オーナーのシフト穴埋め負担が減るので
時短店舗は実際には爆発的に増えるでしょう。
そんな時間帯の売り上げ、大したことないんじゃないのと
普通は思うのだが、それでもロイヤリティーは発生するので
本部は「社会インフラの使命」という大義名分で強制してきた。
そんな中で、今年度の税収増の大きな要因として
サービス業での税収増が上げられていた。
ということは、労働人口の大きな部分を占めるサービス業での
収益が大きかったこと、裏返せばその要因として
まだまだ賃金が低いことを裏付ける。
実際、労働人口で製造業の占める割合は低い。
そして、ブラック企業の大半はサービス業でもある。
全体の賃金上昇を国民が実感できるには
サービス業での賃金上昇が不可欠となる。
24時間営業が鉄板とされてきたコンビニ業界の
風穴を開けたのは東大阪のコンビニオーナー。
時短が賃金上昇の後押しをするかどうかは
まだ不明であるが、深夜のアルバイトを確保できない現状で
深夜労働の割増率の引き上げや、介護現場での低賃金が
改善されていくきっかけとなればよい。
サービス業は一面労働集約的な側面を持っているため、
国民の所得が実経済で増えるには
サービス業での賃上げが絶対に必要である。
対応策として人手不足にレジの無人化の実験も始められているが
それが普及するまでには相当な時間とコストが必要なので、
その間に日本経済の弱点でもあるサービス業での
賃上げを実現していくことが好景気を実感できないという
閉そく感を好転させる起爆剤となっていく。
問題はこれを政策にどう落とし込んでいくかだろう。
全国一律最低賃金1500円も、サービス業では
夢物語と取られてしまうが、そこが欠けている。
日本の欠陥と言うか、弱点でもあるサービス業の
賃上げは国家的な改善誘導策が不可欠だ。
メッさんどう考える?
この問題、面白いと思いませんか。
-
728:mespesado
:
2019/10/20 (Sun) 21:00:15
host:*.itscom.jp
-
>>726
前回の書き込みで終わらせるのは、やはり尻切れトンボというか、自分的
には完結しない不満があるので、最後の補足です。今度こそ本当の最後の追
記です。
不換紙幣の時代になって、オカネの量は限られたものである必要は無く、
必要に応じて追加発行できるものになった、ということを説明しました。
さて、現在の法律では、一般国民は勝手にオカネを作ってはいけないこと
になっています。いわゆる「偽札作りの罪」ってヤツです。
これは、不換紙幣の時代には、「金(gold)との引換券を偽造した罪」で
あって、「本当は金を貰う権利が無いのに、あるかのように偽った罪」とい
うことで、要するに本物を偽った偽造に対する罪であったわけです。
ところが、貨幣が兌換紙幣から不換紙幣になり、紙幣が金との引換券でな
くなった今日でも、一般国民が通貨を「造る」のは重罪ということになって
います。これはなぜでしょうか?
その理由は、①通貨の量をコントロールする権限を国家が掌握しておきた
いのに、それを一介の個人が勝手に行ったのでは、この権限が機能しなくな
ることによって国家規模での経済政策が機能しなくなる恐れがあること、ま
た、②通貨を勝手に造ると、造った人だけが商品を手に入れる権利が得られ、
まじめに働いてモノやサービスを供給している人の勤労意欲を削ぎ、ひいて
は彼らが真面目にモノやサービスを供給する意欲を失うことによって国家の
供給力が失われることを防ぎたい、という主として2つの意味があります。
これらはまことに尤もな理由であり、兌換紙幣の時代から不換紙幣の時代
に移行しても、「偽札造りは許さない」という根本原則は、一般国民に対し
ては変わらず継続した方が善いと言えると思います。
では、兌換紙幣から不換紙幣への移行に伴って、個々の「家計」や「企業」
についてはこのように「勝手な貨幣の製造は許さない」というルールを継続
するのはよいとして、「政府」についてはどうでしょう?
政府についても「貨幣の勝手な製造を許さない」というルールを継続する
ことに何かメリットがあるでしょうか?
政府による貨幣製造は、まさに政府の権限の行使そのものですから、上記
①による理由は存在しません。また②の理由も、政府は「国民全体」の利益
を考えて貨幣を製造するわけですから、特定の国民に対するえこひいきにな
らない限り(例えば国家元首の縁故者にカネを刷って配るとかでない限り)、
まじめな労働者の勤労意欲を削ぐということにはなりません。
ということは、「政府」の場合だけは例外であって、政府だけは「貨幣の
製造」を認めても別に問題はないわけです。
ところが、現在の法律では、財政法の第4条により、国家財政の支出は国
債の発行以外の方法によらなければならない、と規定されています。つまり
「税収の範囲でしか支出してはいけない」と法律で定められています。しか
も国債の発行は建設国債についてのみは認められているが、これとて国会の
承認がいる、とされています。
この縛りは何ゆえのものかというと、実は戦後のGHQが日本の再軍備を
恐れ、戦時に国債発行で戦費を調達することができないようにするための縛
りであったことが既に明らかになっています。なるほど、建設国債であれば
これを軍備に流用するというのはさすがに大義名分に反しますからね。
しかし、戦後70年以上も経過して、当初の趣旨が忘れ去られ、この規定
がPBによる財政を縛るものである、という認識にすり替わってしまい、今
日では、政府による「収入」と「支出」の関係を、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 市場の経済の活性化に伴う市中での取引の総量に比例して、市 ■
■ ■
■ 中に出回っている貨幣量が増減していること。 ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
という条件ではなく、兌換紙幣制度の廃止でもはや意味が無くなったPBで
縛る、という条件を強制するものとして君臨しています。そして財務省も、
この法律を盾に財政出動を認めない、財政赤字縮小のために増税すべし、と
いう方針で突き進んでいるわけです。
これはトンでもない誤解に基づく政策判断であり、もう一度、貨幣の本質
に戻って考えなければならないのは火を見るより明らかではないでしょうか。
法律(財政法)の縛りがあるから貨幣を追加発行できない、なんていう人
がいるけれど、それは法律の方が時代遅れなんです。こんな経済の実態とか
け離れた法律は即刻改正しなければおかしいはずです。
同様に、国債の意味も変えなければなりません。国債の発行とは、要する
に政府による「支出」と「収入」の差額を国債発行によって「補填」する、
という意味ですが、そもそもPBに意味が無い以上、これは国の「借金」な
どではありません。単に税金として回収した紙幣を再利用して支出に流用し
たときに、それだけでは不足する貨幣の製造を、政府には「お札」すなわち
「日本銀行券」を製造する権限が無いので、かわりに政府に発行権限がある
「国債」を発行することで代替しているに過ぎません。つまり、国債の発行
とは「国の借金」などではなく、「政府に権限が認められた範囲での通貨の
追加発行」に過ぎないわけです。だって、国債を発行するときは、日本銀行
券と交換するということだし、国債の償還に際しては、日本銀行券に変換す
るか、新たに発行する国債と交換するかどちらかなんですから、これは国債
というオカネが日本銀行券というオカネと相互に「両替」している、という
だけのことに過ぎません。そもそも国債が政府の負債だというのなら、日本
銀行券は日銀の負債です。負債という意味ではどちらも同じです。なのにそ
の一方である日本銀行券をオカネだと主張するのなら、国債もオカネである
と主張して何が問題なのでしょうか?
ですから、国債の累積発行額が1000兆円を超えた、というニュースも、
「国の借金が1000兆円を超えてしまった。大変だぁ」ではなく、単に、
「政府権限による貨幣の発行実績が1000兆円を超えた」というだけのこ
とであり、「これから1000兆円を超える借金を返していかなければなら
ない」んじゃなくて、「国民の間に1000兆円も貨幣が増えたんだ。それ
だけ国民が豊かになった証拠だ。素晴らしい!」と喜ばなくてはいけません。
以上のように、世間一般における「オカネの常識」は、至る所で常識的判
断が実は間違っていた、という事実のオンパレードです。このことを一般の
人々に説得しようとする人たちは、まずは自分自身でこの事実を心の底から
納得し、腑に落ちた上で説得に当たらなければなりません。
今回の私の一連の投稿は、単に「貨幣の真実」を説明するというよりは、
理屈でなく「腑に落ちる」ことを願って綴ってきたものです。人を説得する
には表面的な理解、あるいは理屈を必死で追いかけて理解したというだけで
はなかなか人を心から説得することはできないものです。今回の一連の投稿
が、人を説得する立場にある人たちの一助となれば幸いです。
-
727:奥田 正行
:
2019/10/20 (Sun) 17:08:49
host:*.zaq.ne.jp
-
2020年米大統領選挙については、トランプ現大統領がが大差で勝つと、
調査会社ムーディーズ・アナリティクスが予測との記事をご紹介します。
記事:トランプは大差で再選される──最も当たる調査会社が予測
Newsweekjapan (マリカ・マライー) 2019.10.16 19:26
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/1-100.php
>2020年米大統領選挙をめぐる世論調査で、ドナルド・トランプ大統領は現在のところ、
>民主党の複数の有力候補に遅れをとっている。だが、正確さで定評のある大統領選予測
>モデルを擁する調査会社ムーディーズ・アナリティクスは、トランプが大差で勝つと
>予測している。
>同社は、1980年以降すべての大統領選で勝者を的中させてきた。唯一外れたのは、
>トランプとヒラリー・クリントンが対決した2016年の大統領選だけ。もっともこの時
>は、他の予測もほとんどがクリントンの勝利を予測した。トランプ勝利を予測できた
>ほうが例外的だ。
>ムーディーズ・アナリティクスのマーク・ザンディ、ダン・ホワイト、バーナード・
>イェーボスの3人は、「2016年大統領選で予測が初めて失敗した理由の一つは、想定外の
>人々が投票に出かけたことだった」と書いている。
>「我が社のモデルは、候補者がどの政党の支持者かという以外の個人属性を考慮して
>いなかった。つまりトランプとクリントンの得票は、それぞれの所属政党の支持者の
>動向で決まると思っていたが、そうではなかった」
>ムーディーズは、経済面で3つのモデルを使って予測を立てているが、いずれのケース
>でも、2020年の大統領選でトランプは少なくとも全部で538人の選挙人中289人を獲得
>する見通しだという。
>3つのモデルのうち1つ目の「財布」モデルでは、経済についての3つの変数を重視して
>いる。ガソリン価格、住宅価格、個人所得の3つだ。いずれも、価格の変動が財布の
>中味に直結する。好調な米経済を背景に、トランプがいちばん大差で勝つのはこの
>モデルで、351人という圧倒的な選挙人を獲得する。
>2つめは「株式市場」モデルで、これがトランプにとっては最も厳しい。ここで重視
>するのは、スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数とそこに組み込まれている
>優良企業500社の収益動向だ。米企業と株式市場は今、主にトランプの貿易政策を
>めぐる不透明感から悪影響を受けている。だからトランプに厳しくなるが、それでも、
>現時点ではまだトランプが勝つという予測になっている。
>最後の「失業率」モデルでは、現在の低失業率が来年半ばごろまで続くという見通し
>を背景に、トランプの楽勝を予測する。
>もっとも、2020年の大統領選についてもまた外れる可能性はあると、ムーディーズ・
>アナリティカは警告する。トランプの経済政策には「詳細が欠けているため、定量化
>には複雑さが伴う」という。
>「トランプという候補が過去の例からあまりにも逸脱しているために、モデルがうまく
>機能しない可能性もある」とザンディは述べる。「結局、モデル化できない原動力に
>結果を左右されていた、ということになるかもしれない」
-
726:mespesado
:
2019/10/20 (Sun) 13:18:14
host:*.itscom.jp
-
>>715
更に追加です。ってか、ここまで追加追加と来ると、ある種、連載みたい
になってしまいますね。まあいいや。何とでも呼んでくださいw
前回は次のように書きました↓
> 「『日本政府』のオカネが増えて何かいいことあるの?」
“前回の説明で、日本政府がオカネを「儲ける」(すなわち収支差額がプ
ラスになる)必要が無いのはわかったけれど、でも収支差額がマイナスにな
ったらいけないんじゃないの?”
↑こういう疑問を持つ人はまだ多いんじゃないかと思います。そうなんで
す!これこそが実は「PB黒字化論」なんです。「黒字化は必要ない」って
説明してるのに、何で「黒字化」かというと、既に沢山の「借金」をかかえ
てるから、その借金を返すために「黒字化」が必要だ、というわけなんでし
ょう。つまり、上のような疑問を持つ人の根本的思考は“個人の家計であれ、
企業の会計であれ、中世の王様の家計であれ、近代以降の国家統治機構の会
計であれ、確かに支出したい以上に「儲ける」必要は無いかもしれないが、
収支が赤字になっちゃいけないんじゃないの?で、仮に一時的に赤字になっ
て借金で凌いだとしても、その借金を返済するためにどこかで黒字に転じな
きゃいけないんじゃないの?”というものではないかと思います。
さあ、実はここからが(日本人にとっては特に)説得の難しい部分なんで
す。まずはこう切り出します:
借金借金って言うけどね、そもそもオカネって単なる「約束事」で
しかないんだよ。と言っても、昔は約束事じゃなかったのが、現代、
正確に言うと、お札が「兌換紙幣」から「不換紙幣」に移行したとき
から完全な約束事になったんだけどね。でも、そのとき「オカネって
本当はどういう約束事にすればいいのか」ってことを深く考えないで、
この「約束事」を決めたもんだから、それまでの、オカネが約束事で
はなかった時代の「習慣」とか「制約条件」のうち、必要でない、守
らなくもいい「習慣」とか「制約条件」の一部を、気づかずに間違っ
て約束事の中に持ち込んでしまったために、私たちは、その、本来な
ら不必要で、守らなくてもいいはずの約束事に縛られてしまっていて、
身動きが取れなくなっているだけなんだよ。国債が国の「借金」だ、
とか、その借金を「減らさなければならない」なんていう約束事が、
まさにそんな、「不必要で守らなくてもいい、間違った約束事」の典
型的な例なんだよ。
↑こんな風に切り出してから、詳しく説明を始めます。
まず、昔の、オカネが約束事ではなかった時代って何か。これはなにもM
MTの人みたいに、「貨幣の起源」を先史時代まで遡る必要はありません。
日本なら江戸時代、欧州なら金貨を使っていた時代のことを考えれば十分で
す。このころは、貨幣はそれ自体が商品として価値のあるモノでしたから、
オカネでモノを買うのは、価値のあるモノと価値のあるモノを単に「等価交
換」していただけですから、約束事もへったくれもありません。まあ、物々
交換が高度に発達した状態、という程度の理解で十分だと思います。
で、この時代の「貨幣」の「制約条件」って何か。
それは、「貨幣の総量に制限がある」ってことです。そもそもその頃って
産業革命前ですからモノの生産量はギリギリ、というか不足しているのが当
たり前ですから、「物々交換の親玉」に過ぎない「金貨」だって供給不足だ
ったわけです。ただ、いくら産業革命前だとしても、中には供給力が十分だ
った商品だってあるでしょう。しかし、「物々交換の親玉」、つまりあらゆ
る商品と交換してもらえる、つまり誰でもが欲しがるモノってのは、必然的
に「希少価値がある」モノでなければ機能しません。だって希少価値が無か
ったら、お店に行って「それ」を差し出されても、店の人から「そんなもの、
自分で簡単に探して来れる(自分で作れる)から要らないよ」と言われて、
店の商品と交換してもらえない可能性があるからです。
なので、この「貨幣」として「物々交換の親玉」が使われていたときとい
うのは、それは「希少価値があるモノ」でなけれなならない蓋然性があった
のです。このような時代、「プライマリー・バランス」すなわち
収入 > 支出
という制約条件は、家計にとっても、生産者にとっても、そしてこれが大事
なことですが、貨幣を発行していた「国家の統治機構」にとってすら、物理
的に「必然的」な制約条件だったわけです。だって、国家は貨幣を「発行」
するとは言っても、無から作れるわけじゃなくて、天然資源に過ぎない「金
(=gold)」を単に加工していただけですから、金という天然資源の量的制
約を受けます。つまり、国家の「支出」は国家による金の保有量が上限であ
り、もし国家が保有している金貨をすべて支出してしまったら、それ以上貨
幣を発行しようと思ったら、過去に市中に発行済みの貨幣の一部を「税金」
の名目で市場から「回収」し、それを新たな貨幣発行に回すしかなかったわ
けです。これが、「貨幣」が希少価値を持つ資源そのものであった時代には
国家が「税金」を「収入」として、その範囲内でしか「支出」できなかった
本質的な理由です。
次に、金は重いし偽物を見分けるのも困難で不便だということから、「兌
換紙幣」の時代に入ります。しかし、これはオカネの新たな約束事というに
は大げさで、「兌換紙幣」とは要するに「金」の「引換券」です。だから、
この時代でも、「家計」、「生産者」、「国家の統治機構」のいずれにとっ
ても「収入」と「支出」の関係を縛る「プライマリー・バランス」は「金」
の現物が「貨幣」だった時代、すなわち「金貨」が貨幣だった時代と何ら変
わりません。
さて、以上ざっと「兌換紙幣」までの歴史を振り返って来ました。ところ
が、この時代に、人々は「貨幣」が持たなければならないもう一つの条件、
すなわち「必要な制約条件」のことをコロッと忘れていました、というか、
気付いてすらいませんでした。
「貨幣」には、その貨幣の持つ物理的制約から、「やむを得ず」生じてし
まう制約条件というものがあります。それが上で説明してきた「プライマリ
ー・バランス」という制約条件です。ところが他方で「貨幣」には、それが
真に「貨幣」として機能するために、積極的に満たさなければならない条件、
という意味での「制約条件」があります。それは「貨幣を使った経済活動が
円滑に行われ、人々の生活が豊かになるために貨幣というものに課すべき制
約条件」です。そして、これら2種類の、意味が全く異なる制約条件は、論
理的には互いに全く無関係です。
その、論理的には全く無関係な2つの制約条件なのに、何でその一方の存
在が人々に全く意識されなかったのか?
それは、後者の、「貨幣として機能するために必要な制約条件」が、たま
たま「兌換紙幣」の時代の終わり、すなわち1970年代前半のニクソンシ
ョックで米ドルが金との交換を止めるまでは、時代の特殊性により、偶然に
もそれが意識されなくても経済がうまくまわっていたからに過ぎないのです!
まずは「貨幣として機能するために必要な制約条件」とは具体的にどんな
制約条件なのかを説明しましょう。それは
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 市場の経済の活性化に伴う市中での取引の総量に比例して、市 ■
■ ■
■ 中に出回っている貨幣量が増減していること。 ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
非常に大雑把に言えば、↑のように述べることができます。大雑把と言っ
たのは、本当は「市中での取引の総量」とは「現時点での実際の取引量」と
いう意味ではなく、「生産・供給量のポテンシャルから判断して、そのポテ
ンシャルが実際に発揮されて実現した場合に市中で取引がされるであろう場
合の推定取引総量」と呼んだ方が正確だからです。なぜなら、「現時点での
実際の取引量」では、いくら供給力にポテンシャルがあっても、現実の取引
量が逆に「市中に流通する貨幣量」によって制約を受けてしまうからです。
細かいことはともかくとして、この制約条件は、気がついて見れば至極当
然の条件であることがわかるでしょう。要するに、オカネというものは、商
品を取引するときに使われるものなのだから、供給能力に見合っただけの需
要に対してその価値が等価交換される際に、ちょうどそれに見合うだけの貨
幣が市場に存在していなければ、この商品の交換がスムーズに行われなくな
るからです。つまり貨幣はこの水準と比べて多すぎても少なすぎてもいけな
い。多すぎれば商品の供給より貨幣の方が多くなるので貨幣の価値が失われ、
最悪その貨幣の信用が損なわれてその貨幣を使う人がいなくなる。逆に貨幣
がこの水準と比べて少なすぎれば、せっかく供給力はあるのに、それを手に
入れたい人が貨幣が足りないというだけの理由で買えなくなる、というミス
マッチが起きる。いずれの場合も、「せっかく貨幣というものを用いて経済
を円滑に回そうと思ったのに、これじゃあ貨幣を使うのをやめて物々交換に
戻った方がマシだ」ということになってしまう。
ですから、この四角い枠で囲った制約条件は、貨幣を用いた経済(貨幣経
済)を採用するからには必須の条件なのです。
ところが、兌換紙幣の時代の終わりまで、人々はこの制約条件に気付いて
いませんでした。それはなぜでしょうか?
理由は、プライマリー・バランスの制約条件だけで、世の中が偶然にもう
まくいっていたからなんですね。
高度成長期までは、経済が発展し、それに伴って消費者が欲しいと思って
いた商品が次々に増え、それらを大量生産する設備も充実してきました。だ
から、市中における取引の総量は増え続けました。すると、上記の枠で囲っ
た制約条件によれば、普通に考えると、貨幣もそれに伴って増えていかなか
ったら、この条件が成り立たないはずですよね。それなのに、プライマリー
・バランス、つまり貨幣の総量が変わらない、という制約条件とは矛盾して
いるではないですか?
ところが、これがその時代の特殊性によって矛盾には至らなかったのです。
そのカラクリが、私が何度も説明したように、「信用創造」の存在です。つ
まり、企業は急増する工業製品の需要に応えるため、借金をしてでも設備投
資をして生産能力を拡大しようとしました。そして、この企業による銀行か
らの借金による信用創造によって貨幣が「増える」、正確に言うと、「現金」
が増えるのではなくて、「預金通貨」という、「現金」ではない新たな種類
の「貨幣」が勝手に増えることによって、この「取引の総量に比例」した貨
幣が市場に加わることによって、PBの制約で増やせない「現金」の増加不
足を補っていたわけです。
この「預金通貨」というのは我々が見慣れた「現金」とは違って、これを
「貨幣」と見做すには一種の「意識改革」が必要です。なので、高度成長ま
での世界では、プライマリー・バランスという制約があったにもかかわらず、
実質的な「貨幣」である「預金通貨」が勝手に増えていたから、「貨幣の総
量は取引の総量に比例して増減しなければならない」という制約条件は「人
々が意識しない間に勝手に満たされていた」というのが現実だったわけです。
ところが高度成長が終わり、低成長下になったとき、企業もこれまでのよ
うな増産も要らないから設備投資も要らなくなった上に、企業自身が「金持
ち」になった結果、企業は設備投資のために借金する必要がなくなり、従っ
て信用創造も激減し、従って「預金通貨」は増えなくなった。しかし低成長
とはいえ、世の中の技術は進歩し続けているので必ず新たな商品やサービス
は生まれ続けているので経済は発展し続けるものであり、従ってそれに伴っ
て貨幣は増え続けなければならない、というのが「四角の枠で囲った制約条
件」です。ところが、我々は、プライマリー・バランスの条件を今までのよ
うに金科玉条のように守り続けているために、この「四角の枠で囲った制約
条件」を満たすことができない。これが今日の、高度成長が終わり、低成長
に入った経済がうまく行かず、「失われた20年」とか「30年」とかに突
入してしまっている最大の原因なのです。
ところが大変幸いなことに、今日では貨幣は「兌換紙幣」の時代から「不
換紙幣」の時代に完全に移行しています。従って、「兌換紙幣」ならではの
物理的制約条件である「プライマリー・バランス」の制約条件は、最早必要
なくなってしまったわけです。つまり、政府はPBの制約条件から解放され、
経済発展の度合いの要請に応じて必要なだけ貨幣を「発行」することが「物
理的に」可能になったわけです。
ああ、それなのに、それなのに…
世の中の人は、①「あまりにも兌換紙幣までの歴史が長すぎて、PBをそ
れまでの貨幣の特質によるやむを得ない物理的制約条件であったことを忘れ、
不換紙幣になったら最早必要ない制約条件になってしまったことに気付いて
いない」こと、②「貨幣は、本来なら経済の発展に比例して増減させなけれ
ば正しく機能しないモノのはずなのに、高度成長期までは、信用創造でオネ
が増えていたために、PB制約条件のもとでも偶然うまくいっていた、とい
う事実に気が付かず、こちらの制約条件が必須であることに気付いていない」
という2つの「気が付いていない」によって、本当は今日の経済というのは
すばらしく全員がハッピーになれる状況が訪れているというのに、そのチャ
ンスを自分達でみすみす逃しているという、まことに「残念」な時代である、
ということができるのです。
-
725:亀さん:
2019/10/20 (Sun) 13:03:31
host:*.t-com.ne.jp
-
はぐらめいさん、拙稿を取り上げていただき有難うございました。
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-10-20-1#more
なかでも、熊谷守一についての行が印象的でした。と言うのも、今東光が極道辻説法で守一を取り上げていたことがあり、二十代の頃に和尚の守一観を知り、小生も気になって守一の画集を入手したほどでした。以下、和尚の熊谷守一観…
__________
和尚独白
藤森さんという写真家が洋画家の熊谷守一先生を撮した、「独楽」という写真集をいただいたんだが、それを見たうちの女房が、「到底あんたなんかかなわないわね。熊谷先生の偉さには」と言ったけど、オレもそれを認めたよ。とにかく凄い先生だと感服したね。
今年九十六歳になられたけど、まさに仙人。アリのデッサンをしておられて、こう語っているんだ--
「わしは二十年間地べたに這いつくばってアリを見てた。そしてアリを描いた。アリは動き始める時どこの足から動くかというとね、六本ある足の左の真ん中から動かすんだ」
それから、庭に掘ってある池が涸れたんで、土建屋が「埋めてあげましょう」と言ってくれた。「ご親切に。埋めて下さい」と熊谷先生が言ったんで、まあ土建屋としてはダンプの五、六台で埋まると思っていた。ところが十台になり十五台になり、そして二十台になっちゃった。それを見ていた熊谷先生、傍の人に語って日く、「わしが一人で三十年間掘り続けた池だ。十杯や二十杯で埋まったらお笑い草だ」
アリを見て二十年とか、池を掘って三十年とかね、これはもう普通の人じゃ考えられないだろう? オレは本当にシャッポを脱いだな。これは、もうオレの遠く及ぶところじゃない。
『続極道辻説法』p.155
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アリを観察して二十年という行を久しぶりに読み、あの伊藤若冲を思い出したのだし、西田幾多郎言うところの「直下」 を思わず連想した次第です。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
724:kenichi2409
:
2019/10/20 (Sun) 07:49:15
host:*.vmobile.jp
-
>>720
の件。
そろそろ、民族間の遺伝子情報の解析が終わって、
特定の民族/人種のみを狙い撃ちする致死性病原菌の
展示がされるかな?
其れとも、チンケな武器商人の展示会程度では、
出す訳無いかな?
軍事的に圧倒的な優位性を保つ為に、公(おおやけ)に
出す訳無いよな!
飯山一郎さんの、グルンパさえ、コピープロテクト技術を
使っていたのだから。
何故なら細菌兵器の拡大培養を怖れていたから。
核兵器は、乗っ取ろうとするお国の人々さえ、影響が
有るから、使い勝手が悪いのですよ。
敵国の人を殺して物を壊さず!
が、今時の兵器開発の主流です。
そして、以心伝心システム、神様通信システムも、
その一貫。
もっとも、神様クラスの何者かが、その通信システムへ、
乱入するから、善し悪しの感じは しますな。
最終兵器彼女は、ほぼ人類絶滅で幕終わり だったが、
人類絶滅主義には、閉口しますね。
西洋の聖書、東洋の古事記の並行記述を勘違いしている、
西洋人、欧州人は、何を考えているのかな?
言葉の魔術師モドキより
-
723:はぐらめい:
2019/10/20 (Sun) 04:05:21
host:*.omn.ne.jp
-
>>719
「この世は焼肉定食」さん、すごい議論を引き出してくださいました。
いつも通り淡々と述べられるmespesadoさんですが、鳥肌立つようなすごい議論です。
「近代国家にとって税金とは何なのか」が理屈でなく、
くっきりとしたイメージを伴って理解できます。
「放知技」板でのmespesadoさんの議論をこれまでずっと、
私のブログに転載させていただいてきました。
https://oshosina.blog.ss-blog.jp/archive/c2306142553-1
それは誰のためでもない、
そうすることで私自身mesさんの議論をじっくり読むことになるからです。
淡々とごく当たり前のことを言うように書かれるmesさんですが、
その背景には、詩人が自分の言葉を紡ぎ出すような、
「産みの苦しみ」があるはずです。
そうしてはじめてたどり着ける「真実」、すなわち
「だれにも納得できる」地平です。
mesさんは前人未到の世界を切り拓いておられるのです。
とりわけ「この世は焼肉定食」さんの疑問から発した今回の議論、
ひとりでも多くの方にじっくり読んで腑に落としていただきたいです。
そのことで自ずと世界は変わります。
-
722:猿都瑠
:
2019/10/19 (Sat) 23:08:16
host:*.ocn.ne.jp
-
北方領土問題が上がる度に、日露間で領土紛争をしてるように感じるかもしれない。
安倍とプーチン、重要ではあるけれども、本音は別の場所にあるのではないか。
何かと折衝する機会を設ける事で、実は別の事を話し合う事が目的ではないか。
そう、それはシベリア開発。
日露間でシベリアと言えば、シベリア抑留といったマイナスのイメージしかない。
ロシアがシベリア開発をしようにも、人も金も足りない。
そこで日本だ。
北方領土問題を隠れ蓑に、日露共同開発へと進めないかと。
ロシアにとってもシベリア開発は願ったり叶ったり。
日本にとってもシベリアと言う広大な地域を経済圏にする事が出来る。
更にはロシア鉄道の北海道延伸。
これらは日露間の安全保障とも絡み、中国への牽制にもなる。
北方領土問題といった外から見れば領土間紛争のように対立関係のように見せ掛け、見えない所で手を握る。
しかしその為には両国とも、北方領土問題が横たわっている限り、両国とも国民の理解が得られない。
なのでまずは外堀から。
両国ともに経済関係でwin-win関係が出来れば、次のステップへと向かえるではないかと。
70年間も北方領土問題が続いてきたのであれば、ソフトランディングで長期のスパンを考えてみる。
何も今すぐに解決といったハードランディングの方が、両国とも損失が大きい。
-
721:堺のおっさん:
2019/10/19 (Sat) 18:52:28
host:*.enabler.ne.jp
-
>>720 奥田 正行さん
日本の防衛産業は永らく低迷していました。
各種国産化も掛け声だけで、
米国製以上の性能を求めてはいけないという
事実上の縛りがあったと思います。
今現在、官邸からネオコンどもを安倍総理が追い出したおかげで
そうした縛りはなくなりつつあります。
ここが重要な点でして、防衛産業とはOEM生産では発展しない。
独自の技術を発展させるには縛りがあってはいけない。
独自技術を磨いてこそ、国の生産力にも好影響をもたらす。
大いにやってもらいましょう。
並行して、国家機密がジャジャ漏れに近かった現実も
大改修していただきたいものです。
-
720:奥田 正行
:
2019/10/19 (Sat) 18:20:10
host:*.zaq.ne.jp
-
2019年11月18日から20日までの3日間、幕張メッセにおいて開催される、
陸・海・空・セキュリティ等国家安全保障全領域をカバーする
防衛装備品の見本市(国際武器展示販売会)「DSEI JAPAN 2019」
についてご紹介させていただきます。
主催者サイト:「2019年、DSEI Japanが日本で初の開催」
https://www.dsei-japan.com/jp
>DSEI Japanは、2019年11月18日から20日までの3日間、幕張メッセで開催されます。
>隔年ロンドンで開催されているDSEIの主催であるClarion Eventsが日本のパートナー
>であるクライシスインテリジェンス社と一緒に満を持してDSEIブランドを英国外に
>展開する展示会が「DSEI Japan」です。日本において初めて開催される総合防衛・
>セキュリティ展示会となり、ロンドンのDSEIと同様に陸・海・空・セキュリティ
>など国家安全保障に関するすべての領域をカバーします。
youtube:【国内初】日英連携で防衛装備品の見本市「DSEI JAPAN 2019」開催、日本企業
50社出展【一般参加も可】
2019/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=ITZohAUpa7I
>日本の技術力を生かしたい海外の防衛大手と日本企業との関係強化を狙い、英国側が
>ロンドンで隔年開催されてきた世界最大級の見本市の日本開催を提案。
>日本側も国内防衛産業の活性化につながるとして受け入れた。
>海外防衛大手の間では、日本からアジア市場への輸出も計画されており、日本の防衛
>産業の国際化が期待されている。
>世界の防衛・危機管理関連企業約150社が出展する。
>日本側も西正典・元防衛事務次官らが実行委員会のメンバーとなり、防衛省、
>経済産業省、外務省が後援している。
>海外の防衛大手には、日本企業との間で合弁会社設立や買収、技術提携などを進め
>たいとの思惑がある。
>日本は製造インフラが整備されており、サプライチェーンを構築する上で日本企業の
>素材・加工技術も活用できる。
>一方、日本側は、国内受注だけでは防衛産業の基盤を維持できない中、海外企業との
>提携や協業を実現し、防衛産業の活性化につなげる狙いがある。
>まず間違いなく左翼メディアや団体の猛講義や嫌がらせがあるだろうが、毅然とした
>態度で開催してほしい。
-
719:この世は焼肉定食
:
2019/10/19 (Sat) 15:56:34
host:*.ocn.ne.jp
-
mespesado 様
>>685(>>686) の初歩的な疑問に、懇切丁寧に解説して頂きましてありがとうございます。
こちらの投稿は、いつでも繰り返し読めるように「日本の〜」に、Keepしておきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。。。
↓
>>684
>>699
>>702
>>703
>>704
>>713
>>715
-
718:hfhfhh
:
2019/10/19 (Sat) 14:28:48
host:*.altsci.com
-
日本には特別会計なるものが
基本財政はブラックボックス
そこで汚職人間がお金をもらったりアメリカに流れたり
ってことじゃないのhffhf
-
717:hfhfhh
:
2019/10/19 (Sat) 14:24:41
host:*.coldhak.com
-
tps://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12249030107.html
安倍晋三首相が、トランプ大統領に、取り入るために、
明日11日(アメリカでは10日)に、持って行く日本からの資金は、
なんと4500億ドル(51兆円)だそうだ。fhhhf
-
716:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 13:18:51
host:*.vmobile.jp
-
>>712
の続き。
ロシアで、チェルノブイリ原発事故が発生して、自殺者が
増えました。
自殺者は、将来を悲嘆してする方々が多いと思いますが、
男性と女性でどちらの方に自殺者が多かったか?
答えは男性です。
理由は色々有るから、明確な答えは無いですが、
過去の経験を変えられない。
何を言われても、持論に固守する。
自らが動かない。
政府へ文句を言うだけ。
無垢材へシミが付いても洗い流す方法を試さない。
自分は悪くない、他人が悪い。
何時も上から目線、助言者は必要ない。
自分へ賛同する方だけに媚(こ)びを売る。
守銭奴みたいに、お金をクレクレ言うが、お金を他人の為につまり税金として、1円も払いたくない。
こう言った性格は男性が多いから、将来を変えられない
と思って悲嘆する、と言われます。
さて、mukuさんは、如何だろうか?
のれんに腕押しの性格なので、貴殿は自殺を選ばない
と、思いますが、今時の韓国人は、選んでしまうのですよ。
金蔓(かねづる)と思っていた日本国が、
少しそっぽを向いただけで、是ですわ。
銀行屋と保険業界が結託して、日本円=お金の価値を
「ゼロ」にしようと画策する時代なのに、
時代錯誤の考え方へ何時まで、囚(とら)われているの
かな?
其れこそ、銀行屋や保険業界の思う壺ですよ。
ロシアの一般市民みたいに、政府への依存度は減らして
行かないと駄目でしょ?
週末に行く別荘なんて、食料品さえ、自給自足出来るよう
頑張っていますよ。
多分、北朝鮮主導の統一国家もその方向で進めると
思いますが、如何かな?
白馬の王子様は、家来の考え方、
自分さえ良ければ他人がどう成ろうと、知った事では無い
と言う価値観より、全体幸福を追及するのでは?
言葉の魔術師モドキより
-
715:mespesado
:
2019/10/19 (Sat) 10:48:01
host:*.itscom.jp
-
>>713
更に補足です。
「国家」と言っても「日本国民」のことを指す場合と「日本政府」のこと
を指す場合がある、という話をしました。
しかし、「国の借金ガ~」という話題のとき、基本的に「国家」とは「日
本政府」のことを指します。だから、「□マクロの場合□」をこの基本に従
って書き直すと、実は次のようになってしまいます↓
□マクロの場合□
日本政府の収入が増える → 日本政府のオカネは「増える」
日本政府の支出が増える → 日本政府のオカネは「減る」
というわけで、今度は矢印の右側の「増える」「減る」が最初に紹介したも
のとは逆になってしまいました。このように書き直すと、「ほら、やっぱり
日本政府にとっての税収が増えたら日本政府のオカネが増えて善いじゃない
か」という反応が返って来るのではないでしょうか?
そこで次のステップが必要になります。
「『日本政府』のオカネが増えて何かいいことあるの?」
こう畳みかけるのです。ちょっと相手は戸惑うでしょう。だって、オカネ
が増えるのが善いことなのは、ミクロでもマクロでもどっちでも正しい、と
既に説明したとおりだからです。
実は『日本政府』という概念をもう少し一般化して『国家の統治機構』に
置き換えます。昔の王様がいてこの王様(とその家臣たち)が国を統治して
いた時代には、「国家の収入」とは、王様一族にとっての収入でした。この
場合の「国家の統治機構」は一般の家計と何ら変わりがありません。国家の
中に王様一族という「生活者」が居り、彼らは自分の収入、つまり「税収」
で生活して、彼らの生活費の支出が「国家の支出」でした。
ところが、この仕組みが変わるのが近代国家です。中世のような意味での
「王様」は最早存在せず、「国家の統治機構」というのは、国家の運営を司
るための機能そのもののことを指すようになります。つまり、この時点で既
に「国家」の内部には「生活者」という概念が居なくなっているわけです。
つまり、「国家の統治機構」は、内部に生活者が居ない単なる「箱」にな
っているのです。もちろん立憲君主やら大統領やら首相やら国家公務員とい
う存在はありますが、彼らは最早「国家」の「内部」にいる「生活者」など
ではなく、普段は「国民」の一部であり、国家統治機構に雇われて仕事をし
ているだけです。ですから彼らの生活のための「収入」である「給料」は、
国家予算という「国家統治機構」にとっての「支出」の一部に過ぎません。
要するに何が言いたいかというと、近代国家における「国家統治機構」と
いうのは、その中に「生活者」が含まれていないのだから、この「国家統治
機構」それ自体がオカネを貯めたりオカネを稼いだりする必要なんて無い、
ということなんです。だって、ただの「箱」なんですから。そこいらに転が
っている段ボール箱を見て雨に濡れて可哀そうだからこの箱さんにお金を恵
んでやろう、なんて奇特な人がいますか?それと同じです。
つまり、「税金」というのは、集めたら即シュレッダーです。逆に「財政
支出」はオカネを輪転機で刷って支出するだけです。ただ、現実には輪転機
でオカネを刷るにはそれなりに新たに資源を使うので、もったいないから税
金として回収した紙幣をシュレッダーにかけるかわりに、これを再利用して
資源の無駄遣いを省こう、ってだけの話です。
というわけで、近代国家において、「国家の統治機構」を家計や企業と同
じように考えるのは、国家というものを王様が居た時代と同じように考えて
いる、という意味で全くの時代錯誤であり、このことを理解できない人には
「貴方、いったい何時代に住んでるんだ、ってことですよ」と丁寧に教えて
あげることが大切です。
-
714:堺のおっさん:
2019/10/19 (Sat) 10:20:58
host:*.enabler.ne.jp
-
領土問題がそうそう簡単に前進することは
歴史上でも前例がない。戦争で取り合う以外は。
安倍総理は、平和条約を領土問題と関係づけて
どうするかを外交的に言及しているのであって
平和条約=領土返還になるとは一度も言っていない。
プーチンも平和条約と領土問題は別次元であって、
平和条約がゴールであるとも言っていない。
そういえば、朝鮮半島問題の解決で
日本を蚊帳の外にして、米朝中露韓の5カ国協議が
昨年中にも開催されるのが既定路線であるかのように
はしゃいでいたのはどこぞのムクれたおっさんであったが…
予想が外れたなんてもんじゃない。
文在寅がトランプとの合意の上で動いているかのような
まったく的外れの認識も噴飯もの。
政治とは一歩前進二歩後退、ジグザグ進むもの。
予想と言う期待が外れたことを冷静に見直す勇気もない。
こういう人の頭の中を「お花畑」と言う。
いや、これではお花畑に失礼になるか…。
-
713:mespesado
:
2019/10/19 (Sat) 10:17:36
host:*.itscom.jp
-
>>699
補足です。私はそこで
--------------------------------------------------------------------
■ミクロの場合■
収入が増える → オカネは増える
支出が増える → オカネは減る
□マクロの場合□
収入が増える → オカネは減る
支出が増える → オカネは増える
-------------------------------------------------------------------
という「ファクト」を力説しました。先入観のある相手の注意・関心を向け
るには逆説的な、一見常識の正反対のファクトを提示させることが有効だか
らです。
しかし、次に来る反応は「そんなバカなことがあるか!」です。いくら、
上のファクトを理屈で説明して、その理屈そのものの穴が見つからなくても、
オカネは経験でよく知っているからという意識がある相手は、その自分の経
験から来る常識に反したことを言われると、「うまいこと胡麻化して騙して
いるのではないか」とまず疑い、「アブナい話にはかかわるな」の本能が発
現して、話題を変えようとすることでしょう。
なので、やはり次に放つべきは、「一見常識に反しているように見えるが、
その常識がここでは通用しないということを腹でわかる、腑に落ちる」よう
に持っていくことです。
この場合、どうして相手は腑に落ちないのか。それは、オカネに限らず、
例えばバケツに水を入れる場合、収入(バケツに入れる水)を増やせばオカ
ネ(バケツに溜まる水)が増えるのは当たり前で、それが減るなんてクダラ
ない冗談としか思えないからです。
そこで、腑に落ちる説明としては、「マクロの場合、『税収』って言葉を
使って、いかにも税が『収入』みたいに呼ぶけど、これって誰の収入?」っ
て訊いてみるとよい。「国家の収入でしょ?」と答えが返ってきたら「国家
と言っても意味が広い。その場合の国家って、『日本政府』のこと、それと
も『日本国民』のこと?」と畳みかけてみましょう
そうなんですよ。『税収』は『日本政府』にとっての「収入」であって、
『日本国民』にとっては「支出」なんですよね。
同じく『財政支出』は『日本政府』にとっての「支出」であって、『日本
国民』にとっては逆に「収入」なんです。
これに対してオカネが「増える」、「減る」と上で説明したときの「誰の
オカネが『増え』たり『減っ』たりするのか」というと、『日本国民』のオ
カネが増えたり減ったりすることを意味するわけです。だから、上で「□マ
クロの場合□」として書いたものは、「誰にとって」という部分を追加する
と、
□マクロの場合□
『日本政府』の収入が増える → 『日本国民』のオカネは減る
『日本政府』の支出が増える → 『日本国民』のオカネは増える
ということになる。つまり「誰にとってか?」が矢印の左右で違うから、バ
ケツの例とは一見真逆に見える結果が得られたわけですね。言ってみれば、
『バケツ』に入れる水が増える → 『水道の貯水池』の水量は減る
という事実を二重括弧の中身を隠して
入れる水が増える → 水量は減る
と書くと、正しいことでも一見逆説的でウソに見えるのと同じことです。
財務省がよく言う「国の借金を国民一人当たりに直すと~」のレトリック
も、実は「国の借金」が「日本政府の借金」のことで、「国民一人当たり」
は「日本国民一人当たり」で、対象が違うんだからそんな概念を考えること
がナンセンスなのとまったく同じ話です。
とにかく「国家」という「抽象的で曖昧な」概念を扱う時は、胡麻化され
る可能性が高いですから特に用心が必要です。
-
712:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 09:27:57
host:*.vmobile.jp
-
>>711
の続き。
それにしても、オリンピック委員会も、英断ですわ。
マラソン選手って、物凄い量の空気を体内へ長時間
取り入れますから。
3.11の時は、小生が普通に生活していても、
タンへ血が混じりましたから。
マスコミ報道が、全く信用成らない と本気で思いました
から。
当時は、美味しんぼ さえ、マスコミ報道で、
風評被害を煽るな!
叫ばれていた位ですわ。
他の選手は、低濃度ワクチン接種程度の体の怠(だる)さ
位で治まるのでは?
多分、殆どの選手は、不調さえ、感じないでしょう。
少なくとも、福島県や、東京都さえ、日本人、外国人が、
普通に生活しているのはじじつです
言葉の魔術師モドキより
-
711:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 07:05:39
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>709
の件。
そりゃそうです。
ロシアだって、メンツが有りますから。
単なる一介の東京都知事そこらが、ウダウダ言った所で、
聞く耳持たず でしょう。
それに、北方領土なんて利権商売ですから。
問題解決すると、お金がエタヒニンへ落ちてこないのです。
それ位mukuさんでも、分からないのかな?
言葉の魔術師モドキより
-
710:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 06:58:45
host:*.vmobile.jp
-
>>707
の続き。
それにしても、貴殿って、中国や韓国を擁護する
投稿をする割には、なんか、ピントがズレているのです
よね。
何故なの?
日本国へ侵入して来た、白鳥さんの情報提供は、
本国である漢民族と考え方が違いますよ!
それに中国や韓国の会社は、経営者が替われば、
やり方が全て換わる と言われる位、変えますから。
単なる「日本国への提案書」程度でびびって母国へ逃げた
かと思いますが、日経系シンクタンクさえ、多少は、
変化したのではないですか?
寄生虫は、母国がお似合いですな。
米国を死に急ぐお国としない為にも必要な事。
所詮、キセイする虫は、宿主を殺せないのです。
変にチョッカイを出すと、共倒れ!
言葉の魔術師モドキより
-
709:muku
:
2019/10/19 (Sat) 06:38:48
host:*.bc9.ne.jp
-
>>693 こういったとき
プーチンロシアは、すかさず抗議して来る。
*歯舞色丹択捉国後島・北方4島を、「北方領土(=日本の領土)」だなどと、
公人が、公の場で公言することは、金輪際、許さないのだ。
~「スポーツを冗談に使うべきでない」ロシア 小池知事発言に~
ロシア外務省と在日ロシア大使館
>「スポーツは対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」
>「南クリル諸島(北方四島)はロシアの領土だ」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138451000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
●プーチンは、安倍総理が『我が国固有の領土』『北方領土』と公の場で呼ぶことさえ,許さない。
2/6参院予算委員会、国民民主党の大塚耕平氏の国会質問「北方領土は日本固有の領土か?」に対し、
安倍首相はやっと「我が国が主権を有する島」と答弁、
『日本固有の領土』『北方領土』と言う言葉は、遂に使うことが出来なかった。
~ 安倍首相 固有の領土→主権持つ島 北方領土で繰り返す~
https://mainichi.jp/articles/20190207/ddm/005/010/087000c
*「主権を持つ島」⇔「日本は主権を持つが,日本の領土ではない」と言うことを総理大臣が公に
認めてしまった。
*これまでの政府の一貫した公式見解だった「一度も他国の領土となったことがない日本固有の領土」を
総理大臣が、自らの外交で後退させてしまったのだ。領土問題交渉は,シャットアウトされている。
*”外交の安倍総理”外交は、対ロシアに置いても、詰んでいる。
-
708:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 03:41:13
host:*.vmobile.jp
-
>>707
の件。
後釜は、富士山会合ヤング・フォーラムさんでした。
日経と海外系シンクタンク合同の政策提言機関は、
潰れました(笑)(笑)(笑)
言葉の魔術師モドキより
-
707:kenichi2409
:
2019/10/19 (Sat) 03:21:31
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>700
の件。
あれまぁ。
相変わらず、日経の記事を信じているのですか?
売国奴新聞社ではないですか?
シャープの株価操作で、海外勢へ売り渡した原因を作った
会社だが?
海外系のシンクタンクでも、同じ事。
後釜の富山ヤングフォーラムさんには、もっと頑張って
欲しい所ですな。
言葉の魔術師モドキより
-
706:ままりん
:
2019/10/19 (Sat) 01:59:26
host:*.infoweb.ne.jp
-
>>705
>私は、庶民は、大掛かりで派手な行動とる必要ないと思うんです。
>というか数が多すぎてまとまりようがない。考えもバラッバラ。
>やろうとしたってまとめきれないし、デモなんかやったって無意味だし。
すみません、これは私の全くの思い込みなので、撤回いたします m(_ _)m。
-
705:ままりん
:
2019/10/19 (Sat) 01:24:39
host:*.infoweb.ne.jp
-
みなみなさま、おっさん軍団様、いつもありがとうございますm(_ _)m。
国会での反日野党のありさまを眺めるに、やっと、一つ、わかりました。
あのシトたち、本気なんですね。本気で日本を潰しにかかってるんですね。
政治信条とか、そんなもんじゃない(今、気づいたんか~い (* ̄O ̄)ノおい)。
私たち日本人、ゆる~~~く、なが~~~く、命と財産、
奪われ続けていたのは、戦後GHQに占領されて以来、
つい最近まで植民地だったから。
「戦争」とは、「命と財産を奪うもの」だそうですが、安倍政権になって、すこしずつ
独立国として歩み出してはいるものの、ゆるっと形を変えた戦争の残滓は
現在もまだまだこの日本に。大東亜戦争のときと違い、国内に
DSがすっかり浸潤してしまってるんですもんねぇ・・・。
しかし、まぁ、嘆いていても始まらない ( -`ω-)b。
F1爆発以来、命については充分語られてきましたからE~として
財産(日本人みんなの)。
大勢の方がツイッターやYouTubeで問題を周知してくれることは
とてもありがたく、本当に感謝しています。
でも!いつかmespesadoさまが書いてましたが、具体的な対策もなしに
巨大な問題点だけ教えられても、気が滅入るだけですよね ( •᷄ ̲˒ •᷅ )。
じゃあ、何かいいアイデアあるのか?
私は、庶民は、大掛かりで派手な行動とる必要ないと思うんです。
というか数が多すぎてまとまりようがない。考えもバラッバラ。
やろうとしたってまとめきれないし、デモなんかやったって無意味だし。
いつでもどこでも簡単にできて、お金もかからなくて
それでいて、みんなでず~っと継続できるもの・・・。
それは、数多の日本人のちょびっとの勇気による、少しずつの、でも不断の試み。
いかにキラ星みたいな人物だろうと、単独でやってはダメです。
なにをって?ジャジャ~ン☆。.:*・'*\(*^▽^*)/*'*・゜゚・♪
名づけて、「きんしゅくひんしゅくキャンペーン!」 (ダジャレか (〃 ̄ω ̄))
その1 口コミ
自分の大事な人とのランチ、夕食、お茶や、行列に並んでる時などなど、
機会はそこらじゅうに溢れています(酒の席を除く)。
コツは、
・きんしゅくひんしゅくは日本の息の根をとめる、とあなたも
あなたの大事な人に伝えて、とだけお願いする。「何それ?」と
「なんで?」って聞かれたときの、簡単で分かりやすい説明を、
一言で、がムリなら、すんごく手短に(なんて言えばE~んですか?)
・すごい否定されることが予想されますが!心折れず、反論をしないで
また別の機会に
その場に金融に詳しい人がいて、専門用語で言い負かされそうになったら、
速攻で話を終わる。その際、ボソっと罪務城得意の念押しゼリフよろしく、
「きんしゅくはひんしゅく」の一言を言って話を変える。
その2 歌
「はっ・かっ・たっ んのしおっ!!」みたいな、短く
インパクト有って、良いメロディーの「♪きんしゅくひんしゅく♫」。
歌は、つい口ずさんじゃいますから。男前調、さわやか調、なごみ調、
演歌調、クラシック調、ラブラブ調、民謡調、セクシー調、ダンス調とか、
いろんな「♪きんしゅくひんしゅく♫」あるとおもしろがられるかも。
その3 ツイッターでキャンペーン名つぶやく
つぶやいたらなんかもらえる。・・・ん~、だめだよね、誰がどうやって
何あげるの、って話。ただ、まずは、キャンペーン名だけ
バズればE~んじゃないかなぁ(バズんないか~ ( ̄▽ ̄;))。
クリックすると、その2の「♪きんしゅくひんしゅく♫」の歌出てくる
謎のリンク貼るとか。
妄想してみました f(^▽^)へへ
-
704:mespesado
:
2019/10/19 (Sat) 00:47:58
host:*.itscom.jp
-
>>703 訂正(下から15行目)
× 自殺の最大の現認になっている
〇 自殺の最大の原因になっている
-
703:mespesado
:
2019/10/19 (Sat) 00:43:39
host:*.itscom.jp
-
>>702
子供の自殺の話題ついでに、自殺の原因分析をしている日経DUALの記
事があります↓
小・中学生の自殺、原因の1位は「学業不振」
https://dual.nikkei.com/article/036/58/
まあ、↑タイトルはいかにも週刊誌的受け狙いのニオイがしてウンザリし
ますが、内容は詳細です。
まずびっくりするのが、1960年頃まで、10代の自殺率が1万人に一人
という結構な高水準で、1万人に1.5人まで上昇してピークアウトし、高
度成長期にこれが激減し、1960年代の後半には1万人に0.5人にまで
下がっていることで、昔は経済的に貧しかったため、丁稚奉公とかで残酷な
環境にあったことが自殺の原因だったらしく、これは精神的というよりは物
理的に生きていけないという残酷さを感じるものですが、その後、今度はち
ょうどバブルの崩壊した1991年に子供の自殺率は底を打ち、ここから反
転上昇を始めます。
この記事の「学業不振」というのは、象徴的な自殺原因で、記事を追って
いくと、家族によるネグレクトや学校でのイジメなどが原因になっているよ
うな統計が出て来ています。一見すると、自殺の原因は、性別や年齢によっ
て多種多様であるように見えますが、私には、それらは一つの共通な要因が
あるように思えました。それは、「自分が依存しているモノに裏切られたと
感じた」ことが自殺の最大の現認になっているのではないか、ということで
す。学校に上がる前は家族が依存先ですから、家族によるネグレクトはきつ
い。また学校に上がれば学校が主な依存先なので同級生のイジメに遭うと逃
げ場がない(と思い込む)。これはオトナでも同じで、社会人は人生を職業
に依存している人が多いので、失業が一番堪える。いつぞやの失業率と自殺
率が連動しているグラフを思い出します。
ここに、自殺を減らすヒントがあるような気がします。それは「依存をや
めること」。まあ、「依存」というよりは「すがる」のをやめる、というこ
とではないかな、と思います。それは「精神の自立」とも言い換えることが
できるのではないでしょうか。
日本人は西洋人より自殺が多いと言われます。まあ、西洋キリスト教圏で
は自殺は「罪」ですから、本当は自殺であっても自殺と報告しないという慣
習はあるかもしれませんが、それを割り引いても、一般に西洋人の方が日本
人より早くから自立を求められるという教育方針の違いなんかも大きな影響
を与えているのかもしれませんね。
-
702:mespesado
:
2019/10/18 (Fri) 23:47:38
host:*.itscom.jp
-
>>690
子供の自殺について、ですが、真面目にレスすると、まず平成30年度の小
中高校生の自殺が332人で過去最高になったというNHKのサイト↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012136541000.html
ですが、その前年度である平成29年度については↓
https://www.bbc.com/japanese/46106033
によると、250人とのことです。実に1年で32%の増加と凄いことになっ
ているように見えます。
ところで、自殺者の統計を出しているのは、このNHKやBBCのサイト
にあるような文科省だけでなく、警察庁も出していて、それによると、10~
19歳で、平成29年度は567人、平成30年度は599人となっていて、絶対数がそ
もそも違う上に、この1年間の増加率は文科省のそれよりずっと少なく、一
桁台の5.6%となっています(5ページ参照)↓
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/H30/H30_jisatunojoukyou.pdf
実は子供の自殺統計は人口動態統計にも項目があり、これら3者の数字に
はすべて乖離があり、警察 > 人口動態統計 >>> 文科省 となっている、
ということと、その実態の比較と論評をしているサイトがあります↓
新小児科医の呟き 子供の自殺統計
https://yosyan.hatenablog.com/entry/20120709
これらのうちで、文科省の統計が極端に小さいことがそこでも問題視され
ていますが、一つには、文科省が学童/生徒に限定されているということが
指摘されていますが、それだけでは説明できない、とされています。
しかし、文科省の統計による報道である最初の2つのリンク先によると、
はっきりと
> 文部科学省によると、全国の小中学校と高校から報告があった2017年度
> (2017年4月1日から2018年3月31日)の児童・生徒の自殺者数は250人だ
> った。
> 文部科学省は、全国の小・中学校や高校から報告を受けた子どもたちの
> 自殺の件数を毎年度、公表しています。
>
> その結果、昨年度、自殺した児童生徒の数は男子が193人、女子が139人
> の合わせて332人で、前の年度から82人、1.3倍の増加となりました。
と書いてあります。つまり、学校から報告があったケースだけをカウントし
ているわけです。これ、警視庁のほぼ全件調査に近い統計と比べれば、学校
が把握し、かつきちんと自殺として報告したものをカウントしているわけで
すから、当然学校の報告体制に依存するわけで、警視庁のそれに比べて文科
省のそれが平成30年度に急に増えた理由は「学校がきちんと報告するように
なった」からだと考えるのが一番理にかなっています。
警視庁の統計では十代の自殺率は、他の世代が減少傾向にあるのとは対照
的に、ほぼ横ばいになってはいますが、平成30年が一番高いと評価するのは
やや大げさな評価です。つまりファクトとしては10代の自殺は他の世代と違
って横ばいであり、それはそれで大きな問題であるが、ただ、学校からの報
告は前年度よりきちんとなされるようになってきた。これが正しい評価であ
ろうと思われます。
-
701:猿都瑠
:
2019/10/18 (Fri) 23:08:12
host:*.au-net.ne.jp
-
面子を立ててやる。
お金を握らせて、なだめる。
それが答えだよ。
力を弱める事は出来ても、一定の力を保持して、消える事は無いんだから。
-
700:muku
:
2019/10/18 (Fri) 22:50:52
host:*.bc9.ne.jp
-
●安倍政権は、ジャパンハンドラーを、切ってはいない。
安倍政権の現職大臣河野太郎が、、、、
アーミテージ、マイケル・グリーン、マクマスター(トランプが首にしたネオコン大統領補佐官)達と
仲良く、CSISのシンポジウムの講師を務める。
--------------------
●日経・CSIS共催シンポジウム 10月25日都内で 日経新聞9月23日付
ー「米中新冷戦と日本の進路」ー
1エスカレートする米中衝突が安全保障に及ぼす影響
2インド太平洋構想
3朝鮮半島情勢の行方、他
------------------------
安倍さんがJapan Handlersを切ったのなら、何故、河野太郎安倍内閣現職防衛大臣が、
堂々とシンポジウムに顔を出し、安倍応援団の防衛産業財界人もこぞって出席するのか?
とどのつまり、安倍さんは、、Japan Handlersを,切ってはいないのだ。
-
699:mespesado
:
2019/10/18 (Fri) 22:11:15
host:*.itscom.jp
-
>>685
> 多くの人は、税金(国税)を財源だと思っている…と思います。
> “単なる貨幣の回収に過ぎないと理解している” Coooool な層はどれ位
> いるのかな?
> そ〜ゆ〜自分も、 “税金は単なる貨幣の回収に過ぎない” と言うのが
> …、わかるような?わからないような?
> で、これって簡単そうで単純そうで、でも、いざ理解しようと思うとな
> かなか理解しづらいような…。
人間っていうのは、身近なものについては理屈で「理解」するより先に体
感と経験で「判断」する、という特質があります。
なぜなら、人間が生きていく上で日々、時々刻々やらなきゃならないこと
は沢山あるので、その各事項をいちいち理屈で考えて理解しながら実行した
のでは脳のキャパを超えてしまって自分の体が制御不能になってしまうから
でしょうね。
しかし、人間は必要な時には理屈で考えて行動することもある。それじゃ
あ、経験や体感で行動する場合と理屈で考えて理解してから行動する場合を
どういう基準で切り替えているかというと、普段扱いなれているものは前者
の基準で行動し、馴染みのない対象を扱う場合は後者の基準で行動する、と
いうように人間というものは切り替えているように見えます。
実際、大抵の場合はこういう使い分けでうまく行くんです。
ところが中には例外があって、「オカネ」にまつわる話がその例外の典型
的な例なんですね。
オカネというものは、我々にとってあまりにも身近なモノです。だから、
オカネに関する話は大抵の人が自分の体感と経験でものごとを判断します。
ところがオカネには「ミクロ」の観点と「マクロ」の観点があって、我々
がいつも体感しているのは「ミクロ」な観点のオカネの方です。
このミクロの観点では、「収入」が増えれば「オカネは増え」、「支出」
が増えれば「オカネは減り」ます。こんなことは、我々は誰でも子供の時か
らず~っと経験しているから、考えるまでも無く当たり前だと思っています。
だって、我々が身近なオカネへのかかわりの世界では、家計にしろ企業会計
にしろ、この原則が当たり前に成り立っているからです。
ところが「マクロ」の観点では、これが正反対になります。
「税収」が増えると、それだけ市中から貨幣が政府によって回収されてし
まうため、市中に流通している貨幣はミクロの場合とは逆に「減少」してし
まいます。一方、「政府支出」が増えると、その分だけ政府から公共事業へ
の支払額として市中に貨幣が供給されますから、これまたミクロの場合とは
逆に市中の貨幣は「増加」します。つまり
■ミクロの場合■
収入が増える → オカネは増える
支出が増える → オカネは減る
□マクロの場合□
収入が増える → オカネは減る
支出が増える → オカネは増える
↑というわけで、マクロにおいては、我々の経験であるところのミクロの場
合とは収支とオカネの増減の関係がまるっきり真逆になっているわけです。
つまり、同じ「オカネ」のことを考える場合でも、我々が体感しているよ
うな「ミクロ」の場合には体感や経験で判断してもよいが、我々が体感して
いない「マクロ」の場合には、ミクロの場合の体感でそのまま判断するので
はなく、逆に頭でしっかり考えて、理屈で判断しなければ間違うよ、という
ことなのです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
というわけで、↓の質問に半分は答えたことになると思っているのですが
どうでしょう?
> インフレにならないように税金として回収する…?
> それなら何で?今インフレにしたいのに財務省は回収する?
> 逆をやってどうする財務省!?
> こ〜ゆ〜考え方でも良いんでしょうか?
で、残りの半分、すなわち「インフレにしたい」云々の部分ですが、これ
は上記でオカネの増減が我々の幸不幸とどういう関係にあるかという話にか
かわってきます。
ミクロな場合、すなわち個人の家計や企業会計の場合、オカネが増えれば
増えるほどハッピーですね。これは、オカネがあればあるほどたくさんのも
のが買えますし、イヤな仕事を我慢して稼ぐ必要もなくなるからです。これ
はこんな理屈をいちいち考えなくても、我々の体感で判断できるとおりです
よね。
それではマクロの場合はどうでしょう?
国がオカネを沢山持っている、すなわち市場に貨幣が沢山流通していると
いうことは、モノやサービスの供給力以上にオカネがあると、いくらオカネ
があっても提供できるモニやサービスは上限がありますから、セリが生じて
モノやサービスの値段が吊り上がってしまいます。つまりインフレになって
しまうわけですが、しかし日本のようにモノヤサービスの供給力が限りなく
沢山ある場合は、オカネが増えた分だけ買いたい量も増えますが、それに応
じて生産量を増やすことが可能なので、実際に生産を増やせて、しかもそれ
がちゃんと売れるので、売る方も儲かるので、みんなハッピーになります。
逆に、オカネが少なすぎるとどうなるかというと、モノやサービスをいく
ら生産しようと頑張って働いても、国全体の貨幣が不足していますから、オ
カネを持つ人が少なくなり、モノを買える人が少なくなるので必要な売上を
得ることができません。その結果、生産しても生産しても所得は増えず、結
局せっかく生産供給力が有り余っているのに消費が十分できず、皆不幸にな
ってしまいます。
つまり、日本のような供給力が十分ある国では、マクロにおいてもミクロ
の場合と同じで(ただし同じなのは結論だけで理由は異なる)、オカネは少
ないのが「悪」く、多い方が「善い」のです。
ということは、ミクロとマクロでは収支とオカネの増減の関係が逆で、今
説明したように、日本ではオカネの増減と国民の幸不幸の関係はミクロとマ
クロで同じ。となれば、この2つの事実の論理的帰結として日本では収支と
国民の幸不幸の関係はミクロとマクロで真逆である、つまり、ミクロでは収
入が多ければ多いほど、支出は少なければ少ないほどハッピーなのに対し、
マクロでは収入(=税収)は少なければ少ないほど、支出(=財政支出)
は多ければ多いほどハッピーになる、ということになります。
財務省の官僚どもが、こうした理屈が自分たちの利権に反するので、この
結論を無理やり否定するために、上で述べた「インフレ」の害をことさら誇
張して力説し、「マクロではオカネが増えるとインフレになるから悪なのだ」
と反対の結論に持っていこうとしますが、残念ながら、日本は供給力が大変
大きいため、ヘリコプターでお札を大々的にばら撒くと言うような「円の信
用をわざとなくす」ようなバカげたことでもしない限り、インフレになんて
なりません。彼らは途上国のような供給力に限界がある国の例をことさら取
り上げてハイパーインフレになる~、とウソのプロパガンダを吹聴している
だけです。
-
698:ひとことじーさん
:
2019/10/18 (Fri) 21:03:51
host:*.plala.or.jp
-
>>696 ままりんさま
こんにちは。
同じく、大雨被害の方々に、緊急に生活基盤が整うことを願っております。
しかし、困ったことに「緊縮脳・財務省」はオカネをびた一文たりとも出さない噴霧器。
裏読みすれば「危険地域に住んでいる人」は自己責任で「出て行きなさい」とも読めます。(怒)
↓↓
(時事通信の記事)
「居住区域の規制も=豪雨の災害リスク軽減を-財務省」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101700886&g=eco
>財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は17日の歳出改革部会で、社会資本整備予算について議論した。
>台風19号による甚大な被害が明らかになる中、財務省は「豪雨の回数が増加している」などと言及。
>災害リスクを軽減する土地利用の重要性を提言し、治水事業の一環として居住区域の規制強化を訴えた。
>人口減少に対応するため、地方自治体が中心部を「居住誘導区域」として、住宅を集める動きが広がりつつある。
>これに対し、財務省は多くの自治体で同区域に、
>災害危険区域、土砂災害特別警戒区域、浸水想定区域が含まれている現状を懸念。
>「規制などソフト面での対応強化が必要だ」と強調し、
>災害の危険性が高いエリアを居住誘導区域から除外するといった対策を求めた。
-
697:堺のおっさん:
2019/10/18 (Fri) 19:30:18
host:*.enabler.ne.jp
-
>>691つづき
サッカー、ワールドカップの予選で韓国VS北朝鮮の試合で
韓国チームに対して過去ではありえない対応であったという。
南北融和ムードを一気に壊すような北朝鮮の対応は何を意味するのか?
曺国(チョグク)法相の罷免と時期を合わせたかのような動き。
半島問題は振出しに戻るというよりも、
もはや韓国の頭越しで行っていくという
金正恩の決意(白頭山登頂)の表れではないか。
金正恩はトランプに「文在寅は信用できない」と
評価を変えて伝えている。
なぜ、信用できないのか?
叔父の張成沢(チャン・ソンテク)を粛清したのも
事実上の中国エージェントであったから。
文在寅にも同じものを確認したのだろう。
もう一つ。
ネオコンはけっして一枚岩ではない。
従来の路線のネオコン(南北対立による軍事緊張)と、
次の覇権国家に中国を仕立て上げようというネオコン。
このどちらにも組しないというのがトランプと金正恩ではないか。
つまり、弱体化しつつある従来の軍産を中心としたネオコンに対し、
中国の覇権を利用しようという別のネオコン一派のせめぎ合いの構図。
自主独立国家建設への金正恩の決意と
トランプのアメリカ・ファースト路線は
どちらのネオコンとも相容れないし変わらないだろう。
-
696:ままりん
:
2019/10/18 (Fri) 12:36:14
host:*.infoweb.ne.jp
-
>>665 ひとことじーさんさま
こんにちは!
ひとことじーさんさまの書き込みは、あたくしみたいなのと違って
すごい具体的ですね!
>浸水被害の地域を、「被災前の時価」で国が全て買い取る
今回浸水した地域は、古くに遡れば同じような被害にあっている確率が
高いことが考えられ、今後も同じ被害にあう確率が高いわけで、住居に適さないと
考えざるを得ないですよね。というわけで、とても理にかなっていると
思いました(わからないなりに ( ̄▽ ̄;))。
とにかく、寒さが来る前に、ひとかどの形をつけて
差し上げて欲しいです。
-
695:kenichi2409
:
2019/10/18 (Fri) 09:52:34
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>693
の件。
今更、北方領土を返還されても、70年間ほど住んでいる
原住民を追い出す事に成るので、双方の対立関係が
深まるだけでしょう。
韓国人の竹島問題化と同じ事ですな。
北海道自体でさえ、補助金制度を与えても、
真面(まとも)に活用出来ていないのに、
更に寒い北方領土なんて、とてもじゃないけど、
不毛の領地にするのでは、ないでしょうか?
mukuさんとしては、日本人同士のイザコザが、発生して、
その間で どさくさに紛れて日本国を奪い合いとる算段を
考えているのかな?
言葉の魔術師モドキより
-
694:kenichi2409
:
2019/10/18 (Fri) 09:43:38
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>692
の件。
もと希望の党の東京都知事が、東京オリンピック会場から
北海道へ競技を抜かれたから、発狂しているみたいです。
mukuさんのように意固地に成っても、仕方が無いのに、
見ていて哀れですな。
日本国の一般市民間のイザコザが、増えれば、
ダブルスタンダード団体の思う壺なのですが、
手駒の一つなのでしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
693:muku
:
2019/10/18 (Fri) 09:39:48
host:*.bc9.ne.jp
-
迷走東京オリンピック
北方領土は、すでに「日本固有の領土」ではなくなったことを知っている小池都知事。
北方領土が戻って来ないことを知っている上での、痛烈な皮肉。これが、嬉しくもない現実だ。
● ~マラソン変更「それなら北方領土くらいで」 小池知事~
https://www.asahi.com/articles/ASMBK3TFVMBKUTIL012.html?iref=pc_rellink_01
>「ロシアのプーチン大統領と親しい総理や森(喜朗・大会組織委員会)会長でいらっしゃるから
>『平和の祭典を北方領土でどうだ』ということぐらい、呼びかけてみるのはありかと思います」
*日米安保+日米地位協定が有る限り、プーチンは北方領土を渡さない。
-
692:muku
:
2019/10/18 (Fri) 09:26:39
host:*.bc9.ne.jp
-
迷走だねえ、東京オリンピック。
*開催1年前を切って、実施困難問題が噴出してくる。
*「東京は温暖な気候」と言って 誘致したのは,安倍総理なんだけど。
*「東京は温暖な気候」と閣議決定すれば、国内的には押し通せたろうが、国際的には通らない。
● ~IOCバッハ会長、札幌に「決めた」 五輪マラソン移転~
https://www.asahi.com/articles/ASMBK640LMBKUHBI03D.html
*まあ、IOCの方がJOCより,アスリートのことを考えているということだ。
運営上からも五輪で死人が出たらオリンピックの輝かしい歴史に味噌が付く。。
~猛暑五輪、軽くないリスク 川内優輝が語る熱中症の恐怖~
>「死んでもおかしくなかった」
*更に、、、
仏検察が捜査を進めているJOCの賄賂疑惑。竹田の宮退任だけでは終わらない事が、
明らかになるだろう。
https://www.asahi.com/articles/ASM9J6TNDM9JUHBI02T.html?iref=pc_rellink_04
-
691:堺のおっさん:
2019/10/18 (Fri) 08:45:44
host:*.enabler.ne.jp
-
タマネギ男の逮捕も視野に入れているという韓国検察。
タマネギ男の辞任で支持率はどん底から回復したと言われるが
それでも、不支持率の方が大きく上回っている。
世論調査で特徴的なのが「どちらともいえない」と言う
保留層がほぼゼロ。これは質問の仕方によるものなのかは不明。
韓国は長らく支持か不支持かで真っ二つ。
大きな変化が起こる予兆。
6月に文から指名された尹錫悦(ユン・ソクヨル)
単に文のコントロールが効かなくなったのかどうか。
そこには金正恩の影が見えたりするのは私だけであろうか。
-
690:kenichi2409
:
2019/10/18 (Fri) 08:11:26
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>689
の件。
そりゃ、そうでしょ?
mukuさんのような先生が子供達を教えているのですから。
子供の自殺者が増えるのは、当たり前の事ですわ。
中国人や韓国人へ悪い事をした。
日本の大人達の稼いだお金は賠償金として中国人や韓国人へ支払え。
エタヒニンを差別するな。
エタヒニンに莫大な予算を計上するから、お前たちが大人に成って死ぬまで働け!
自虐歴史を教えられた子供が未来へ希望を抱けずに死を選ぶ。
mukuさんの希望が子供達の希望を奪っているのですから。
-言葉の魔術師モドキより-
-
689:muku
:
2019/10/18 (Fri) 07:23:39
host:*.bc9.ne.jp
-
社会のゆがみは、最も弱い子どもに出る。
子どもの自殺者、統計を取り始めてから最多を記録。
少子化が進んでこどもの数は減っているというのに、、、。
これを,どう見るか? 安倍政権が続くことを祈る方々へ。
● ~自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で~
---------------------
・昨年度1年間に自殺した小中学生と高校生は332人で、昭和63年度以降、最も多かった。
・男子が193人、女子が139人の合わせて332人で、前年度から82人、1.3倍の増加
・小学生が5人、中学生が100人、高校生が227人 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012136541000.html
・子どもたちの自殺は昭和63年度に、今の方法で統計を取り始めて以降最も多くなった。
^----------------------------------------------------
-
688:堺のおっさん:
2019/10/18 (Fri) 07:00:25
host:*.enabler.ne.jp
-
忘備録
・台風19号の想定外被害の拡大と政府対応
・天皇陛下、上皇后のお言葉と10月22日の祝賀パレード延期
・米朝協議不調
・金正恩の戦略転換?
・EUと英国が合意離脱に合意
・米中協議が一応の合意
・タマネギ男の辞任
-
687:猿都瑠
:
2019/10/18 (Fri) 01:47:19
host:*.ocn.ne.jp
-
楽してお金儲けされるのも嫌、だからと言って低賃金も嫌。
他人が金持ちになるのも嫌、税金を支払ってる分以上に見返りが欲しい。
自分だけが非難されずに楽してお金持ちになりたい。
国家も国民もwin-winが全員不満なく幸せになれるんですけどね。
権力が欲しい、誰かを支配したい、嫌いなあいつは不幸せになって欲しいetcetc...
今読んでいる「超古神道」では、全世界の民の安寧を祈り、自分だけが幸せになろうとしてはならないって考えが根底にあるんですよね。
競争は良いとは思いますが、何かと不必要な恨みを買うような相手を蹴落とすような悪意のある我欲を色々な媒体を通して強く植え付けるのは、やはり支配層が君臨していたいからなんでしょうね。
-
686:この世は焼肉定食
:
2019/10/18 (Fri) 01:29:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>685
なんか変だと思っていたら…
訂正:インフラ → インフレ
-
685:この世は焼肉定食
:
2019/10/18 (Fri) 01:25:53
host:*.ocn.ne.jp
-
“ 同じ反緊縮でも、税金(国税)を財源だと思っているか、単なる貨幣の回
収に過ぎないと理解しているかでは、大きな違いがある。なぜなら、同じ消
費税減税もしくは廃止を主張するにしても、前者の場合だと「PB黒字化が
必要だ」という財務省のウソの洗脳から国民を目覚めさせることができない。」 ”
( >>684 mespesado 様 より )
多くの人は、税金(国税)を財源だと思っている…と思います。
“単なる貨幣の回収に過ぎないと理解している” Coooool な層はどれ位いるのかな?
そ〜ゆ〜自分も、 “税金は単なる貨幣の回収に過ぎない” と言うのが…、わかるような?
わからないような? で、これって簡単そうで単純そうで、でも、いざ理解しようと思うと
なかなか理解しづらいような…。
インフラにならないように税金として回収する…?
それなら何で?今インフラにしたいのに財務省は回収する? 逆をやってどうする財務省!?
こ〜ゆ〜考え方でも良いんでしょうか?
ただでさえ少ない収入から税金を払っている庶民としては、どうしても徴税感がハンパないので、
なかなか「単なる貨幣の回収」と言う Coooool な考え方を理解するのは難しくって…。
ついつい↓こんな疑問↓が、浮かんでは消え…浮かんでは消え…。
・“単なる貨幣の回収”として回収された“(税)金”は、その後どうなるのかな?
・その(税)金の行方はいかに? どのように使われているのかな?
・それとも…税金として回収されたお金は、使わないで何処かにしまっちゃうのかな?
・政府の財源として、税金が色々な事に使われていると思っていたのは間違いだったのかな?
・財務省が渋々出す予算などなどは税金からだと思っていたのだけど、勘違いだったのかな?
なんて馬鹿みたいな疑問だぁwwwと、わらわれてしまうかもしれません。。。(⌒-⌒; ) 。。。
でも、財務省のウソには洗脳されたくないので、
“税金は単なる貨幣の回収に過ぎない” と、理解できるようになりたいです。。。_φ(・_・
-
684:mespesado
:
2019/10/17 (Thu) 22:16:48
host:*.itscom.jp
-
>>682 >>683
立花さんは、「税金の無駄遣い」という表現を使っている。加えて、「消
費税を5%に戻す」と主張するのは良いが、そう主張する根拠として「消費
税率を下げた方が沢山買い物をして消費が増え、かえって税収が増えるから」
とも言っている。このことからもわかるように、立花さんはやはり「税金は
財源だ」と思っているように見える。
同じ反緊縮でも、税金(国税)を財源だと思っているか、単なる貨幣の回
収に過ぎないと理解しているかでは、大きな違いがある。なぜなら、同じ消
費税減税もしくは廃止を主張するにしても、前者の場合だと「PB黒字化が
必要だ」という財務省のウソの洗脳から国民を目覚めさせることができない。
後者の事実を国民に突き付けたとき、初めて洗脳から目覚めさせることがで
きる。今、政治で一番求められているのは、目先の消費税減税なんかではな
く、今後の消費税増税の阻止とか、積極的な財政出動を国会議員に認めさせ
ること。その目的のためには、「税金は財源ではない」のだから「そもそも
PB黒字化は必要ないのだ」という事実を、国会議員や、それを選ぶ国民に
真に理解させ、納得してもらわなければならない。
だから、その点では立花さんには残念ながら期待できない、ということに
なる。じゃあ、なぜ立花さんみたいな人はMMTのいうような「オカネはイ
ンフレにならない限りいくらでも刷れる」という不換貨幣の本質を語らない
のか。それには実は根本的な理由がある、と思う。
別スレで焼肉定食さんが要約したように、立花さんはこうも言っている↓
> 格差のある社会がダメだと言っているのではなく、適切な競争による格
> 差は必要。
> 嘘やダマシにより出来上がった現在の格差はいけない。
これは、新自由主義者とまでは行かなくても、共産主義が(それどころか
社会主義すら)大嫌いな、米国流の資本主義を強烈に支持する人達に共通の
意識であり、彼らはハッキリ言うと、「お金が好き」なんである。いや、も
うちょっと正確に言うと、「お金を獲得する競争が好き」なんである。
これはオリンピックで金メダルを取りたいアスリートや、タイトルを取り
たい囲碁、将棋のプロも同じで、要は「量が限られた、希少価値のモノを手
に入れるための競争が好き」ということである。事実、金メダルはその金が
値打ちがあるからというよりも、「1位は一人しかなれない」という希少価
値に価値を見出しているのに他ならない。囲碁や将棋のタイトルや、それか
らノーベル賞だってそうだろう。これらはいずれも数に限りがある。
つまり、資本主義の強烈な支持者は、その手に入れたい希少価値のモノが
「お金」なのだ。つまり、逆に言うと、「お金というものは、希少価値で無
ければならない。」だから、お金というものが「いくらでも刷って増やせる
もの」であっては困るのだ。
米国や欧州で、「オカネはインフレにならない限りいくらでも刷れる」と
いうMMTのようなことを主張するのがいつも左派なのは、以上のような理
由であるに違いない。
-
683:この世は焼肉定食
:
2019/10/17 (Thu) 19:35:46
host:*.ocn.ne.jp
-
連投にて失礼します。。。m(_ _)m
埼玉県民の皆さん、
27日の投票日には、立憲民主党応援の上田しではなく、
【 立花孝志 】氏に投票した方が良さそうですよぉ〜‼️
(ついでに財務省もブッ壊して欲しいwww)
↓
埼玉県参議院補欠選挙 立花孝志政見放送 - YouTube (2019/10/16)
https://www.youtube.com/watch?v=LkfIcqSfbUc
・3分10秒 〜
今回の選挙は、まさしく税金の無駄使いで、22億550万円もの補正予算が計上されている‼️
何故か?7月3日までに、大野知事が参議院を辞職しなかったので、今回22億550万円の税金が使われる。
7月の参議院選挙前までに、大野知事が参議院議員を辞職していれば、22億550万円もの税金は使われずに済んだ。
本来なら7月の参議院通常選挙の1回だけで済んだのに、22億円以上の税金が無駄に使われてしまうwww
大野知事が8月の1日まで参議院議員をした為に、今回の参議院議員補欠選挙が行われ、22億550万円もの
税金を使うことになってしまったwww‼️ まさに既得権益、税金を無駄に使っているとしか思えない。
N国党は、消費税を5%に戻したいと思っています‼️
「税率下げて税収UP!気軽に買い物 ♪ 安心老後」
「NHKのみならず、既得権益をブッ壊します‼️」
埼玉の参議院補欠選挙たった10%の組織票で上田きよし候補が圧勝する仕組み - YouTube (2019/10/17)
https://www.youtube.com/watch?v=LHj1-XPBB6c
-
682:この世は焼肉定食
:
2019/10/17 (Thu) 18:27:58
host:*.ocn.ne.jp
-
立憲民主党枝野幸男代表を次の選挙で落選させる方法 - YouTube (2019/10/17)
https://www.youtube.com/watch?v=EMmcAOxXla8
-
681:この世は焼肉定食
:
2019/10/17 (Thu) 16:02:35
host:*.ocn.ne.jp
-
訂正:
>>677 >>678 >>679
-
680:この世は焼肉定食
:
2019/10/17 (Thu) 15:57:48
host:*.ocn.ne.jp
-
♪ テ〜レビばっかり見ているとぉ〜 ♪
♪ い〜まにシッポがはえてくるぅ〜 ♪
♪ そぉ〜れは大変!大変だぁ〜! ♪
♪ シッポがはえたら…どうしましょ!? ♪
…って、
子供向けの唄が前〜にありましたが、今の日本人のマジョリティには
どぉ〜やら…見事な “シッポ” が生えてしまっているようです。
自分のシッポを取り除くキッカケになったのが飯山一郎氏です。
飯山一郎氏のHPに出会っていなかったら、いまだに「安倍ガァー!」と
言って、自分の立派な「シッポ」を撫でながら、テレビを見ていた…
そんな可能性が大ですw 考えただけで「ゾッ!」とします。
ただ…せっかくのネットの世界も、玉石混合なので紛らわしい限りです。
(阿修羅とかいうサイトのような、狂気的サイトを見ると抱腹絶倒ものです。)
増すゴミの洗脳箱テレビを見ないで育った層の人口増加に大いに期待します。
それと同時にSNSなどを使ってコツコツコツコツと真実を広めていく…。
あと、こ〜ゆ〜事を書くと炎上してしまうかもしれませんが、敢えて言わせて
いただきたいと思います…、(たとえ無理でも!?)前々から思っていた事です。
財務省官僚は、鹿児島県の…あの知覧の地で、財務省恒例の合宿を行うべきです。
知覧特攻平和会館 http://www.chiran-tokkou.jp/learn/pilots/index.html
税金を大いに使って、日本について正しく学んでから仕事に就いてくれwww
日本の国益のために「緊縮財政」を止めてくれwwwと言っているだけなんです。
…でも、GHQ教育の賜物の財務官僚には理解出来ない、するつもりが無いかも。
まずは教育から…って事になってしまいますが、その前に日本が…。
高橋洋一氏が財務省事務次官だったらと夢見て止まない@この世は弱肉強食
自分の身内に生えたシッポでさえ取るのに苦労している@この世は焼肉定食
亀様に色々とお尋ねしたいが準備不足の大とろでm(_ _)m@この世は刺身定食
>>677 >>678 >>678
・つまり、安倍さんが以前に消費税10%への引き上げの延期を公約に衆議院を解散した際に、
自民党の議員が財務省に完全に取り込まれていて、自民党の大多数が反対したため、バーター条件として
PB黒字化を約束し、しかも自民党内に財政再建に関する特命委員会を設置させられた、
・やはり、「獅子身中の虫」が多数派を占めているんですね。(涙
「国益派官僚」を率いて「救国の財政出動」を行う以外に手段が無い・・・
・何より問題は、与党議員の緊縮財政に対する忠節ぶり、1人でも多くの緊縮財政の馬鹿馬鹿しさを
知って貰うにはどうしたら良いかですね。
-
679:猿都瑠
:
2019/10/17 (Thu) 12:32:34
host:*.au-net.ne.jp
-
>>678
ひとことじーさま
緊急事態条項や国家緊急権を、緊縮財政派一掃の為に宣言する。
安倍政権は左翼が言うように着々と官邸に権力を集中させていますから、可能だと思います。
おそらく閣僚ですらその権力に触れられるかどうかで、総理の権限は絶大でしょう。
かつて自分は日本に巣食うネオコンに対しての備えであると言いましたが、いざとなれば財務省に対して使うかもしれません。
しかし日本は外圧に弱い。
今の政権中枢ではなく、省庁はアメリカの外圧に弱いですよね。
日米の連携を密にと安倍総理が言っているのは、アメリカに安倍総理が弱いのではなく、win-winの関係を維持する事でいざとなればと言う目論見があるからでしょう。
しかしやるなら内堀まで埋めて一気呵成に。
が、財務省は世界最強とも言われる官僚組織の頂点。
なかなか一筋縄では行かないでしょう。
何より問題は、与党議員の緊縮財政に対する忠節ぶり、1人でも多くの緊縮財政の馬鹿馬鹿しさを知って貰うにはどうしたら良いかですね。
-
678:ひとことじーさん
:
2019/10/17 (Thu) 11:44:10
host:*.plala.or.jp
-
>>677 mespesado さん
>今、西田昌司氏の『財務省からアベノミクスを救う』を読んでいますが、
>安倍政権下でPB黒字化を決めたのを「何でそんなバカなことしたんだろう」
>と思っていたんですが、その理由が書いてありました。
>つまり、安倍さんが以前に消費税10%への引き上げの延期を公約に
>衆議院を解散した際に、自民党の議員が財務省に完全に取り込まれていて、
>自民党の大多数が反対したため、バーター条件としてPB黒字化を約束し、
>しかも自民党内に財政再建に関する特命委員会を設置させられた、ということらしいです。
やはり、「獅子身中の虫」が多数派を占めているんですね。(涙
いずれ起きる、いや起こされるDSが仕掛けるであろう「経済カタストロフィー」、
これを契機に、官邸が「経済非常事態宣言」を出して、「緊縮派一派の大粛正」を実施し、
「国益派官僚」を率いて「救国の財政出動」を行う以外に手段が無い・・・悪寒。
ごまめの歯ぎしりにしか過ぎませんが、
それまで、日本の基盤が保つことを祈りつつ、「反緊縮」を唱え続けましょう。
-
677:mespesado
:
2019/10/17 (Thu) 07:25:17
host:*.itscom.jp
-
>>676
今、西田昌司氏の『財務省からアベノミクスを救う』を読んでいますが、
安倍政権下でPB黒字化を決めたのを「何でそんなバカなことしたんだろう」
と思っていたんですが、その理由が書いてありました。
つまり、安倍さんが以前に消費税10%への引き上げの延期を公約に衆議
院を解散した際に、自民党の議員が財務省に完全に取り込まれていて、自民
党の大多数が反対したため、バーター条件としてPB黒字化を約束し、しか
も自民党内に財政再建に関する特命委員会を設置させられた、ということら
しいです。
野党は「PB黒字化は安倍政権のときに決定したんだぞ。安倍政権が緊縮
を主導してるじゃないか」などと批判して安倍政権打倒ののろしを上げてい
ますが(これは反緊縮界隈でツイッターで騒いでいる連中も同じ)、全く裏
事情を知らないで敵を見誤っているとしか言いようがありませんね。
それにしても財務省の奴ら…(怒)
-
676:この世は焼肉定食
:
2019/10/17 (Thu) 00:36:42
host:*.ocn.ne.jp
-
炭素税に、道路を走った距離によってかかる税に、次から次へと色々と
新たな税金の話が、自民党の部会で取り上げられているらしい。
10月からの消費税増税だけでもUP!UP!なのに、まだ搾り取る気らしい。
数年内に12%への増税を狙ってくるかもしれない!?冗談じゃあない…。
安倍総理が退陣後なら、「そんなの関係ない」と財務省はやりかねない。確かに…。
アメとムチを駆使して経済界と増すゴミを手玉に取り操る財務省。
富裕層には痛くも痒くもない消費税増税だろうが、庶民にとっては堪らない。
一般庶民に対してはムチで叩く事ばかりする財務省は、一体全体あと何%?…
消費税をUPすれば気が済むのか?満足するのか?日本を弱体化させる気なのか?
↓
【日本の解き方】消費税12%への増税は数年内に来る!
海外の“反緊縮”の流れ無視して世論誘導を図る「総動員体制」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191014/dom1910140003-n1.html
・10月から消費税率が10%に引き上げられたが、財務省はこれで満足するはずもない。
・安倍政権は、経済産業省の官僚をうまく使うことで財務省の官僚に取り込まれないように
してきたが、財務省は安倍首相の盟友である麻生太郎財務相を取り込んで、1つの政権下で
2回という消費増税を成し遂げた。
-
675:kenichi2409
:
2019/10/16 (Wed) 22:19:53
host:*.mctv.ne.jp
-
>>674
の件。
所詮、保険業界と言っても、利益を生み出してなんぼの民間企業だからね。
常に受け取る金額-会社への利益-支払う契約金(保険契約準備金)=マイナス に成らない様に
データベースや統計学を駆使しますよね。
でも、契約をする時には足繁く通う保険外交員も、災害時は見向きをしない なんて言う話を
耳にするのです。
それに、保険金って申告制でしょ?
じっちゃん、ばっちゃん なんて、特例だらけで、保険会社も合わせて双方が理解していない、
過去には物凄く政府から叩かれていましたね。
災害が来る来る で話を進めて、
保険金が出る出る と言って契約させても、
イザ災害が発生しても、保険契約該当に合致しない。
結局は支払われなく、受益者が泣き寝入り。
地震保険なんて、保険契約上は半壊でも、実際は全損に近い修繕費が掛かる事は、不都合な真実、
闇の中。
小生は、その辺りも知っていたので、メリット、デメリットを天秤に掛け
鉄筋コンクリート造り にした訳です。
だから、地震保険も火災保険も家には掛けてイマセン。
万が一、内装が全損火災と成っても、ソレはソレ。
所有山林から杉や檜(ひのき)を切り出して、自分で張り直せば良い訳。
そんなこんなで、他力本願的な考え方は基本的に止めました。
エサを親鳥から与えられなければ、生(い)きて生(い)けないひな鳥では無いのですから。
但し、命あっての物種だから、命を守る行動は当然するし、高齢の両親を住まわしていますが、
救命胴衣は自宅へ備えています。
※東南海地震では、多分 家を乗り越える津波が来ます。一応 部屋へ空気層が出来るハズ
だから、水が引くまでは空気層で浮いていないと駄目なのです。
=伊勢湾台風物語のアニメ映画を子供へ見させられた三重県民です。
-言葉の魔術師モドキより-
-
674:mespesado
:
2019/10/16 (Wed) 21:09:11
host:*.itscom.jp
-
>>671
> 自然災害に遭っても、生活に必要な資産は国が全額保障します、これで
> E~と思うんですよね。
>
> これをされると、保険業管からの猛反発があるのですよね~。
>>672
> まぁそうですよね。自然災害の範囲内の保険業界が成り立たなくなりま
> すから。
この件について、保険業界のポジショントークではなく、一介の保険屋の
観点から意見を述べさせていただきます。
保険が商売として成り立つのは、①稀にしか生じない事象に対する補償で
あること、②しかし人々が「もしかしたら」と不安になるほどの頻度では生
じる事象に対する補償であること、そして③契約数が多く、しかも発生が分
散することにより、全体として発生のバラツキが均され、「発生率」として
見た場合にはその率が安定していること、の3条件が必要です。
不意の事故死とか入院などの保障は、まさにこの条件を満たしています。
損害保険の火災とか交通事故もそうです。これらはいずれも個人個人での発
生の有無は予測できませんが、全体で見ると、毎年10万件の契約があれば、
そのうち○○%にその事象が発生する、という発生率はほぼ安定しているか
らこそあらかじめ保険料を設定することができるわけです。
ところが、これに対して自然災害とか戦争とかは、特定の地域が「一斉に」
被害に遭うし、しかも発生率が全く予測がつかなかったりして、保険本来の
ノウハウが使えないわけです。一応地震保険てのがありますが、これは単独
で地震だけを保障するものではなく、火災保険の追加オプションとして副次
的な扱いです↓
https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/habitation/earthquake/
でないと、保険会社として、こんなリスクを丸のまま抱えるのは無理です。
なので、通常の保険と同じ仕組みで自然災害を保証する保険を販売する、
というのは保険会社にとって筋の悪いビジネスです。それじゃあ、これは国
が保障すればいいのか、というと、こういう話は政治の話になるだけで、ど
うせ国と自治体で責任の押し付け合いになって押し合いへし合いしているう
ちに次の災害が起きて、あ~あ、間に合わなかった、国や自治体は何してる
んだ!となるのがオチです。
そこで提案!個人じゃなくて、自治体を契約者として、もしその自治体に
自然災害が起きた場合にいくら保障する、という保険を販売する。ただし、
自治体がダム建設や防波堤、治水工事などでインフラ整備すれば保険料をそ
れに応じて安くする。この場合、どのような整備をすればどれだけ発生率が
変化するのかを真剣に研究調査しないと保険会社は死活問題になりますから、
有効なインフラ整備の方法を自治体に対して提案さえするようになるでしょ
う。要は、このような保険を売り出すことによって、人間の「商売で儲けた
い」という本能を逆手に取って、自治体と保険会社が知恵を絞って有効な防
災対策をするように仕向けよう、というわけです。これ、戦争が起きると兵
器が発達する、というのと同じ原理ですね。
うちの会社は残念ながら生命保険会社なんで、こういう保険は発売できま
せんが、損害保険会社の方、だれかそういう大胆な一歩を踏み出してもらえ
ませんかね。
-
673:suyap
:
2019/10/16 (Wed) 19:36:50
host:5.62.21.67
-
>>670 猿都瑠さ~ん
>今回の台風でも中心気圧と最大瞬間風速の話ばかりが先行。
やっぱり台風情報を分析するには中心気圧と最大瞬間風速、そしてコースの
予測はかかせません。ましてや今はネットで簡単に衛星画像が見られるわけ
ですから、それで雲の動きを追っていると、どれくらい雨雲をひっぱってい
るか予測がつきます。
とくに今回のは日本列島に当たる直前頃から以上に水蒸気を吸い上げて雲が
厚く(ということは中心気圧や風速はがくんと落ちた)みたいで、雨の予想
はなかなか難しかったかもしれませんね。
大事なのはニュースやメディアでしゃべっている気象予報を鵜呑みにするの
ではなく、自分でデータを分析して予測すること、デスネ^^
-
672:猿都瑠
:
2019/10/16 (Wed) 19:10:25
host:*.nttpc.ne.jp
-
>>671
まぁそうですよね。自然災害の範囲内の保険業界が成り立たなくなりますから。
-
671:kenichi2409
:
2019/10/16 (Wed) 18:01:05
host:*.mctv.ne.jp
-
猿都瑠さん
>>670
の件。
実は、貴殿の提案、
自然災害に遭っても、生活に必要な資産は国が全額保障します、これでE~と思うんですよね。
これをされると、保険業管からの猛反発があるのですよね~。
お国としても板挟みな訳です。
特に保険業界はシンクタンクを増産しているので、政府としても一概に無視する訳にも
行かない訳です。
-言葉の魔術師モドキより-
-
670:猿都瑠
:
2019/10/16 (Wed) 17:41:44
host:*.au-net.ne.jp
-
今回の台風でも中心気圧と最大瞬間風速の話ばかりが先行。
実は分かりやすいのが風速の話であって、実際は局地的集中豪雨といった大雨が最も恐ろしいという点。
暴風は確かに建物を破壊しますが表層的。
浸水、地滑り、土砂崩れ、どれも土台を揺るがす事になり、人命を一気に奪ってしまう。
既に東京五輪をやってる場合じゃない、何とか言う鳩山某。
>台風で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと共に被災された方々にお見舞い申し上げます。
気候変動で益々災害は大型化してきます。必ず想定以上の災害が襲ってくるのです。
老朽化した橋梁、道路、河川の堤防などの総点検を東京五輪などより最優先すべきです。
想定外と言う言い訳は成り立ちません。
https://twitter.com/hatoyamayukio/status/1184006930827579392?s=19
CO2削減目標を達成すべく自民党政権時に廃炉予定の原発を動かし、コンクリートから人への流れで予算を激減させたお前が言うなの大合唱?になってはいますが。
軍事費を充てろとか、愛知トリエンナーレの補助金を充てろとかどれも、税収しか財源がない、税金を支払っているんだから、左右陣営共に自分の為に使ってくれって話ばかり。
緊縮脳の弊害でしょうね。
明治以降、国家はずっと赤字を増やし続けているのですから。
やはりバブル崩壊があって、円本来の価値が失われるんじゃないかって恐怖があるのでしょう。
高度成長があったけど、何で資産が増えたの?と聞けば、労働者が働いたからって答えが返って来るんですけど、貨幣としての円を労働者が頑張っても産み出せないでしょう?って言われても気付かない。
つまり、貨幣としての円を刷る意味を考えるに至らない人が多いのだと。
国家が無から円という通貨を産み出す能力がある意味まで考える人って、本当に少ないのではないかと。
だから通貨を発行する権利だけ与えよってロス茶が言うので。
財務省はどう頑張っても通貨発行権を持てないので、緊縮財政を掲げて税金の範囲内、つまり財務省が最も力を発揮する部分だけで勝負したいんでしょう。
そうする事で国家権力の頂点に君臨出来るんですから。
予備費から出すと言わず、円を刷って被災者の被害に全額支給しますにすれば良いのにと。
自然災害に遭っても、生活に必要な資産は国が全額保障します、これでE~と思うんですよね。
-
669:猿都瑠
:
2019/10/16 (Wed) 17:13:10
host:*.au-net.ne.jp
-
元防衛相、米の短距離容認を懸念 「日本としては深刻」
【ワシントン共同】米国訪問中の小野寺五典元防衛相は15日、首都ワシントンで講演し、北朝鮮の短距離弾道ミサイル発射を事実上、容認するトランプ大統領の姿勢に懸念を示した。「日本に届くミサイルは許され、米国に届くICBM(大陸間弾道ミサイル)ではないから大丈夫というのであれば、日本としては深刻に受け止めなければいけない」と強調した。
シンクタンクでの講演で、米国に対し「北朝鮮が誤った理解をしないよう明確なメッセージを出すべきだ」と述べ、北朝鮮に弾道ミサイル発射を禁じた国連安全保障理事会決議の履行を求めるべきだと訴えた。
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019101601001032.html
シンクタンクがどこなのかって話ですけど。
私的な場で元防衛相が発言する、シンクタンクの意図を汲んで。
田中角栄じゃないですが、三木が総理なんだ、彼の言った事には従わなければならないと今太閤ですら発言した通り、総理には絶大な権力があるんですね。
なので、力がない元大臣に言わせて面子を立てる、ガス抜き程度の発言に過ぎないと思うわけです。
ヘリテージ財団にも幾らか支払っているのは、ヘリテージ財団の言いなりだからじゃなく、宥める程度の話で。
-
668:堺のおっさん:
2019/10/16 (Wed) 10:26:51
host:*.enabler.ne.jp
-
台風水害であまり人口の多くない地域も、東京も被害を受けた。
そうすると、インフラ整備は必要だがコンパクトシティー化を進めて
効率的なインフラ整備をすべきだという論が予想通りでてきた。
この「効率的」ってのが曲者で、要するに予算は限られている!
と、これが言いたいだけだ。
つまり、緊縮財政の延長!
ハッキリ言うが、いくら都市部にコンパクトシティー化しても、
より、被害を集中させる結果になることは目に見えている。
タワマンで停電になった時、もはや上層階はどうしようもない。
他にもコンパクト化で「想定外」の問題が噴出するだろう。
インフラ整備でも緊縮財政を前提にすると
更なる被害拡大の種をまくようなものだ。
肝に銘じたい。
-
667:mespesado
:
2019/10/16 (Wed) 07:19:49
host:*.itscom.jp
-
>>666
本っっっ当に嘆かわしいですけど、
◆ ◆ ◆ ものごとを1から、いや0から考える ◆ ◆ ◆
っていう人は限りなく少ない。
というか、「そんな、すべてを根源に遡って考えるなんてシロウトにでき
るはずがない。そこを考えるのは専門家の仕事だろう?」くらいに考えてる
んじゃないですかね、大半の人は?
ところが、それ、ウソなんで。どんなことがらでもすべて根源から考える
ことって可能なんですよね。
そしてさらに最悪なことに、肝心な「専門家」なる人たちが、この「もの
ごとを根源から考える」ということができていない。
これには2つ理由があって、一つは、専門家は各分野の最先端の事象を考
える国際競争に晒されていて、根源に戻る方向に思考の時間を割く余裕が無
いこと。
そして、もう一つの理由(私はこっちの方が本質だと思っていますが)は、
「いわゆる専門家は最先端の未知の部分を研究する意欲や能力には最適化し
ているが、ものごとの根源について考えるのはあまり得意ではなく、また興
味もそれほどない」ということではないかと思うのです。
この2番目の理由、実は私が専門としていた数学でそうだったです。数学
者というのは、「フェルマー予想(これはのちに証明が発見されて定理にな
った)」とか「リーマン予想(こっちは未だ未解決)」とか、とにかく問題
は設定されているけれど解けてない問題を考えるのは好きだし得意だけど、
「数学の推論はなぜ正しい(ことになっている)のか?」みたいな、本来で
あれば、数学の根源にかかわるはずの問題は、興味を持っている人は少ない
し、そもそもそれは数学の問題ですらない、と思われている節がある。私は
そういう「雲をつかむような話」を「厳密な推論によって考える」方が好き
なんですけどね。だから数学の専門家ともあまり相性がよくありませんでし
たw
なんか、私の目から見ると、あらゆる分野での人間の興味の持ち方や、も
のごとの理解の仕方が自分のそれと違い過ぎて違和感感じまくりなんですw
-
666:猿都瑠
:
2019/10/15 (Tue) 20:34:00
host:*.kddi.com
-
MMTなんてのが流行ってるが、根本的に間違っている。
日本銀行から円を貰うなら、国債を日銀に引き受けさせるなら、日本政府は担保が無ければならない。
あなたは金融を何も分かってない。
なんて人の相手をTwitterでしてましたw
国家財政を家計と同じと思い、日本銀行を市中の銀行と同じと思っていた方のようでしたww
-
665:ひとことじーさん
:
2019/10/15 (Tue) 14:10:45
host:*.plala.or.jp
-
>>661:ままりん様
>全壊で、住むところが無くなって途方に暮れている方々には、
>本当の助けになる、まとまった額を始球する(なかったりして (´・ω・`)?)
>日本にはそのくらいの力があるのではないでしょうか(なかったりして (´・ω・`)?)
まさに、今度こそは、本来「国(財務省)」の出番です。
一案として、ぼんくら頭で考えて見たんですが↓
浸水被害の地域を、「被災前の時価」で国が全て買い取る
買い取った土地は「遊水池・地」など防災関連地域として造成する。
個人の住宅が、別の地区で再建される際の「不足金」は「赤十字」の支援で補填する。
浸水地域以外の被災地区も同様の方式で支援する。
この場合、国が買い取った土地は「地方自治体」に払い下げて、
その土地を含めて活用し、土地区画整理、土地改良事業、市街地再開発、などを実施する。
推進主体は「地方自治体」であるが、当然「国庫補助」も優先的付与する。
などと、考えております。
いずれにしても、国が先頭に立って地方を最大限支援して貰いたいです。
-
664:ままりん
:
2019/10/15 (Tue) 13:26:31
host:*.infoweb.ne.jp
-
(つづき)
思いつくままに書いてしまいましたが、こんなふうに、まる一日、
どこ見てもニほん!のとこがあるといいなぁー。
アそうさんのことが出てましたが、自分は心配してません。
だってあそこは旅立つ省です。旅立ちの前のダン 末 まのクるしみ人に
も が いている人に、つらく当たる人は、普通いないですよね。
あ べ ない か くを安心して見ている人、多いのではと思います。
引き続きお ― エ んしまーす。がんばってください!
読みづらくて、すみません <(_ _)>。
(昨日から禁止ワードにひっかかって、何十回書き直したかわかりませんで、
正直、嫌になりました)
-
663:ままりん
:
2019/10/15 (Tue) 13:25:27
host:*.infoweb.ne.jp
-
(つづき)
ニュース・天気予報
↓
歌(国歌や「朝だあっさっだ~よ~」の歌とか)から始まり → ラジオ体操
→ 旅(北海道)→ 各地の伝統料理(沖縄)→ ニュース天気 → 日本語
→ 行事食(お月見)→ ニュース天気 → ヨガ → 文化(華道)
→ 柔道番組 → 唱歌(花)→ ニュース天気 → 伝統建築(京都御 所)
→ 旅(青森)→ ニュース天気 → 各地の伝統料理(鹿児島)→ 古事記
→ 空手番組 → 行事食(お月見)→ ニュース天気 → 伝統建築(姫路 じょう)
→ 伝統楽器(笙)→ ニュース天気 → 万葉集 → 各地の伝統料理(宮崎)
→ 伝統建築 → 行事食(栗ごはん)→ 禅 → ニュース天気 → 旅(秋田)
→ ニュース天気 → 神 楽 → 唱歌(おぼろ月夜) → 日本語 → ニュース天気
→ 合気道番組 → 旅(岩手) → 教 育ちょく 語 → 各地の伝統料理(熊本)→ …
(つづく)
-
662:ままりん
:
2019/10/15 (Tue) 13:23:55
host:*.infoweb.ne.jp
-
>>573 mespesadoさま
こんにちは!亀レス、大変申し訳ございません<(_ _)>。
(お兄さまも猿都瑠さまも、お返事しなければと思いつつ、
大変申し訳ございません<(_ _)>)
> いつぞやは貴方のことをディスったような流れになってしまいまして、
(・ω・ノ)ノ え?ディスられたとは全然思いませんでした。ただ、いつになく
感情的な書き方だったので、ちょっとどうされたのだろう?とは思いました。
なので、ご心配には及びませんです、はい。
> このように、省庁の官僚というのは、それ自体省の伝統というか、イデオ
>ロギーを持ってしまっていますから、いくらこれを国民のためにならないか
>ら正そうという有能な政治家が当該省庁の大臣に就任しても、事務方に喧嘩
>を売ったら必ず官僚側はヘソを曲げて言うことを聞かなくなります。
イデオロギーのほかの原因として、自分が一番感じるのは、
「かん 例」と「きょう ふ 心」です。
矢面に立たされる担当者を守ることなしに、改めることは
無理なんじゃないか、と思います。今回のかん 電のこともそうでしたけど、
担当者に丸投げって、これじゃ、かん 例のとおりとお しゅうしようと思うのを
責められる人がいるでしょうか。「金品もらっちゃいけない」って、そんなこと、
かん 電の人がわかんないわけはないわけで、でも、そうせざるを得ない・・・。
これは決してかん 電だけの問題ではなく、に ほん中を広く
暗く覆い尽くしていると思う訳です。
> さて、こんな中で、サヨク思想に染まった文科省
・・・文科省が、おさよく・・・、はぁ~、なんかもう、言葉がない・・・。
ただただ、早くまともに戻ってくれと思います。特にれ き 史。
> で、次の楽しみは高市総務大臣のNHKの「放送業界の正常化」ですね。
進次郎さんの国 れんの「セク シー」、前のスピーカーのセリフを
引用したものなのに、得意の切り取りで、ホント、思うとおりにイメージを
創り出して恐ろしい。ほ~ 道 などではなく創作。
出自の記事がありましたが、私個人は、「生まれの事言われたって、
あたしにど~せ~っつ~の」、と思う訳で、ご本人次第ではと思います。
なんでますゴミに叩かれてるのは、ホントの内閣の一員の証拠だと思って
見ています。
だからエヌ こくの立花さんには、本当にがんばってもらいたいです。
丸山さんも入ったしで応援します。和だま さむねさんは和だま さむねさんで、
で ん ぱ おー クションやろうとしているので、大変期待しています。
ところで!シュ しょうカン ていがニュースやってます
(https://www.kantei.go.jp/jp/info/index.html)が、
やっぱり一日流す方式じゃないとテレビに対抗できないですよね。
犬 えちけ~も、製作者みてると実際に映像作ってるのは民間の会社?みたいだから
製作を発注してインターネットで流す。例えば、
(つづく)
-
661:ままりん
:
2019/10/15 (Tue) 13:22:35
host:*.infoweb.ne.jp
-
おっさん軍団様、みなみなさま、いつもありがとうございますm(_ _)m。
今回の台風、有り得ない大きさで、大変な災害となってしまいました。
東日本のときも思ったのでしたが、個人で立ち直るのは
とても苛酷というか不可能であり、こんな広い範囲でこんなに大勢の方々が
打ちひしがれているのですから、これは国の出番ではないかと思います。
全壊で、住むところが無くなって途方に暮れている方々には、
本当の助けになる、まとまった額を始球する(なかったりして (´・ω・`)?)
日本にはそのくらいの力があるのではないでしょうか(なかったりして (´・ω・`)?)
これはお か ねの問題などではないと思います。
心ある日本人ならば、ニュース見たもの全員、心を痛めています。自分は何も
してさしあげられない・・・、と罪悪感すら感じるかもしれません。
被災した方々が平常に戻ることは、被災していない日本人の心も明るくして
日本全体を元気にします。
そして、一番苦しい時に国が国民を救ったということは、国に対する信頼になり、
国民の将来に対しての安心感につながるんじゃないかと思うんですよね。
令和の、生まれ変わった日本を、見たいです!
-
660:kenichi2409
:
2019/10/15 (Tue) 10:35:48
host:*.vmobile.jp
-
>>655
の続き。
mukuさんが、ご自身のスレに書き込んでも、皆から
スルーされるから、本スレに書き込む。
既に負けを認めた としか思えませんよ!
もっと先見の明の有る書き込みか、
一理は有るなと思わせたり、
日本国では、既得権益固守団体の攻勢で無理だけとも、
別のお国なら、出来るかな とか、
そんな投稿位 出来ないと駄目でしょ?
虎の威を借りる狐 では、他の動物たちから馬鹿に
されます。
狐は狐。
どう足掻(あが)いても虎には成れませんよ!
言葉の魔術師モドキより
-
659:堺のおっさん:
2019/10/15 (Tue) 09:20:07
host:*.enabler.ne.jp
-
岸田さんの件。
進次郎が入閣して、石破応援団が崩壊。
それまで次の候補にすら上らなかった事情に変化。
とりあえず、存在証明しておこうというだけの話。
選挙に弱い岸田さん。
このままでは忘れ去られてしまいます。
-
658:亀さん:
2019/10/15 (Tue) 08:44:08
host:*.t-com.ne.jp
-
>>656
> 武蔵小杉 タワマン
ここ数ヶ月、榊淳司氏という、注目しているプロの不動産屋さんのYouTubeがあります。
最初は、彼の半島情勢についての発言に注目していたのですが、飯山さん、堺のおっさん、野崎博士の半島観は超えるものではないので、今は惰性で時々見ているのに過ぎないのですが、一方でプロの不動産屋であるだけに、同氏の専門分野の発言については、耳を傾ける価値ある発言が多いように思います。例えば、以下の動画…
台風被害は二子玉川、武蔵小杉のマンションの資産価値にどう影響?
https://www.youtube.com/watch?v=A_DBHJKv7cE
(亀さんコメント)→東京の場合、今回の台風19号の影響で、二子玉川と武蔵小杉の二ヶ所で水害が出ましたが、同地区のマンション価値についての見通しを述べた箇所は参考になりました。UPSという小型の発電装置を製造していたメーカーに勤務していた身として、電子機器は水に対して脆弱なので、(高所にあるタワマンやマンションは別にして)当然ながら電気系統は水害の恐れのない処や方法で以て設置しているものとばかり思っていましたが、地下はおろか、一階部分も水没するとは思いもよらず、盲点でした。
タワーマンションが台風で一段と劣化する理由とは?
https://www.youtube.com/watch?v=bZhMGqnxnHw&t=36s
→タワマンに限らず、人工物は歳月とともに劣化していくのは当たり前の話なのですが、タワマンのコーキングの劣化は盲点でした。謂われてみれば確かに…。ただ、榊氏、地球温暖化を盲信しているあたりが残念です。
ハザードマップの限界か? 多摩川氾濫、荒川無傷
https://www.youtube.com/watch?v=6EZGHeHtb9c
→別スレでも書いたことですが、東京を流れる河川の歴史を改めて見直すべきだと、改めて思った次第。
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/16580696/286/
ともあれ、>>644でメスさんが仰せのように、これだけの被害を出した台風を逆手にとって、「今回の台風災害の場合、財務省を前にしり込みする国土交通省をもっと応援」といった、〝戦術〟を提起したり議論するあたりに、放知技の存在意義を見い出せそうです。
亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
657:mespesado
:
2019/10/15 (Tue) 07:24:57
host:*.itscom.jp
-
【週刊西田一問一答】
「麻生大臣の経済・経済政策への認識が変わってしまった理由をご存知ですか?」
https://www.youtube.com/watch?v=a0161vy3h5M&feature=youtu.be
麻生大臣は結局「ミイラ取りがミイラになった」としか考えられない、と
のことで、結局西田さんも理由を考えあぐねているようだ。
そりゃ、財務省の長として、財務省の根本的立場を代弁しなければ、部下
である財務官僚の信頼を得られないですから、「ミイラ取りがミイラになる」
のはある種必然です。
麻生さんは財務相就任前、高橋是清になるんだ、と言っていたとのことで
すが、要するに、このように、人間の組織では、部下に信頼されて仕事する
には「ミイラ取りがミイラになる必要性」があることがよくわかってなかっ
たということですね、当時は。
それならどうしたらよいのかというと、財務官僚のクセを見出して、むし
ろ彼らを持ち上げるくらいにして自分の主張の方に誘導する力量が必要とな
る。場合によっては財務官僚に新たな利権をこっそりと与えるくらいの作戦
も必要。
そういえば、民主党による政権交代前、麻生さんが総理だった頃、麻生さ
んは違う人の話を聞くたびに、そっちになびき易い、という性格であるとい
うことが言われてましたよね。
結局、今の政界には、与野党含めて財務省に洗脳されたり財務省をやたら
敵視して失脚しそうな人は山ほどいるが、正しい経済知識を持ったうえで、
なおかつ財務省を手なづけられるような力量を持った政治家は一人もいない
(ただしそんな政治家は論理的にに存在し得ない、という意味ではない)と
いうことでしょうね。
-
656:mespesado
:
2019/10/15 (Tue) 07:14:05
host:*.itscom.jp
-
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191014/k10012131121000.html
武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に
↑これは正直言って盲点でした。
なんか、フクイチの冷却用補助電源が地下にあったので津波にやられた、
という話を思い出します。
「そんなリスクがあるの知ってたよ」という人はエラい!
でも、この被害を自己責任だという人がいる↓
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1183858762467037184
これはあんまりな言いようだと思うなぁ。この人、経済についてまともな
こと言ってる割に、読み込んでるとかなりカルい人だなとおもってたけど、
ちょっとアレですね。
-
655:kenichi2409
:
2019/10/15 (Tue) 06:20:38
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>648
の件。
無罪判決の方に 濡れ衣を着せる かのような言動は、
厳に慎んだ方が良いと思いますよ!
少なくとも、mukuさんの方が放知技の中では罪人なの
です。
放知技の管理者が、今の所 泳がせているみたいですが、
本来、mukuさんが居るべきでないスレッドへ何時まで
居座るつもりですか?
人様を批判する時は、批判者は相手以上に襟を正さないと。
だからこそ、mukuさんは、放知技の大半の閲覧者から、
嫌がれるのです。
言葉の魔術師モドキより
-
654:kenichi2409
:
2019/10/15 (Tue) 06:11:44
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>653
の件。
ヤクザも色々在りまして。
日本人系列と、
中国マフィアと、
韓国ヤクザが、
日本国で、しのぎを削って居ますよ。
mukuさんは、差し詰め、中国系か?韓国系か?
日本国の一般常識が通じないみたいだから。
言葉の魔術師モドキより
-
653:muku
:
2019/10/15 (Tue) 02:17:30
host:*.bc9.ne.jp
-
そう、安倍さんから岸田さんへの総理ポスト禅定は,「無くなった」。
「無くなった」、というのは、今まで「有った」のです。←(これがニンジン)。
安倍さんは岸田さんに総理ポストを禅譲すると言われていて、
その代わりに岸田さんは,安倍さんの言うことを聞くというのが条件だったのです。
岸田さんは,安倍さんの言うことを聞き、安倍さんのためにシーゴトをし、批判もせずに来ました。
ところが、遂に今回は,禅定ニンジンと決別して、闘う宣言です。
ニンジンはないので、安倍さん個人のためにシーゴトはしません。
国民のためにシーゴトをする総理になって☆い! 誰が総理になってもね。
*ところで、、、
トランプは、893と無関係の総理を求めてるんでわないの?
-
652:この世は焼肉定食
:
2019/10/15 (Tue) 00:18:51
host:*.ocn.ne.jp
-
訂正:「ポスト安倍」 と言う “人参” を妄想して、まずは、【憲法改正】目指してシゴトしてもらいましょう金〜!?
-
651:この世は焼肉定食
:
2019/10/15 (Tue) 00:10:33
host:*.ocn.ne.jp
-
~産経ニュース“岸田氏 「ポスト安倍」へ 「禅譲あり得ぬ」”~ より。
「禅譲」 なんて言う言葉…初めて聞いたので、思わず検索して調べてしまいました。
ホント、財務省一族の岸田氏が 「ポスト安倍」へ 「禅譲なんてあり得ぬ!」ですよね。
われらが安倍総理のお喜びになる事を、ガンバッテ・ガンバッテ・シーゴト、して貰わないとね。
「ポスト安倍」 と言う “人参” を目指して、まずは、【憲法改正】目指してシゴトしてもらいましょう金〜!?
-
650:この世は焼肉定食
:
2019/10/14 (Mon) 23:40:58
host:*.ocn.ne.jp
-
この動画の内容より、秀逸なコメント欄の方が見ていて為になる〜。何故?このようなゲストを出したのか疑問?
年収1000万円以上の日銀職員は、年収に見合った仕事をしているのか!?「財務省脳」も同じ様な物なのでしょうか?
↓
元日銀職員に訊く!なんで日本経済だけ成長しないの??
【政党DIY KAZUYA×神谷宗幣×渡瀬裕哉×長野聡】#23 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vklQ3uJSIAE
(↓コメント欄より一部抜粋↓)
・いいですか、日銀や財務省のおかげで、何十万の国民が殺され、今まで何千万の国民が苦しんでいるのです。
その責任を何故問わないのでしょうか。官僚や政治家は一億という人間の人生に対して重い責任があると言う事を
認識しなければならないし、させなければなりません。全く奴らにはその責任感が感じられないのです。
法律しか知らないバカ財務官僚が何故経済に携わるのか?そこがおかしいと何故気付かないのだろうか?
・勉強できるだけのただのバカにしかみえない。 視聴者のほうが経済理解してて草www
・経済成長を人口増で言うところが致命的。べらべら喋って中身無し。国をどう富ますのか主体的な方法全く無い。
すべてが周りのせい、状況のせい。分析ばかりで対策無し。こんな感じで政治家にレクチャーしているなら、聞くだけ無駄。
周りの3人もさっさと話を止めろ。金融緩和と財政法、日銀法の改正の核心をつかんか!くだらない。
・くだらない。なぜ神谷さんはこんなのばっか呼ぶんだ。これも財務省の犬か。
なぜ経済成長をしない?経済政策が間違ってるからだろ。聞いてて虫唾が走るわ。
・これが日銀脳か・・・行政トップクラスを総取換えするか、そういう連中が考え方を改めるレベルの政治の変化を
有権者が起こさせないと泥舟ですね
・聞いたことに答えずだらだらだら独りで喋りやがって・・・。
物事を簡潔に説明できない時点で国の舵取りなんか任せられない人材だとわかる。
・…で、なんで日本だけが成長しないんですか?結局、この人が言っていることが良くわからなかった…。
私のほうが理由を具体的に説明できそうなんだけど…。
1.政府の緊縮財政。
2.消費税導入、増税で消費が押さえられデフレから脱却できない。
3.企業が設備投資せず技術革新が起こらない。
4.女性、高齢者、外国人雇用を進めたために、人手不足からの賃金上昇がなかなか起こらない。
パッと考えただけだけど、こんなもんかな?
-
649:muku
:
2019/10/14 (Mon) 23:26:17
host:*.bc9.ne.jp
-
それよりも、
〇禅定を松ダケに見えた岸田文雄政調会長が、、、な~んと、
遂に、総理の座攻略を宣言している。 公然と安倍総理に挑戦状を突きつけた格好だ。
~産経ニュース“岸田氏 「ポスト安倍」へ 「禅譲あり得ぬ」”~
https://www.sankei.com/politics/news/191009/plt1910090048-n1.html
〇え~っと、、、
1トランプさんの”日本の安倍総理、39歳のお誕生日おめでとう!”が、10月7日。
2禅定待ちダケだった岸田さんが総裁選に出馬名乗りを上げたのが、10月9日。
*この2つに因果関係があるのかないのか? 間もなく、そう遠い事ではなく、分かるのでしょうね。きっと。
-
648:muku
:
2019/10/14 (Mon) 22:42:46
host:*.bc9.ne.jp
-
まあ、タマネギ男タマネギ女は、現政権閣僚にも複数居られることですし、、、
それに対して韓国の方は、すぐ辞任するだけマシと言えるの鴨葱。
〇それよりも、われらが安倍総理は、
日米貿易協定調印イベント行事で、トランプさんが「39歳の誕生日おめでとう!」と大々的に
国際的に祝ってくれたことに対して、返礼をしたのでせうかね? >>613
ゴッドマザー洋子様の差配が今回もなかったのでせうか?
宗主国の大統領閣下に対してですからね、分からないところで返礼なさっているのでせう。
多分。 国民や,海外勢にも見えませぬが。
-
647:この世は焼肉定食
:
2019/10/14 (Mon) 14:40:55
host:*.ocn.ne.jp
-
少しは、100万人デモも効いたのでしょうか?
一族郎党守銭奴タマネギの不敗の腐敗ブリはスゴかったです。
これからどうなるのでしょうか?バックの中国の次の手は如何に…⁉️
↓
[速報]韓国法相が辞意表明 | 聯合ニュース
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20191014002800882?section=politics/index
【ソウル聯合ニュース】韓国のチョ国(チョ・グク)法務部長官は14日、辞意を表明した。
チョ氏を巡っては娘の不正入学や家族ぐるみの不透明な投資など多数の疑惑が取り沙汰されており、
チョ氏の妻は私文書偽造の罪で在宅起訴されている。
-
646:kenichi2409
:
2019/10/14 (Mon) 13:55:13
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>645
の件。
他国の事より、日本国をどの様にしたいのですか?
日本国で、自然災害と言われる人災で、日本人の死体の山
を築きたいのですか?
国家運営を会社経営と勘違いしているなら、
今後、益々、神様へ責任転嫁した人災が増えますよ!
既得権益固守団体とて、あと数十年前後で、老害古参は、
寿命で死に絶えます。
新参者や、馬鹿若者たちが、今後の日本国を担うのです。
mukuさんも、既に年金暮らしならば、今までの知見を
投稿したら、どうでしょう?
失敗は成功の元。
後釜へ伝えなければ意味無しでしょう。
それとも、失敗体験も、成功体験も、持っていないのかな?
言葉の魔術師モドキより
-
645:muku
:
2019/10/14 (Mon) 13:17:36
host:*.bc9.ne.jp
-
我らがフリン陸軍中将もいる。(動画6分23秒~、8分5秒~)
*日本語版で是非御覧頂きたい。たった13分で、フリン達の計画の全容が分かる。
◎ Q -THE PLAN TO SAVE THE WORLD- (日本語吹替版)
https://www.youtube.com/watch?v=7Urt73zegQk&feature=youtu.be&t=144
*トランプはDSカバール対抗組織が立てたストロング大統領で、
*フリン中将は、その対抗組織の核であることが分かる。
◎その組織名は、『Q』
折角立てたケネディ大統領を暗殺された経験も踏まえ、
カバールという強大な権力を倒すべく、用意周到に作戦を練って来た。
*異国の無関係の出来事ではない・・・・その流れは日本にも,間もなくやって来る。
-
644:mespesado
:
2019/10/14 (Mon) 11:14:44
host:*.itscom.jp
-
ほんま、これ↓
https://twitter.com/dr_kusiyaki/status/1183251415516319744
まあ、それが本当は一番ムツカシイわけで、「馬を水飲み場に連れて行く
ことはできるが水を飲ませることはできない」どころか「馬を水飲み場に連
れてくこと」すらムツカシイのが現実。
ところで、今まで諸悪の根源は財務省だぁ~、でもいきなり手を付けるの
はムリだから、外務省(隷米利権、韓国利権etc)や文科省(日教組利権)
や総務省(電波利権)などを潰せ~、ってことで経産省利権を使って毒を以
って毒を制すようなことをしてきたわけだけれど、そういった官庁を「敵に
回す」という手法だけでなく、特定の省庁を「応援する」方法を積極的に考
えて行った方がいいんじゃないか。例えば今回の台風災害の場合、財務省を
前にしり込みする国土交通省をもっと応援するとか、「国土強靭化省」を作
る(田中秀臣氏)ことを支援するとか。
人は非難されるより応援される方が張り切るものです。非難されたって、
「何だこの野郎!」と敵愾心を持たれるだけで、非難した対象が消えてくれ
るわけではありません。もうそろそろ作戦を変更する時期に来ているのです。
いい省庁を見つけて、あるいは無いなら創設することを提案して、じゃんじ
ゃんそこを応援しましょう。
-
643:kenichi2409
:
2019/10/14 (Mon) 10:43:01
host:*.vmobile.jp
-
>>638
の続き。
過去に比べて雨の量が増えた!
言い訳していますが、絹川が、鬼怒川と言われる程の暴れ川
と成った時に何が起こったか?
支流と言われる川が、溢れる雨の受け皿に成っていた
のです。
では、その支流は、今現在何処に行ったのでしょうか?
近代国家を造る時に、支流は、経済的理由で不要と判断
されました。
川幅が、百メートル有っても水は殆ど流れていないから
です。
ブルドーザーで埋め立て、道路と造成宅地に作り替えられ
ました。
たとえばの話、本来は、大雨を3本の川で耐えていたのに、
本流と言われる川が、全ての雨量を賄(まかな)いきれる
か?
そんな訳ありませんでした。
例え本流の護岸工事で堤防を嵩上げした所で、
たかが知れています。
鷹の目で、将来を見据える事が出来なくては、
古代日本人から、笑われる事でしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
642:mespesado
:
2019/10/14 (Mon) 10:41:24
host:*.itscom.jp
-
私が愛読している(た?)「うずらのブログ」というサイトがある↓
https://ameblo.jp/kobuta1205/
MMTが有名になるよりはるか前から、MMT以上に管理貨幣の本質を鋭
く指摘していただけでなく、MMTの「租税貨幣論」や「貨幣信用論」など
の無理筋なところも的確に指摘しているサイトである。
例えば最新のエントリー↓
https://ameblo.jp/kobuta1205/entry-12531881465.html
税率10%から先の議論は「消費税廃止」のみ
でも、書いてある内容は100%正しいと言ってもいいような完璧な内容な
のだが、残念ながらあまり存在が知られていないし、そもそも問題意識を持
たなければこういうサイトを読みに行こうというインセンティブも起きるは
ずがない。
ただ、皆さんが知人の方々に積極財政について啓蒙活動をするとき、この
サイトの内容が全くその通り!とスーっと頭に入ってくれば、現代貨幣のカ
ラクリについては理解できたことの証拠になる、というバロメーターの役割
を果たすことができる、という意味で有用なサイトではあると思う。
-
641:mespesado
:
2019/10/14 (Mon) 10:05:58
host:*.itscom.jp
-
◆ ◆ ◆ 利 権 構 造 ◆ ◆ ◆
↑これは、日本だけでなく、世界中にある。
ただ、例えば日本と米国の利権構造を見ると質の違いがあるのを感じる。
米国のような貧富の差が激しい、特に貧者の生活が際限ないほど悲惨な場
合(これは途上国であればなおさらであるが)、一旦金持ちになった者たち
は、今の地位を失った場合の悲惨さを恐れて、生存本能総動員で貧者になる
ことを必死で避けたいがために、現在の富に執着する。だから貧者や庶民の
生活がどうであれそんなことは二の次になりやすく、傍から見ると「強欲」
にしか見えない。
これに対し、日本の場合、諸外国に比べるとやはり貧富の差は少ない、と
いうか世界標準における「極貧者」も「億万長者」も居ない。だから金持ち
の執着が「世界支配」みたいな強欲(その権化がDSによる悪事)を引き起
こすようなことも無い。
そのかわり、日本では、さすがに「手先の器用な日本人」らしいというか、
利権構造の「精緻な」網の目が世の中の隅々にまでキレイに張り巡らされて
いて、ちょっと誰かがその利権構造から「一抜けた」しようとしても、その
人と一緒に網が引きずられて隣接した人の利権、というか、要するに個人の、
あるいはその家族の生活が脅かされるようになっていて、彼らによる抵抗が
すさまじく、たとえそれが国家レベルでのカタストロフィーを引き起こすと
わかっていても、この利権網から抜け出すことができない。その結果の一つ
が第二次世界大戦の敗戦であるし、その敗戦の結果として、それまでの利権
網が一旦ご破算になった。実は皆内心ホッとしたところも大きいのではない
か。そのような「日本人の誰が主導したわけでもない」利権放棄しか、現実
に実行されることが無い、これが日本の特質なのではないか。
しかし、こんなことをいつまでも続けていれば、それこそ「日本沈没」の
ようなカタストロフィックな自然災害でも起きない限り、この利権網のせい
で実施できない公共事業への積極投資に舵をきる時など永久に来ないのでは
ないか。まあ、日本が沈没した後だと、それこそ「後の祭り」であるが。
-
640:mespesado
:
2019/10/14 (Mon) 09:17:23
host:*.itscom.jp
-
【中野剛志】自然災害対策と「財政問題」は、分けて考えろ
https://toyokeizai.net/articles/-/231318
【三橋貴明】生き残るために見たくない現実を見よう
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12535503427.html
【ドクターZ】自然災害大国ニッポン、災害で壊れたインフラ「そのまま放
置」のワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67687
この3人(ちなみにドクターZとは言わずと知れた高橋洋一氏のペンネー
ム)の中で、現代の管理貨幣制度である「円」の仕組みを正しく紹介して啓
蒙しているのは中野氏と三橋氏であり、高橋氏は「家計簿脳」を前提にした
上で、「日本の財政再建は終了している」という立場で積極財政を主張して
いる点で、まあ財務省への忖度があるからわざとそうしているのだろうが、
残りの2人より啓蒙上は「不誠実」だと言える。
ところが、災害対策に関する3人の主張を見ると、中野氏と三橋氏は災害
対策にカネを出し惜しみするのがいかにナンセンスであるかを説くだけで、
その原因がどこにあるかまでは深掘りしていない上に、三橋氏などは、民主
党政権下での「事業仕分け」という財務省の手羽先みたいなパフォーマンス
で予算カットしたのに対し、安倍政権はそういうパフォーマンスなどせずに
世間に知られないようシレっと予算カットして、より陰湿だとか主張するあ
りさま(要するにこれは蓮舫氏が素朴に予算カットを善いことだと勘違いし
たからこそパフォーマンスを堂々とやったのに対し、安倍氏は逆に予算カッ
トは悪いことだと考えたからこそ財務省の圧力に屈して予算を減らされたこ
とは世間に知られたくなかった、という違いに三橋氏は気付いていない?)
であるのに対し、高橋氏は、国土交通省が財務省に「遠慮」していることが
原因であると核心を突いている。
どの論者が世の中に対する啓蒙の力があるか、というのは、その時々の問
題の内容に応じて一概に決められない、という話。
-
639:堺のおっさん:
2019/10/14 (Mon) 07:26:39
host:*.enabler.ne.jp
-
年間降雨量に近い雨が降った地域では
警戒期間が少なくとも1カ月は見積もられる。
多少田んぼで土いじりをしている感覚で言えば、
水を張った田んぼを完全に乾かすには最低でも2週間。
本当に土深く底水も乾くには1カ月かかる。
しかし、途中で雨が降ればそこから時間が巻き戻される。
土砂崩れなどの警戒は年内いっぱい必要と思われる。
地下の水がどのように動いているのかはあまり分かっていない。
ただ、あのフク一の地獄の釜を止めたのも鬼怒川反乱をもたらした
あの豪雨であったことも忘れてはいけない。
日本と言う国は外圧以外に、
「神風」と言われる自然災害で変われる国なのだろう。
いや、変わってほしい。それを強く望む。
-
638:kenichi2409
:
2019/10/14 (Mon) 07:10:20
host:*.vmobile.jp
-
>>636
の続き。
飯山一郎さんも、きのこ組長さんも、投稿していましたが、
大阪商人モドキは、コンクリートを練る時に、海砂を使う
みたいです。
それも、海砂を洗って塩分を完全除去しないそうです。
バレ無ければ、何をしても良い。
今さえ良ければ将来の結果なんて、知った事では無い。
所詮は雇われ社長、責任を取って辞めれば、
後釜が尻ぬぐいする。
其れまでにお金を貯めれば美味しい商売。
儲かりまっか?
儲かりまっせ。
自然災害で、役所は、馬鹿みたいに予算編成するから、
稼ぎ時でっせ。
今、儲けなくて、何時、儲けるの?
コンピュータ解析なんて、数値をちょちょいのちょい で
弄(いじ)くれば、役所なんて者は、すぐ騙せるから。
全く、馬鹿げた話です。
巨大建造物、地下宮殿、有りきの利権商売。
臭い物には、蓋をしろ!
で、
大江戸で市民の憩いの場所、
親水意識の役目、
交通機関の要(かなめ)、
河川を閉じてその上に道路利権で整備したのです。
全てを否定して、全てが水の泡。
人口減少で維持管理さえ出来ないと分かっているのに、
今更、過去の遺物へ莫大な投資をして、何をしたいの
でしょうか?
都市計画が、失敗したなら、其れこそ、きのこ組長さん、
ご提案の中国方式で、
雀の涙とも揶揄される一家族当たりの土地面積を、
最低限数百坪に割り振って住まわす位の方が良いと思い
ますよ。
今時は、技術革新が、進んでバイクや、車で、3時間も
有れば移動距離かせげますから。
人口分散すれば、渋滞緩和出来、緊急車両も、通りやすく
成る事でしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
637:大木眉也
:
2019/10/13 (Sun) 17:09:55
host:*.ucom.ne.jp
-
こんにちは。大木眉也と申します。
いつも有用な情報を読ませていただいて感謝です。
今回の台風で活躍した治水インフラについて、僭越ながらネットで
見つけた情報のリンクを貼らせていただきます。
平時にはお金の無駄遣いなどと批判されがちな治水インフラ達の
必要性はもっと注目されてもいいと思います。
首都圏外郭放水路 台風19号の影響により今年5度目の稼働
https://kasukabe.keizai.biz/headline/189/
環七地下調整池の取水開始で善福寺川や神田川の危険水位を回避
https://suginami.goguynet.jp/2019/10/13/taifu-19-3/
試験湛水中の八ッ場ダム、台風で54m水位上昇
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191013-OYT1T50060/
-
636:kenichi2409
:
2019/10/13 (Sun) 12:40:59
host:*.vmobile.jp
-
メッサさん
>>634
の件。
コンクリートから人へ!
スローガンは立派でしたが、具体的には、問題点の先送り
でしたね。
大規模な河川改修は、人も動物も、親水意識から遠ざかり
ます。
命山や、広葉樹で土手は強靱に成ります。
でも、資本主義国家では、お金が、あまり動かないので
嫌がられるのです。
単なる予算編成だけの問題では無いと思いますよ。
川上から川下まで、一直線に河川を改修して大雨を流す。
ココでも時短の考え方が問題なのです。
コンクリートは、一次しのぎです。
精々100年前後で、崩壊します。
そして、崩壊する時には、力で押さえつけた分だけ、
影響力が大きいハズです。
大規模な予算を一部だけに出すと、他の分野での人が
失われます。
お金を支払うとは、人を動かす事を意味しているからです。
そして、お金を出さないと何もしない。
こんな考え方が日本国の失われた20年間なのです。
言葉の魔術師モドキより
-
635:mespesado
:
2019/10/13 (Sun) 12:11:17
host:*.itscom.jp
-
例によって、池戸万作氏が次のように呟いています↓
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1182971779590975488
池戸万作@mansaku_ikedo
> 何故、こんなに自然災害の被害が大きくなるのでしょうか。それは「小
> 泉竹中がろくでもない」からです。自然災害にかかる予算でもある公的
> 資本形成を15兆円も削減させました。
> https://pbs.twimg.com/media/EGrCO_dU4AASXOu.jpg
↑まあ、小泉・竹中コンビがロクでもなかったことは事実だと思いますが、
もう少し詳しく見てみましょう。
このグラフで表示されていない、もう少し過去に遡って推移を調べると、
以下のようになります↓
http://mtdata.jp/20120604-11.jpg
(出典は「新世紀のビッグブラザース」 http://mtdata.jp/data_38.html )
このグラフによると、むしろ「公的固定資本形成」が増額されていた時期
が「例外的」で、1986年頃から増加し始め、1996年にピークアウト
してから2006年まで下降を続け、それ以降は1986年以前の水準に戻
った、という風に読めます。
では、上昇し始めた1986年とはどんな年か?
言わずと知れた、バブル景気が始まった年ですね。この好景気に支えられ
て、国は予算を大盤振る舞いし、「公的固定資本形成」も増加の一途をたど
りました。ところが1996(平成8)年~2006(平成18)年といえ
ば、前にも示したように、不良債権処理の時期に重なります↓
https://news.mynavi.jp/article/heiseieconomy-6/images/002.jpg
(出典はマイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/heiseieconomy-6/ )
つまり、バブル景気で信用創造で貨幣が増えていた時期に財政出動を増や
して「公的固定資本形成」を増やし、バブル崩壊に伴う不良債権処理と称し
て貸し剥がしなどで信用収縮で貨幣が減少していた時期に財政出動を減らし
て「公的固定資本形成」を減らしていたことになります。
つまり、経済の正しい理論で考えたら、全く真逆なことをやっていたこと
になります!
民間が借金をしない今こそ貨幣が減少しているのに財政を切り詰める…。
1986年以来の歴代政権(自民党政権、連立政権、民主党政権、現政権)
が等しく進めていた方針、それらすべてが正しい経済政策と反対のことを実
行し続けていたわけですね。
まあ、バブルの時期に公共投資を増やしていたのは怪我の功名で結果的に
低成長下の経済成長を支えていたので良かったのですが、バブルの崩壊で、
この「誤った経済理論に基づいていた」伝統的な経済政策の悪い面が顕在化
した、ということになるわけです。
逆に言うと、これだけ長きにわたって誤解されていた経済理論を180度
ひっくり返すということがどれだけの難事業であるかがわかろうというもの
です。
-
634:mespesado
:
2019/10/13 (Sun) 09:57:17
host:*.itscom.jp
-
>>632
> 東京でこの有様だから、もはやインフラ整備の公共事業費は
>
> 誰も反対しない案件に昇格したと言える。
そうなるといいんですが…。
私はこの件についてかなり悲観的です。
人間というのは、将来への不安が一番のインセンティブになりやすい。な
らば、これだけの風水害を受けているのだから、今回被害に遭われた方々だ
けでなく、今回は難を逃れた人たちもこのような風水害を防ぐためにもイン
フラ整備や公共投資に賛成するはずである…。
↑一見このように行きそうですが、一方で、ほとんどすべての国民は、未
だに「家計簿脳」、すなわち国家財政も家計と同じように、「入りの範囲で
しか支出できない」と素朴に信じ切っていますから、「国家財政の赤字が拡
大すること」に非常に不安を感じる人がほとんどすべて、と言ってもいいで
しょう。
ということは、多くの国民による総意は「インフラ整備も大切だが、国家
財政が赤字になるのもいやだ」となります。
すると、いくら前回と今回の台風の被害が甚大であっても、人口比で言え
ば、被害を受けていない人の方が多い。なので、「インフラ整備の必要性」
の切実さより「国家財政赤字」の不安の要素の方が大きいという人が圧倒的
多数となります。なので、①「国家財政が厳しいならインフラ整備への支出
は増やせないね」となるのがオチではないかと考えてしまいます。
で、しかも、仮に「インフラ整備は必要だ」という考えが国民に浸透した
としましょう。この場合でも、②「インフラ整備は必要だが、国家財政支出
は増やせないから福祉予算を削るしかないね」となるか、③「これだけ支出
が必要になるんだから消費税の更なる増税も仕方ないね」となるかどちらか
に誘導されることとは火を見るより明らかです。
つまり、何が言いたいかというと、国民の間に蔓延している「家計簿脳」
という洗脳を解くしか、この「すべての選択肢は地獄」の呪縛から逃れるこ
とはできないと考えます。
ちなみに「家計簿脳」からの開放については、「令和のピボット」、「薔
薇マークキャンペーン」、「れいわ新選組」という3つの有名な企画があり
ますが、このうち「薔薇マークキャンペーン」はもともとアンチ安倍政権で
政権交代を目指すことで始まったキャンペーンであったという点で国民の支
持が限定的だ有った上に、主催者が学者なのであまり行動力の面で期待でき
なかったせいか、風前の灯火、というか、実体はほぼ消滅していると言って
いいでしょう。次に保守系の「令和のピボット」は、経済のカラクリも大変
よくわかっているし、掲げている政策も、もし実現出来たら素晴らしいもの
になっているのですが、残念なことに、主催者が性格的に「特異」であるせ
いか、あまり政治的に影響を与えているとは言えません。最後の「れいわ新
選組」は、そんな中で政治的には最も成果を上げていますが、その目的が野
党共闘による政権交代ですから、これまた「家計簿脳」からの解放を第一に
考えているのではなく、サヨクのルサンチマンに訴える方向で支持者を増や
そうとしているので、これも期待に応えられそうもありません。
というわけで、どうやって「家計簿脳」からの解放を進めたらいいのか、
そのアイデア出しに苦慮しているのが現時点の最大の問題だと思います(こ
のことは、自民党の安藤議員や西田議員の声を聴くと、痛いほどその苦悩が
伝わって来ます)。
-
633:kenichi2409
:
2019/10/13 (Sun) 05:27:43
host:*.vmobile.jp
-
>>623
の続き。
金型が海水混じりの水に水没したら、どうなるか?
ただ、指をくわえて、水が引くのを待つだけの経営者では、駄目なのです。
政府へ、文句を言った所で金型が昔話のように、まるで
斧(おの)のように上がってきません。
災害復旧は、時間との勝負です。
従業員、若しくは依頼した業者さんの安全が確保出来る事
を前提に金型を拾い出し、
真水で洗い、分解洗浄が、必要と成ります。
田畑でも同じ事でしょう。
収穫間際だった田んぼなら、水没してから、約1週間が、
勝負どころ なのです。
籾米の状態なら吸水率は、悪いのですが、1週間程度で
発芽するでしょう。
ポンプを使うなり、
糸で穂先を浮かすなり、
手鎌で穂先だけ切り取るなり、
する事を考えなければ、一年間の作業が水の泡 です。
万が一発芽していたとしても、
人間諦めたら、そこで終わり です。
発芽玄米として、売るなり、
水没復活米として、売るなり、
正しく表示して売る事を検討しましょう。
経営者は、そこまで考えなければ駄目なのです。
それが、経営者ならではの立場でも有るからです。
残業ながら、
補助金制度目当て、
保険契約金目当て、
賠償金目当て、
お上へ全ての責任を擦り付ける経営者では、
災害時に、全く役立たずなのです。
采配の上手な経営者なら、ある程度、危機管理体制を
整えているハズですが。。。
家庭内工業なら、流石は一家の大黒柱と言われるよう、
本領発揮しましょう。
他の人材は、適材適所で、一致協力しましょう。
リストラの嵐や、
肩叩きの横行、
都合が悪い従業員を精神病患者へ仕立て上げる会社
以外なら、出来るハズです。
言葉の魔術師モドキより
-
632:堺のおっさん:
2019/10/12 (Sat) 19:34:03
host:*.enabler.ne.jp
-
関東の被害は相当なものになる。
田畑の被害も記録的だろう。作物のみならずハウスも相当飛ばされる。
河川が氾濫した場合、水につかった田畑は全滅する。
今さらながら、「コンクリートから人へ」と
インフラ整備を止めてしまった民主党の罪は大きい。
耳触りの良いスローガンに騙された付けは必ずやってくる。
ダムの老朽化対策も、河川の天井川化対策も必要な公共事業である。
東京の八王子の浅川は昔住んでた八王子でなじみの川。
名前の通り浅い川。氾濫しなかった方が不思議だ。
東京でこの有様だから、もはやインフラ整備の公共事業費は
誰も反対しない案件に昇格したと言える。
藤井聡先生も、もう少し内閣参与で我慢してほしかったなあ。
-
631:奥田 正行
:
2019/10/12 (Sat) 09:29:10
host:*.zaq.ne.jp
-
10月10日、英家電大手ダイソン社は、「素晴らしいEVを開発したものの、単純に商業的に
成功する見込みはもうない、商業的に実現不可能」との理由により、電気自動車開発中止
を発表したとの記事をご紹介します。
また、同記事の分析(セオ・レゲット編集委員)中「独フォルクスワーゲンのような
大手メーカーであれば、EV産業に何百億ユーロもつぎ込むことができ、究極的には
スケールメリットが技術を安くし利益を生む」とあります。
しかし、当方としましては、全固体電池が実用化しても、EVの商業的限界突破は
不可能で、精々、プラグインハイブリッド車が値下がり・普及位ではないかと考えます。
従いまして、技術的には、トヨタ独り勝ちと思われますが、政治的・経済的に勝てるか
集中攻撃を避ける方法を模索する必要があると考えます。
記事:英ダイソン、電気自動車開発を中止 「商業的に実現不可能」
BBCニュースジャパン 2019.10.11
https://www.bbc.com/japanese/50010064
>イギリスの家電大手ダイソンは10日、電気自動車(EV)開発プロジェクトを中止する
>と発表した。開発チームは「素晴らしいEV」を開発したものの、「商業的には実現
>不可能」だと判断したという。
>創業者のサー・ジェイムズ・ダイソンは全社員宛ての電子メールで、このプロジェクト
>の買い手が見つからなかったと説明した。
>ダイソンは2016年、20億ポンド(約2700億円)を投資して「急進的で独特な」EVを開発
>すると発表。開発するEVは大衆市場向けではないと説明していた。
>資金の半分は車の製造に、もう半分はEV向け電池の開発に充てる計画だった。開発部門
>には523人が所属していた。
>サー・ジェイムズのメールによると、ダイソンはシンガポールとイギリスのEV開発施設>を閉鎖する予定。
>メールの中でサー・ジェイムズは、「このニュースを聞き、消化するのがつらい人たちへ
>、これは製品の失敗でも、開発チームの失敗でもない」とつづった。
>一方で、「私たちは開発プロセスにおいて非常に懸命に働いたが、単純に、商業的に
>成功する見込みはもうないとみている」と話した。
><分析> セオ・レゲット、ビジネス担当編集委員
>ダイソンは何か革命的なものを作りたかった。同時に、採算も合わせる必要があった。
>この足し算は成功しなかった。
>EVの販売台数は急激に伸びている。しかし、これまでの車に比べると製造コストはなお
>高く、利益もほとんど生み出していないのが現状だ。
>独フォルクスワーゲン(VW)のような大手メーカーであれば、EV産業に何百億ユーロも
>つぎ込むことができるだろう。究極的にはスケールメリットが技術を安くし、利益を
>生むのだ。
>EVの素晴らしさを世に知らしめたアメリカの新興企業テスラでさえ、巨額の資金を失い、
>投資家に頭を下げなくてはならなかった。
-
630:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/11 (Fri) 15:52:38
host:*.eonet.ne.jp
-
N国党幹事長が参院埼玉補選を語る
https://www.youtube.com/watch?v=hMBPGz0DeLA
20%の得票率が妥当ですが、負けても、それ以上なら日本は変わる。
立花 孝志 VS 上田 清
10% 90% 前回得票率
20% 80% 勝利
30% 70% 大勝利
40% 60% 日本が変わる
50% 50% 革命達成
日本の全ての既得権益(与野党相乗り)相手に、ネズミが象の群れに戦いを挑んでいます。
国会議員になって3ヶ月で、立花孝志は田原坂を超えてしまうのか? 面白いですね。目が離せませんね。
大きな台風が来ている最中に、不謹慎ですが、お許しください。 因みに、11日・12日・13日の選挙運動は、台風の為、お休みだそうです。
-
629:この世は焼肉定食
:
2019/10/11 (Fri) 15:10:08
host:*.ocn.ne.jp
-
台風19号が直撃する前に知っておきたい、被害を最小限にする4つの方法
https://e.mag2.com/2q2x3KA
-
628:suyap
:
2019/10/11 (Fri) 12:45:58
host:5.62.22.191
-
>>627 堺のおっさん
四国のご出身でしたか!
>共助、なんていうカテゴリーに括らなくても
>自然にやってることだと思います。
そうですね。
みんな何しなきゃいけないかわかっているので、
「アイツがあれやってるから、オレはこれやる」
という感じで、無言で(阿吽の呼吸で)サクサク動きます。
これは台風後も同様で、日ごろのんびりしているように見える南の島の
人々が、急にサクサク動くので、私は「台風スイッチ」と呼んでます(笑)
-
627:堺のおっさん:
2019/10/11 (Fri) 09:59:20
host:*.enabler.ne.jp
-
>>626 suyapさん
お久!
18歳までは四国にいたのですが…
台風時の高揚感! なんとなくわかります。
とはいっても、学校が休校になるぞ~、ってのが大きかったですが(爆)。
伊勢湾台風の体験談が語り継がれて、
大人は当たり前のように戸板を打ったり、
なんやかんやとやってました。
最悪を想定して、楽天的に迎える。
養生テープが売り切れ続出で困ってるというニュース。
はがしやすいから養生テープなんですが、
無ければほかのテープでもいい。
後処理に手が少しかかりますが。
何で困ってるのかわかりません。
スーヤップ島では、こうしたときに
互いに手助けして備えているとも思いますが
共助、なんていうカテゴリーに括らなくても
自然にやってることだと思います。
「それが共助ですね!」なんてスーヤップ島の人に言ったら
「はぁ~」「なんじゃ、それ」って言われそうですが。
-
626:suyap
:
2019/10/11 (Fri) 09:19:12
host:5.62.22.209
-
>>620 堺のおっさん
前倒しの稲刈り、お疲れ様でした。
私の住んでいる島では、台風で怪我したりボートを流されたりしたら
笑い者になります。もちろん死ぬ人なんかいません。最大瞬間風速が
70メートルオーバーの台風のときも、うちの屋根のトタンもめくれ、
島の東海岸のマングローブが剥けたところでは、津波のあとのような
高潮被害にあいましたが、それでも軽症の怪我程度で済んでます。
今のような気象観測による情報が無い時代にも、観天望気のノウハウ
はあり、何日も前から予測できる台風で被害に遭うのは「準備不足」
の象徴で、威張れたもんじゃないんですね。
前もって打てるだけの手を打ち、いよいよ風が強くなってきたら、
安全なところに避難して台風が過ぎるのを待つ...というのが常識に
なっています。逆に台風のような『非日常』はアドレナリンを掻き
立て、みんな妙に高揚してて、私も嫌いじゃないです、あの感じ。
それで風が止んだらワラワラと外に出てきて、サクサクと片付け
始めます。家が壊れたり流されたりしたら、建てなおせば良い。
命あってのモノダネ、Ctrl Alt Delet 一からやり直し~の高揚感(笑)
みなさまもお楽しみくださいませ。
-
625:わっぱ
:
2019/10/11 (Fri) 08:45:51
host:*.au-net.ne.jp
-
もう一つ、わかりやすいのがありました。
単位とか切り替えられますので便利です!
大阪で土曜日の21時頃で最大瞬間風速 時速120kmぐらいですね。
https://www.windy.com/34.690/135.500?30.107,137.681,5
-
624:わっぱ
:
2019/10/11 (Fri) 07:51:57
host:*.au-net.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1570747918.jpg
>>620
堺のおっさんのおっしゃる通りですね!
私も昨日、支柱などの補強をしました。
京都は台風の中心より西側なので、
大したことがないとか思っている方がいると思いますが、
今回の台風はかなりの威力を持っているかもしれません。
フィジーに移住した友人がフィジーで猛烈なタイフーンに遭って家を飛ばされたのです。
その友人が言ってましたが、国際基準のカテゴリ別で、
尚且つ時速換算すれば、台風の威力がよくわかるとのことです。
別途画像を参考にして下さい。
-
623:kenichi2409
:
2019/10/11 (Fri) 07:33:12
host:*.vmobile.jp
-
メッサさん
>>622
の件。
実は、自動化生産の最先端技術の塊である、自動車でも、
自然災害の影響は受けているのですよ。
タイで大規模な水害が発生した時には、
金型が水没。
チップ部品の製造工場が被災。
まるで蜂の巣を突いた程の騒ぎ だったのです。
コスト削減の弊害が、如実に表れた感じです。
ジャストインタイムで、在庫も少ない。
汎用チップでは無く専用チップである。
コスト、納期、品質の競争入札で、複数社への同時発注
では無く、永年に渡る契約解除。
割り増し手当ても、全く出ないのに休日出勤、深夜残業、
まかり通っていましたね。
単なる見た目の華やかさとは、裏腹な世界。
表向きの数値化データベースでは、見えてこない世界です。
言葉の魔術師モドキより
-
622:mespesado
:
2019/10/11 (Fri) 07:10:45
host:*.itscom.jp
-
>>620
そう言われてみれば、この前の千葉に大打撃を与えた台風18号について
も、停電については盛んに報道され、国民の関心も高かったけど、農業の被
害については誰も関心を持ってませんでしたよね。
収穫の時期になって作物が店頭に並び、値段が高騰しているのを見て初め
て「ああ、今年は○○という災害があったから高くなってるんだね」と気づ
く有様。
現代人って、工業製品があまりにロボットで自動生産されているせいか、
農作物も自動的に生産されてるような錯覚に陥っているかもしれない。
-
621:堺のおっさん:
2019/10/11 (Fri) 05:52:32
host:*.enabler.ne.jp
-
1バレル=100ドル時代にはもう期待できない 露エネルギー相
https://sptnkne.ws/9ZcG
ロシアにとって原油の輸出は大きな国家利益をもたらした。
2013~2014年には100ドルを超える相場になった。
プーチンにとっても原油国営企業の利益は国家統治上重要な要素だ。
しかし、2014年来の原油価格下落で現在は43~45ドルの計算で計上。
原油価格下落がプーチンの大きな足かせと現在はなっている。
シベリア開発にロシアの国家運命を賭けるしかない所まで
いずれたどり着くこととなる。
シベリア開発を成功させることができる条件は放知技の読者なら
すでにお分かりの事であると思う。
-
620:堺のおっさん:
2019/10/11 (Fri) 05:20:25
host:*.enabler.ne.jp
-
台風19号の接近でここ3日、稲刈りにおわれた。
週明け以降の予定を1週間早める決断をしたのは7日の月曜日。
気象庁の会見が異例の速さで行われたのも判断材料だ。
この判断でよかったと思っている。
そしてお月さんを見ながら、今日の夜7時にようやく終わった。
私の地域(堺市)では19号に対応して稲刈りをしている農家は少数派だ。
本当ならば、まだ黄金色とまで行ってないのでもう1週間置いておきたい。
登熟度が違ってくる。
青い未熟米がかなり混ざってしまう。
では、何で刈り取るのか。
それは危機管理の発想以外ない。
やらない人は「コースが東にそれてるし、大したことないだろう」と
さらに、兼業がほとんどなので「土日まで作業できないし」と。
田植えであれ、稲刈りであれ、実は夜でもできる。
機械にはちゃんとヘッドライトがついている。
日没時間が早くなっているが、ライトをつければ深夜でもできる。
「そこまでしてやらなくても…」
結局、その判断の差が行動に表れる。
かくも危機管理とは情報の受け手によって捉え方に大きな差が出る。
もし、江戸時代の日本でこのような台風が来るという情報が
事前に伝わったとしたら…
間違いなく、農民は迷うことなく稲刈りを徹夜でもやったことだろう。
来年食っていけるかどうかにかかわることであり、必ずそうしただろう。
自然災害に向き合う視点が現代とは全く違うからだ。
過去の経験を正しく理解しているからだ。
それをわかりやすい言葉にして伝えている。
過去の経験を我が物にし、それにしたがって行動する。
自分の判断でこれができなくなったのは
自助と共助の発想が希薄になったことも大きな原因だろう。
自助・共助・公助の変化についてはおいおい書いてみたい。
いずれにせよ台風19号の注意喚起でも、伝わる人には伝わるが
伝わらない人には伝わらない。
その差は行動の差に表れる。
たとえ国家であっても、できることは限られる。
-
619:堺のおっさん:
2019/10/11 (Fri) 04:38:45
host:*.enabler.ne.jp
-
>>612 メッさん
楽しみにしています。
-
618:奥田 正行
:
2019/10/10 (Thu) 19:07:07
host:*.zaq.ne.jp
-
10月10日午後、麻生太郎財務相は衆院予算委員会において、玉木雄一郎委員(立国社)
への答弁として「ただいまの段階で、100年債(の発行)は考えていない」と述べた
とのことです。
また同日、玉木氏は記者団から、今年夏ごろ国民民主党と安倍政権との間で持ち
上がっていたとされる大連立構想について真相を問われ、否定も肯定もしなかった
とのことです。
記事1.今の段階で100年債の発行は考えていない=麻生財務相
Reuters (竹本能文) 2019.10.10 16:50
https://jp.reuters.com/article/aso-idJPKBN1WP0N8
>[東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日午後の衆院予算委員会で、
>「ただいまの段階で、100年債(の発行)は考えていない」と述べた。玉木雄一郎
>委員(立国社)への答弁。
>玉木委員は、過去2回の増税延期時と比べて世界経済の環境が悪化しており、今回の
>消費増税は、日本経済だけでなく世界経済にも悪影響を与えかねないとの懸念を示した。
>その上で、麻生財務相に、低金利環境を活用した大規模財政出動の一環として超長期
>国債発行を検討するよう求めた。
>安倍晋三首相は、今後の景気対策に関し、「英国のEU(欧州連合)離脱、米中貿易
>摩擦、消費増税の影響などみつつ、必要あれば躊躇なく対応する」と強調した。
記事2.玉木氏、夏の大連立構想否定せず
共同 2019.10.10 17:58
https://jp.reuters.com/article/idJP2019101001001980
> 国民民主党の玉木雄一郎代表は10日、今年夏ごろ同党と安倍政権との間で持ち
>上がっていたとされる大連立構想について、否定も肯定もしなかった。国会内で
>記者団に真相を問われ「参院選の後か前か、いろいろなことが(あった)。政治は
>一寸先は闇で光、ということだ」と語った。
> 大連立構想は、亀井静香元金融担当相が9日のBS―TBS番組で明らかにした。
>安倍晋三首相と玉木氏の双方から賛同を得たが、国民が立憲民主党などとの野党連携
>に傾いたと指摘していた。
-
617:奥田 正行
:
2019/10/10 (Thu) 16:49:08
host:*.zaq.ne.jp
-
1.憲法改正については、憲法第9条で自衛隊を明記するのみでは不十分であり、
軍法・軍事法廷の設置等、軍隊として憲法上活動が保障されるよう憲法第76条
も改正の必要があること、
2.改憲、護憲の何れを選ぶにせよ、考えておかなければならない問題一が軍事法廷
の問題であり、護憲派中に専守防衛範囲で自衛隊を使うとの主張があるが、その場合、
これに伴う自衛隊による武力行使により人道法違反行為が発生した際、それをどこで
どう裁くかを考えることが必要であること、
に関するツイート、シンポジュウム開催案内をご紹介します。
また、今の自衛隊には軍事法廷がありませんが、軍隊としてあるべき規範・組織
がないと十分な活動ができないと考えます。
しかし、憲法第76条第2項「特別裁判所は、これを設置することができない。
行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。」について特別裁判所
(軍事法廷)設置を内容とする憲法改正については、「軍事法廷で銃殺宣告、即執行」
に至る可能性があるため、憲法第9条に自衛隊明記よりも国民の合意を得るのは、
より困難と思われます。
ツイート:Dappi 2019.10.08 04:35
https://twitter.com/dappi2019/status/1181533621426933760
@dappi2019
>桜林美佐「自衛隊は憲法に明記されないと軍法や軍事法廷が作れない。海外派遣された
>時に襲われて正当防衛で反撃するような事案が起きた場合、普通は軍法や軍事法廷で
>みるが、今の日本は個人が日本の裁判所で裁かれる変な組織になってる」
>だからこそ憲法改正して自衛隊を憲法に明記する必要がある
@dappi2019 10月8日
【世界の軍隊とかけ離れた自衛隊】
>・軍法や軍事法廷がない
>・自衛隊だけポジティブリスト
>・捕虜の権利が認められない恐れも
>・仮に戦地で死亡した場合は“殉職”扱い
Bell Boyd
@Bell_Boyd 10月8日
>自衛隊を憲法に明記しただけでは軍法や軍事法廷は難しい。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC76%E6%9D%A1 …
〇シンポジウム「日本における軍事法廷の是非 改憲か護憲かを超えて」
http://kenpou-jieitai.jp/symposium_20191018.html
日時:2019.10.18(金)13:00(開場 12:30)
会場:衆議院 第二議員会館 第7会議室
主催:「自衛隊を活かす:21 世紀の憲法と防衛を考える会」
2014年6月7日発足。自衛隊を否定するのでもなく、国防軍や集団的自衛権に走るの
でもなく、現行憲法の下で生まれた自衛隊の可能性を探り、活かすことを目的とし、
議論の場を提供すると共に、提言活動を行う。
(趣旨説明)
いよいよ改憲問題が日本の政治の焦点となってきたが、改憲か護憲かどちらを選ぶに
せよ、考えておかなければならない問題がある。その一つが軍事法廷の問題である。
護憲派の中にも専守防衛の範囲で自衛隊を使うという主張があるが、それならそれに
伴って生じる自衛隊による武力の行使の結果、人道法違反行為が発生することも予想
されるからだ。それをどこでどう裁くのかを考えること抜きに、改憲論議も深まって
いかない。
今回、この問題を考える上で欠かすことのできない論点を、4人の方から提供して
いただきたい。その上で議論をしてみたい。
シンポジスト
市川 ひろみ(京都女子大学教授)違法な命令には従わない義務?ドイツ連邦軍の事例から
佐藤 博文(弁護士)自衛官の人権裁判に関わって考えたこと
坂本 祐信(元一等空佐)現行憲法でできること、改憲しないとできないこと
ナサニエル・クラフト(東京外大院生)アメリカから見た日本の軍事法廷論議
コメント
伊勢崎 賢治(東京外国語大学教授、当会呼びかけ人)
加藤 朗(桜美林大学教授、当会呼びかけ人)
進行 柳澤 協二(元内閣官房副長官補、当会代表)
-
616:この世は焼肉定食
:
2019/10/10 (Thu) 11:40:25
host:*.ocn.ne.jp
-
【出陣式】10/10(水)◆参院埼玉補選◆NHKから国民を守る党 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EjsG4FgsX_U
-
615:kenichi2409
:
2019/10/10 (Thu) 09:06:40
host:*.mctv.ne.jp
-
>>614
の件。
言葉足らずでした。
以下の通り修正します。
修正前:
因みに10月7日は、ロシアのプーチン大統領であり、
修正後:
因みに10月7日は、ロシア・プーチン大統領の誕生日であり、
-以上-
-
614:kenichi2409
:
2019/10/10 (Thu) 09:04:10
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>613
の件。
>~トランプ氏「安倍首相おめでとう」なぜ今?~
>「私の良き友人、安倍首相、誕生日おめでとう。きょうで39歳です。とても特別な男だ」
超訳:
「私の良き友人、安倍首相、お誕生日おめでとう。今日でもサンキュー(39)ベリーマッチ。
とても特別な男だ」
因みに10月7日は、ロシアのプーチン大統領であり、
安倍首相とロシア大統領の良い関を誉(ほ)めていて、
更には、ロシア大統領へも「特別な男だ」と言う事を念頭に置いているのは、言うまでもない。
アメリカンジョーク、ウィットに富んだ言葉使いですなぁ~。
流石に、この辺りは米国の大統領 との感じはします。
-言葉の魔術師モドキより-
-
613:muku
:
2019/10/10 (Thu) 07:56:50
host:*.bc9.ne.jp
-
◎突然、トランプ大統領、安倍首相に誕生日のお祝いの言葉を述べる
日米貿易協定の署名イベントで、、、。
~トランプ氏「安倍首相おめでとう」なぜ今?~
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20191008-00000102-nnn-int
>「私の良き友人、安倍首相、誕生日おめでとう。きょうで39歳です。とても特別な男だ」
*安倍総理の誕生日は2週間以上も前の9月21日,御年も65歳。
*公の場で、トランプは意味の無い発言をしない。間違いを堂々と,2度も発している。
明らかに安倍総理への”意味あるメッセージ”だ。
●”安倍総理は,今日で39歳”の意味
*3・アルファベット3番目の文字C 9・同9番目の文字I 39歳・39 of Age の A
*39年前の1980年といえば、安倍総理が神戸製鋼ニューヨーク事務所におられた頃、上記組織と
接触デビューしてから御年39歳であられるのを知っておるぞとか。 私見です。
-
612:mespesado
:
2019/10/10 (Thu) 07:21:03
host:*.itscom.jp
-
>>577
> 前座敷牢スレでメッさんが発した問い。
>
> 自己否定の反対は何か?
>
> その①として、自己満足と答えさせていただいた。
>
> その②もあるので、誰も読まない座敷牢スレに投稿してもしようがない
> ので
>
> 本スレに投稿する。
>
> 答② 他己否定
>
> そう、自己否定の反対に他己否定がある。
>
> そして、この二つは裏表でもある。
そうですね。議論をこちらのスレに移しましょう。
私の予め用意していた答では、「自己否定」の真の意味での反対語という
つもりだったのですが、その前にいろいろな議論が出てきたのは面白いです。
確かに
自己否定 ←→ 自己肯定
↑ ↑
↓ ↓
他者否定 ←→ 他者肯定
という対立関係がありますね。ただ、「他者肯定」というより「他者依存」
かな。
で、これらは対立の2次元的関係ですが、私の用意した答では、これら4
つはすべて「同類」というか、同じコインの表と裏、という認識です。
まあ、私の用意した答は、別に「正解」というつもりもないので、色々私
が考えてなかったアイデアが出て来ているのを見るのも面白いので、別にも
ったいぶるわけではないけれど、私の用意した答を公表するのはもうちょっ
とあとにします。
-
611:この世は焼肉定食
:
2019/10/10 (Thu) 01:37:32
host:*.ocn.ne.jp
-
>>598 出世外人 様、ありがとうございます。(^_^)
"堀江氏の目の輝き” 見ました! ギッラギラしてました。
堀江氏の 「検察をぶっ壊す!」 本気度を感じます。
検察に対しては ”恨み骨髄に徹する”…なのですから当然ですよね。
これからは、(操り人形の!?)山本氏の遊〜説〜を聞くよりも、
自主独立!立花氏の立ち話を聞いた方が、俄然面白そうです。
既得権益による岩盤規制に風穴を開けて、大活躍してほしいです〜。
今まで選挙に興味のなかった人達が、目を覚ますことになるのかも、
低〜〜〜い選挙の投票率が、立花氏効果で少しは高くなるのかも、
立花氏は、山本氏を操る腹話術師よりも、選挙が美味い野鴨〜♪。
-
610:mespesado
:
2019/10/09 (Wed) 23:31:29
host:*.itscom.jp
-
>>609 訂正
下から5行目:
× それこそが犯罪件数を減少させた主要因
〇 それこそが犯罪件数を減少に転じさせた主要因
-
609:mespesado
:
2019/10/09 (Wed) 23:25:08
host:*.itscom.jp
-
>>604
> 一概に構造改革が、成功の元とは思えないですね。
私の >>603 は、今読みなおしてみると、何か竹中構造改革を「肯定的に」
評価しているような文章になっちゃってるんですよね。
でも、もちろん私は肯定的になんか評価していません。
で、今、改めて >>603
日本の犯罪件数の推移
https://graphic-data.com/page/society/001.html
の最初の犯罪件数のグラフを見直してみると、過去において、1974年あたり
で一旦底を打ち、そこから上昇に転じている。
これはなぜかと考えるに、この1970年代の前半って、前にも指摘したよう
に、高度成長が終了して低成長に転じた時期です。
これ、今までと同じように努力してるのに、なぜか経済発展が鈍化した、
なぜかな~、と皆が不思議に思ってた時代です。というか、そのころの人々
はオイルショックが原因だと思っていたわけだけど、石油価格が適正化した
後も経済がもとに戻らない。おかしいな~、とずっと思ってたわけですよ。
で、実は1970年代前半までは生活必需家電が全戸に普及するまでの過渡期
だった。つまり家電特需で景気が良かっただけだった。だからこれらが普及
してしまうと高度成長は終わってしまった、それだけのことだったわけです
ね。
ところが当時の人はそこに思いが至らなくて、何で景気が悪くなったんだ、
と悩み続けていた。そして、その時代のキーワードは
★ ★ ★ 閉 塞 感 ★ ★ ★
↑これです
閉塞感が蔓延すると、精神が不安定になる。たださえ、職場というのは給
料のために不条理を我慢する場面が数多い中で、閉塞感が高まれば、そりゃ、
犯罪だって増えるでしょう。
そう考えると、小泉総理誕生前夜って、閉塞感が極まった時期でしたよね。
その閉塞感のはけ口として、小渕総理(例の「冷めたピザ」)や森喜朗総理
(バカにされ方ハンパなかったですよね)と続いた後、「自民党をぶっこわ
せ」の小泉総理の誕生で、その構造改革が奏功しようが失敗しようがそんな
こととは関係なく、この「閉塞感」が打破されたことは事実です。
つまり、実体経済がどうなったとかじゃなくて、心理的にスカッとした、
ということ、それこそが犯罪件数を減少させた主要因なのかもしれない、と
今では考えています。
そうすると、政治の世界では、経済的に正しい政策を施行すればいいって
もんじゃないのかもしれない。げに人間社会の政治とはいろんな価値観の側
面があるものです。
-
608:奥田 正行
:
2019/10/09 (Wed) 16:33:22
host:*.zaq.ne.jp
-
10月7日、部落解放同盟中央本部は、福井県高浜町元助役から関西電力幹部への金品
受領問題について公式声明を発表しましたので、この公式声明及び要約記事をご紹介します。
同本部としては、本件については「その第一には、森山氏自身による私利私欲という
問題に部落解放同盟としては一切の関与も存在していないという点である。」とのこと
です。
要約記事:関西電力問題について解放同盟が声明!
部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ 2019.10.08
http://tubame-jiro.hatenablog.com/entry/2019/10/08/153752
>関西電力と高浜町の元助役の金品受領をめぐる問題について、解放同盟中央本部が
>10月7日に声明を表明した。
>主なポイントは下記になる。
>①「森山氏自身による私利私欲という問題に部落解放同盟としては一切の関与も存在し
>ていない」
>②1975年の「女性教員に対する糾弾」は解放同盟が関与した差別事件ではない。
>③関西電力の問題の「本質が同和問題」にあるとする一部の間違った考への反論
>④「同和利権」の「風評被害」がネットで増大、高浜町に差別的な文章やメール
>⑤明らかにされるべきは原発建設をめぐる地元との癒着ともととれる関係、資金の流れ
>⑥「同和利権報道」に対して、カウンターなど多くの団体や個人が批判を展開
「福井県高浜町元助役から関西電力幹部への金品受領問題
に関する部落解放同盟中央本部のコメント」
部落解放同盟中央本部 2019.10.07
http://www.bll.gr.jp/info/news2019/news20191008.html
>まず、その第一には、森山氏自身による私利私欲という問題に部落解放同盟としては
>一切の関与も存在しないという点である。
> 森山氏は、1969年京都府綾部市職員から高浜町に入庁している。1970年部落
>解放同盟福井県連高浜支部が結成され、福井県内唯一の解放同盟支部の結成ということ
>もあって、部落解放同盟福井県連合会も同時に結成されている。その結成に尽力したこ
>ともあって、森山氏は県連書記長(同時に高浜支部書記長)に就任。2年間書記長の
>要職に就いている。しかし、その言動が高浜町への厳しい指摘であったり、福井県に
>対する過度な指摘等が問題とされ、2年で書記長職を解任されており、それ以後、
>高浜町の職員として従事するようになる。確かに解放同盟の関係者であり、県連結成
>に尽力したひとりではあるが、解放同盟内で影響力を持っていたのは、2年間の書記長
>当時だけであり、それ以後は、解放同盟福井県連や高浜町支部の運営等において関与
>することはなく、もっぱら高浜町の助役として原発の3号機・4号機の誘致と増設に
>奔走したと思われる。
-
607:kenichi2409
:
2019/10/09 (Wed) 04:55:58
host:*.vmobile.jp
-
>>606
の件。
誤解を招くといけないので。
消費税は、強制的な税金なので、ランキングは、別として、
消費税以外に企業が自主的に納めたお金を政府広報として
出す訳です。
因みに輸出時の取(よ)り戻し税/払い戻し税制度を維持
する場合は、有るなら差し引く事に成ります。
実際には国家へ納めているお金が、差し引き「ゼロ」の
可能性も有るからです。
言葉の魔術師モドキより
-
606:kenichi2409
:
2019/10/09 (Wed) 04:08:56
host:*.vmobile.jp
-
>>605
の続き。
小生は、昔人間だから、会社経営が成功したら、
社会や、
地域や、
国家に対して還元出来なければ駄目と考えている。
そう言った意味では、節税も、税金対策も、
馬鹿げた話と思っている。
もちろんの事、消費税が、広く浅く税金を徴収する
と言うならば、それ以外のガソリンや、軽油への
道路整備税金や、
所得税、
地方税、
贈与税、
地方復興税など、消費税以外の全ての税金を廃止する方が
遙かに良いと思っている。
多分これは過去にも投稿しているでしょう。
詰まり、税金自体が見えなく成っているから、
税理士辺りの不必要な諸経費が、増える。
会社が、沢山、税金を納めるような政策は、
これも、過去の投稿に成るが、
税金納付ランキングを政府広報として出せば良いのです。
物を買う消費者は、そのランキングから企業を選べる訳
です。
マスコミ各社への、莫大な広告費削減とも成ります。
守銭奴は、お金の流れを止めます。
円記号は、縁の繋がりを意味している。
若しくは、電信柱記号。
決して、両手を挙げて、日本人が降伏を意味した象形文字
のY記号に、日本人のや!
と意味した二本の矢尻で突き刺され、
操り人形みたいな、馬鹿げた考え方に成っては駄目と
思うのです。
言葉の魔術師モドキより
-
605:kenichi2409
:
2019/10/09 (Wed) 01:56:43
host:*.vmobile.jp
-
>>604
の続き。
いざとなったら助けてくれない。
銀行業界でも、保険業界でも、
お金の切れ目が、縁の切れ目。
よく言われています。
でも、一般形態の会社の場合は良くないです。
銀行も、保険も、単にお金なり、情報なりを、
右から左へ移動するだけの仕事だからです。
でも、会社は違うハズです。
過去から現在、未来まで見据えて物事を見る必要性が、
本来の役目(業界のやり方)です。
その繋がりを分断された会社に将来の発展は見込めません。
クレクレ詐欺商法=補助金制度
クルクル詐欺商法=お金が還元されます
何時までもそんな気分で会社経営したら、その内
潰れます。
アクマでも、一次しのぎです。
悪魔を、永久に人間が利用しようと、思わない事です。
言葉の魔術師モドキより
-
604:kenichi2409
:
2019/10/09 (Wed) 01:36:08
host:*.vmobile.jp
-
メッサさん
>>603
の件。
犯罪率が、2000年前後で突出したとの事ですが。。。
バブル崩壊で、ただ働きが横行、10年間で、従業員の
精神状態が、ボロボロに成ったのでしょう。
是だと自暴自棄に成る従業員が出て来ます。
そして、新世紀待望論と、宗教団体が、浅はかな
希望的観測を打ち出したのが、2000年前後。
コンピュータ業界でも、2000年問題で、激務を強要された
時代とも重なる。
犯罪者が、増えたのは一要因では無く、複合的と感じる。
人間は、良くも悪くもピークを続けられないので、
犯罪率も、減少したのでしょう。
2000年以降は、日本人全体として、諦めの境地、
若しくは、
会社に尽くしても、いざとなったら助けてくれない。
そんな考え方の従業員も、増えた時代でしたね。
一概に構造改革が、成功の元とは思えないですね。
言葉の魔術師モドキより
-
603:mespesado
:
2019/10/09 (Wed) 00:23:17
host:*.itscom.jp
-
↓次のようなページがあります。
日本の犯罪件数の推移
https://graphic-data.com/page/society/001.html
> 見ていて意外だったのが西暦2000年前後の犯罪者の多さ。バブル崩壊
> 直後よりも終戦直後よりもひどく、終戦してから最も治安が悪かった時
> 代が2000年頃だったというのを知ってとても驚きました。この頃に何が
> あったんですかね?本当に何があったっけ?
> ちなみにこの頃の警察白書には、「重要凶悪事件の多発、ひったくり
> 等の街頭犯罪や侵入犯罪の増加、少年非行の深刻化、来日外国人等によ
> る組織犯罪の多発等、極めて憂慮すべき状況にある」と書かれていまし
> た。
そこに掲げてある最初のグラフによると、1996~2006にかけて、2003年を
頂点とする鋭いピークがあります。そして記事の筆者はその原因を考えあぐ
ねているようです。
で、この時期に何があったか?
それを示すのが次の記事です↓
平成の日本経済が残したもの
https://news.mynavi.jp/article/heiseieconomy-6/
内容は竹中平蔵マンセーなスゴい記事ですが、その記事の中の「全国銀行
の不良債権の推移」というグラフに注目。上記の1996~2006という期間がこ
の不良債権がピークになった期間とピッタリ重なります!
そして2002年のピークを境に不良債権は激減。これが犯罪が増加傾向から
減少傾向に転じた時期に重なります。
そしてこの不良債権がピークを打ったのは、まさに小泉政権下で竹中平蔵
の「構造改革」により不良債権処理を加速させたその時期に当たります。
そして初めの犯罪件数のグラフによれば、その後のリーマンショックや民
主党政権下の超円高、消費税の増税などなんのその。犯罪件数は急減少の一
途をたどります。細かなピークスら現れていません。
ということは、財産をカタストロフィックに失うということが治安悪化の
最大要因であり、いろいろな経済ショックというのは犯罪誘発に実はあまり
影響していないということなんでしょう。明らかに荒療治で副作用も多かっ
た竹中構造改革が犯罪率減少への方向転換のきっかけになったというのは実
に皮肉です。
-
602:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/08 (Tue) 22:54:23
host:*.eonet.ne.jp
-
>>600 出世外人さん
>この種の侠気、トランプ氏やプーチン氏など、現在の世界のリーダー達にも共通した気質で、
多大な評価をありがとうございます。 ご心配のマスゴミ対策は、19年のNHK勤めで、マスコミの裏表を熟知しています。 逆手にとって反撃し、踏み台にして邁進する事でしょう。
-
601:mespesado
:
2019/10/08 (Tue) 22:53:48
host:*.itscom.jp
-
>>587
それは残念な思いをしましたね。
しかし、税理士さんなんですよね。
あの西田昌司議員も安藤裕議員も、それから消費税の湖東京至さんも税理
士。税金対策の現場を知ってる人は貨幣の本質に気付きやすく、反緊縮にな
るのに抵抗が少ないと思っていたんですが、やはり人によりけりなんですね。
そういう意味で、ひとことじーさんさんの知人の方の話は私にとってもち
ょっと残念です。
-
600:出世外人
:
2019/10/08 (Tue) 22:09:55
host:*.bbtec.net
-
>>599
なろほど、「立花孝志は田原坂を超える」さんは、立花氏の中に、西郷隆盛に通じる「侠気」を見ていたんですね。
この種の侠気、トランプ氏やプーチン氏など、現在の世界のリーダー達にも共通した気質で、
その意味でも、立花氏は現代の世界的な政治の潮流に大いに合致しているんじゃないでしょうか。
しかし何ですね、この種の「侠気」は、マスゴミのフィルターでは、いつも何やら野粗な「印象」に変換されてしまいますね。
-
599:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/08 (Tue) 21:46:35
host:*.eonet.ne.jp
-
>>598 名前:出世外人さん
私が西郷隆盛に見立てた理由は、この言葉からです。
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり。
この仕末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。
応援、よろしくお願い致します。
-
598:出世外人
:
2019/10/08 (Tue) 21:33:16
host:*.bbtec.net
-
>>595 この世は焼肉定食さん
お久です。
当方、このところROM専ですが、この世は焼肉定食さんの書き込み、いつも楽しく拝見してます。
立花氏と堀江氏の共闘、面白い流れになってきましたね。
立花氏を語る、この堀江氏の尋常ではない目の輝き!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=rYPvrMBpstg
堀江氏の「検察をぶっ壊す!」、これこそは本音でしょう。
ライブドア事件では、限りなく白に近いグレーの容疑で実刑を食らい、手塩にかけたライブドア社は解体。
堀江氏にしてみれば、「検察をぶっ壊す」はきっと人生の一大事業に違いありません。
マスコミ操作で世論を煽り、検察を使って根拠の希薄な容疑で逮捕・起訴と、
これまでまさに「マスコミ」と「検察」こそDSによる日本支配の2大ツールでした。
立花氏は「マスコミからの国民の解放」、堀江氏は「司法からの国民の解放」と、日本の真の民主化に向け期待が高まりますね。
「立花孝志は田原坂を超える」さんは、立花氏を西郷隆盛に見立てていますが、当方は、楠正成並みのゲリラ戦の歴史的な名手と見ますよ。
「you tube は立花孝志の千早城!」といった感じ。
(今東光によれば、実際の楠正成は「河内のおっちゃん」だったということです。)
-
597:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/08 (Tue) 21:05:53
host:*.eonet.ne.jp
-
忙しくて遅れをとってしまいましたが、立花孝志さんが国会議員を辞めます。
https://www.youtube.com/watch?v=gwvzozMYk6o
自らが、国会議員と言う既得権益を捨てて、既得権益に甘んじる輩(上田前知事)への新たな挑戦です。 出来たばかりのN国党が、思い切った作戦に出ました。
政治と選挙は別物を謳うかのように、誰も考えつかない行動です。 NHKのスクランブル放送実現への道のりは、将棋で言えば、まだ序盤戦なので、勝負手ではありませんが、差し詰め、妙手、鬼手、強手、と言ったところか。
この勝負、益々、面白くなりそうですね。
-
596:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 19:36:42
host:*.ocn.ne.jp
-
連投、失礼します。。。m(_ _)m
#立花孝志さん、丸山穂高さん、上杉隆さんと雑談・裏話し(爆笑)‼️ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X0LVt4RO6zc
消費者心理が冷え込んでいる中での増税は、最悪❗️
天下の愚策・軽減税率と複雑怪奇・ポイント還元で混乱の極み❗️
やっぱり、全品目軽減税率5%で行こう‼️ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JytTlubPSBg
-
595:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 19:24:48
host:*.ocn.ne.jp
-
>>593 >>594
あのNHKは、立花氏の会見模様を、ちゃんと放送したのだろうかぁ〜?
↓
立花党首の議員辞職について解説します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o3r6XKjUKBA
(↓コメント欄より一部抜粋↓)
N国党が議席を増やして自民党の憲法改正で無視出来ない党になる
→憲法改正に同意する条件としてNHK放送スクランブル化を自民党に申し込む
→諸々の手続きを経て 多数決で 祝 NHKスクランブル化
頼みます!堀江さん既得権益ぶっ壊して下さい。堀江貴文と投票用紙に書かせて欲しい!
今回は私は埼玉県民なので立花さんに投票します。
なるほど私たちはマスコミの支配が終わる歴史的な瞬間を生きているんですね。
まさにその過程を目の当たりに出来ているって、なかなか凄いですよね(笑)
ホリエモンが出来なかった事を立花さんはネットワークを鬼のように駆使して実現しようとしてますし
ホリエモンもかなり期待してて本人もやる気が滲み出てるのが面白い(笑)
自分の私利私欲を考えて無いと自然に知恵が出て来るし、尚かつあざといからそれの相乗効果であっと言わせる。
立花さん功績は、選挙に興味の無かった若者などにも選挙への興味を持たせたことだと思う。
最初カー○ックスとか言って頭のネジ外れてんなとか思ってたけど、YouTube見たり、
堀江さんの解説見たりしてたらとんでもない頭のキレを持ってるんだと確信した
これで議席が増えれば、本当の意味で日本が変わる一歩になる
何となく自民に入れてたけど、今はN国って人多そう
ホリエモンさん的確な論評ありがとうございます!
立花党首は上手いですよね!無風でシラケきった補選に一石を投じるとともに、無関心層の票、若者の票
を掘り起こして勝ちに行く作戦だと思う。補選と言う名のN国にとっては最大の賭けと戦いに討って出たと思います。
N国vs公党。無所属議員に全党が付く…ありえない。それぞれ思想が違う政党が応援する?ありえないな。
けど、ありえない事が現実となった。そんな無茶苦茶な政局に風穴を開けてほしい!
N国がラブコールを送っている方々って、世間から見たら変わっている人ってレッテルを張られた人々…
裏を返せば、TVやマスコミに操作されて傷つけられた人々。ホリエモンさんもその1人。
日本を変える、日本が変わる転換期になると思います。
ホリエモンさん。熱い思いがあるのなら立花党首の意思を受け継ぐべく、補選での共闘を切に願います。
この立花先生の潔さが堀江氏の心を固めたような気がする
なるほど、そうなりますね。憲法改正の行く末はN国党が握ることになりますね。立花さん可なりの策士ですね。
-
594:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 19:09:22
host:*.ocn.ne.jp
-
N国・立花党首が参院埼玉補選に出馬へ「自分が出るべきじゃないかと気づいた」(2019年10月8日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gwvzozMYk6o
-
593:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 17:03:05
host:*.ocn.ne.jp
-
国会議員辞めます【立花孝志】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kwvYBb28HR4
-
592:kenichi2409
:
2019/10/08 (Tue) 16:53:10
host:*.vmobile.jp
-
>>588
の続き。
韓国や北朝鮮の目指す方向が、ドバイなら、別ですが
違うでしょう?
技術革新や、AIなんぞ使わなくとも、ドバイ程度なら、
今の時代で辿り着けるのです。
そして、ドバイは、緑が無くとも、お金で炭素排出権利を
買えるのです。
日本国でも、同じ事です。
東京都が、例を挙げて悪いが長野県や、北海道へ、
炭素排出権利を支払うつもりが有るか無いか?
答えは明白ですね。
単に炭素排出利権をお金に換算したブローカーですわ!
言葉の魔術師モドキより
-
591:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 16:51:48
host:*.ocn.ne.jp
-
立花氏の、この大博打…、丁と出るか?半と出るか?
↓
N国党・立花党首が辞職 “異例鞍替え”で参院埼玉補選出馬へ(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000003-tospoweb-ent
-
590:この世は焼肉定食
:
2019/10/08 (Tue) 16:43:39
host:*.ocn.ne.jp
-
今度は、どんな作戦があるのでしょうか?
↓
N国・立花党首が議員辞職へ 参院埼玉補選に向け、夕方会見 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/191008/plt1910080011-n1.html
-
589:kenichi2409
:
2019/10/08 (Tue) 16:43:29
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>584
の件。
mukuさんが、米国の変わりにトウモロコシを日本国へ
供給してくれるの?
mukuさんの元いた会社が、其所までの能力が、有るとは、
とても思えない。
最も、公正さん の牛乳や、肉牛の品質基準次第で、
トウモロコシの輸入量なんて物は、どうとでも、
成るのだけど。
言葉の魔術師モドキより
-
588:kenichi2409
:
2019/10/08 (Tue) 16:37:43
host:*.vmobile.jp
-
mukuさんが、
>>583
の件。
日銀って、単なる印刷会社でしょう。
別に潰れた所で、どぉって事ないですよね!
銀行屋も、同じ事です。
お金を日銀と言う印刷会社へ依頼して、
そのお札を右から左へ移動するだけの業務しかしていない。
端的に言うなら、そう言う事です。
韓国も、北朝鮮も原理原則が分かっていたら、
スワップ対応を日本国へお願いする必要なんて、
これっぽっちも、無いですよ。
言葉の魔術師モドキより
-
587:ひとことじーさん
:
2019/10/08 (Tue) 14:55:05
host:*.plala.or.jp
-
先週末、知人の現役税理士の話を聞く機会がありました。
たわいもない話のなかで、「ふるさと納税」の事を痛烈に批判していました。
その理由は、
〇「高額所得者がふるさと納税で脱税と不法所得を得ている」
⇒数千万円をふるさと納税で巨額の控除を受け、貰った返礼品を売って儲ける。
〇「脱税類似行為」と「不法所得」は許せない・・・と。
そこで、直近の状況はどうなのか、
「ふるさと納税の税制(最新)」関連を調べてみましたら、
今では、「返礼品3割」であれば、ほぼトントンって所に落ち着く感じです。
総務省が「泉佐野市」を目の敵にするのがよく分かりました。
総務省と国税当局とで、落しどころを打ち合わせされたみたいです。w
小生としては、その「脱税や不法所得が許せない」ってのは、
「金本位制時代の価値観やで~」・・と言いたかったのですが
「企業や個人は一生懸命儲けて、出来るだけ多くの納税をするのが国民の務め」という
固い信念を若い頃から持っている方なので、あえて反論はしませんでした。
人間関係を壊してまでの「論争」は出来なかったです。(ショボン)
「税金が国家の収入である」という、「金本位制時代の化石」は強かに生き残ってます。
ややお疲れ気味の先週末でした。
-
586:奥田 正行
:
2019/10/08 (Tue) 12:50:57
host:*.zaq.ne.jp
-
自称元徴用工判決から1年経過し日韓経済紛争の渦中にありますが、
「日韓関係は最終的に『韓国が国際法を破り、日本が原理原則を貫くことで、日韓関係
が破綻する』が、日韓関係の破綻は可能な限り先送りし時間を稼がなければならない、
在韓米軍撤収に合わせて『韓国経済焦土化』(韓国が有する半導体等戦略物資大量供給
体制を破壊)準備を進める必要がある」と記載の記事をご紹介します。卓見と考えます。
自称元徴用工問題 日本の強硬ぶりに驚く韓国メディア
新宿会計士の政治経済評論 最終更新2019.10.08 07:30
https://shinjukuacc.com/20191008-01/
>7月1日時点で日本政府の措置が対韓輸出管理の適正化措置に留まった理由は、
>①安倍政権に最初から韓国に対する経済制裁をやるつもりがない
>②現在は韓国に対する経済制裁をやるタイミングではない(と安倍政権が判断した)
という2つの可能性が考えられますが、個人的には②の方が可能性が高いと信じたいと
>思います。
>日本政府は現時点において、韓国から自称元徴用工判決などの不法行為に直面して
>いながら、韓国に対する経済制裁には踏み出していません。
>ただし、仮に韓国が「日本企業に不当な不利益を発生させる」という意味での
>「日本にとって譲れない一線」を越えてしまった場合には、おそらく日本政府はその
>時点で初めて、韓国に対する経済報復に踏み切るのだと思います
>(いや、そうしてもらわないと困りますが…)。
>現在のままで行けば、日韓関係は最終的に
>①韓国が国際法を守り、日本に対して譲歩することで、日韓関係の破綻を避ける
>②日本が原理原則を捻じ曲げ、韓国に対して譲歩することで、日韓関係の破綻を避ける
>③韓国が国際法を破り、日本が原理原則を貫くことで、日韓関係が破綻する
>の3つしか選択肢が残されていません。
>「もし日韓ともに譲らなかったとすれば、日韓関係は破局に至る」と申し上げましたが、
>実際、日本国民の間でも、徐々に、「日韓関係が最悪の結末を迎えてもやむなし」、と
>いう空気が醸成されつつあるように思えてなりません。
>ただし、それとともに重要な点があるとすれば、日韓関係の破綻は可能な限り先送りし
>、時間を稼がなければならない、ということです。
>つまり、日韓関係が決定的に断絶・破綻するような事態を避けつつも、日韓関係の破綻
>に備えて徐々に準備を進める、ということであり、7月1日の対韓輸出管理適正化措置
>に留まらず、具体的には「韓国の経済焦土化」の準備を進める必要がある、ということです。
>そして、「韓国の経済焦土化」は、米国との関係でタイミングを慎重に図る必要があり
>ます。というのも、米韓同盟が破綻したあかつきには、米軍は韓国から撤収し、半導体
>など、世界経済にとっての戦略物資を韓国が大量供給する体制を破壊する必要が出て来
>るからです。
>ということは、米軍の韓国からの撤退のタイミングに合わせ、韓国を「経済的に焦土化
>する」ことを目的に、輸出管理、支払いの禁止、資本調達の禁止、韓国人向けビザ発給
>の厳格化などの措置を順次発動していくのではないでしょうか。
>そのうえで、自称元徴用工問題は日本が米国とともに対韓経済制裁措置を発動するため
>のきっかけのひとつに過ぎないのではないかと思います。
-
585:奥田 正行
:
2019/10/08 (Tue) 12:23:58
host:*.zaq.ne.jp
-
2020年のアメリカ大統領選挙について、トランプ大統領の再選と予想する記事を
ご紹介します。
「トランプが16年大統領選挙選挙公約の多くはすでに完遂または部分的に達成され、
特に景気刺激策によって高経済成長率や歴史的低失業率を記録、米国の復活を
成し遂げつつあると言える。共和党支持者からの高支持率もその実績が党内から
評価されていることを端的に表している。」とのことです。
記事:民主党有利だが結局トランプが再選果たすワケ 緻密な大統領選の必勝シナリオ
PRESIDENT 2019年9月13日号(渡瀬 裕哉 早稲田大学招聘研究員)
https://president.jp/articles/-/29841
>米国で相次ぐ、銃乱射事件。国民は怒りを露わにする。しかしトランプ大統領は全米
>ライフル協会の肩を持つ。そんなトランプが大統領選で勝ちそうなのは、なぜか。>
誰もが、ヒラリー・クリントン氏が勝つと信じていた米国大統領選挙から3年。
>ドナルド・トランプ大統領は再選に向けて動き出している。米共和党に食い込む、
>国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏が最新情勢を解説する――。
>民主党候補者はいずれも気候変動問題に積極的であるが、これは同党内での環境団体
>の影響力が強まっていることに起因する。そのため、各候補者はグリーン・
>ニューディール政策という、電力を100%再生可能エネルギーにして二酸化炭素の排出
>を約10年以内にゼロとし、温室効果ガスの排出をなくすという過激な政策に同調を
>示すことを迫られている。
>しかし、この政策はトランプが16年大統領選挙で勝利するきっかけとなった製造業地帯
>である「ラストベルト(さびた工業地帯)」で非現実な政策と受け止められており、
>同地域の民主党支持母体である労働組合からの反発も非常に大きい。したがって、
>グリーン・ニューディール政策を大々的に打ち出す候補者が予備選挙を勝ち抜いた場合、
>トランプ再選の可能性は飛躍的に高まることになるのだ。民主党はそれがわかっていても、
>それを止めることができないとても苦しい状況に置かれているのである。
>トランプ政権は国際情勢を意識しながら国内政局を進めており、政権を持っていない
>民主党側はやや後手に回っている印象を受ける。最重要州におけるトランプ再選戦略
>は着々と進展していると言えるだろう。
>トランプの再選を支える最も大きな要素は、その巧みな政局運営能力にある。メディア
>の報道ではトランプ政権の混乱が伝えられることが多いが、それらは表層的な人間関係
>上の現象の話であって、トランプ政権の実績を検討した場合の評価は異なるものになる
>だろう。
>トランプは“Make America Great Again”というスローガンを掲げて当選した大統領だ。
>そして、大統領選挙時にはスローガンに付随する形で様々な選挙公約が提示されていた。
>そして、トランプが16年大統領選挙に掲げた選挙公約の多くはすでに完遂または部分的
>に達成されている。
>特に景気刺激策によって、高い経済成長率や歴史的な低失業率を記録し、経済面に
>おける米国の復活を強く印象付けた。トランプは自らの支持者との約束を果たすと
>ともに、スローガンに掲げた米国の復活を成し遂げつつあると言えるだろう。共和党
>支持者からの高い支持率もその実績が党内から評価されていることを端的に表している。
-
584:muku
:
2019/10/08 (Tue) 11:30:03
host:*.bc9.ne.jp
-
>>581 米国産余剰トウモロコシ購入は、日米貿易協定とは別ものです。
協定の他に急遽開かれた共同記者会見で、全世界を前にして約束させられ,公表されてしまったもの。
日本製自動車25%追加関税●回避に資するために安倍さんが忖度したもの。
トランプが黙って引き下がってくれるとEですが、
今回は回避できましたが、依然、●カードは,トランプが持っているのですよ。
-
583:muku
:
2019/10/08 (Tue) 11:07:42
host:*.bc9.ne.jp
-
>>566
↑
● ”新時代を冷徹に読み解く”というスレタイとは程遠い、、、
これは、安倍さんの話でも政治の話でも経済の話でもないんですね。
「mespesadoさん、貴方自身」の問題なんですね。
「mespesadoさんの内面の話」 ← これがことの本質です!
●よくディスる、貶めてると恨み言を仰ってますが、
”いや、安倍総理はこうなんだ”、と、”政治は結果だ”の結果(表れた事実)をもって、
明解に反論なさったら宜しい蛇ありませんか。
しかし,現実は、、、
政治の結果(表れた事実安倍総理発言行動)自体が、反論出来ない程、
修復も装飾も出来ないほどの有り様なので、結果(事実)の反論ができないのでしょう?
為に、>貶めていると、はては、>内面の問題である、と、ご自分を納得させねばならないのでしょう。
故に、これは、mespesadoさん自身の内面の問題です。
不都合事実隠蔽し,政権マンセーのネトサポサイトツイ等での立派なお姿鹿、見てませんと、
脚色忖度無しの本当の姿を見ることは、容認することなどできない、
政権マンセーサイトで見聞きするお姿とのギャップに堪えられない貴方自身の内面の問題です。
ここは、”新時代を冷徹に読み解く”スレです。
百田さん本だの、容認サイトばかり見てると,取り残されていきます。
今のネット時代、安倍総理の発言行動そのものも,修復や脚色無しに表出してきていますから。
『月刊日本』が変わってきたのも、そのためです。
(PS)次のご発言は,日銀が国有銀行でもないし、刷るカネも政府紙幣蛇ないので、
私的には同意しません。
>購入するのにカネ刷ればいいだけだから、全然日本に不都合な事実じゃ
ないよ、と言ってるだけなんですが…
-
582:奥田 正行
:
2019/10/08 (Tue) 10:34:08
host:*.zaq.ne.jp
-
10月7日、米軍のシリア撤退が明らかになりましたが、これに伴うトランプ大統領の
発言「トルコがシリアを攻撃すればトルコの経済をつぶす」については、事前に
トルコ側と調整された上でのものとのことです。
これらに関する記事、ツイートをご紹介します。。
記事:米部隊がシリア北部から撤収開始=トルコ軍、大規模作戦準備
時事 2019.10.07 22:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100700798&g=int
>【エルサレム、ワシントン時事】トルコのエルドアン大統領は7日、シリア北部に駐留
>する米軍部隊が同地からの撤収を開始したと明らかにした。トランプ米大統領は
>ツイッターで「ばかげた終わりなき戦いから抜け出す時だ」と述べた。トルコ軍は
>米部隊撤収を受け、現地のクルド人勢力排除を目指す大規模な作戦に踏み切る準備を
>進めており、情勢は一段と緊迫しそうだ。
> トランプ氏は6日、エルドアン氏と電話で会談し、部隊を引き揚げる方針を伝えた。
>エルドアン氏は7日、記者団に対して「(トランプ)大統領が述べた通り、撤収が
>始まった」と語った。トランプ氏はツイッターで、遠く離れた米国でなく、トルコや
>クルド人勢力、近隣地域の紛争当事者が解決策を模索するよう促した。
ツイート:福田安志 2019.10.07 16:28
https://twitter.com/sadashifukuda/status/1181350609712058369
@sadashifukuda
>トルコがシリアを攻撃すればトルコの経済をつぶす、とトランプ大統領。
> Trump threatens Turkey with 'extremely decimated economy' over Syria
masanorinaito 2019.10.07 16:36
https://twitter.com/masanorinaito/status/1181352549661569024
@masanorinaito
>このトランプの発言は、事前にトルコ側と調整された上でのもの。米軍はトルコ軍
>との衝突を避けるため撤退開始したが、トルコ軍が出来ることも限られているという
>メッセージ。何をどこで止めるのかは明らかにされていないが、米軍とトルコ軍は
>情報共有している。
@masanorinaito 2019.10.07 17:07
>トルコ軍は一度に大規模な進攻はしない。米国との交渉を水面下で続けながら、少し
>進攻し、米側を少し引かせる、を繰り返す。トルコ側に長大な国境管理を単独で行う
>余裕はないし、ロシアとの合意でシリアの領土保全は守らなければならないため。
-
581:堺のおっさん
:
2019/10/08 (Tue) 09:24:25
host:*.spmode.ne.jp
-
あほらし。
日米貿易協定は、本日の未明にトランプ大統領の立ち会いのもと
正式に署名された。
-
580:muku
:
2019/10/08 (Tue) 08:51:15
host:*.bc9.ne.jp
-
やっちゃったね。安倍総理。
昨日の立憲民主党の枝野幸男代表への答弁で、
●トウモロコシ購入「米国と合意してない」 首相が否定
https://www.asahi.com/articles/ASMB75S7HMB7ULFA030.html?iref=com_footer
*日本のトウモロコシ購入はG7での日米首脳会談後の急遽開かれた共同記者会見でトランプが持ち出し、
全米でも貿易交渉自体よりも大きく報道されてしまっているから、まずいよね。
●トランプ氏は上機嫌、トウモロコシの商談 日米貿易交渉
https://www.asahi.com/articles/ASM8V527VM8VUHBI00S.html?iref=pc_extlink
●「本当に大きなトウモロコシの購入だ!」。
>トランプ氏は25日、
>日米貿易交渉の基本合意にあわせて発表した日本による飼料用トウモロコシ購入についてこうツイートした。
さあ、中国も買わない米国産飼料用余剰トウモロコシ,
*安倍日本は買うと言ったのか,買うのは民間だから安倍総理(国)が購入の約束がないと言って
いるのか。
*トランプが共同記者会見やツイで「購入」と発表したのはウソなのか、安倍総理の記者会見での
肯定的忖度発言でトランプは,購入と思い、安倍さんは民間が買うので国として購入約束はしてないと、
いと、思ってらっしゃるのか?
*交渉時、断る時は、ハッキリと言葉に出すことが求められるが、、、。
日本では害虫被害が広がっているので購入が必要だなどと答えていれば、
日本は断っているとは、受け取って貰えないでしょう。
*国内なら、押し通せたと思うが、相手が宗主国だ。
ましてや、コーンベルト(トウモロコシ生産地帯)は大票田で、トランプの再選が掛かっている。
トランプはしゃかりきだし、このままで済む訳がない。
-
579:mespesado
:
2019/10/08 (Tue) 07:26:51
host:*.itscom.jp
-
【NHK政治マガジン】新たな在留資格取得300人にとどまる
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/23518.html
> 外国人材の受け入れを拡大する制度が始まって、1日で半年となります
> が、新たな在留資格の「特定技能」を取得したのは、300人にとどまって
> いて、出入国在留管理庁は、引き続き、制度の周知を図るとともに、受
> け入れの環境整備を進めることにしています。
↑例によって、NHKは「残念そう」に報じているが…
安倍政権にとっては計画したとおりだろう。
安倍内閣も、欧州や米国の移民奨励政策の失敗の轍を踏まないことは第一
に考えているし、一方でDSの圧力だけでなく、地方の中小企業が人材不足
で悲鳴を上げている以上、「対症療法」は必要、ということで発足した外国
人受入新制度である。この施策にも安倍政権の方針がよく表れており、DS
等の圧力があると、表面上はそれに従った対応を取るが、そのかわり実施し
ても悪影響が無いように細工をして実施する。今回の場合、受け入れの条件
を実効があるように厳しくしたのが奏功したに違いない(もちろん中国など
の経済発展に伴って日本が魅力ある出稼ぎ先でなくなりつつあるのも要因で
あろうが、それすら政権は見越していると思う)。
要するに、対症療法である。本当は機械化、AI化を進めて無人化を進展
させることが真の解決になる。今回の新制度はそれまでの時間稼ぎに過ぎな
い。しかしそれを拒むのが緊縮財政。これが原因なのは明らかだが、それに
気付いた人も「緊縮財政が悪い。それさえ改めれば解決する」などというが
甘いと思う。そうでなくて、もし積極財政になったらこうこうこういう手順
でAI化を進めるという具体的な方針を考案して、皆が具体的なイメージが
持てるようにすることが大切で、具体策があればそれが逆に積極財政推進の
強力なインセンティブになると思う。
安藤議員もこの問題について、ただボヤくだけじゃなくて、国会議員なの
ですから、そこのところ、ぜひよろしくお願いしますヨ↓
https://twitter.com/andouhiroshi/status/1181199452591124486
-
578:kenichi2409
:
2019/10/07 (Mon) 07:36:16
host:*.vmobile.jp
-
>>567
の続き。
実は独島が、本来どの島を指しているかは、韓国国内でも、
議論が出た。
韓国地図は、ケンチャナヨ地図なので、現代人からすれば
大雑把(おおざっぱ)過ぎるのである。
単なる領土拡大の為に、竹島=独島と言いたいだけである。
ノミやシラミみたいな小島を奪おうとするのでは無く、
お金の価値が「ゼロ」に成る時代を見越して、
今から対策案を考える方が遙かに良いでしょう。
西洋の聖書を曲解した教会から教えられた信者は、
預言の成就だ!
我々こそが、神様の使いだ!
言いたいだけで、その行為を全世界で実行しようと
している。
仮想通貨も、キャッシュレスも、株券の電子化も、
その一環でしょう。
漢民族が、全世界の一般市民から、拍手喝采を受けたいなら
その辺りまで考えて無ければ駄目なのだ。
先ずは、衣食住を北朝鮮と韓国で、何処からの支援も無く、
完結出来る事を目指す。
お金の価値が無くなれば、日本国と、韓国や北朝鮮での、
お金の貸し借り条約なんて、ただの紙切れである。
さて、mukuさんが、其所まで考えて放知技で、
投稿しているか、甚だ疑問を感じる。
言葉の魔術師モドキより
-
577:堺のおっさん:
2019/10/07 (Mon) 07:01:59
host:*.enabler.ne.jp
-
前座敷牢スレでメッさんが発した問い。
自己否定の反対は何か?
その①として、自己満足と答えさせていただいた。
その②もあるので、誰も読まない座敷牢スレに投稿してもしようがないので
本スレに投稿する。
答② 他己否定
そう、自己否定の反対に他己否定がある。
そして、この二つは裏表でもある。
同じ行為でもある。
かつて連合赤軍は山中をさまよいながら
自己否定、総括を同志に強要した。
総括される人間は、他の人間からは他己否定されたのである。
この例でもよく分かるように、
自己否定は、簡単に裏返り他己否定に転嫁する。
「このタコ」とか「この禿」といった常用句を発するのも特徴で
揚げ足取りや本筋ではない難癖を発することでなにが起こるのか。
その瞬間、脳内に大量の快感物質であるドーパミンが出る。
この快感に他己否定をやめられなくなる。
おおいに自己満足するのである。
DSの大衆心理操作は、この原理を最大限活用している。
「怒り」「嫉妬」などの負の感情に訴え、
対象となる「他己」を否定することで大衆に
快感物質であるドーパミンを誘発させる。
この領域に引きずり込めばあとは
大衆は進んで対象の「他己否定」求めるようになる。
快感物質のドーパミンとはそれほど強力だ。
賭博の快感も同様の現象である。
依存症に簡単になってしまう。
掛かってしまった本人は、乗せられたなどとは
間違っても思わないから怖いことである。
何千年も受け継がれてきた手法とは実は簡単なものでもある。
-
576:亀さん:
2019/10/07 (Mon) 05:40:24
host:*.t-com.ne.jp
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1570394424.jpg
>>574
> 『月刊日本』
同誌の名前を久方ぶりに目にし、多くのことを思い出しました。
同誌の南丘喜八郎主幹とは、亀井静香、鈴木宗男といったゲストを招待しての同誌主宰の講演会で幾度かお会いしており、その司会ぶりから誠実な人柄を感じ取ったものです。当時は高校生だった上の息子を、講演会に連れていくことが度々ありましたが、ある時、小生が仕事に追われて行けなかった時も彼は一人で講演会に出席、講演後に帰ろうとしたら南丘主幹に声を掛けられ、講演のゲストを囲んでの親睦会の末席を汚した次第。稲村公望さんも同席していたのですが、公望さんが息子を指して、「彼の親父(小生のこと)はなかなか面白くて…」といった調子で息子を皆さんに紹介してくれたと、後で息子から聞いたものです。
同誌が変わってきたのは、トランプが当選した翌年、すなわち2017年2月11日に開催された日米首脳会談と、不思議に時期的に一致しています。その後も一年近く同志を購読し続けたものの、次第に同誌を手にするのが苦痛になり、ついに定期購読を停止する旨の連絡を月刊日本に伝えたところ、購読を止めたのにも拘わらず、南丘主幹から本投稿に添付した、実に丁寧な↑手紙↑を頂戴したものです。
同誌が変節した背景は拙ブログでも記事にしているので、そちらを参考にしてもらうとして、「気骨あるジャーナリズム」の灯の一つが消えてしまったこと、今も残念でなりません。
もう少しで仕事が一段落しそうな亀さん@人生は冥土までの暇潰し
-
575:mespesado
:
2019/10/06 (Sun) 20:06:14
host:*.itscom.jp
-
【西田昌司】欧州中央銀行総裁の認識をも変え始めたMMT、今こそ日本も!
[桜R1/9/25]
https://www.youtube.com/watch?v=ZUvqOjfD1co&feature=youtu.be
↑13分と長いですが、最後の方で議論するしないに関する日本人の弱点と
西洋人の良さについて触れたところがなかなか示唆に富んでいたので、文字
起こししておきました。ご参考までに↓
--------------------------------------------------------------------
こんにちは。参議院議員の西田昌司です。今日は9月25日の水曜日であ
ります。実はですね、今日公開されている、私の『週刊西田』、youtubeの
番組ですけれど、ここの、『今週のおまけ』というのでちょっと話をしてる
んですけれども、その中で話をしてるのは、ECB(ヨーロッパ中央銀行)
のですね、ドラギ総裁がですね、「MMTのような新しいアイデアについて
ですね、検証すべきだと、ECBは」と。ドラギ総裁がそういう発言をした
というのが、ブルームバーグという通信社からのニュースで出ているわけで
す。で、このことは私、大変驚きましてね、つまりECB(ヨーロッパ中央
銀行)というのは、要は、それぞれの加盟国、そこの、いわゆる通貨発行権
を制限をして、ユーロという通貨を発行してるのがECBなんですね。そし
て、そのユーロの中に加盟する条件としてですね、財政規律、ここの健全化
ということが条件で、といわれているわけです。で、その結果ですね、ヨー
ロッパの中では、それぞれの国力に応じて、本当でしたら、例えばギリシャ
がそうでありますけれども、ドラクマという通貨を使ってるとですね、もっ
とドラクマ自体は通貨安になるわけですね。通貨安になるということは、外
国にモノを輸出する、それによって外貨を獲得できる、そういう条件が通貨
安、変動相場制をとっていますから、できると。そして必要な予算について
はですね、自国建ての、ドラクマ建てでですね、国債を刷れば、破綻するこ
となしにできたわけですけれども、ユーロに入っていますから、国債の発行
も制限を受ける。そして国債の発行自体が、ユーロ建てでありますから、自
分達の国で調達できないわけですね。そして、結果的に財政出動もできない
と。ということで、国力にふさわしくない(ギリシャにとっては)ユーロ価
格のためにですね、輸出もままならないということで、国内の政治が非常に
乱れてしまう、という弊害があるわけですね。で、この中で得をしているの
はですね、いわゆるドイツのような、経済力があって、本来マルクでしたら
もっとマルク高になってるんだけれども、他の経済力の弱い国も入ってるか
ら、相対的にマルクよりも安い評価のユーロで外国と取引できる、つまりB
MWやベンツ、フォルクスワーゲンなどですね、たくさんの自動車をですね、
中国はじめいろんな国に売ることができて、ドイツが一人、恩恵を受けてる
んじゃないか、と言われているのが今のユーロで、そういうこともあるので、
イギリスはですね、ユーロから離脱すると、ブレグジットの一番の原因はそ
ういうところにあるわけですね。で、そこで、そういう国のヨーロッパ中央
銀行の総裁のドラギさんがですね、であるにもかかわらず、要するに財政政
策についてですね、もう少し検討すべきだということを言い出したのは、ヨ
ーロッパ中央銀行(ECB)もそうですけれども、ECBは財政政策出来な
いわけですね。金融政策、要するにこの、金利を決めたりですね、金融の緩
和、それから引き締めはじめ、金融政策しかできないわけです。しかし、金
融政策しかできないんですけども、その総裁が今度は財政政策の言及をして
いるわけですね。これ非常に驚いたことでありますけれども、しかし、逆に
言うとですね、そういうことが、自分たちECBの立場とは全く真逆の立場
を実はMMTというのは取っているわけですけれども、それもわかっている
上でですね、「財政政策についても検討すべきだ」と言うこと自体がですね、
私、なかなか慧眼だと思っています。例えば日本の場合どうかというとです
ね、日本の場合は主権国家で、日本の「円」というのはですね、自国建ての
通貨で、国債も発行しているわけであります。その中で、日銀は今、量的、
それから質的緩和ということで、金利も下げちゃう、そして量的にもどんど
んどんどん国債を買い入れることによって金融緩和を6年半やっているわけ
ですよね。で、そこまでやっているんだけれども、本当は日銀がそれだけ中
央銀行が国債を民間の銀行から買い入れると、民間銀行に代金としてお金を
供給しますからね、その分で、お金がズブズブに市場にあふれて、結果的に
インフレになるだろうと、こういう思惑、つまりマネタリズムを実践したわ
けですけれども、残念ながら結果的にはいくら日銀が買っても、銀行から市
場にお金が出なかった。これは当然の話で、いわゆる、銀行からお金を出す
のは、いくら自分たちのところに余剰資金があるからといってですね、結局
借り手がなければ貸せないわけなんですよね。そこで、今回アベノミクスの
行き詰まりが見えてきているわけであります。そうなってくるとですね、本
来金融政策でここまでやってるんだから、財政政策として、もう少しですね、
政府は、財務省は予算をもう少し出してもらった方がいいじゃないか、と普
通は思うわけです。で、もちろんですね、日銀の黒田さんは財務省の出身で
あります。で、そういうこと思ってるんじゃないかと私思いますけれども、
日銀の役員に訊きましてもね、私との間のいわゆる非公式の話の中ではそう
いう政策も大事だということはわかっているけれども、いざ国会の答弁とか
公式の記者会見とかでですね、財政政策については絶対に言いません。とい
うのは、彼らは自分達のテリトリーは金融と。で、財政というのは、これは
政府の仕事だから、政府の仕事について言うべきでないと、そういう暗黙の
ルールというか、非常にそこを厳密に守ってるわけですね。ですから、本当
はですね、金融と財政、これ一体となってですね、経済を良くしていくこと
も考えなきゃならないんだけれども、そこの話が全く出ないわけですよ。で、
財政については財務省。で財務省の考えは、要するに財政再建。これをやら
ないと日本はとんでもないことになるんだと、景気も大事だけれども財政も
再建ということをしなければならないということを頑なにずっと守り続けて
いるわけですね。ところが、ヨーロッパではですね、日本とは全く違う、い
わゆる主権国家の通貨発行権も否定して、ユーロに統一していた、ECBの
ドラギさんがですね、主権国の通貨発行権を否定している国にもかかわらず、
財政出動について議論すべきだということを言っているというのはですね、
まさに本当に驚きなんですね。だから、それくらい、結局ですね議論しなく
ちゃいけないわけなんですよ。で、日本の一番まずいのはですね、これは自
分とこの話だから、これはあなたのとこの話だからと、立場立場でですね、
そのあと蛸壷的な状態になって、本当に両者がですね、話をしてやっていこ
うとか、それからMMTという、新しい理論が出てきたと。それじゃこれ本
当にどうなのか、ということをですね、もう少し真剣にですね、勉強して、
やろうというのが全く出て来ないんですね。で、私、日本の一番まずいのは、
まさにこういう所です。つまり蛸壷的な、自分達の中での議論はするけれど
も、それを一歩離れたところは自分達のテリトリーじゃないから彼らに任せ
ておきましょう、できません。そりゃ確かにそういう形の方が、組織論とし
ては合ってるところはあります。しかし人間というのは、結局ですね、世の
中全体すべてのことを知り得ないわけでありまして、自分たちの話してる領
域の外側に解決の解があったり、問題の本質があったりすることは沢山ある
わけです。だからこそ、いろんな形でオープンな議論というのがものすごく
必要なんですね。ところが日本だけでそれが全くできてない。一旦こういう
方針だということを一つの部門が決めたら、それでずーっと最後まで行くわ
けですよ。そしてそれについて、おかしいじゃないかということを、外部か
らもなかなか言わない。そして最後はどうなるかといえば、破綻して終わり
と、こういうことなんですね。これ、かつての日本の、いわゆる大東亜戦争、
敗戦。軍部の独走だということも言われておりますけれども、まさにその戦
争についてもですね、同じことが言えるわけですね。で、軍部のことは軍部。
で、それについて総理大臣ですら、権限ないわけですよね。とんでもない話
です。今同じことが財務省の財政再建至上主義にも現れているわけで、「財
政再建」、これはその言葉としては確かにですね、借金を残して、孫の代に
借金を残していいのかと、そしてそのことによって予算が次の世代に使われ
ることが制限を受けるじゃないかと、そんなことを我々がしてよいのかとか、
というようなことをですね、言い募って、この20年、30年ずっと財政再
建中心主義を採用しているわけですけれども、しかし現実はですね、その彼
らが言っている次の世代の借金になっているのかと、もしくは次の世代の財
政を縛ってですね、予算を封じ込めて自由に予算を執行することが制限を受
けるのかと言えば、全く実は受けていないわけなんですよ。全くこれ、事実
と違うわけなんですね。ですから、財政再建というのは、言葉としては正し
いように見えるけれども、実態は全く現実はそれと逆さまになっているわけ
ですね。で、そのことを我々指摘してもですね、全くそのことについて反応
しません。それどころか、もう議論するまでもなく、財政再建はしなくちゃ
ならないんだ、という風に、頭から考えて思考停止になってる人が沢山いる
わけですよ。で、私、一番問題はですね、要するに自分の頭で考えてみろ、
と。一冊でもいいから、このMMTでもね、本を読んで、その中で何を言っ
てるかということを分かった上で批判をするならいいわけですけれども、恐
らくですね、全く読んでないんですね。で、自分たちの知識の範囲の中で考
えていますから、新しいそういう理論体系、考え方を受け入れるつもりがな
い、というか、初めからそんなものは我々の価値の体系からすると、全く逆
さまなことで、考える必要すらない、とこういう形でですね、議論すらして
いない。これが日本の現状なんです。それに引き換え、冒頭から言ってまい
りましたECB、つまりこのヨーロッパ、またアメリカはじめですね、アメ
リカでもこのMMT議論が盛んに議論されていますけれども、西洋人てのは
ですね、やっぱりここが凄いなと思うわけですね。私は西洋かぶれであるつ
もりは全く無いんですけれども、しかし彼らについてですね、さすがだなと
思うのは、異論を封じ込めず、きちんとオープンな議論をさしていくと、こ
ういう伝統があるわけですよ。だから民主制というのがヨーロッパ、西洋で
近代というのが発展してきたわけですね。「広く会議を興し万機公論に決す
べし」と、これは五箇条の御誓文、明治維新の時の一番最初の言葉であるわ
けなんですけど、まさに我々今の時代の変換期に当たってはですね、もう一
度異論を異端のものとして排除するのではなくて、もう一度彼らが言ってい
ることが何であるのかということをですね、きっちりと広く会議を興して万
機公論に決す、パブリックな会議で、堂々とオープンな議論をしていく。こ
ういうことをやらなければならない。これを強く今回感じたわけであります。
是非とも皆さん方も注目いただいて、MMTについて注目をしていただきた
いと思います。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------
-
574:mespesado
:
2019/10/06 (Sun) 12:05:42
host:*.itscom.jp
-
今、アマゾンで今回だけ臨時で注文した『月刊日本』10月号の「ある記
事」を読んだところです。
『月刊日本』というと、亀さんがいつも言っているように、昔は気骨のあ
る雑誌だったが、今は軽薄なサヨク思想に乗っ取られて見るも無残な姿にな
っていることは、以下のような、10月号の記事のタイトルを見ただけでわ
かります↓
----------------------------------------------------
韓国を敵にする愚かしさ 山崎拓
メディアは「嫌韓」を売り物にするな 青木理
【糾弾】トランプに押しつけられたカジノ 本誌編集部
歴史修正主義が招く日本の孤立 植草一秀
…
----------------------------------------------------
じゃあ何でこんな雑誌を買ったのか?
実は、自民党の数少ない反緊縮派である安藤裕議員による記事(インタビ
ュー記事)があったからです↓
----------------------------------------------------
自民党の法人減税は間違いだ 安藤裕
----------------------------------------------------
私は常々、法人税を引き上げたりして法人の負担を高めると、金持ち経営
陣は従業員より力が強いから自分たちは痛くも痒くもなく、従業員にしわ寄
せがいくだけだから意味が無い、という持論ですから、今回の安藤さんの主
張には「おや?」と思ったのです。そもそも安藤さんが『月刊日本』に寄稿
したということは安藤さん自身のツイッターで知りました↓
https://twitter.com/andouhiroshi/status/1176417011850592256
あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
> 今月の「月刊日本」にインタビュー記事が掲載されています。ぜひご覧
> ください!
で、寄稿先があの『月刊日本』だし、大丈夫かな、と一抹の不安を感じた
ので、それならその雑誌を買って、直接読んでみよう、と思い立ったのです。
で、その内容ですが、
--------------------------------------------------------------------
━━ この30年間、自民党政権が進めてきた「法人税を下げ、消費税を上
げるという税制改革をどう評価していますか。
安藤 基本的には失敗だったと考えています。自民党の中にも、「法人税を
下げれば、給与や設備投資に回る」という主張がありますが、私は根本
的に間違っていると思います。
企業経営者はできるだけ現金を手元に残しておこうとします。また、
お金を使うならば将来に役に立つものに使おうとします。法人税が高け
れば、節税したいというモチベーションが働きますので、決算賞与を出
したり、設備投資減税をしたりすることによって節税しようとします。
ところが、法人税を下げると、何もしなくても手元に現金が残るので、
経営者は給与を上げる必要も、設備投資をする必要も感じません。した
がって、法人税を下げれば、給与や設備投資に回るというのは誤解なの
です。ところが、こうした誤解が国会議員の中にも蔓延しているのです。
法人税を下げることによって、手元に残る現金が増えたとしても、そ
れは配当に回るだけです。結局株主だけが恩恵を受け、社員は恩恵を受
けません。私は株主資本主義自体を見直す時期に来ていると考えていま
す。アメリカにおいても経営者団体が「株主中心主義を見直す必要があ
る」と言い始めています。
--------------------------------------------------------------------
なるほど、表現は微妙ですが、安藤さんは「法人税を下げるのは効果が無
い」とか「法人税が高ければ従業員にメリットがある」ということは主張し
ているけれど、サヨク界隈で主張されているような「(消費税率を下げる見
返りに)法人税を引き上げろ」と主張しているわけではないのですね。根本
的なところでの安藤さんへの疑いは晴れましたw。それどころか、最後の段
落にあるような、「株主資本主義自体を見直す時期に来ている」という意見
は私も全面的に賛成です。
小泉改革以前の日本では、企業は株主のものではなく、(経営陣を含む)
従業員のモノでした。というよりも、従業員こそが主役であり、ただ「素手」
でモノやサービスは生み出せないから道具が必要です。ちょうど大工さんが
ノミやカンナを道具として使うからこそ家が建てられるのと同じ。で、「会
社」というのも実はこの「道具」の一つに過ぎない。従業員というモノやサ
ービスを提供する主役が「会社」という「道具」を使って実際にモノやサー
ビスを生み出す。そしてその生産物を消費者に提供し、その見返りに代金を
戴く。だから、その代金は、あくまでモノやサービスを提供した主体である
従業員が貰って(もちろん必要に応じて傾斜配分を付けて)仲良く分かち合
う。だって「道具」は所詮「道具」であって、「道具」にも分配する必要な
んてないじゃないですか。これが、高度成長期までの「日本の常識」でした。
ただし、今にして思えば、この考え方が現実に実行され機能していたのは、
まさに「高度成長期」だったからこそなんですよね。安藤さんが上記の引用
部分で最初に言っているような
> 法人税が高ければ、節税したいというモチベーションが働きますので、
> 決算賞与を出したり、設備投資減税をしたりすることによって節税しよ
> うとします。
という仕組みは、高度成長期のように「来期は今期より必ず儲かる」という
ことが保障されていてこそ機能します。つまり来期は必ず今期より儲かるの
で、今期の儲けを来期のために持ち越す必要が無い。だから、今期の儲けを
税金で取られるくらいなら、従業員同士での分け前をもっと増やして残余を
ゼロにしてしまえば税金で持ってかれずにすむ、と経営陣が考えるのは当然
なのです。
ところが、高度成長期が終わると将来の収益が不安定になり、途端に経営
者は将来の減収や、最悪倒産が心配で、利益を溜め込むようになる。こうな
ると法人税で取られるのがシャクだから従業員に配ってしまおう、などとい
う余裕こいた考え方はできなくなる。だから低成長期以降の日本では、法人
税が高止まりしていたとしても、従業員優遇のカラクリが機能しないのです。
もちろん安藤さんが続けて主張しているように、だったら逆に法人税を下
げれば企業は従業員の待遇を上げるのかというとそういうことはない。なぜ
ならいくら内部留保を積み上げても不安は消えないので、法人税が下がれば
もっけの幸いということで、法人税減税分は内部留保の積み上げに回るだけ
だからです。
じゃあ、法人税は上げても下げてもダメなのか、というと、確かに法人税
率「だけ」を弄っても、ニッチもサッチも行かないことは確かです。ではど
うすればよいのか。
それには相手の「特質」を利用する、ということを考えるべきではないか?
今までの政治では、よかれと思って実施した新制度が逆効果になっている
例が多く見られます。
たとえば非正規社員が気の毒だからということで、派遣社員を5年続けた
ら正社員にしてあげようと思ってそういう法律を作ったら、コストアップを
嫌う企業は5年経つ前にやめさせる、という対抗策に出た、とか、これはお
隣の韓国の話ですが、最低賃金が安いから気の毒ということで待遇を改善し
ようとして最低賃金を引き上げたら、やまりコストアップを嫌う企業はコス
ト削減のために採用を絞り、失業率が増えちゃった、とか。
では、法人税についてはどうすればよいのか?
一つの方法として、法人税を下げる、ただし条件付きで。ということにし
て、例えば「企業収益を従業員に現状より更に還元するなら、その分の法人
税を減額する」という形にするとか。
つまり、企業も企業で与えられた法制度環境の中で生き残るための最善の
方法を取るという前提の下で制度設計をしないと機能しないのです。囲碁や
将棋でこうこうこうやれば優勢になる、と手を読むとき、勝手読みにならな
いように、相手の手番を読むときは、自分にとってではなく相手にとって最
も有利になる手を読まなくては勝負に勝てない、といううのと同じで、タテ
マエだけ従業員優遇な制度にしたってうまく機能するわけがないのです。
ですから、企業は(残念ながら)小泉改革以降、もともと弱肉強食で強欲
なものだけが生き残ったDS外資も合流してそれまで従業員に優しかったは
ずの日本企業までが「朱に交わって強欲になっ」てしまった、という、嘆か
わしいが事実だからしょうがない、という現実を受け入れ、それならばそう
いう彼らの行動原理を理解した上で、その行動原理を逆手に取って、こうこ
うこういう制度にすると、彼らは強欲を貫くためにこういう手段を講じざる
を得ない、という方向に追い込んで、その行動が結果的に従業員にとってプ
ラスになるようなカラクリにする、という工夫を凝らして新法人税制度を考
えていかなければならない。こういう作業は「ベキ論」にばかり拘る学者的
発想ではムリで、マキャベリズムを解する一流の政治家こそが得意とすると
ころのハズです。どうか、こういう強欲の裏をかくようなウマい制度設計を、
政治家の皆さんには考えてもらいたい。そういう点で、反緊縮を正しく理解
している与党議員である安藤さんや西田さんには期待するところ大です。ど
うかよろしくお願いします。
-
573:mespesado
:
2019/10/06 (Sun) 09:58:15
host:*.itscom.jp
-
>>570
ままりんさん、お久です。
いつぞやは貴方のことをディスったような流れになってしまいまして、そ
の節は気分を害されただろうと思われますが、別に貴方の意見に何も反対し
ているわけではないにもかかわらず、不愉快な思いをさせてしまったことを
ここに改めてお詫びしたいと思います。
さて、
> 愛知の交付金をバッサリ切った萩生田大臣(Twitterで行われた調査によ
> ると94%が支持。
> あたくしも溜飲が下がりました)、河野大臣、菅原大臣、茂木大臣、高
> 市大臣、とにかくみなさま、お姿見てて安心。「日本と日本人を守るぞ!」
> というのが、ヒシヒシと伝わってきます
私も今の内閣の布陣を見てそう思いました。ただ、安倍総理の方針からす
ると、難しい問題が一つあります。その方針とは、「大臣に就任した政治家
は、当該省庁の事務方と喧嘩してはならない」という(別にそう宣言したわ
けではないけれど)不文律です。
かつて、小泉純一郎さんが郵政大臣になったとき、事務方がやろうとして
いた政策を、小泉さんの自分の持論に基づく「鶴の一声」で廃止させられる
ことになり、これを恨んだ郵政官僚たちに徹底的にハブられ、蚊帳の外に置
かれてしまった、という「事件」がありました。
このように、省庁の官僚というのは、それ自体省の伝統というか、イデオ
ロギーを持ってしまっていますから、いくらこれを国民のためにならないか
ら正そうという有能な政治家が当該省庁の大臣に就任しても、事務方に喧嘩
を売ったら必ず官僚側はヘソを曲げて言うことを聞かなくなります。
このことをよ~くわかっているのが現在の麻生財務相ですね。麻生さんは
自民党の下野時代に現代貨幣の本当の姿を正しく国民に伝えていました。そ
れによれば、緊縮財政などナンセンスだとすぐにわかるような内容でした。
ところが財務大臣になってからは、そういう所見は一切封印し、財務省の
思惑に従っている(海外での消費税増税宣言とか)ように見える。これを見
て、一部の政治ウォッチャーの中は「麻生さんは裏切った」とか言う人がい
るんですが、軽薄な意見です。財務省の事務方は強大な権力を握っている。
もし麻生大臣が事務方を裏切って「消費税増税廃止」をぶち上げていたら、
当然事務方の恨みを買い、そのしっぺがえしは小泉郵政大臣のときの比では
ない。麻生さんは即座に事務方によって巧みに仕組まれたスキャンダルで完
全に失脚するに決まっています。麻生さんはそれをわかっているからこそ、
面従腹背でしのいでいるわけですね。このバランスのとり方はまさに職人芸
が要るところであり、実力のない政治家にはとても任せられません。事務方
の気分を害して失脚(だけで済めばよいが、安倍内閣全体を失脚させられる
可能性が大。財務官僚の力を見くびってはならない)するか、さもなければ
事務方に媚びを売って迎合し、早々と次の消費税増税を確約させられてしま
うかもしれません(民主党政権下で鳩山内閣が失脚させられたのにビビって
消費税増税を突然主張した菅政権の例があります)。だからこその麻生さん
の留任だったのでしょう。安倍さんもそこのところはよくわかっています。
さて、こんな中で、サヨク思想に染まった文科省をどう手なづけるのかな、
と思っていていたら、今回の萩生田大臣の交付金切りは見事ですね。機を見
るに敏、というか、国民の圧倒的支持を武器に実行しているので、事務方は
非難のしようがありませんから。こういうタイミングや世論を味方に付ける
巧みな処“政”術が必要になるわけです。
で、次の楽しみは高市総務大臣のNHKの「放送業界の正常化」ですね。
N国の「NHKのスクランブル化」も、もしそれが実現できれば最初の重要
な一里塚にはなるけれど、何せNHKに対する国民の目は、厳しくなったと
はいえ、未だ大多数の国民により信頼されている、というか、空気のように
当然の存在になっている。これをいきなり「スクランブル化する」と主張し
ても大多数の世論の支持を得られるかどうかわかりません。今後どのような
やり方で成果を上げるのか、私も興味深くヲチしていきたいと思います。
-
572:奥田 正行
:
2019/10/06 (Sun) 08:14:08
host:*.zaq.ne.jp
-
米朝協議、北朝鮮「決裂した」 米は継続に期待
日経 2019.10.06 05:27更新
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50668880W9A001C1000000/
>【ワシントン=永沢毅】米国と北朝鮮は5日、スウェーデンの首都ストックホルムで
>非核化を巡る実務者協議を開いた。ロイター通信によると、北朝鮮の金明吉
>(キム・ミョンギル)首席代表は同日夜(日本時間6日未明)の協議後、記者団に
>「交渉は私たちの期待を満たさず、最後は決裂した」と表明した。
>米国務省は北朝鮮のコメントについて「議論の中身を反映していない」と反論すると
>ともに協議継続に前向きな声明を出し、両者の溝の深さをうかがわせた。北朝鮮の
>非核化は一段と不透明さが増している。
>米朝は非核化と見返りの手法を巡って立場に大きな隔たりがあったが、今回もそれが
>埋まらなかったとみられる。金首席代表は、核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)
>発射実験についても「凍結を継続するかどうかは米国の対応次第」との認識を示し、
>米国の譲歩を促した。
-
571:グレタがグレた!
:
2019/10/06 (Sun) 05:32:24
host:*.3bb.in.th
-
国連温暖化演説の16歳少女グレタ•トゥンベリ氏の出自
・父方はノーベル賞創設の化学者アレニウス家系(アレニウス自身もノーベル賞受賞)
・母方はイルミナティー創設者バウスハウプト家系
・トゥンベリ氏の後ろにいつもいるドイツ人女性はジョージ•ソロス財団メンバー
・グレタ氏が国連演説のために乗ってきたヨット『マリツィアⅡ」は元「ロートシルト」と呼ばれていた。(RT紙より)
ロスチャイルド臭がプンプン!
-
570:ままりん
:
2019/10/06 (Sun) 02:05:54
host:*.infoweb.ne.jp
-
おっさん軍団様、みなみなさま、こんばんは。いつもありがとうございます <(_ _)>。
・・・しっか~し、好き放題書き散らかしているけどなんなんだ~~~???
あの~、mukuサン(改め放知技のm氏)、前に堺のおっちゃんから「自分のスレッドだけに
書き込むよ~に」って言われてるんだから、自分ちから出ちゃダメだよ ( ˘•ω•˘ )。
「日本語理解できないのか (˙◁˙ )?」と思われますよ。
まっ、m氏の投稿は、あたくし始め読み飛ばしてる読者が殆どだと思うんでどうでもE~として・・・、
新しく発足した安倍内閣 ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪♪!! たのもし~~~ ٩(๑>∀<๑)و♡ ♡ ♡。
愛知の交付金をバッサリ切った萩生田大臣(Twitterで行われた調査によると94%が支持。
あたくしも溜飲が下がりました)、河野大臣、菅原大臣、茂木大臣、高市大臣、
とにかくみなさま、お姿見てて安心。「日本と日本人を守るぞ!」というのが、
ヒシヒシと伝わってきます(๑˃̵ᴗ˂̵)و (DS新聞やDSテレビ・・・、この頃はなんかもう
どんな偽りを流すのかチェックする気で、というか、
完全、作り込まれた芝居を見てる気分になります、ハイ)。
それから・・・、忌々しい消費税、上がっちゃいましたね~。DSテレビで「ざいせ~
けんじぇんのため~」とか言われても、みんな、シラ~~~ (〃 ̄ω ̄) です。
それもこれもDS罪務城のせい(▼皿▼)Ψ。もうこうなったら、
真のお役所を新しく別に作っちゃいましょ~!国財省とか新しく銘打って、DS官僚以外の
真面目なお役人は新しい建物へ(不承不承やらされていたビジネスDS、または仮面DSも
新しい建物へ)。そんで真性DS罪務城人全員中に入ったら、建物ごと石棺!
中で写経かなんかやってもらったらE~んじゃないですか。食料は差し入れしますけど
お給料は梨です。そんで見張りは、自衛隊の担当がふさわしいですわ・・・、
な~んて妄想して憂さ晴らし ( ー̀ωー́ ) ウム。でも!!
幼稚園と保育所、タダになりましたね!! ٩( ᐛ )و イェ~イ
よかった、よかった ( ˶‾ ꒳ ‾˵) ♡ ♡ ♡。
ともかくも、心ある日本人みんなで、日本と日本人を守る安倍自民党を
応援していきましょうね!!☆..。..。*・.。ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ。.・*。.☆..
(mukuサンも一緒に、自民党、応援してくださいね!)
-
569:mespesado
:
2019/10/06 (Sun) 01:25:06
host:*.itscom.jp
-
>>568
このあいちトリエンナーレの件について、へっぴりごしさんが、有本香氏
のツイートを紹介してくれています↓
https://twitter.com/arimoto_kaori/status/1180112309986836481?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1180112309986836481&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fyamatokokoro500%2F
そこでリンクを貼っているzakzakのサイト↓
【有本香の以読制毒】「表現の不自由展・その後」に“補助金詐欺”の疑い
津田大介氏も知っていた「隠して出す」中垣氏の出品経緯説明が事実なら大問題
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191004/dom1910040008-n1.html
では、この展示について、これはサヨクが騒いでいるような「言論の自由」
の問題ではなく、「補助金詐欺の疑い」があり、そのことこそが問題である
という論なのですが、私の目から見ると、それすら本質ではない。なぜなら、
もしこの展示が補助金を一切受け取らないで行われていたとしたら、問題視
されないか、というとそんなことはないと思うからです。
確かに「公的な行事」として実行されたことが問題なんですが、公的な行
事であることは認めたとして、じゃあ何で今回の「表現の不自由展」がこと
さら「公的な行事」に相応しくないと判断されるのか、その理由こそがこと
の本質です。
この件について、竹田恒泰氏は別の記事↓
表現の不自由展」は税金を使った“日本ヘイト”
「昭和天皇の写真が焼かれる動画に国民は傷付いた」竹田恒泰氏が緊急寄稿
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191005/dom1910050004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
で、次のように指摘しています:
> 「表現の不自由」とは単なる看板に過ぎず、実体はただの「反日展」に
> 成り下がっている。これでは、「表現の自由」を振りかざし、税金を使
> って「日本ヘイト」をしたに等しい。
これも、税金(この場合は地方税だから、この税金は本当に財源であるこ
とには注意すべし)という補助金が出ているからこそ上記の理屈は成り立つ
わけで、もし補助金を受けていなかったら成り立たなくなってしまいます。
そこそも津田氏らは日本を「わざと」ヘイトしているわけですね。そのヘ
イトの対象は、皆が尊敬している対象であればあるほどよく、それをディス
ることが彼らの目的なわけで、いわばここは「確信犯」でやっていることで
す。なので、そこを糾弾しても、津田氏らにとっては、糾弾されればされる
ほど、自分らの目的である「尊敬されている対象をディスりたい」という要
求は満足されることになるのですから、糾弾するだけ徒労になってしまいま
す。じゃあ何が本質的な問題なのか?
これ、小学校とかで好きな女の子の注意をひくためにわざとイジワルをす
る内気な男の子に似てると思いませんか?そうなんです。「幼稚」なんです
よ。実は「幼稚」であることがこの問題の本質なんです。
芸術の展示会において、真に才能のある芸術家の作品を展示するからこそ
見に来た人を感動させることができる。しかし、どうですか。仮にある展示
会の中に幼稚園児が描いた殴り書きみたいな絵が「芸術」として展示されて
いたらどうですか?幼稚園の児童による展示会とかならほほえましいでしょ
うが、「本格的な芸術」を見に来た客に対してこんな「幼稚な絵」を見せら
れたら客は怒るでしょう?「金返せ!」まあ、入場無料だったりしたら「時
間返せ!」とか「ここまで来た交通費返せ!」となるじゃないですか。
つまり、このような公的な、本格的な芸術が見れると期待して開催された
はずの展示会で、サヨクによる「自分が認められてないことへの逆恨みで一
般に尊敬されている対象をディスっただけ」という、完全に自己満足でしか
ない「幼稚な」展示を見せられたら誰でもハラが立ちますよね。つまり、そ
の芸術とやらが「幼稚」であった、それこそが、この展示会の問題の本質だ、
と思うのです。
-
568:mespesado
:
2019/10/06 (Sun) 00:13:14
host:*.itscom.jp
-
>>566
これはある意味、例のあいちトリエンナーレの「表現の不自由展」の津田
某と大村知事も同じです。こういう典型的な反天皇サヨクも同じで、日本の
象徴として国民に慕われている天皇をディスるのも全く同じ。ところが前天
皇や今上天皇にはディスるべき名目が無い。これに対して昭和天皇は「戦争
責任を取っていないから」という名目でディスることができる!そういうわ
けでmukuさんの安倍総理に相当するのが、津田氏や大村知事にとっての昭和
天皇なわけですね。従軍慰安婦像も同じでしょうね。韓国の反日に便乗して
戦前の日本という、現代の日本人の祖先として大多数の日本人にとって「敬
う対象」であるはずの対象を「戦争中に従軍慰安婦という悪いことをした」
という名目でディスる。
全部同じなんですよ。
つまり、サヨクの主張は事実を捻じ曲げてでもディスる対象が皆に認めら
れていて、しかも尊敬されている対象が、実は「愚かである」ことにしたく
て仕方が無いから、その「愚か」である証拠を挙げようとして必死なんです。
だから、mukuさんの書き込みはこういったサヨク(=「不満」をインセンテ
ィブとする人たち)の主張としてあまりにも典型的だから、そうじゃない人
にとっては「おなか一杯」の話なんですね。新鮮味も何もないんですよ。ま
たかよ、という話でしかない、聞き飽きた話でしかないんですよ。
-
567:kenichi2409
:
2019/10/05 (Sat) 23:55:10
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>563
の続き。
韓国政府が自国に不都合な情報を出さないのは、
当たり前の事である。
竹島問題でも、同じ事なのです。
韓国政府の一次情報は、飯山一郎さんが言われた、
政府広報は疑って見る事と言われたのは、至極当然。
確かに独島は韓国若しくは北朝鮮の領土ですが、
多分Ullung-doと、勘違いしていると言われています。
そもそも竹島はUllung-doと比較して、土地面積が、
小さいので、韓国地図で竹島=独島なら、同じ地図へ
Ullung-doが、載って無ければ駄目なのだ。
因みに、竹島問題が勃発した当時は、日本国の古書で
有名な町で、地図が、大量に破られる事件が頻発した。
まるで、犯罪者が、証拠隠滅をするかの、ようにです。
こんな小学生でも、分かる話なのに、mukuさんが、
竹島は、何処の領土かさえ答えないとは、
韓国政府の一次情報や、韓国マスコミ各社での
二次情報を鵜呑みにしている事が明白ですね。
放知技では、迷惑極まりない話です。
一から勉強をやり直した方が遙かに良いでしょう。
言葉の魔術師モドキより
-
566:mespesado
:
2019/10/05 (Sat) 23:43:50
host:*.itscom.jp
-
>>565
> トランプさんは安倍さんとの共同記者会見で日本が買うと、全世界に発
> 信してしまっておりました。(>>524)
mukuさんは、これを安倍総理にとって不都合な事実だと主張するから、い
や、購入するのにカネ刷ればいいだけだから、全然日本に不都合な事実じゃ
ないよ、と言ってるだけなんですが…(>>537)。
↑これ自体がmukuさんにとって不都合な事実なのかな?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
で、ことの本質はそういう話じゃないんですね。どういう話じゃないかと
いうと、安倍さんの話でも政治の話でも経済の話でもないんですね。
貴方の内面の話 ← これがことの本質です!
貴方は安倍さんをとにかくディスりたくてしようがない。日本では圧倒的
に支持されてるけど他の国の首脳より能力が劣る、ということが事実である
ことにしないと自分が壊れてしまう ← この心理が貴方の本質です。
貴方が何で安倍さんをディスりたいかというと、本当は安倍さんの問題じ
ゃなくて、「貴方自身」の問題なんです。
貴方は自分が認められたい。だけど誰も認めてくれない(と思っている)。
本当は実力があるのに認められないからと不満を持っている。それに比べて
「安倍さんは実力が無いくせに圧倒的に支持されている、つまり皆に認めら
れている」← 本当はこれが悔しくて仕方ないのです。だから安倍さんをデ
ィスる。だから意地でも安倍さんが無能である証拠を出そうと必死になる。
それだけのことなんですよね。
でね、実はそうやって人をディスっている自分のことを自分で嫌ってるん
ですよ、貴方は。だから安倍さんは実は自分の投影先でもある。安倍さんを
ディスることで自分をディスっていることにもなる。いわゆる「自己否定」
ってヤツですな。
↑それはオマエの妄想だ、と脊髄反射したくなるかもしれませんが、その
前に自分でよーく胸に手を当てて、自分自身のことで何か思い当たる節がな
いかどうか考えてみたらどうですかね?
それをしないと、貴方の投稿は単なる他人の運営する掲示板汚しになって
しまっているだけですよ。
-
565:muku
:
2019/10/05 (Sat) 23:03:20
host:*.bc9.ne.jp
-
>>561 続き
安倍総理の発言行動や政府の発表自体を伝えるのが1次情報・・・・ア
●それでも政府は,国民向けに不都合な部分は伝えないのだが・・・イ
『政府は嘘必ず嘘をつく』 堤美果 著 角川新書
⇔発禁本なんでしょコレ。すみませんね。出しちゃって。
人事権を、安倍さん(創設の内閣人事局)に握られた官僚次官達。
政策の元となる経済統計から国会答弁資料まで、忖度改竄隠蔽黒塗り不明資料の数々・・・。
自民党議員や大臣閣僚の皆さん方は、当選第一(自民党公認が係る)&出世第一(意見すれば干される)
なので、
政権が隠しておきたい不都合は、発言しませーん!
政治家の発言は、そのまま取るな,飯山一郎先生
*原田元環境相が、意を決して処理済み汚染水海洋放出止む無し発言をしたのも,
やっと辞任前日になってのことでした。
議員や大臣等の政府側の発言もツイッターも、政権への忖度になるは、必定。・・・・ウ
◎しか~し
*交渉国などがある場合,相手国では安倍総理に不都合な交渉内容や発言も出してまうので、
海外の情報から、隠匿不都合情報が分かることもR!・・・・エ
→mespesado氏が引っ張ってきた、トウモロコシはリップサービス(>>513)
それだけ見て鵜呑みにしてたら豚でもない。
トランプさんは安倍さんとの共同記者会見で日本が買うと、全世界に発信してしまって
おりました。(>>524)
*この国際化時代に、国内忖度偏向メディア蚤見てたのでは、コロリと騙されてまいます罠。mespesado様
*国内メディアを色付け加工したネトサポ2次情報と隠蔽改竄政権広報蚤が元ネタで、、、,
国内外1次情報は虫、では何とも・・・・・。
-
564:加計呂麻島より
:
2019/10/05 (Sat) 21:01:34
host:*.ocn.ne.jp
-
新渡戸稲造さんが
if,御尊命なら
平成・代表的日本人なる
Report書き残すなら
飯山一郎先生は
外さぬ事かと 。
幾度か先生と
お話しさせて頂きました。
印象にのこるは
上から目線に似たりな
圧倒的洞察力、なのですが
こと、
道元禅師の話題になありますと
人はここまで謙虚になれるのか
とおどくべき敬意 。
私は今
道元禅師の正法眼蔵
読み返しておりますが
http://newstoday.jp/
正心、飯山先生ほど
道元禅師の価値
知る能わずなりけりです
人を知る、ひとつ目安に
その方は、どんな方を
尊敬なされておられたのか、と
.
-
563:kenichi2409
:
2019/10/05 (Sat) 16:42:53
host:*.vmobile.jp
-
mukuさん
>>561
の件。
竹島が、何処の領土かさえ答えないmukuさんには、
言われたく無いですよ。
その情報こそが、一次情報ですから!
小生が、マスコミ各社側なら、
mukuさんは、先祖が馬鹿国由来の韓国人で、竹島は、
独島の事である と思っている。
だから、日本国の安倍総理の考え方、神戸製鋼時代に
培った経験、中国や韓国に対して、何も言わなくとも、
分かってくれる との甘っちょろい考え方では、駄目
である に危機感を抱いている。
相手にする為には大阪商人の太々(ふてぶ)しさも必要、
統一教会の考え方、世界中の人々は、
韓国人に産まれた人は幸い と拍手喝采を贈るだろう、
と教えてきた神様までビリケン様のように転ばそう
としてきた。
これは、韓国人にとって耐えがたい考え方である。
とのフェイクニュースを流すでしょう(笑)
言葉の魔術師モドキより
-
562:奥田 正行
:
2019/10/05 (Sat) 15:46:31
host:*.zaq.ne.jp
-
米国は北朝鮮に対し非公式に、制裁の一部緩和を打診とのことです。
これに関する記事とツイートをご紹介します。
記事 :米・対北朝鮮“制裁”の一部緩和を検討か
日テレNEWS24 2019.10.05 10:05
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-510690.html
>米朝の非核化をめぐる協議に関連し、北朝鮮が核施設の廃棄などに応じた場合、
>アメリカは見返りとして石炭などの輸出禁止の制裁の3年間停止を提案する方針だと
>報じられた。
>これは、雑誌「タイム」の電子版が4日に報じたもので、北朝鮮が寧辺の主要な核施設
>を廃棄し、高濃縮ウランの生産を停止することに同意した場合、その見返りとして、
>国連制裁による石炭と繊維の輸出禁止の措置を3年間停止することを提案する用意が
>あるという。
>完全な非核化を実現するまでは制裁を解除しないという、これまでの方針の転換に
>つながる。
ツイート:Kazuto Suzuki 2019.10.04 01:07
https://twitter.com/KS_1013/status/1180031564274515968
@KS_1013
>アメリカは非公式に制裁の一部緩和を打診してきたらしい。金剛山観光を含むもの
>らしいが、アメリカはいよいよ段階的アプローチで行くと決めたんだろうな。
>トランプもなりふり構っていられなくなったと言うことか。
(引用)
>'US promises sanctions relief to North Korea'
>The United States has "unofficially" promised North Korea "low-level" sanctions
> relief including a partial resumption of tourism at Mount Geumgang in North
>Korea, two sources familiar with the issue...
>m.koreatimes.co.kr
-
561:muku
:
2019/10/05 (Sat) 14:54:10
host:*.bc9.ne.jp
-
というわけで、、、、
mespesado氏は、
自民党世耕チームが用意した色付きネトサポ用サイトツイ&改竄隠蔽忖度一色の政府広報を
ご愛用と、言うてる訳でんな。 >>555
ところが、、、
*政府の公式サイト、大臣等の政府要人のツイッターも、決して一次情報ではない。
*政治家の言葉をそのまま受け取るな,とは、飯山先生のお言葉、違いまっか?
-
560:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/05 (Sat) 14:51:08
host:*.eonet.ne.jp
-
>>548 名前: 堺のおっさん
>もっと、公共放送NHKという鵺的存在の本質に切り込んでほしいものである。
立花さんは議論しているのではなく、日本一の既得権益(NHK)を改革するべく戦っているのです。言わば、西郷隆盛やジャンヌダルクのように、命を懸けて戦う戦士なのです。
立花さんに嘘はありません。 誤ったことを言ったら素直に謝罪しています。マツコ・デラックスや、高須医院長等の動画は、全て目的を達成する為のパフォーマンスなのです。
既得権益側の人は、批判をして当たり前でしょうが、もし、既得権益に理不尽を感じている私のようは市民は、100%彼を信じて応援すべきだし、応援しなくても、足を引っ張るような発言は控えるべきだと思います。
-
559:猿都瑠
:
2019/10/05 (Sat) 13:19:02
host:*.au-net.ne.jp
-
>>558
グレタ・トゥーンベリさん プーチン大統領のコメント後にツイッターのプロフィールを変更
スウェーデンの学生で環境保護活動家のグレタ・トゥーンベリさんは、ロシアのプーチン大統領が彼女の国連での発言についてコメントした後に、ツイッターの自身のプロフィールを変更した。
2日、プーチン大統領は、国連でのグレタさんの発言についてその熱意に共感を示さなかった。プーチン大統領は、「私はグレタさんは善良で誠意のある女性だと確信している。しかし、大人たちはティーンネイジャーや子どもたちを深刻な状況に追い込むことがないようあらゆることを行うだろうし、個人を崩壊させるような激しい感情から彼らを守らなければいけないと思う。これが私が言いたかったことだ」と述べた。
この発言の後、グレタさんはツイッターの記述を変更し、現在では「善良だけど情報不足な少女」とした。
以前、グレタさんはツイッターのプロフィールの記述を、「明るく素晴らしい未来を待つとても幸福な少女」としていた。この言葉は、国連総会でグレタ・トゥーンベリさんが発言した後に、米国のドナルド・トランプ大統領が彼女を特徴づけたものだった。
2018年8月にトゥーンベリさんが始めた自然環境汚染へのたった1人での抗議行動は、国際的な活動に発展し、世界中のたくさんの若者たちと一体となった。トゥーンベリさん自身は、ダボスでの世界経済フォーラムや欧州議会の会議に出席、ローマ法皇とも面会をしている。
https://jp.sputniknews.com/amp/life/201910046727011/?__twitter_impression=true
プーチンの反応も早かったようです。
あの村西とおるもツイート。
いち早く経済的豊かさを手に入れた先進国の少女が環境活動家を名乗り地球温暖化問題でCO2排出削減を訴え、
石炭火力発電をやめて飛行機や自動車に乗らず、森林を伐採するから肉を食べるなと訴えている。
先頭に立つスウェーデンの16歳の少女の頭の中には経済発展によって救われた数十億の人類の姿はない
https://twitter.com/Muranishi_Toru/status/1180055282308665345?s=19
-
558:堺のおっさん:
2019/10/05 (Sat) 09:16:03
host:*.enabler.ne.jp
-
トゥンベリがトランプとノーベル賞を競う
http://grnba.com/iiyama/index.html#aj10051
てげてげ・文殊菩薩でトゥンベリの正体を野崎博士が暴露している。
それにしても彼女の目つきは怖いくらい憎しみに満ちている。
百田氏が「洗脳されている」と指摘していたが、そんな目つきだ。
子どもが洗脳されるとどうなるのか?
かつてカンボジアでポルポトが子どもを洗脳した。
大量の親が密告、告発され処刑された。
そんなことも可能になる。
感情を支配されると、どんな人間でも簡単に操ることができる。
DSと言われる領域の人々の得意な手法でもある。
感情的な論調には必ず、まったく別の本当の目的が埋め込まれているものだ。
-
557:堺のおっさん:
2019/10/05 (Sat) 08:50:00
host:*.enabler.ne.jp
-
>>556 ケンさん
表に出る軍事情報など、真に受けないほうがいいですね。
沈黙の艦隊は乗っ取った原潜が独立国家を名乗るという設定でしたね。
北朝鮮も大国、覇権国家に左右されない独立国家を目指している。
その意味では重なるところがある。
しかし、今や戦場は宇宙・サイバー空間へと広がり
過去の戦術が漫画化しています。
そんな中でも如何に裏をかくのか?
ドローンの活用もそうだし、よほど発想を柔軟に戦術を考えないと
小国は大国に対抗できないですね。
北朝鮮にはもう一つ未知数の軍事資産があります。
金日成の時代から延々と掘られ続けてきた
何万mにも及ぶ地下坑道です。
これをすべて調査するには10年ではできないとも言われている。
北朝鮮自体がすでに難攻不落の要塞国家化している。
リビアではうまくいった非核化が北ではできない根拠でもある。
北問題は外交的解決しかできない。
それはアメリカであろうと、中国であろうとできない。
それが金正恩戦略の裏付けです。
-
556:kenichi2409
:
2019/10/05 (Sat) 06:27:40
host:*.vmobile.jp
-
堺のおっさん
>>553
の件。
そう言えば、昔、沈黙の艦隊 と言う漫画で、
海江田さんが、ヤマトの乗っ取り計画が、上手く成功した
のも、無音潜航の賜物でしたね。
核兵器を搭載した潜水艦が、何処まで相手を威嚇
出来るのか?
興味深い漫画でした。
言葉の魔術師モドキより
-
555:mespesado
:
2019/10/04 (Fri) 22:40:34
host:*.itscom.jp
-
というわけで、マスコミの情報を一次資料とか言ってる人がいるけど笑止
千万だ。今のネットの時代、マスコミなど二次情報もいいところ。一次情報
とは政府の公式サイトの方ではないかい?大臣等の政府要人のツイッターも
マスコミよりはよっぽど一次情報だ。
-
554:mespesado
:
2019/10/04 (Fri) 22:27:23
host:*.itscom.jp
-
>>535
> 最近の進次郎の叩き方はなんなのだろう。
> DSに選ばれた人物とは思えないほど、
> マスコミのこき下ろし方は陰険だ。
もしかして↓これ?
「安倍さんはレガシーをつくった」
進次郎から飛び出した発言は何を意味するのか
https://www.excite.co.jp/news/article/Bunshun_12863/?p=4
> 今回の演説を聞き続けていると、これまでの小泉とは大きく違うとこ
> ろが2つあった。
>
>
> 1つは、「マスコミ批判」だ。
>
>
> 演説中、自分に向けられたテレビカメラを指さし、「マスコミの当落
> 予想は当てにならない」と訴える。年金問題を語り出せば、「テレビや
> 新聞の記者が来ているが、メディアが報じない大事なことがある」と説
> く。
>
>
> 分刻みで全国各地を移動する小泉に許される演説時間は、せいぜい15
> 分。限られた中でも随所にマスコミ批判を挟んでくる。
>
>
> 「最近、おかしいと思いませんか。世の中を見ていても、毎日誰かを叩
> くことを探している。1人誰かがスキャンダルを出したら、徹底的に叩く。
> そして人は1週間で飽きる。飽きた後に今度は誰かのネタが出るのを待つ。
> また叩く。叩ききったら、また飽きる。次々と炎上すべき人を探して、
> 非難すべき人を探して、全然自分と関係ないのに何か怒っている。関係
> ないじゃないですか。私はそういう社会を変えたい。
>
>
> 学生時代を思い出しますよ。私が中学生の頃、学校でいじめがありま
> した。見ていて嫌でしたね。1人、仲間内でいじめられる人が決まる。当
> 時は『ハブる』と言った。その1人がハブる対象になって、その子のこと
> をいじめ切った後に次の対象に移る。飽きたら次に行く。どんどん巡り
> 巡って、いじめた側がこんどはいじめられる側になる。一体何だったん
> だろうか。今の社会、ネット上で次々に出てくる。どんどん叩く」
> (7月14日、新潟県新潟市での演説より)
マスコミって、“奥の院”の意向を受けてってのもあるとは思いますが、
一方で、ちょっと癪に障ること言われたからというので「仕返し」する、と
いう子供じみたところがありますから、今の進次郎叩きもそれだけのことか
もしれないですね。
-
553:堺のおっさん:
2019/10/04 (Fri) 21:28:29
host:*.enabler.ne.jp
-
北朝鮮が、SLBMを実験したとの情報。
これはすでに3年ほど前から取り組んでいるので驚くにあたらない。
問題は潜水艦を実用レベルまで引き上げられるかどうか。
残念ながらそのレベルには程遠いと断言できる。
新型潜水艦の開発に取り組んでいるとも言われるが
実態はロシアの廃棄寸前の旧式艦を手直ししたものが真相。
したがって、実験も海底に設置した固定の発射台から打ち上げたと。
潜水艦技術の肝は、潜航深度と静粛性に尽きる。
日本の潜水艦はエンジンがディーゼル機関であるが
どちらも世界的に見れば最先端を行っている。
金正恩はのどから手が出るほど、日本の潜水艦技術が欲しいだろう。
だが、視点を変えれば北朝鮮は極めて有効な兵器を手にしたともいえる。
何もSLBMを使い物にならない潜水艦に搭載する必要はない。
陸上のミサイル施設は衛星などから補足されてしまうが、
沿岸であっても海中の発射台は極めて捕捉しにくいと言える。
先制攻撃を喰らい、陸上のミサイル基地を壊滅されても…
沿岸の沿岸に設置したミサイル発射台から反撃できる。
いま、金正恩が考えている構想はそうした線に沿ったものと言える。
なかなか、現実的な戦術家と評価できる。
防衛省の皆さんにはこのことを頭に入れておくようお願いする。
もっとも、ミサイルが飛んでいく先は日本とは限らない。
韓国にも、北京にも届く前提でミサイル防衛を考えればよい。
-
552:muku
:
2019/10/04 (Fri) 19:36:09
host:*.bc9.ne.jp
-
>>537
「安倍総理発言行動」・・・・。
それをまんま取り上げると、〇能(〇は有か無のどちらか)になってしまうので、、、
mespesadoさんは、希望的観測や願望を書き綴る(>>504等々)とか、
不都合カット処理+色付け済みのネトサポ第2次情報サイト・ツイをご愛用(>>496等々)とかなんですね。
為に、1次情報を、お酒になるんですね。mespesado様は。
まあ、方法が何であれ、放知技内では経済通・・であらせられますからね。 長文も労作ですし。
-
551:この世は焼肉定食
:
2019/10/04 (Fri) 18:27:03
host:*.ocn.ne.jp
-
>>547 Rom-K 様、
日本語に翻訳していただいて、どうもありがとうございます。m(_ _)m
そ〜ゆ〜事が書かれていたのですね。
主催者発表の人数は、どこでも盛られているとは思いますが、写真とか動画とか見ると
かなりの人数が動員されたようで、韓国人のパワフルさを改めて感じました。スゴイ!
下記動画の中で、「文在寅政権が韓国をヴェネズエラの道に追い込み〜!」と叫んでいました。
このデモで、韓国の国旗と一緒に、アメリカの国旗も見られたのですが、その”ヴェネズエラの道”に
ヴェネズエラを追い込んでしまった張本人は何処ぞの国なのだろう…?と複雑な気分です。
日本も韓国とはまた違ったヤリ方でやられてしまいました。今も進行中。”サイレント・インヴェージョン” 。
10/3 文在寅、チョグク政権糾弾10.3国民総決起 デモ まとめリンクは説明欄に - YouTube (1分6秒)
https://www.youtube.com/watch?v=gsHzlOJlCX0
ついに始まった!韓国ソウルで、文在寅大統領・弾劾要求 300万人(主催者発表)大規模デモが決起! - YouTube (4分54秒)
https://www.youtube.com/watch?v=bkgUhYVbf0k
-
550:堺のおっさん:
2019/10/04 (Fri) 13:12:39
host:*.enabler.ne.jp
-
>>548 訂正
>すでに8割の国民がNHK受信料を支払っていない。(誤)
>すでに8割の国民しかNHK受信料を支払っていない。(正)
-
549:猿都瑠
:
2019/10/04 (Fri) 12:45:30
host:*.au-net.ne.jp
-
>>543
北朝鮮への強硬一本槍だって言われたから、そうじゃないアプローチもしてるでしょ?って話をしただけなんですけどね。
北朝鮮はそれまでの返答と変わりはなかった。
しかし拒否反応を示された事がよっぽど嬉しかったのですかね?
交渉をされた事はないんでしょうか?
毎回成功する交渉ばかりじゃない。
特に利害関係や敵対関係がある相手ならなおさら。
一回の失敗で断られたらそれまでですって態度を今の日本政府は取ってませんよね。
外交っていうのは今の人間社会で最も高度な物の1つ。
1度の失敗を喜んでしまうような態度じゃ、2国間以外の他国は見てるんですから、次回から足下を見られるだけですな。
-
548:堺のおっさん:
2019/10/04 (Fri) 10:01:01
host:*.enabler.ne.jp
-
>>546 つづき
すでに8割の国民がNHK受信料を支払っていない。
2000万人を超える国民がNHKを見ながら支払っていない。
まさか、N国がお世話したから2割も支払ってない?
これほどの不払い実態の潜在力がありながら、
N国は100万票弱しか得票できなかったともいえる。
立花氏が問題提起するまでもなく、
現実の不払いの方がはるかに先行しているのだ。
さて、N国の問題提起で不払い率がどれだけ増えていくのか?
見ものである。
なんせ、不払い層の1割もN国を支持していない現実を
ネットでは派手な話題で脚光を浴びる立花氏はどう考えているのだろうか。
むしろ、自然発生的に起きている受信料不払いを
N国が後追いしているだけともいえる。
もっと、公共放送NHKという鵺的存在の
本質に切り込んでほしいものである。
-
547:Rom-K
:
2019/10/04 (Fri) 09:31:12
host:*.tokai.or.jp
-
539:この世は焼肉定食 さん
Firefox アドインの翻訳(Googl翻訳)では次のようになりました。
光化門から南大門まで「ムン・ジェイン・祖国退陣」の大規模な集会
http://www.donga.com/news/BestClick/article/all/20191003/97712874/2
ムン・ジェイン政府を糾弾し、祖国法務部長官の辞任を要求する大規模な集会が3日、光化門一帯で開かれた。ソンウンソク記者
光化門で始まったデモの行列は長く、南大門まで続き、往復10車線を埋め尽くした。ソンウンソク記者
自由韓国党は同日、国民と党員を含めて合計300万人以上が集まると予想した。
当初韓国党など保守陣営が目標とした100〜150万人より2〜3倍上げキャッチ数値だ。
-
546:堺のおっさん:
2019/10/04 (Fri) 09:28:25
host:*.enabler.ne.jp
-
>>545 つづき
学校給食費を払わない親の理屈は
憲法で義務教育とある。だから子供を学校に通わせている。
義務を課しているのは国なのだから、教育の一環として
ちゃんと給食くらい国が面倒見るべきだろう。
給食費を払わないという行為は、
払っている親からすれば不公平であると、
腹が立ちますが一面本質をついている。
幼児教育無償化の時代であるからなおさらだ。
NHKの本質とは受信料と言う支払い義務のない受信契約を
国民に課しているという外形上のところより、
国営放送ではないし、民間放送局でもないというグレーゾーンの問題。
ところが、受信料を無料にすれば国営放送となり、
必然的に報道の自由が損なわれるのでできないという。
私はこの理屈こそ疑問を持つべきであると思う。
民法もスポンサーの立場を擁護する放送を無料で提供しているし、
放送法で半ば、報道内容は規制されている。
むしろ、国営放送にしてしまったほうが立場がすっきりする。
現在2割ほどが受信料を払っていないという現実、
裏返せば8割は知ってか知らずか払っている中、
支払い義務化が法制化されれば立花氏も従うと。
もっと不払い運動が進めば、その先にはNHKの受信料無料と
国営化の道が開けるでしょう。
財源は税金ということになりますが。
見るも見ないも視聴者(国民)次第というのもありではないかな。
ちなみに、受信料支払いを回避している業界がパチンコ業界。
最近のパチンコ店では各台についている玉貸し機にTVが見れるものがある。
しかし、NHKは周波数がカットされており、これを根拠に支払っていない。
これが認められるのであれば、NHKの周波数をカットしたTV受信機を
メーカーが作ればことは済む。
実際、受信料の節約で「〇年間で元が取れます!」なんちゃってね。
どちらも、NHKという存在の本質を問う問題ではない。
-
545:堺のおっさん:
2019/10/04 (Fri) 08:38:12
host:*.enabler.ne.jp
-
>>544 田原坂さん
自分でN国のユーチューブで受信料拒否の理屈を見ました。
驚いたことに、私自身が30年以上前に支払いを拒否した理屈と同じでした。
受信料で裁判になっても、契約を交わしておけば時効規定もあるので、
最悪5年分の受信料を払えば済むという内容。
要は、日本の法律の抜け穴を利用している。
理屈が似たようなものとして私自身の経験で言えば、
知人に500万ほど金を貸したことがあります。
借用書までかわし、支払方法や利子まで決めた。
ところが、実際にはこんなの無担保であれば簡単に踏み倒せる。
その理屈は、簡単。
「返さないんじゃなくて、返せないんだ!」で終わり。
毎月10万返済の借用書であったとしても、
今は生活があるので2000円しか返せないと主張すれば裁判所は認めます。
日本の法律は善意を前提としていますから、
約束を守ることを前提に体系を作っています。
ギリギリの線で実質的に無効にする方策はいくらでもあるのです。
その意味で目新しくなかったし、日本人って本当にお人よしだなと思います。
ものすごくがっかりしました。
学校給食費を払わない、「賢い」親の理屈と被りました。
NHKの問題の本質ではないですね。
-
544:立花孝志は田原坂を超える
:
2019/10/04 (Fri) 03:13:45
host:*.eonet.ne.jp
-
https://youtu.be/3OlO5aYZnNg
立花さんが「ホリエモン(堀江貴文)」と組んで、「政治と選挙の分離」と言う、新しい政治の形を提唱しています。 この動画からも、政治戦略の緻密な計算が伺われます。
今の日本は、18世紀後半、既得権益層(2%)と平民(98%)に分かれた理不尽な状態に不満を持った市民が起こした、フランス市民革命前夜のような状態です。
立花さんは、ネット(ユーチューブ)を使って、この状態を打破し、既得権益層の一掃を狙って、選挙と言う手段で革命を起こそうとしてるのです。
-
543:猿都瑠
:
2019/10/04 (Fri) 01:31:53
host:*.ocn.ne.jp
-
>>538
どうもあなたを見ていると、国家としてどうなって行くかよりも、安倍総理への憎しみしか感じられませんなw
北朝鮮に断られた、ざまーみろ、ほれみたことか!、そんなニオイが漂ってくる。
そこら辺に憎悪をまき散らしているアベガーと何ら変わりないですなw
どんなに安倍総理をdisる他国の国家指導者がいても、決して日本在住の一般人を助けてくれるなんて事はありませんよ。
そしてその他国民も、自国を裏切って手を貸すような人間を決して信用はしない、ま、そういうことです。
-
542:猿都瑠
:
2019/10/04 (Fri) 01:24:27
host:*.ocn.ne.jp
-
>>538
断られたのどうのの話なんかしてないんですけどね。
安倍総理の北朝鮮に対する発言はどうだったかって話をしている訳であって。
一文だけを切り抜いて他を見ず、とにかく自分に対する批判に対して言い返さなければ気が済まないというかw
非常に幼い態度ですよね、毎度毎度。
表面を追うなんて誰でも出来る話ですな。
mukuさんの結論に向かって、上っ面の報道だけを切り抜いて、貼って行く。
あなたの言う政治は結果だって、報道された事を後追いしてるだけですよね。
ここはそんなスレじゃないんですよ。
-
541:kenichi2409
:
2019/10/04 (Fri) 01:14:44
host:*.mctv.ne.jp
-
>>540
の続き。
そもそも、拉致問題は、北朝鮮でさえ、過去には
やっていた。
認めているのですよ!
遺骨が届いても、DNA判定では、無茶苦茶な、
何処の馬の骨か分からないのを送り返してきた事さえ、
日本国は、調べているのです。
問題の蒸し返しでは無く、今そこに有る現実です。
見て見ぬ振りを日本人は、今まで続けていたから、
中国、韓国、北朝鮮のプロパンダ外交政策で、
世界中から、凶悪な国家だとか、性奴隷で、アジア諸国を
支配してきた と言われているのでしょ?
言わなくても真実は分かってくれるハズ。
世界基準の考え方では、無いですよ。
言葉の魔術師モドキより
-
540:kenichi2409
:
2019/10/04 (Fri) 01:03:23
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>538
の件。
安倍晋三さんの言われる条件無しとは、
日本国が、戦後に米国から、与えられた無条件降伏の事を
指しているのでしょう。
何を馬鹿げた事をmukuさんは、言って居るのですか?
但し、北朝鮮の恩さんは、日本国の歴史認識に乏しいので
理解を示せないのでしょう。
しかしながら、mukuさんは、日本人では無いのですか?
日本国の歴史さえ知らないのですか?
言葉の魔術師モドキより
-
539:この世は焼肉定食
:
2019/10/04 (Fri) 00:32:26
host:*.ocn.ne.jp
-
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/12492283/856/
http://grnba.bbs.fc2.com/reply/12492283/857/
下記のハングル語は、2枚の写真の解説と、数字の入った記事の部分です。
上と下、両方の写真を合わせて見ると、かなりの人数だと思いますが…。
(文章中にある、300とか100〜150って何の数なのか? デモ参加人数なのかも?)
どなたか日本語に翻訳できる方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
↓
광화문에서 남대문까지 ‘문재인·조국 퇴진’ 대규모 집회
http://www.donga.com/news/BestClick/article/all/20191003/97712874/2
문재인 정부를 규탄하고 조국 법무부 장관 사퇴를 촉구하는 대규모 집회가 3일 광화문 일대에서 열렸다. 송은석 기자
광화문에서 시작된 시위행렬은 길게 남대문까지 이어지며 왕복 10차선을 가득 메웠다. 송은석 기자
자유한국당은 이날 국민과 당원을 포함해 총 300만명 이상이 모일 것으로 예상했다.
당초 한국당 등 보수진영이 목표로 한 100~150만명 보다 2~3배 올려잡은 수치다.
-
538:muku
:
2019/10/03 (Thu) 23:21:07
host:*.bc9.ne.jp
-
>>534 >条件無しで金正恩と対話するとかの発言は
その話は、既に、お断りされてるんよ。newsも 目に入らんようだね。
過去スレだけ見てnewsも読まず、何周も遅れた 猿都瑠さん 江
~日朝首脳の「無条件」会談は矛盾~
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/937314
北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使
無条件で金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談を目指すとの安倍首相の方針について、
実際は拉致問題などを取り上げる立場であり「矛盾している」
「核、ミサイル、拉致問題を必ず話すと言っている。条件付きとしか思えない」と指摘。
訪朝して宋氏と懇談した故金丸信・元自民党副総裁の次男、金丸信吾氏が19日、北京国際空港で記者
団に
-----------------
-
537:mespesado
:
2019/10/03 (Thu) 21:29:42
host:*.itscom.jp
-
>>528
> どこか安倍総理を貶めましたか? 安倍総理発言行動まんまですが。
だから、その「安倍総理発言行動」をわざわざ取り上げて安倍総理がこん
な無能な総理だと主張する根拠に使ってるでしょ。そういう態度を「安倍総
理を貶め」てると言ったんです。
ところで
> そこがおかしい、mespesadoさん。 数百億円の税金は、安倍さん個人の
> もの蛇ない。
という表現をしているところ、せっかく反緊縮の話をこれでもか、これでも
かと説明してるのに、mukuさんよ、おまえもか、ですね。
ところで他国との貿易交渉では次のような4とおりの利害対立の攻防があ
ります。
(1) 相手から買いたいものがあるのに売ってくれない。
(2) 相手に売りたいものがあるのに買ってくれない。
(3) 売りたいわけでもないものを無理やり売らされる。
(4) 買いたいわけでもないものを無理に買わされる。
これらのうち、(1) や (2) は深刻です。(1) は供給力の無い国(途上国
に多い)が消費を輸入に頼っている場合、大変困ることになる。だから相手
にとってはこれは外交カードになる。また (2) は輸出で外貨を稼ぎたい国
が外貨を稼げなくなるからこれまた困ったことになる。
それから (3) は、そんなこと、よほど暴力的な行為を伴わなければあり
得ない話だから、これは考えなくてよい。
そして (4)。今回のトウモロコシの話や、米国からポンコツ兵器を買わさ
れるのなんかがこれに該当しますが、実はこれ、特に日本のような供給過多
な国では全然問題ないのです。
だって、カネ払やいいだけでしょ?別に買ったものを使わなくちゃいけな
いわけじゃない。で、カネだったら刷って払えばよい。だから全然問題ナシ
です。で、支払うカネの原資は税金じゃないです。管理通貨制度の下ではお
金は「刷って創造するもの」であり、税金は「通貨を回収して捨てる」ため
のものです。実際、国債刷ってオカネ増やしてるんだから、それを使えばよ
い。一部税金を使っているように見えますが、それは回収したオサツをもっ
たいないから再利用してるだけ。だから誰も困らない。それを、国家の支出
は税金を原資にしてるという大きな誤解があるために腹を立てる人がいるん
でしょうが、そんな人が多いから消費税が必要だプロパガンダに多くの国民
が騙されるのです。あほらし。
-
536:加計呂麻島より
:
2019/10/03 (Thu) 21:24:17
host:*.ocn.ne.jp
-
飯山先生が御存命ならさしで内緒話し哉。
丸々幕府は暴力を支配源泉と致したか?
そりゃそれに非ず哉。これは、放知技上でも 語りえず哉と
-
535:堺のおっさん
:
2019/10/03 (Thu) 19:07:34
host:*.spmode.ne.jp
-
最近の進次郎の叩き方はなんなのだろう。
DSに選ばれた人物とは思えないほど、
マスコミのこき下ろし方は陰険だ。
かつて第一次安倍内閣の時、
潰瘍性大腸炎で辞職した安部総理をこき下ろした状況に酷似。
進次郎をDSの手先と断定する立場からは
この現象をどう説明するのか?
ヤラセであって、いずれまた持ち上げ始めるよ、
とでも説明するのだろうか。
-
534:猿都瑠
:
2019/10/03 (Thu) 12:04:08
host:*.au-net.ne.jp
-
>>531
アメリカと日本の置かれている状況は違う。
まぁこの方の頭の中には、憎くて仕方がないDSから脱却しようとしているトランプ大統領が戦争屋を切って融和路線なのに、
日本の安倍総理と来たら相変わらず戦争屋宜しく強硬じゃないか、DSの手下だはぁとため息を付いて見せたいだけw
条件無しで金正恩と対話するとかの発言は目に入らない。
日本側には拉致問題解決はまだと言う国内事情もあり、この点がアメリカと違う事も念頭にない。
何の影響も与えられないのに、自分が考えストーリーが最優先で、安倍総理憎しのルサンチマンなだけですな。
過去スレも読まず、何周も遅れた持論のごり押し、厚顔無恥も甚だしい投稿を続ける反面教師としての存在でE~んでわ?(笑)
飯山さんなら、mukuちゃ~んって笑う所でしょうね(笑)
亡くなった途端に強気に反飯山思考的な投稿をして来るモノ達が居るのも、如何に飯山さんが巨大だったかという証明でしょう。
-
533:奥田 正行
:
2019/10/03 (Thu) 09:59:41
host:*.zaq.ne.jp
-
10月1日の韓国「国軍の日」記念式典に、次の記事のとおり米軍司令官欠席、
これにより米韓同盟破棄がより近づいたと評価できると思われます。
記事:米韓同盟“破棄”の予兆!?
韓国「国軍の日」記念式典に米軍司令官が“欠席” 「従北・親中」文政権へ
…トランプ政権の“怒り”反映か
夕刊フジ 2019.10.02 16:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000006-ykf-int
>韓国は1日、建軍71周年の「国軍の日」を迎えた。同国南部の大邱(テグ)空軍基地
>で記念式典が開かれたが、何と、在韓米軍司令官が欠席した。同盟国・米国の警告を
>無視して、日米韓の安全保障上の基盤である日韓の軍事情報包括保護協定
>(GSOMIA)の破棄を決定する一方、「核・ミサイル」を手放さない北朝鮮との
>統一に盲進する文在寅(ムン・ジェイン)政権の「反日・離米・従北・親中」姿勢への、
>ドナルド・トランプ政権の怒りを反映したものといえそうだ。「米韓同盟の危機」が、
>また明確となった。
>中央日報(日本語版)は9月30日、在韓米軍のロバート・エイブラムス司令官の式典
>不参加を報じたのだ。同司令官は昨年11月に就任し、国連軍司令官も兼務している。
> 同紙は、不参加の理由を「ワシントンでの米軍制服組トップの統合参謀本部議長の
>交代式に参加するため」と伝えたが、それだけなのか。
> 実は、エイブラムス氏は以前から、文政権の「反日・離米・従北・親中」姿勢に、
>複雑な思いを抱いていたようだ。
>今回の、在韓米軍司令官の「国軍の日」記念式典「欠席」報道を、どうみるか。
> 元韓国国防省北韓分析官で、拓殖大学主任研究員の高永チョル(コ・ヨンチョル)氏
>は「エイブラムス司令官の欠席は、『北朝鮮主導の赤化統一を目指す態度は許され
>ない』という強い怒りの表れだろう。文政権は、戦時作戦統制権(指揮権)の米軍
>(国連軍)からの移管まで求めている。米韓同盟を崖っぷちに追いやった。韓国国民
>は危機的現状を認識すべきだ」と語っている。
-
532:kenichi2409
:
2019/10/03 (Thu) 08:51:07
host:*.mctv.ne.jp
-
>>531
の続き。
因みに、日本のEEZ内に落下の可能性とあるが、日本人の乗った漁船が操業している可能性が
十分考えられます。
北朝鮮や韓国内のEEZ内に落下させるのとは、訳が違います。
水域でも揉めているのは小生でも知っているのですが。。。
漁船は日本人、韓国人、北朝鮮人 誰で有っても、飛翔体へ衝突すれば、人的被害、漁船の損傷
が有る訳です。
mukuさんは、人の命を軽視しているから、こんな物騒な話が出来るのですね。
-言葉の魔術師モドキより-
-
531:kenichi2409
:
2019/10/03 (Thu) 08:42:11
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>530
の件。
ほほぉう。
びっくり発言多発ですねー。
では、これからmukuさんの頭へ向けて北朝鮮の飛翔体を発射指示した方が良いのかな?
日本国総理とも成れば、日本海へ飛翔体を飛ばされたら抗議するでしょ?
それが例えばmukuさんの様に、頭に向けて飛ばされてても、問題無い と感じている方が
居てもです。
それが、分かって無い発言、ほとほと呆れますわ!
-言葉の魔術師モドキより-
-
530:muku
:
2019/10/03 (Thu) 08:34:39
host:*.bc9.ne.jp
-
*トランプは、Bチーム戦争屋ボルトンを解任した。
対北強硬路線を取っておられた方は、路線変更をされたのでしょうか。 >>437
*"対北強硬路線を取っておられた方"とは、我らが安倍総理です。
*もうそろそろ路線変更しないとヤバイん蛇ないの、これ。
-------------------------
~北朝鮮が飛翔体発射、日本のEEZ内に落下の可能性も~
国連決議違反、北朝鮮に「厳重に抗議し、強く非難」-安倍首相
2発発射で1発は島根県沖の日本のEEZ内に落下-
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-01/PYPVCGT0G1KW01
北朝鮮による最近の一連の短距離ミサイル発射について、日本政府は国連安保理決議違反だと
非難しているのに対して、トランプ大統領は「比較的小型のミサイルしか試験していない」と
問題視しない姿勢を再三示している。
---------------
*安倍総理の常套句「トランプ大統領と完全に一致しました」は、今回の発射では、当たらない。
*北のミサイルは日本を向いている。 北朝鮮は対日本でも強気に出ている。
*Gソミアを韓国に破棄されてから、北朝鮮の取り分け軍事情報が入って来ない。
*今回の発射は韓国軍合同参謀本部の発表を受けてのものだ。
NHK のニュース画面でも、韓国軍人が行路、距離、型などを説明している。
日本のEEZ内に落下したというのに。
韓国軍の発表で、自国のEEZ内に落下したことを知る丸腰日本。
*米軍は、動かない。近隣国もダンマリ。対抗する手段がない。
*対北強硬ネオコン、ボルトンが解任されても、姿勢を変えない安倍総理大臣。
-
529:kenichi2409
:
2019/10/03 (Thu) 07:44:56
host:*.mctv.ne.jp
-
mukuさん
>>527
の件。
人様に質問の答えを聞く前に、
mukuさんご自身がどう思っているか答えててから聞くのが人として当然でしょう?
でどうなのですか?
mukuさんは竹島を日本国の領土と思っているのですか?
それとも、韓国、若しくは北朝鮮の領土と思っているのですか?
小生の答えは、竹島は日本国の領土 と思っています。
但し、実行支配が事実上続いているので、奪われた と言う感じですかねぇ。
-言葉の魔術師モドキより-
-
528:muku
:
2019/10/03 (Thu) 07:39:14
host:*.bc9.ne.jp
-
>>525
*どこか安倍総理を貶めましたか? 安倍総理発言行動まんまですが。
>まあ、その、アレですな。あまり人を神聖化したり贔屓の引き倒しにならないこってすな。
*そこがおかしい、mespesadoさん。 数百億円の税金は、安倍さん個人のもの蛇ない。
>買うんでしょ? で、だから何?
*安倍総理のトランプさんへの忖度で、数百億円。 ポンコツF35百機爆買い1兆円も。
トランプに会う度、決めて来た。 ご贔屓のmespesadoさんが出してやってね。
-
527:muku
:
2019/10/03 (Thu) 07:19:21
host:*.bc9.ne.jp
-
*堺のおっさん始め,竹島は韓国の領土だ(>>21)ということでOKですか?
*韓国機がロシア機に緊急発進したことだけ問題視している。
*日本の領土である竹島から、韓国機が緊急発進していることは、何の問題もないのです可寝?
*金正恩北朝鮮最高指導者に、遂に「竹島は朝鮮民族のものだ」と言われてしまう。
------------
~「日本は他国の領土を欲しがるな」北朝鮮が主張~
https://www.excite.co.jp/news/article/DailyNK_Japan_126077/
北朝鮮国営の朝鮮中央通信「独島(竹島)は、地理的にも、歴史的にも、そして法律的見地から見ても、
完全なわが民族の神聖な領土である」
「(日本は)神聖な他国の領土を欲しがる強奪野望を捨てなければならない」
-------------------------------
*北朝鮮国営朝鮮中央通信たら、ロシア国営Sputnikみたいもんでしょ。
そこに配信させることで、金正恩が全世界に、とりわけ当事国政府に語っているわけよ。
-
526:mespesado
:
2019/10/03 (Thu) 07:16:30
host:*.itscom.jp
-
>>519
リンク先読みました。
こっちはこっちでkojitakenさんやちだいさんの右翼バージョンという感
じですねぇ。サヨク憎しで山本氏が貴重な反緊縮論者であることもおかまい
なしに執拗に攻撃してる感じ。
例えばもりちゃんさんはれいわの政策の例えば最低賃金の引き上げは逆効
果であることを冷静に指摘しているし、弓月恵太さんは山本氏が総理になっ
たら実際の政治遂行能力の根本的欠如と外交でとんでもないことになる点を
冷静に指摘してるし、それからN国の立花さんは、れいわの政策がそもそも
実行不可能なことと金持ちから税金を取る政策は逆効果であることをこれま
た冷静に指摘してるからこそ貴重なんですよね。
ただし、ご指摘のリンク先は、実は山本氏の「より深層にかかわる」問題
点を暴き出しているとも言えるんです。それは、山本氏が実際はどう考えて
いるかにかかわらず「なぜ極左の連中が山本氏の周りに集まるのか」という
問題。「そりゃ、極左の連中が好きで集まってるだけだろう?」と考える人
もいるかもしれないが、そうじゃない。山本氏の方にも「極左の連中が近づ
きたくなるモノを持っている」のです。それは、山本氏の「不満」を原動力
にした「活動力」です(「実行力」ではなく「活動力」である点に注意!)
世の中に「不満」を持っていて、何か活動したいけど自分はなかなか表立っ
て活動する勇気も知恵もない人が、同じ「不満」を持つ「同志」で、しかも
実際に活動をしている人を知ったら接近しますわな。
で、山本氏の「不満」とは、多分こう言ったら本人に怒られるかもしれな
いけど「俳優として成功できなかった不満」だと思うんですよね。だからこ
そ、彼は前から「総理大臣になりたい」って言ってるうでしょう?それは今
も変わらない。だからこそ、反緊縮を徹底するより、他の野党と妥協できる
ところは妥協してでも彼らの指示を取り付けて政権交代を成し遂げたい。こ
れが第一目標になってると思うんです。
でも、それは弓月さんらも主張するように、日本の国益を考えたらお話に
ならない。そもそも実現しないからどうぞご勝手にとは思うけど、サヨクは
凶暴だから、あらゆる手段を使って実現するかもしれない、という恐怖に怯
えて攻撃してるのがリンク先のサイトなんじゃないでしょうか。
とにかく私は是々非々で、山本氏には野党勢力の中での緊縮派から反緊縮
派へのオセロの裏返し効果だけを期待します。
-
525:mespesado
:
2019/10/03 (Thu) 06:58:01
host:*.itscom.jp
-
>>524
> これで買わねば、ウソつきとなってしまう安倍総理。
だから買うんでしょ?
で、だから何?というレベルの話。
それより安倍総理を貶めて国益に何のメリットがあるの?
-
524:muku
:
2019/10/03 (Thu) 06:51:33
host:*.bc9.ne.jp
-
>>513
米国産余剰トウモロコシ275万トン数億ドル六百億円分
きちんと報道を追わないとね。mespesadoさん。リップサービスなんか蛇ないよ。
トランプは安倍との共同記者会見で、全世界に発信したからね。(日米首脳会談8/25仏)
>トランプ,機嫌良く「中国がすると言っていたことをしていないからだ。
安倍首相が代表する日本が、そのトウモロコシを全て購入する」と述べ、
>日本政府も輸入に応じると表明した。安倍首相は「買うのは民間」と指摘。
これで買わねば、ウソつきとなってしまう安倍総理。
大丈夫、買わねば,トランプが攻勢を強めて買わせてしまうから,
ウソ付き呼ばわりされることだけは、避けられるん蛇?
民間は買わないと言っているので、消費税増税からでも、出すのカネ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201909/CK2019092302000147.html
-
523:奥田 正行
:
2019/10/03 (Thu) 05:02:18
host:*.zaq.ne.jp
-
>>521
高浜町元助役については、次のサイトに記載がありました。
「関電が恐怖した 高浜町助役は 地元同和の ドンだった!」
部落差別解消推進 神奈川県人権啓発センター示現舎
投稿日: 2019年10月2日 | 投稿者: 三品純
https://jigensha.info/2019/10/02/kanden/#more-15443
-
522:mespesado
:
2019/10/02 (Wed) 23:52:01
host:*.itscom.jp
-
>>520
環境利権を進めるための炭素税ですね。これと徴税利権をもくろむ財務省
が環境省と結託したと。
ところが、炭素税を導入しても環境がちっともよくなっていない、という
報告があります↓
http://hiruan.link/?p=704
環境利権と炭素税
~データで見る!炭素税は温室効果ガスの減少を促進しない~
↑こういう事実は炭素税が本格的に検討に入る前にジャンジャン拡散して
世間に知らしめる必要がありますね。
-
521:奥田 正行
:
2019/10/02 (Wed) 20:28:06
host:*.zaq.ne.jp
-
今般の関電の金銭授受問題に関するツイートをご紹介します。
関電金銭授受問題の核心は、関電が同和への負い目から今に至るまで部落解放同盟の
言いなりになってきたのが原因とのことです。
ツイート:鳥取ループ@示現舎 2019.1002 01:49
https://twitter.com/tottoriloop/status/1179317591669522433
@tottoriloop 2時間前
>端的に言えば、関電の金銭授受問題の核心は何かと言うと、部落地名総鑑購入企業で
>ある関電が同和への負い目から今に至るまで解放同盟の言いなりになってきた。
>毎年人権研修をして、従業員も役員も「部落民は可愛そうなもの」と洗脳されてきた。
@tottoriloop 2時間前
>同時に地名総監事件の経緯から「同和に逆らうと怖い」と認識していた。そこに付け
>込んだのが高浜町西三松の部落住民であり元解放同盟支部役員の森山栄治氏。もしか
>すると森山氏は最初は悪い人ではなかったのかも知れない。
@tottoriloop 2時間前
>しかし、同和をバックにした森山氏の言うことを関電がホイホイ聞くことから、次第に
>森山氏の行動はエスカレート。関電幹部はさすがにまずいと思いつつ「同和だから」と
>いうことで司法機関が対処してくれないと思い、最初から諦めてしまっていた。
@tottoriloop 2時間前
>実際、関電の弁護士も同和絡みと分かった瞬間に、まともに対処できなかったのでは
>ないかな。とにかく、同和が絡むと異常なことだらけだから。森山氏がらみの不正は
>氷山の一角で、怯えていた人はもっといたはず。
@tottoriloop 2時間前
>そして、森山氏が死んだので、数々の後ろ暗いことを暴露されてしまう心配がなく
>なったので、とりあえず国税が関電の件をマスコミにリークしたと。そんなところ
>ではないかと予想しています。
六角 正盛
@rokkaku_post 5分前
>結局、同和人だったんですね。
>「家にトラック」云々の発言も合点がゆく。
-
520:ひとことじーさん
:
2019/10/02 (Wed) 18:44:21
host:*.plala.or.jp
-
小泉進次郎が環境大臣に就任したことで、超妄想が浮かびました。
「小泉進次郎・環境大臣」は、日本を壊滅させる最終兵器か?
消費増税で大騒ぎしている最中に、「炭素税」が急浮上していた!
時事通信記事↓(2019年08月26日)
「炭素税」議論進める=来年度税制改正で要望-環境省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082601010&g=eco
> 環境省は26日、自民党環境部会に2020年度税制改正要望の概要を示した。
>地球温暖化対策として二酸化炭素(CO2)を排出する企業などに費用負担させる
>「カーボンプライシング」について、「専門的・技術的な議論が必要」と明記。
>同省は今後、「炭素税」導入などカーボンプライシングの具体的な制度論議に着手したい考えだ。
> 温暖化対策関連の税では、既に石油や石炭の輸入会社などに課す石油石炭税があり、
>過去に税率引き上げも行われている。
>政府は6月、今世紀後半のできるだけ早期に温室効果ガス排出を実質ゼロとする
>目標を掲げた長期戦略を決定しており、
>環境省は、対策を一層進める必要があると判断した。
消費税は「日本のGDPの約6割」を占める消費の停滞を招く悪税である。
そこに加えて、「炭素税」は産業の大元=エネルギーコストを飛躍的に高める。
即ち、日本経済の礎である「製造業」が大打撃を受けることになります。
これに「円高・デフレ地獄」が加われば、日本経済は致命的な打撃を蒙る。
こうした流れの中で、「関電・原発事件」は、大きな意味を含んで来ますね。
なぜか、
DS手羽先の夜盗と原発反対派にマスコミが一体となって「原発廃止」を訴えたとき、
まさに、「小泉進次郎・環境大臣」がこれに呼応する可能性が高いですね。
進次郎に刃向かう事は、「マスコミ」の大反撃に遭うことが容易に想像できます。
ことここに至れば、「原発」が完全にストップする事態が現実のものと考える他ありません。
再生エネが安定電源では無いことが分かった今、代替電源は「石油エネルギー」しか残っていません。
即ち、日本経済に「炭素税」が重くのしかかって来るわけです。
消費が低迷し、主として製造業を中心に産業が消滅した時、
果たして「日本国」が世界地図に存在しているのだろうか?
今更ながらですが、DSという組織の空恐ろしい力に立ち向かっておられる「チーム安倍」。
庶民は、ただただ「ご健闘」を祈るほか無いことを、改めて噛みしめております。
-
519:この世は焼肉定食
:
2019/10/02 (Wed) 15:13:20
host:*.ocn.ne.jp
-
”増すゴミ”が、絶対の絶対に報道しない事だらけですね。
”都合の悪い事は絶対に報道しない増すゴミの自由”ってのを悪用し放題。
増すゴミは、”捏造”と”隠蔽”と”無視”をひたすら続けて、お花畑の日本人を洗脳工作中。
山本太郎の関係者の経歴は本当にゴリッパです。ゴリゴリの活動家だらけですよ…。
山本太郎の支持者って、増税反対!とかに、ただ単に騙されているだけなのか?
それとも、山本太郎のバックグラウンドの事も全て承知している確信犯なのか?
↓
山本太郎って、こんな人だったのね!(`^´) | きらめきの未来に向かって.☆*
https://ameblo.jp/lirakumamonmon/entry-12497011730.html
-
518:奥田 正行
:
2019/10/02 (Wed) 12:05:30
host:*.zaq.ne.jp
-
マッキンゼーはドイツ再生エネルギー移行を大失敗と結論とのツイートをご紹介します。
1.CO2排出が減っていない、
2.再エネ増による電力供給不安定で大停電を起こしかけた、
3.電気料金急騰、
がその理由とのことです。
H.S. Kim 6:35 - 2019年10月1日
https://twitter.com/xcvbnm67890/status/1179027035542315008
@xcvbnm67890
>「マッキンゼーはドイツのEnergiewende(再エネ移行)を大失敗と結論づけた。
>①二酸化炭素排出は殆ど減っておらず削減目標に程遠い。
>②再エネを増やしたおかげで電力供給が不安定で何度も大停電を起こしかけた。
>③電気料金が急騰した」
>加えて森林伐採・野鳥被害も増えている
(引用)
https://www.welt.de/wirtschaft/plus199683848/Energiewende-Index-So-deutlich-hinkt-die-Regierung-den-Plaenen-hinterher.html?wtmc=socialmedia.twitter.shared.web …
Energiewende-Index: So deutlich hinkt die Regierung den Planen hinterher - WELT
Vor dem Zieljahr 2020 legt das Beratungshaus McKinsey seinen letzten Bericht zur
Energiewende vor. Die Experten ziehen eine desastrose Bilanz der vergangenen ...
welt.de
-
517:奥田 正行
:
2019/10/01 (Tue) 17:02:38
host:*.zaq.ne.jp
-
今年は9月10日に司法試験の合格発表がありましたが、受験者平均点を下回る合格者が
出現し、質の低下が著しいとのことです。
司法権も国の存立に不可欠ですので、関係記事をご紹介します。
また、同試験合格者数激増に伴い、司法研修所の修習が2年から1年に短縮された結果、
研修所における要件事実教育(裁判早分かり?)は放棄され、
1.裁判所内においては、裁判官の経験等伝授が困難な状況にある、
2.新修習は従前の前期修習が廃止され、修習生は訴状・答弁書の書き方について知らない
まま実務修習に送り出され、訴状作成を修得する機会がない状況で司法修習を終えて
弁護士資格を取得するため、訴状作成ができない弁護士が横行している、
とのことです。
司法試験合格者の水準 再び受験者の平均点を下回る合格者が出るようになった
猪野 亨2019年09月30日 14:00
https://blogos.com/article/407475/
>今年の司法試験合格者数は1502人、受験者数が減少の一途のため、合格率は上がる一方です。
>法科大学院課程修了者が最初に受験したときは合格率48%という高水準であったことも
>あり、受験者の平均点に達して